<< 2018年2月 | 2018年3月 > 奥秩父 三毳山 | 2018年4月 >>
2018年3月(平成30年)
陽春の候、梅の花や野草の春の花など百花斉放の感 …… 2018.3.4
3月に入ってすぐの週末は気温がぐんぐん上昇し20℃を超えまるで初夏のような陽気になりました。新年から3月にかけて次々に梅の花が咲き出してきた小石川植物園の梅林は、この日はいい香りを放ちながら数多くの梅の花が咲き競っていました。 

関連写真
Photo Gallery
また、梅の花以外でも、カンヒザクラ、サンシュユなどの花木も咲き出し、アマナ、ユキワリイチゲ、フクジュソウなどの春の妖精(スプリング・エフェメラル)などの野の花も園内のあぜ道や草むらなど随所で見かけました。まさに百花斉放が間近といった感じでした。
 ……
関連写真
Photo Gallery
奥秩父の自生地に咲き広がる無数のセツブンソウ …… 2018.3.10
 3月上旬、奥秩父に自生するセツブンソウが満開だということで、関越道と皆野寄居有料道路を乗り継ぎ、小鹿野町両神地域の節分草園を訪れてきました。両神小森の一角に張り巡らされた園内では、満開になった無数のセツブンソウが一面に咲き広がっていて圧巻の眺めでした。
 ……
関連ページ
Photo Gallery
春の陽気が続き、いろんなサクラが満開に …… 2018.3.24
 このところ春の陽気が続き、気象庁は3/24(土)に東京の桜満開(靖国神社境内の染井吉野の標本木)を発表しました。1953年の統計開始後3番目に早い満開で、平年に比べると10日早いとのことです。
 ……

関連写真
Photo Gallery
三毳山の山腹に無数のカタクリの花が咲き広がる …… 2018.3.25
 3月下旬の週末 (3/25)、 サクラがほぼ満開の小石川植物園を早朝に回った後、急いで東北自動車道に乗り、次の目的地の三毳山(みかも山)に向かいました。車で都心から1時間半もあれば楽に到着です。三毳山では山腹一面にカタクリの花が咲き広がっていて、息を呑むような美しい光景に出会うことができました。 ……
関連ページ
Photo Gallery
 
 
    
 春暖日の梅林の風景
Photo Gallery
小石川植物園の梅林には多くの品種のの木が生えていて、新年から3月にかけて次々に紅梅、白梅が咲き出してきます。特に2月中旬から3月上旬頃は梅林中にいい香りを放ちながら数多くの梅の花が咲き競うようになり、春暖のこの日は梅の花見を楽しむ人たちで賑わっていました(右2)。また、梅林の中央部には黄金色のサンシュユの花も咲き出し、赤、白、黄の見事な色の三重奏を堪能することが出来ました(右1)。
 この日勢いよく咲いていた梅の花を次に紹介します。
塒出の鷹枝垂(とやでのたかしだれ)。 遠州糸枝垂(えんしゅういとしだれ)。 開運(かいうん)。 白加賀(しろかが)。
紅冬至(こうとうじ)。 冬至(とうじ)。 古今集(こきんしゅう)。 八重松島(やえまつしま)。
八房(やつぶさ)。 大輪緑顎(だいりんりょくがく)。 酔月(すいげつ)。 緋梅(ひばい)。
玉英(ぎょくえい)。 田毎の月(たごとのつき)。 明星(みょうじょう)。 鹿児島紅(かごしまこう)。
守の関(もりのせき)。 道知辺(みちしるべ)。 唐梅(とうばい)。 蘇芳梅(すおうばい)。
八重海棠(やえかいどう)。 月宮殿(げっきゅうでん)。 未開紅(みかいこう)。 都錦(みやこにしき)。
見驚(けんきょう)。 黄梅(おうばい)。 酈懸(てっけん)。
    
 春の花木、春の妖精など
Photo Gallery
桜並木(左)、イロハモミジの小径(左2)、スズカケノキなどの巨木並木(右2)、ラクウショウ(右)など、まだ冬木立のままの木々も多いのですが、よく見ると白黒の世界に少しずつ色が塗られてきたような感じです。そして、園内ではさまざまな春の花木が賑やかになってきました。
沖縄に自生するカンヒザクラ(寒緋桜)。満開が過ぎたものの、それでも数多くの原色の花々が青空に広がっていました。 サンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)。小さな黄金色の花が点々と木枝の至るところから吹き出してきました。 紅梅を背景にした黄金色のサンシュユ。このサンシュユの大木は梅林の中央部に生えています。 黄緑色のトサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)の花。高知県原産で、蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育します。
ふわふわとしたシナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)の花が園入口の近くで咲いています。 林間部の一角に生えるアテツマンサク(阿哲満作;マンサク科マンサク属)。まだ見事に咲き続けていました。 迎春花ともいわれるオウバイ(黄梅;モクセイ科)の黄色の花。黄梅といってもウメの仲間ではありません。 精子発見のイチョウの大樹の下にツバキの花が咲いていました(このツバキの花の品種名は太郎冠者)。
園内の散策路やあぜ道などでこの季節の野の花が数多く咲き出していました。これは春の妖精の一つのアマナ(甘菜;ユリ科アマナ属)の小さくて可憐な花です。メタセコイア林の近くで群生しているのを見つけました。2年前に数輪だけ咲いているのを見つけて以来の出会いです。 可憐な黄金色の花を咲かせるフクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ 属)も春の妖精の仲間です。
やはり春の妖精の仲間のユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)。先月から可憐な白い花が咲き始めましたが、かなり花の数が増えてきました。メタセコイア林の近くに群生地があります。近縁種のアズマイチゲは北方系ですが、ユキワリイチゲは本州西部から九州に分布します。 ハナニラ(花韮;ヒガンバナ科ハナニラ属)の清楚な白い花が咲き出しました。花の形からセイヨウアマナとも呼ばれます。 オオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)の黄色の花が咲いていました。葉の紫の斑点が特徴になります。
オオイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)の星くずのように可憐な青い小さな花です。先月はまだポツポツとしか咲いていませんでしたが、今や草むら一面に咲き広がっていました。この花は秋に芽を出して他の植物が繁茂しない冬に横に広がり、春に多数の花をつけ、春の終わりには枯れてしまうといった生態になっています。 コゴメイヌノグリ(オオバコ科クワガタソウ属 )が米粒のように小さな白い花を咲かせていました。植物園の研究用のものが野生化したといわれる。 オオイヌノフグリやコゴメイヌノフグリと同属のタチイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)。本当に小さな青い花を咲かせる野の花です。
ヨーロッパから東アジアに分布する帰化植物のミチタネツケバナ(道種漬花;アブラナ科タネツケバナ属)。茎には葉がほとんど付かず、根生葉がロゼットをつくっています。ホトケノザやオオイヌノフグリも見えます。 春の七草の一つハコベ(繁縷;ナデシコ科ハコベ属)の小さな花を見つけました。島崎藤村の千曲川旅情の詩に「小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ 緑なすはこべは萌えず ……」 とハコベが登場します。 ハコベの近くでヒメオドリコソウ(姫踊り子草;シソ科)が咲いていました。名の通り花の形が踊り子に似ています。全国の道端や空地、畑などのどこでも見られるありふれた野草です。 タチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)の可憐な花です。今までコスミレだとばかり思っていたのですが、調べてみると違っていたようです。園内のスミレの仲間をもう少し探してみようかと思います。

 
    
 3月下旬の小石川植物園(サクラの風景他)
Photo Gallery

ソメイヨシノ、ヤマザクラなど
東京都内は、早くも3/24にサクラ(靖国神社境内の染井吉野の標本木)が満開になったとの気象庁発表がありました。小石川植物園では7分~8分咲といった感じでした。ぽかぽか陽気の好天にも恵まれ、桜並木の下では9時開園直後の朝早くから席取りが始まっていました。 ツツジ園からの巨木の冬木立の眺望。左から、黄(シナミズキ)、赤(早春桜)、白(寒咲大島)とカラフルで美しい時季を迎えました。 メタセコイア林の風景。まだ冬木立のままですが、周りにはチョウセンレンギョウの黄色の花やサクラの桜色の花など、次第に色鮮やかになってきました。
メタセコイア林へ向かう散策路の始まり付近に立つヤマザクラ(品種名:群桜)が見事に満開になっていました。 古井戸付近のヤマザクラの大樹。赤い新葉とともに花を付けるのが特徴的です。
桜の花の代表格は何といってもソメイヨシノ(染井吉野)です。園内に数多く植えられているソメイヨシノも徐々に満開に向かっています。
ソメイヨシノの研究過程や実生から多くの変種が生まれています。左が伊豆吉野で右が天城吉野です。少し野性味が加わっているような感じがします。 桜の野生種の一つのエドヒガン(江戸彼岸)。花のボリュームはソメイヨシノより少ないものの、細かい白い花が青空に咲き広がる様は美の極致のようです。
天空から降り注ぐかのように上品な白い花がに無数に枝垂るシダレザクラ(枝垂桜)の高木がエドヒガンに隣接して並んでいます。シダレザクラはエドヒガン系です。桜並木の近辺に植えられている薄桃色の枝垂れ桜のベニシダレ(右)も満開になっていました。 サクラの野生種の一つであるチョウジザクラ(丁字桜)。花を横から見ると丁字や丁子のように見えます。
3月中旬に満開になっていたサクラもありました。左がマメザクラ(品種名:早春桜)。小振りのあざやかなピンク色の小さな花を一斉に咲かせます。右の白い花は伊豆大島に自生するオオシマザクラ(品種名:寒咲大島)。若葉と同時に白色の花を多数つけます。 サクラ以外の花木もにぎやかになってきました。これはサクラの近縁種のハナモモ(花桃;モモ亜属)です。 林の中で無数の小さなコブシ(辛夷;モクレン科)の白い花が元気に咲いていました。北国の春をイメージさせます。
無数の黄緑色の花が吹き出すトサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)。トサミズキは高知県原産で、蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育します。 トサミズキの同属のシナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)もあざやかに開花しました。周りの空間を黄色の花で埋め尽くしているかのようです。 ツツジ園も色づいています。これはサクラツツジ(桜躑躅)。サクラのように落ち着いた白い花を咲かせます。高知県、鹿児島県、沖縄県の山地に分布します。 ハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅)が赤紫色の力強い花を咲かせています。薩摩地方を中心に分布します。

春の野の花
スミレの仲間を探してみました。これはタチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)。日当たりのよい道端や草原、林地など身近に見られます。丸い葉と立ち上がる茎が特徴。 コスミレ(小菫;スミレ科スミレ属)の花も何株か見つけました。花姿がタチツボスミレによく似ているが、細長い葉の形状が異なります。本州から九州の人里や山野に分布します。 園入口の職員の方に開花を教えてもらったツクシスミレ(筑紫菫;スミレ科スミレ属)をようやく見つけました。花の中央部が黄色で周りがうす紫色の珍しい色調の花です。また、唇弁が小さく 上弁がひしゃげていないのも特徴のようです。元々九州地方に分布するスミレですが、園の研究用のものが野生化したと言われています。花が非常に小さいので、うっかり見過ごしてしまいそうです。
春の妖精の女王といわれるカタクリ(片栗;ユリ科カタクリ属)の自生地を見やると、うすい赤紫色のカタクリの花が草の茂みの中で点々と咲いていました。自生地の中を小川が流れているのですが、生息地が小川の両岸に広がっています。 同じ春の妖精の仲間のニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)も、メタセコイア林の林床地で咲き始めました。 常緑多年草のヤマアイ(山藍;トウダイグサ科ヤマアイ属)が林地に群生しています。古来から栽培され、濃い青色の染色用に用いられてきました。
野の花ワールドもにぎやかになってきました。黄色のタンポポの花の周りに青い小さなオオイヌノフグリ(オオバコ科 クワガタソウ属 )の花が点々と咲いています(左)。右はオオイヌノフグリよりさらに小さな花を付けるコゴメイヌノフグリ(ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 )。やはり園の研究用だったのが野生化し、今や園内の多くの草地で見かけます。

 << 2018年2月 | 2018年3月 > 奥秩父 三毳山 | 2018年4月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可