|
2月上旬の小石川植物園 |
|
|
|
|
|
|
2月上旬(2/10)の小石川植物園の風景です。桜並木(写真左2)、イロハモミジの並木径(右2)、スズカケノキなどの巨木ゾーン(右)等いずれも閑静なたたずまいですが。梅林(左)が少しづつ賑やかになってきました。 |
|
|
|
|
|
すくっと天空に向かって林立するメタセコイア林も依然として冬木立のままです。 |
先日来の残雪です。園内の所々に少し見かけました。 |
遺跡発掘作業が完了し、いよいよ温室工事が本格化しそうです。 |
|
|
|
|
|
園内の日本庭園の一角に位置する梅林には数多くの紅梅、白梅の木が植えられています。新年早々からポツポツと咲き始めますが、この頃になると少しずつ増えてきて、賑やかな感じになります。全体として2分~3分咲きといった感じでした。 |
|
(この日咲いていたいろんな品種の梅の花) |
|
|
|
|
未開紅(みかいこう) |
雪月花(せつげつか) |
長寿(ちょうじゅ) |
緋の司(ひのつかさ) |
|
|
|
|
|
大湊(おおみなと) |
五節の舞(ごせちのまい) |
月の桂(つきのかつら) |
八重寒紅(やえかんこう) |
|
|
|
|
|
冬至(とうじ) |
扇流し(おうぎながし) |
寒紅梅(かんこうばい) |
古郷の錦(こきょうのにしき) |
|
(梅の花以外の花々 他) |
|
|
|
|
シナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)の花もかなり咲き出してきました。ふわふわした黄色の花びらが広がっています。ここ数年、勢いが少し弱くなってきたような気がします。 |
冬木の多い林間部の一角では、アテツマンサク(阿哲満作;マンサク科マンサク属)が満開になっていました。アテツの名は最初に発見された岡山県阿哲地方にちなんで付けられています。 |
クスノキの巨木の下に広がるツバキ区域ではカメリア・ドルピヘラ(ツバキ科、別名は油椿)の花が勢いよく咲いていました。中国、ベトナム原産のツバキで。種子から油が採れ、化粧液などに用いられます。 |
同じツバキ科ですがサザンカの仲間のトガリバサザンカ(尖葉山茶花)の小さめの白い花が数多く咲いていました。葉の先が尖っているのが特徴です。カメリア・ドルピヘラの隣に咲いています。 |
|
|
|
|
|
野の花はまだ数少ないのですが、春の妖精(スプリング・エフェメラル)の仲間のユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)の群生地をのぞいてみると、うれしいことに清楚で可憐な白い花が顔を出し始めていました。 |
春の妖精以外の野の花も見かけました。これはオオイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)の星くずのように可憐な青い小さな花です。ようやく咲き出したといった所です。 |
和紙の原料として有名なミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科ミツマタ 属)。 新枝が必ず3本に分かれるということが名の由来になります。4月にかけて花の黄色が濃くなってきます。 |
サクラバラ(桜薔薇;バラ科バラ属)の赤い実が少しだけ残っていました。サクラバラは大型連休の頃に周りに甘い香りを放つ花を咲かせます。 |
|