<< 2018年5月 | 2018年6月 | 2018年7月 >>
2018年6月(平成30年)+新宿御苑
6月初旬、アジサイ、ハナショウブ、タイザンボクなどの花々が咲き出す …… 2018.6.3
 6月に入った週末、小石川植物園を回ってきました。九州、四国地方は早々と梅雨入りしましたが、ここ東京は青空が広がり、やや暑いものの梅雨入り前の貴重な散策日和の週末でした。園内はアジサイ、ハナショウブ、タイザンボクなどこの時季ならではの花々を楽しむことができました。
……
梅雨の晴れ間の6月上旬の週末、新宿御苑の散策風景 …… 2018.6.9
 この日は梅雨入り後の週末。晴れ上がって少し暑めの天気でしたが、木陰も多いので、散策しながら緑を楽しむことができました。また苑内の大温室にも入ってきて、珍しい植物を楽しんできました。温室と言っても、外が結構暑かったので、むしろ温室の方が涼しい位でした。

 
     
 6月初旬の小石川植物園の風景
Photo Gallery (6月初旬の風景)
梅雨入り前の6月初旬小石川植物園の風景です。 梅雨空によく似合うハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科アヤメ属)の花が日本庭園の菖蒲田に咲き出していました。白、紫、黄、薄紅などの花菖蒲の優雅な姿は梅雨時のうっとうしさを忘れさせてくれます。
タイサンボク(泰山木;モクレン科モクレン属)の大樹を見上げると、今年も大輪の白い花が咲き始めていました。いつもながら威風堂々として神々しく感じます。 アジサイ(紫陽花;アジサイ科アジサイ属)の花もこの季節の風物詩です。園内を散策していると、各所にいろんな種類のアジサイの花を見かけます。
アジサイの仲間の花々
各地に自生する日本固有種のガクアジサイ(額紫陽花;アジサイ科アジサイ属)です(左1、左2)。西洋アジサイの球状の花と違って、花序の周縁を装飾花が額縁のように取り囲んでいて、これが和名の由来となっています。装飾花が八重上になっているヤエガクアジサイの花も見かけました(右1、右2)。
ガクアジサイから品集改良された園芸種のフイリガクアジサイ(斑入り額紫陽花)。葉に白い斑が入っています。 ヤマアジサイによく似たアマチャ(甘茶;アジサイ科アジサイ属)。若い葉を乾燥・発酵させてお茶にすると、甘茶になります。また、仏教の花祭りに古くから用いられています。右は伊豆天城地方にだけ自生するアマギアマチャ(天城甘茶)です。 西洋アジサイ(アジサイ科アジサイ属)。普通によく見かけ、観賞用として美しい手毬咲きのアジサイです。
ヤマアジサイ(山紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。湿り気のある林や沢沿いに生育することからサワアジサイの別名があります。 ヤマアジサイの仲間で装飾花が八重になったシチダンカ。質素な野生味のある花で江戸時代から栽培され、茶花などに使われています。 北海道、本州、四国、九州に分布するノリウツギ(糊空木;アジサイ科アジサイ属)。ノリウツギの樹液は和紙漉きの際の糊に用いられる。 山地の岩崖や林縁に自生するイワガラミ(岩絡;アジサイ科イワガラミ属)。名の通り、幹や枝から気根を出して高木や岩崖に、絡みながら這い登ります。
目を引く木々の花々
 色鮮やかで目を引くいろんな木々の花々を見かけました。
これは炎暑の夏を延々と咲き続ける代表的な夏の花木のキョウチクトウ(夾竹桃キョウチクトウ科キョウチクトウ属)の赤紫色の花です。枝も葉もすべて有毒なので要注意。 日当たりのいい河原や海岸の砂地などに生える多年草のカワラサイコ(河原柴胡;バラ科キジムシロ属)。小さな黄色の花が咲き広がっていました。 ビヨウヤナギ(未央柳;オトギリソウ科オトギリソウ属)。雄しべの花糸が、金糸のように光り輝いています。葉の細いことからヤナギになぞらえたとのこと。 キンシバイ(金糸梅;オトギリソウ科オトギリソウ属)。花の中に金糸がついているようで、花全体の形は梅の花に似ています。
ゴマノハグサ科フジウツギ属のコフジウツギ(小藤空木;左)とトウフジウツギ(唐藤空木;右)の花を見かけました。小さな花が凝集して枝垂れて咲いている赤紫色の花穂には、チョウがよく集まってきます。 ヒメザクロ(姫石榴;ミソハギ科ザクロ属)の小さく可憐な赤い花。果実が付いているところもありました。ヒメザクロはザクロの変種で背丈が低く、花もザクロより小ぶりです。観賞用として用いられます。
落ち着いた感じの木々の花々
 高木の樹上や枝中にも数多くの花が咲いています。小さめで薄緑色、白色の落ち着いた感じの花々も多く、うっかりすると緑葉に紛れて見逃してしまいます。
ヤマボウシ(ミズキ科ミズキ属)の白い花が樹上にぎっしりと並んで咲いています。この様子は木の下からは分からず、少し離れるとしっかりと視認できます。 中国産の常緑小高木ガビハナミズキ(峨眉花水木;ミズキ科ミズキ属)。びっしりと白い花に覆われていました。花の色は薄く少し緑がかっています。 東アジア一帯に分布する落葉高木のケンポナシ(玄圃梨;クロウメモドキ科ケンポナシ属)がメタセコイア林のすぐ近くに生えています。樹上に小さな白い花がぎっしりと集散花序になって咲いていました。。ケンポナシ抽出物にはアルコール臭の抑制効果があるといわれ、チューイングガムなどに利用されています。
中国原産の落葉高木ボダイジュ(菩提樹;アオイ科シナノキ属)の枝の中に多数の淡黄色の花がついていました。 日本庭園の池の周辺に生えるコトネアスター(バラ科コトネアスター属)の一種。白い花が盛んに咲いていました。 日本各地の林などに自生する落葉低木のムラサキシキブ(紫式部;シソ科ムラサキシキブ属)の散房花序になった淡紫色の小花を初めて見かけました。秋になると果実が美しい紫色に熟し、観賞用にも用いられています。
ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木ヒメシャラ(姫沙羅)が巨木ゾーンの一角に生えています。樹中をよく見ると小さな花が沢山付いていました。 落葉高木のチシャノキ(萵苣の木;ムラサキ科チシャノキ属)の花が咲いていました。花が高所にあることと色が目立たないことから、なかなか気づきません。 日本固有種で九州から南西諸島の温暖な地に自生する常緑高木のマテバシイ(ブナ科マテバシイ属)。長い穂状になった花が盛んに咲いています。 ナンテン(南天;メギ科ナンテン属)の白い花です。晩秋には赤い実を付けます。ナンテンは難を転ずる縁起のよいと言われ、庭木に用いられます。
万緑の木々
 いろんな木々が鮮やかな緑色に染まっています。
ハリグワ(針桑;クワ科 ハリグワ属)。中国原産の落葉小高木。かつて養蚕が盛んであった頃はカイコの餌用として各地で栽培された。 ハゼノキ(ウルシ科ウルシ属)。四国・九州・小笠原・琉球などの温暖な場所に生育する落葉高木。秋に美しく紅葉します。 カイノキ(楷樹;ウルシ科カイノキ属)。枝ぶりがきちんと整っていて、「楷書」に通じています。秋に黄葉します。 南九州に分布する落葉低木のチャンチンモドキ(香椿擬;ウルシ科チャンチンモドキ属)。インド北部、タイ及び中国南部などが原産。
エンジュ(槐;マメ科エンジュ属)。夏になると細かな淡黄色の花を盛んに咲かせます。 河畔林を形成するハンノキ(カバノキ科ハンノキ属)。春先に花穂が細長く円柱状に垂れ下がります。 北米原産の落葉高木アメリカキササゲ(ノウゼンカズラ科キササゲ属)。秋に黄葉します。 メタセコイア(アケボノスギ;ヒノキ科メタセコイア属)。メタセコイア林はすっかり緑衣に覆われています。
季節の野の花々
 園内では季節の野の花も多く見かけました。
ノカンゾウ(野萓草;ワスレグサ科ワスレグサ属)の花。緑の草むらの中で鮮やかなオレンジ色がよく映えます。 アザミゲシ(薊芥子;ケシ科アザミゲシ属)。妖美な感じがします。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあります。 ハタザオキキョウ(旗竿桔梗;キキョウ科)の花。旗竿のようなまっすぐな茎に、うす紫色の小さな花が連綿と付いていました。 キキョウソウ(桔梗草;キキョウ科キキョウソウ属)。北米原産の一年草。花はキキョウによく似ていますが、ずっと小振りです。
マツモトセンノウ(松本仙翁;ナデシコ科センノウ属)の鮮やかな赤い花。熊本県と宮崎県の固有種で、阿蘇山の外輪山の原野に分布するナデシコ科の多年草です。 ヤマモモソウ(山桃草;アカバナ科)の小さな白い花。そよ風にも舞うような華奢な感じです。花の姿形が白蝶に似ているのでハクチョウソウ(白蝶草)の別名があります。 全国に分布する多年草カワラマツバ(河原松葉;アカネ科ヤエムグラ属)の花がひっそりと咲いていました。松葉のように細い葉が特徴的です。 コエンドロ(セリ科コエンドロ属)が繊細な白い花を咲かせています。コエンドロの葉は、肉料理やカレー料理に使われ、果実は健胃薬として用いられます。
   
 6月上旬の新宿御苑の風景
この日は梅雨入り後の週末。晴れ上がって少し暑めの天気でしたが、木陰も多いので、散策しながら緑を楽しむことができました。
梅雨の晴れ間の6月上旬の週末、仲間たちと共に新宿御苑を散策してきました。これは、新宿の高層ビル群を背景にしたフランス庭園内のバラ花壇です。 バラ花壇の両脇に何本ものスズカケノキ(鈴懸の木、いわゆるプラタナス;スズカケノキ科)の高木が立ち並び、プラタナス並木を形成しています。 イギリス庭園の一角にタイザンボク(泰山木;モクレン科モクレン属)の大木が生えています。よく見ると、樹中に大きな白い花が数多く咲いていました。 散策路沿いの随所に青紫色のアジサイ(紫陽花;アジサイ科アジサイ属)の花を見かけました。御苑への訪問者に爽やかな涼を与えてくれます。
 この日は大温室にも入ってきました。温室と言っても、外も結構暑かったので、むしろ温室の方が涼しい位でした。
阿蘇・九重地域にのみ自生する多年草ハナシノブ(ハナシノブ科ハナシノブ属)。大温室内で青紫色の清楚な花を咲かせていました。野生の数が減少して絶滅危惧種に指定されています。 東南アジア原産の常緑小低木サンゴノボタン(珊瑚野牡丹;ノボタン科メディニラ属)。茎先に下向きの円錐花序を出し、ピンク色の4~5弁の花が多数つく。広卵形の丸い葉は3~4枚輪生する。 珍しいスミレの花を見つけました。オーストラリアからマレー半島原産の多年草ツタスミレ(スミレ科スミレ属)です。花がパンダの顔に似ることからパンダスミレの流通名があります。 中央アフリカから南アフリカ原産の常緑樹カカカオ(アオイ科)。この実が熟すと、ココアやチョコレートの原料となるカカオ豆が採れます。
常緑性低木のショウジョウボク(猩々木;トウダイグサ科トウダイグサ属)。苞葉全体が赤く色付きます。普通はポインセチアと呼ばれ、クリスマスが近くなると花屋さんの店頭に鉢物が出回ります。 一年草のショウジョウソウ(猩猩草;トウダイグサ科トウダイグサ属)。熱帯地域に広く分布し、日本では奄美。琉球、小笠原地方に自生。近縁種のショウジョウボクは苞葉全体が色づくのに対し、ショウジョウソウは苞葉の基部が色づく。 キューバ、パナマなどの中南米原産の常緑性低木ベニマツリ(紅茉莉;アカネ科ベニマツリ属)。鮮やかな赤い花が咲いていますが、この花がマツリカ(ジャスミン)に似ていることから和名が由来。 常緑多年草のベニハエギリ(イワタバコ科ベニギリソウ属)。熱帯アメリカの森林帯に自生するエピスシアの一種。葉色や斑模様を変化させた園芸品種が鉢物として多く出回っている。
    
 << 2018年5月 | 2018年6月 | 2018年7月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可