大型連休中の小石川植物園の風景 |
|
|
|
|
|
|
華やかなサクラの花が散り、色鮮やかなツツジの花も終わりに近づいた小石川植物園は、緑あふれる季節を迎えています。写真左から緑が美しい日本庭園、ソメイヨシノの桜並木、イロハモミジの緑のトンネル、ツツジ園とクスノキの緑衣の巨木。 |
|
初夏の木々の花々(ユリノキ、ナツロウバイほか) |
|
|
|
|
巨木ゾーンの林間地のユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の大樹を見上げると、緑葉に囲まれるようにユリノキの花が咲いていました。花の形は百合の花というよりもチューリップに似ています。大樹の緑衣も見事です。 |
初夏に咲くナツロウバイ(夏蝋梅;ロウバイ科ナツロウバイ属)の花。新春に咲くロウバイとはあまり似ていません。 |
ハンカチノキ(ヌマミズキ科ハンカチノキ属)には、白いハンカチのような花(葉が変形した苞)がまだ少し残っていました。 |
|
|
|
|
|
ツツジ園のツツジの花は残り少なくなっています。後方では精子発見のイチョウ(右)とニレ科のウルムス・プロセア(左)の大樹が夏木立に変貌中です。 |
シナヤマツツジ(支那山躑躅;ツツジ科ツツジ属)の真っ赤な花が周りの緑の世界の中で際立って鮮やかに咲いていました。奄美、沖縄、中国、台湾に分布。 |
秘境の花といわれるセイシカ(聖紫花;ツツジ科ツツジ属セイシカ亜属)。沖縄の西表島の渓流沿いに自生するツツジで、聖なる紫色の花を咲かせます。 |
柴田記念館の玄関口では大きなヒラドツツジ>オオムラサキ(大紫)がお出迎え。オオムラサキは暑さ寒さに強く育てやすいため、道路沿いや公園に普通に用いられる。 |
|
|
|
|
|
この時季は〇〇ウツギの名の付いた花を沢山見かけ ます。これはシロバナヤエウツギ(アジサイ科ウツギ属)。ウツギの変異種で枝先に八重の白い花を咲かせます。 |
関東地方以西の山地の沢沿いの斜面や林縁に生える落葉低木のガクウツギ(額空木;アジサイ科アジサイ属)。花の形がガクアジサイとよく似ています。 |
ニシキウツギ(二色空木;スイカズラ科タニウツギ属)。 白色と桃色が交じった花を咲かせています。丹沢や箱根の山地全域に広く分布しています。 |
タニウツギ(谷空木;スイカズラ科タニウツギ属)のピンク色の花が盛んに咲いていました。北海道や本州の日本海側の山野に自生し、特に谷間に多く生息します。 |
|
|
|
|
|
うすピンク色の大きめのサクラバラ(桜薔薇;バラ科バラ属)の花がまだ盛んに咲いていました。あたりに甘い香りが漂ってきます。 |
ハマナス(浜梨;バラ科)の赤紫色い花があざやかに咲き出しました。浜(海岸の砂地)に生え、果実がナシに似た形をしていることが名の由来。 |
キソケイ(黄素馨;モクセイ科ソケイ属)の黄色の花が盛んに咲いていました。芳香を放つジャスミンの仲間ですが、キソケイは香りません。 |
秋ごろに鮮やかな黄色の花を咲かせるツワブキ(石蕗;キク科ツワブキ属)ですが、この頃は花は無くなりますが、ツヤツヤとした大きな葉がよく目立つ。 |
|
新緑から万緑の世界へ衣替え |
|
|
|
|
園内は万緑の世界です。遊歩道も緑一色になっています。 |
ユリノキ、スズカケノキなどの巨木ゾーンでは絵描人が。 |
小さな池がいくつか設けられていますが、いずれも池の周りの木々が池面を緑色に染めています。左はメタセコイア林近くの池、右は梅林近くの池。 |
|
|
|
|
|
園内の様々な大樹、巨木はどれも美しい緑衣です。これは、ひと月前に見事な桜の花を咲かせていたソメイヨシノ(バラ科サクラ亜属)。 |
スズカケノキ(鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)。 |
モミジバスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)。 |
|
|
|
|
|
ウルムス・プロセアの名が付くニレ科の大樹。 |
ケヤキ(欅;ニレ 科ケヤキ属)。 |
ヘラノキ(箆の木;アオイ科シナノキ属)。 |
ボダイジュ(菩提樹;アオイ科シナノキ属)。 |
|
|
|
|
|
フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)。 |
ミズキ(水木;ミズキ科ミズキ属)。 |
カシワ(柏;ブナ科コナラ属)。 |
アカガシワ(赤柏;ブナ科コナラ属、別名はレッドオーク、アカナラ)。 |
|
|
|
|
|
カツラ(桂;カツラ科カツラ属)。 |
イチョウ(銀杏;イチョウ科イチョウ属)。 |
ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)。 |
スギの先祖のメタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属)。 |
|
|
|
|
|
オニグルミ(鬼胡桃;クルミ科クルミ属)。 日本と樺太に分布する落葉高木。主に山間の川沿いなどでよく見られる。 |
中央アジアのコーカサス地方を原産とするコーカサスサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。葉の形や幹の文様が特徴的です。 |
ノグルミ(野胡桃;クルミ科ノグルミ属)。日当たりの良い林縁に生える。松かさに似た果実をつけますが、食用にならないとのこと。 |
ヒッコリー(クルミ科)。北米に広く分布する広葉樹で、アメリカでは、伝統的に燻製に使われています。 |
|
賑やかに咲き広がるさまざまな季節の草花、野の花 |
|
|
|
|
マンシュウキスゲ(満州黄菅;ワスレグサ科ワスレグサ属)の黄色の花。ニッコウキスゲ、ノカンゾウなどのキスゲの仲間では早咲きです。 |
アヤメ属の花々です。これはイチハツ(一八、鳶尾草;アヤメ科アヤメ属)。アヤメの仲間の中で「いち早く咲く」ことからこの名が付く。 |
池の周りに群生するキショウブ(黄菖蒲;アヤメ科アヤメ属)の黄色の花。キショウブは湿地や水辺に分布します。 |
ヨーロッパ原産の西洋あやめの代表種の一つジャーマンアイリスの美しい花。日本のアヤメと比べて大柄、花弁にはフリルが入って華やかです。 |
|
|
|
|
|
美しいシャクヤク(芍薬;ボタン科)の花です。昔から美人の形容に「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言われてきたとおりです。 |
日本、台湾などが原産ののシラン(紫蘭;ラン科シラン属)。落ち着いた白紫色の花が咲いています。観賞用に庭園などに植えられています。 |
山林に分布するフタリシズカ(二人静;センリョウ科チャラン属)。白い2本の穂状の花序が付いています。 |
関東以西から九州の川沿いなどに生育する多年草のハナウド(花独活;セリ科ハナウド属)。面白い形状の花です。 |
|
|
|
|
|
北国の海辺に分布する多年草のセンダイハギ(千代萩;マメ科センダイハギ属)の黄色の花。一般の萩の花は秋に咲きますが、千代萩の仲間の花はこの頃に咲きます。 |
ハマダイコン(浜大根;アブラナ科)。海岸の砂地に生え、ダイコンが野生化したものといわれる。小さな花の周りがうっすらと赤みを帯びています。 |
オダマキ(苧環;キンポウゲ科オダマキ属)。花の形が麻の糸玉「苧環」に似ていることから名が由来。日本に自生するオダマキは山野草として愛好される。 |
ナデシコ科センノウ属の多年草センノウ(仙翁)の花。センノウは名はかつて京都嵯峨にあった仙翁寺にあったことによるという。 |
|
|
|
|
|
キンポウゲ科キンポウゲ属の野の花のウマノアシガタ(馬の蹄)。小さな黄色の花がキラキラ光っています。根生葉が馬の蹄に似ていることから和名が由来。 |
ヨーロッパ・アフリカ原産のタチイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)の小さい花です。茎が直立して、花の形はオオイヌノフグリによく似ています。 |
イブキトラノオ(伊吹虎の尾;タデ科イブキトラノオ属)。多くの白色の花穂が並んで直立しています。虎の尾に似た花穂の形から和名が由来。滋賀県と岐阜県の県境の 伊吹山に多く分布する。
|
日当りの良い芝生などに群生する一年草のニワゼキショウ(庭石菖;アヤメ科ニワゼキショウ属)の可憐なピンク色の花。北米原産で観賞用として渡来したもの。 |
|
|
|
|
|
カタバミ科の花も多く見かけました。これはカタバミ(傍喰;カタバミ科カタバミ属)の黄色の花。3枚のハートの小葉を連ねた葉が特徴的です。 |
ムラサキカタバミ(紫片喰;カタバミ科カタバミ属)。南米原産で観賞用として渡来。今では国中に広く分布している。 |
赤紫色の花のイモカタバミ(芋紫傍喰;カタバミ科)。メタセコイアの林地に群生して咲いていました。イモカタバミは地下に芋状の塊茎を持ちます。白花のものも交じっています。イモカタバミの花の中心部の雄しべが黄色っぽく、この部分が白っぽいムラサキカタバミと区別できます。 |
|
|
|
|
|
マメ科シャジクソウ属の多年草シロツメクサ(白詰草)の白い花が草地の随所に咲いています。クローバーとも言われ、アイルランドの国花になっています。 |
道端や河原に生えるコメツブツメクサ(米粒詰草;マメ科シャジクソウ属)。シロツメクサに似ているが全体的に小さい。小米詰草、黄花詰草の別名あり。 |
水田の畔などに生えるケキツネノボタン(毛狐の牡丹;キンポウゲ科キンポウゲ属)。キツネノボタンによく似るが、全体に毛が生えている。 |
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔;サギゴケ科サギゴケ属)。匍匐茎で広がり、やがて苔のように地面を葉がびっしりと覆ってしまいます。単にサギゴケともいう。 |
|
|
|
|
|
春の野の花のハルジオン(春紫苑;キク科ムカシヨモギ属)が至る所で咲き広がっています。ハルジオンは春に咲く紫苑(しおん)という意味です。 |
水田や湿性の所に生育する多年草のヤブタビラコ(藪田平子;キク科ヤブタビラコ属)。花弁(舌状花)の数が10数枚から20枚と多いのが特徴。 |
道端にノアザミ(野薊;キク科アザミ属)の赤紫色の花を見かけました。葉の縁にとげがあります。草むらや河川敷にふつうに見られ、比較的早い時期に咲き出します。 |
山地や亜高山の岩礫地に自生する常緑多年草のトキワマガリバナ(常磐曲がり花;アブラナ科)。本館の近くで白い小さな花が咲いていました。 |
|
|
|
|
|
北米~熱帯アメリカ原産の一年草キクノハアオイ(菊葉葵;アオイ科キクノハアオイ属)。この時期、草むらにポツンと咲く小さな朱色の野の花です。関東~九州に分布する。小さな5弁の花の中心部に、花糸状になった黄色の雄しべと赤色の雌しべが見える。また、キクの葉に似た掌状の葉を付ける。 |
|
|
|