7月初旬の小石川植物園の風景 |
|
|
|
|
|
|
7月初旬の小石川植物園の風景です。盛夏の青空が朝から広がっています。 |
園内の柴田記念館の玄関先。白いドアの前にカラフルなホウセンカが植えられています。 |
代表的な盛夏の花木のムクゲの花が咲き出していました。 |
園内の随所にヤブカンゾウの橙色の花を見かけました。 |
|
木々の花 |
|
|
|
|
先月から咲いているアジサイ(紫陽花;アジサイ科アジサイ属)の花も園内の各所でまだ見かけました。青紫色の花は涼感を運んでくれます。 |
ムクゲ(木槿;アオイ科フヨウ属)は夏の季節の代表的な花木です。いろんな色合いの花が随所に咲いています。風雅で落ち着いた雰囲気で夏中咲き続けます |
|
|
|
|
|
ハナツクバネウツギ(スイカズラ科ツクバネウツギ属、別名アベリア)の花がにぎやかに咲いていました。一つ一つの花の形が羽子板の羽根に似ています。 |
中国原産のニンジンボク(人参木;シソ科ハマゴウ属)。うす青紫色の小花がひっそりと咲いていました。掌状の葉形が朝鮮人参に似ていることから名が由来。 |
日本庭園の近くで晩秋に美しく紅葉するナンキンハゼ(トウダイクサ科ナンキンハゼ属)の大樹の樹上をよく見ると、小さな穂状の花が咲き出していました。 |
中国原産の落葉小高木のギョリュウ(御柳;ギョリュウ科ギョリュウ属)。珍しい形状のピンク色の花がまだ咲いていました。 |
|
季節の野の花 |
|
|
|
|
オニユリの変種で、黄金色のオウゴンオニユリ(ユリ科ユリ属)。花弁は強く反り返り、赤の斑点を生じる。オウゴンオニユリはもともと対馬に自生してましたが、乱獲や獣害により絶滅に近いとのこと。 |
夏の最も暑い時期に満開となるヤマユリ(山百合;ユリ科ユリ属)。北海道と北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布します。強い香り、赤い斑点など強烈な個性を感じます。 |
ヤブカンゾウ(薮萓草;ワスレグサ科ワスレグサ属)。ノカンゾウの仲間で八重咲きの花です。この時季に園内のアチコチで見かけますが、鮮やかな橙色の花がよく目立ちます。 |
ムラサキクンシラン(紫君子蘭;ヒガンバナ科アガパンサス属)。多くの花が放射状に集まり、全体が球形に見えます。アフリカ原産でアガパンサスともいいます。 |
|
|
|
|
|
多年草キキョウ(桔梗;キキョウ科キキョウ属)の花が咲いていました。キキョウは秋の七草のひとつですが、むしろ盛夏の花といえます。青紫色の上品な和風の美しさを保っています。 |
クサキョウチクトウ(草夾竹桃;ハナシノブ科フロックス属)。赤紫色の小さな花が塊状に咲いていました。クサキョウチクトウは、名のとおり花がキョウチクトウに似ています |
北海道から九州に分布する多年草マツムシソウ(松虫草;スイカズラ科マツムシソウ属)のうす青紫色の美しい花です。皮膚病に薬効があります。 |
ヨーロッパ原産の多年草ハナハッカ(花薄荷;シソ科ハナハッカ属)。花に蝶が集まっていました。ミントに似た刺激臭とピリッとした辛味があり、殺菌作用、鎮静作用などがあります。 |
|
|
|
|
|
北米原産の多年草キクイモモドキ(キク科キクイモモドキ属)。わが国にはには明治の頃に観賞用として渡来。高温多湿に強い宿根草で、夏場に鮮やかな花を多数付けてくれます。 |
湿地、川岸、田の縁などに生育する多年草のオグルマ(小車;キク科オグルマ属)。黄色い花びらが、中心部を核として規則正しく放射状に並ぶ花の形を「小さな車」に見立てたことに和名が由来。 |
多年草のヒヨドリバナ(鵯花;キク科ヒヨドリバナ属)。日本各地の林道の脇、草原や渓流沿いなどの日当たりの良い場所に自生します。ヒヨドリが鳴く頃に開花することから和名が由来。 |
多年草のエゾミソハギ(ミソハギ科ミソハギ属)。棒状の花穂に赤紫色の小さな花がぎっしり付いています。蝦夷という名がついていますが、北海道から九州までに分布し、水辺の湿地等に生えます。 |
|
|
|
|
|
日当たりのよい草原、空地などによく見られる多年草のタケニグサ(竹似草;ケシ科タケニグサ属)。民間療法で皮膚病や虫さされに使われていますが、逆にかぶれることも多く要注意です。 |
湿地に生える多年草ミズカンナ(水カンナ;クズウコン科ミズカンナ属)。カンナに似た青々とした大きな葉が園内の池の中に繁っていますが、よく葉上を見ると、質素な感じ花を咲かせていました。 |
山地の林の中などに生える多年草ヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科ヤブミョウガ属)。可憐な白い花を園内の草むらの随所に見かけました。葉の形がミョウガに似ています。 |
多年草のカタバミ(片喰;カタバミ科カタバミ属)の小さな花も草むらに数多く見かけました。春から秋にかけ5弁の黄色の花を咲かせます。 |
|
深緑の夏木立 |
この頃は木々の夏木立も見応えがあります。落葉樹は毎年、新緑から深緑、紅葉、冬木立へと衣替えを繰り返し、この時期は深緑の緑衣をまとっています。 |
|
|
|
|
これはユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)。園内の巨木ゾーンにユリノキの大樹が生えています。 |
落葉広葉樹のスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)。 |
アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)。北米原産で日本には明治時代に渡来しました。 |
プラタナスと呼ばれることの多いモミジバスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)。スズカケノキとアメリカスズカケノキの雑種です。 |
|
|
|
|
|
秋に美しく紅葉するイロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)。この時期は細かい無数の緑葉が広がっていて、やはり美しい。 |
カツラ(桂;カツラ科カツラ属)。ハート型に似た円形の小さな葉が特徴的です。わが国ではブナ林域などの冷温帯の渓流などに自生します。 |
メタセコイア林近くの小さな池。まわりの木々が池面を緑色に染めています。 |
|
|
|