9月中旬の小石川植物園 |
|
|
|
|
|
9月中旬の小石川植物園の風景です。赤い建物(旧東京医学校)の前にはススキの穂がたなびいています。 |
春に華やかに桜の花が満開になるソメイヨシノ。その後、豊かな緑葉の夏木立が続いていますが、少しづつ紅葉してきました。散策路や樹下の草むらには黄色っぽい落葉がチラホラ見えます。 |
園入口付近のメタセコイア林はまだ緑衣のままですが、うっすらと黄色がかってきました。 |
|
|
|
|
|
ヒガンバナ(彼岸花;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)は、その名の通りいつも秋の彼岸の頃に満開になります。園内では群生地のメタセコイア林の林地をはじめ、随所に真赤に咲き広がっています。日本全域に分布するヒガンバナは全て遺伝的に同一の三倍体のため、種子で増えることができず、球根を増やしながら広がります。ヒガンバナは大部分が真赤な赤色ですが、少しだけ淡い黄色、白色のものも混じっています。 |
|
|
|
|
|
ヒガンバナは多くの呼び名があります。曼珠沙華(まんじしゃげ)の別名が最も有名ですが、サンスクリット語からきたもので天界に咲く美しい花ということです。一方、わが国では墓地などにも植えられ、ちょうど秋の彼岸の時期に咲くことから、死人花、幽霊花などの異名が付いています。先祖の霊を弔う気持ちにマッチしています。 |
|
|
|
|
|
ヒガンバナは全草有毒で、特に鱗茎にアルカロイドを多く含む有毒植物ですので、要注意。ヒガンバナは林地や草むら、池の辺などにも咲いています。池面に逆さヒガンバナが映っています。 |
|
|
|
|
|
園内ではヒガンバナ以外の花も数多く咲いています。これは八重咲きのスイフヨウ(酔芙蓉;アオイ科フヨウ属)。一日花で、白色から薄赤色に徐々に変わってしぼみます。 |
園入口からの上り坂の眺望です。シロガネヨシ(白銀葭;イネ科、別名パンパスグラス)の大きな花穂が正面に直立しています。右上方の樹中に黄色の花が見えます。 |
近づいてよくみると、フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科)の黄色の花が盛んに咲いていました。細かい花がハラハラと降り注ぎ、木の下の地面は黄金色のオガクズを敷き詰めたようになります。海外で golden rain tree と呼ばれますが、まさにその名の通りです。 |
|
|
|
|
|
ヤマハギ(山萩;マメ科ハギ属)の赤紫色の花。秋の七草の一つですが、草本ではなく木本に属します。小さな花を細い枝に多数つけて咲いています。 |
メキシコ、米国が原産で常緑多年性低木のイトラン(キジカクシ科イトラン属)の白い花。葉の縁が剥離し糸のようになります。 |
木の実も見つけました。これはイイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。樹上に房状の果実が沢山付いていて、次第に色づいてきました。 |
マルバチシャノキ(丸葉萵苣の木;ムラサキ科チシャノキ属)。黄色の塊状の実を付けていました。バナナの香りに似た果肉で生食できるそうです。 |
|
|
|
|
|
秋の草本の花もいろいろと見かけました。これは秋の七草のオミナエシ(女郎花;スイカズラ科科オミナエシ属)。直立した茎先に細かい黄金色の花が群生して咲きます。 |
オトコエシ(男郎花;スイカズラ科科オミナエシ属)。オミナエシと同属ですが、花の色が白く質実な感じがします。 |
キバナコスモス(黄花秋桜;キク科コスモス属)。メキシコ原産で日本には大正時代に渡来。現在では広く園芸品種のひとつとして流通しています。 |
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡;ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属)。ブドウの房のような赤黒い実を付けています。ヤマゴボウと違い、根は有毒なので要注意。 |
|
|
|
|
|
ハブソウ(波布草;マメ科センナ属)の黄色の花。毒蛇に咬まれたときに、ハブソウの葉を揉んで、傷口にその汁を擦り込んで用いたという。 |
野菜のニラ(韮;ヒガンバナ科ニラ属)の白い花。特有の匂いがあって鮮やかな緑色の葉はいかにも滋養がありそうです。 |
タケニグサ(竹似草;ケシ科タケニグサ属)。多年草で日当たりのよい草原、空地などによく見られる野草です。 |
ウコン(鬱金;ショウガ科ウコン属)の白い花が大きい葉の根元に咲いています。黄色の色素をもち、カレー粉やタクアンの色づけに用いられます。 |
|
|
|
|
|
シュウカイドウ(秋海棠;シュウカイドウ科シュウカイドウ属)の薄い赤紫色の清楚な感じの花。葉は大きくてハート形をしています。 |
ノハラアザミ(野原薊;キク科アザミ属)の赤紫色の花にチョウが留まって、盛んに蜜を吸っていました。 |
ヤブラン(薮蘭;キジカクシ科ヤブラン属)の薄紫色の穗状の小さな花。草むらとか木の根元など、園内の随所に群生しています。 |
全国に分布する多年草のツルボ(蔓穂;キジカクシ科ツルボ属)が園内でも群生していました。小柄でピンク色の花穂を付けています。 |
|
|
|
|
|
キツネノマゴ(キツネノマゴ科キツネノマゴ属)。野原や道端にも普通に見られる野草の小さい花が園内の草むらの随所に咲いています。 |
つる性草本のセンニンソウ(仙人草;キンポウゲ科センニンソウ属)も繁茂していました。ふわふわとした小さな白色の花が群がって咲き、他の植物によく絡みつきます。 |
イノコズチ(猪子槌;ヒユ科イノコヅチ属)。緑色の小花が咲いていますが、熟したトゲ状の果実は人の衣服や小動物の体に付着し運ばれます。 |
ヌスビトハギ(盗人萩;マメ科ヌスビトハギ属)の淡紅色の小さな花を付けた花穂も見かけました。熟した扁平状の果実は衣服などにつきます。 |
|
|
|
|
|
山地の林の中などに生える多年草ヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科ヤブミョウガ属)。可憐な白い花の中に黒い実が点々と付いていました。 |
7月頃から見かけるツユクサ(露草;ツユクサ科ツユクサ属)の可憐な花をまだ各所に見かけました。朝咲いた花が昼しぼむことから朝露を連想させます。 |
|
|
|
|