<<
2018年12月
| 2019年1月>
秩父長瀞
|
2019年2月
>>
2019年1月(平成31年)
Photo Gallery
小石川植物園の風景(2019.1)
秩父長瀞(2019.1)
謹賀新年2019 - 新たなステージへ
…… 2019.1.1
2019年の新年を迎えました。明けましておめでとうございます。
……
みんなで叡知を結集してわが国社会の長期的な平和と繁栄を目指した適切なわが国の運営がなされていくことを切望します。
……
わが家から神々しい初日を拝む
…… 2019.1.1
今年も、わが家のベランダから新年の初日を拝むことが出来ました。元日の東京の日の出時刻は6時51分となっていますが、ここでは7時20分頃に街の地平線から日が昇ってきます。上空に少しかかっていた雲を押し出すような神々しい初日の出でした。
……
関連写真
新年の小石川植物園、青空に映える冬木立
…… 2019.1.8
新年早々、小石川植物園を訪れてきました。園内ではスズカケノキ、ユリノキ、メタセコイアなどのいろんな巨木・高木の見事な冬木立がくっきりと青空に映えていました。これから冬木立→新緑→若葉→万緑→夏木立→紅葉の新たな自然の営みの巡りが始動します。また、ロウバイやスイセンなどの新年の花々も咲き出していました。
……
関連写真
新春の冬空の下、小石川植物園に梅の花が咲き出す
…… 2019.1.18
年が明け、カラカラに乾燥した冬空が続いています。この日(1/18)も好天の小石川植物園を回ってきました。梅園に近づいてみると白梅や紅梅がポツポツと咲き出していて、かすかに梅の香が漂っていました。また、年末から新年早々に開花した寒桜や蝋梅も、花の数が増え賑やかになってきました。
……
関連写真
秩父路長瀞の宝登山に黄金色のロウバイの花咲く
…… 2019.1.21
今年は二十四節気の大寒の頃になっても穏やかな冬晴れの日が続いています。1/21、ロウバイの花を求めて秩父路長瀞町の宝登山までドライブしてきました。宝登山山中のロウバイ園にて秩父連山を遠方に眺めながら黄金色に咲き出した花を楽しみ、その後、長瀞岩畳も回ってきました。
……
関連ページ
Photo Gallery
元日の風景
今年の初日の出です。わが家のベランダに出て初日を拝みました。左側にポツンと立っている建造物は東京スカイツリーになります。武蔵の国(東京)にちなんだ高さ634mの電波塔・観光施設で、大震災の1年後の2012年5月に開業しています。
南側の小石川植物園の後方に建つマンションからは初日の照り返しが見られます。2つ目の太陽のようです。
このマンションからの陽光の照り返しは新年のこの時刻だけに見られる光景です。日中は反射光は無くなります。
初日が昇るにつれ、陽光が植物園内に徐々に広がっていきます。今年もまた、植物たちの季節の営みが巡っていきます。園内のツバキやミカンの木々にも初日の光が差し込んできました。
→ 四季の植物
温室のリニューアル工事の様子も、ベランダから確認できます。
昼過ぎに初詣です。いつもわが家では近所の名刹傳通院に出かけることにしています。傳通院は徳川家とゆかりが深い寺院で、家康の生母の於大の方や孫娘の千姫の墓所が置かれています。傳通院の立派な山門(右)は2012年3月に再建されたものです。
初詣のアト、近くの東京大学の本郷キャンパスに立ち寄り、構内を散策してきました。先月は
イチョウの黄葉で黄金色に輝いて
いましたが、来月の大学受験期を控えたこの時期、静かな佇まいでした。左は安田講堂、右は工学部6号館の建物になります。
新年の小石川植物園の風景(1/8)
新年早々の小石川植物園を回ってきました。穏やかに晴れ上がった冬空が広がり、閑静な小石川植物園の風景です。
すっかり落葉し人出が少ない
ソメイヨシノの桜並木
の佇まいです。
巨木ゾーン
。スズカケノキやユリノキ等の冬木立が立ち並んでいます。
花の少ない時期ですが、それでもいろんな新年の花々が咲いていました。これは年明け早々に咲き出す迎春花の
ロウバイ
(ロウバイ科ロウバイ属)です。蝋細工のような綺麗な花を咲かせます。
太郎冠者@
ツバキ
のピンク色の花。精子発見のイチョウの大木の周りに咲いていました。
ツバキ園では中国、ベトナム原産の
カメリア・ドルピヘラ
(油椿)が盛んに花を付けていました。
野の花々も見かけました。白く清楚な感じの
スイセン
(水仙;ヒガンバナ科スイセン属)の花。
草むらの
オオキバナカタバミ
(大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)の群生地。花が咲き出していました。
ロウバイの木の周りに一輪の
タンポポ
(蒲公英;キク科タンポポ属)の花を見つけました。
マユミ
(ニシキギ科ニシキギ属)の果実の殻がまるでピンク色の花のように見えます。
いろんな木の実や果実なども見かけました。これは庭木に用いられる
ナンテン
(南天;メギ科ナンテン属)の赤い実です。
日本庭園の池の周辺の
コトネアスター
(バラ科コトネアスター属)の一種。初夏には白い花を咲かせます。
常緑高木
タラヨウ
(多羅葉;モチノキ科モチノキ属)の雌株に赤く熟した実がたくさん残っています。
柴田記念館の付近の
ナツミカン
(夏蜜柑;ミカン科ミカン属)の木にたわわにに果実が付いていました。
すっかり紅葉を終え閑散とした
イロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)の小径
。
ひっそりとした
日本庭園手前の小さな池
。
竹林近くの小さな池
の風景です。
かつて小石川療養所で使われた古井戸の後方に
クスノキ
の巨木がそびえています。常緑樹ですが、春に新葉に替わります
木幹の白さが目立つ
スズカケノキ
(スズカケノキ科スズカケノキ属)の冬木立。
モミジバスズカケノキ
(スズカケノキ科スズカケノキ属)。
北米原産の
アメリカスズカケノキ
(スズカケノキ科スズカケノキ属)。
ユリノキ
(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の冬木立。木枝を目を凝らして見ると、花の名残(右)が少し残っています。台風で折れた木枝も分かります。
精子発見のイチョウの木に隣接するニレ科の
ウルムス・プロセア
の大樹。
ムクノキ
(椋木;アサ科(旧ニレ科)ムクノキ属)の冬木立。
九州や南西諸島に分布する高木の
シマサルスベリ
(ミソハギ科サルスベリ属)。
水湿地に生育する落葉針葉樹の
ラクウショウ
(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)の冬木立。
イチョウ
(銀杏;イチョウ科イチョウ属)の冬木立、手前は枯れススキ。イチョウの
晩秋の黄葉
から様変わりです。
園入口付近に小さめの一本の
メタセコイア
(ヒノキ科メタセコイア属)が生えています。富士見坂の方からの眺め。
園入口から日本庭園の方へ少し進むと、天空めざして伸びるような見事な樹形の
メタセコイア林
が目に飛び込んできます。見る方向によってさまざまな構図の冬木立の風景になります。左から、それぞれ左方、正面、右方、真下からの写真になります。
1月中旬の小石川植物園の風景(1/18~)
1月中旬、晴れ上がった冬空の下の小石川植物園の風景です。
ソメイヨシノの桜並木
は人出もなく静かなたたずまいでした。
梅園では白梅の花が咲き出し、ほのかに芳香を感じます。
年末に開花した
カンザクラ
(寒桜)は三分咲きといったところ。
園入口の付近に何株もの
ロウバイ
(蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)の木がまとまって生えています。新年早々開花し、だいぶ賑やかになってきました。迎春花のロウバイの花は蝋細工のような美しいな花で、いい香りがします。左からロウバイ(左、左2)、
ウンナンロウバイ
、
ソシンロウバイ
。
園内の日本庭園ゾーンに位置する梅林の風景です。まだパラパラといった感じですが、白梅の長寿(左2、左3)、紅梅の扇流し(右)など、今年も開花が始まりました。梅林には数多くの梅の木が生えていて次々に咲き出します。そして3月中旬頃まで花と香りを楽しむことが出来ます。
散策路の所々にひっそりと咲く
ヤブツバキ
(藪椿)を見かけました。この時期、青空に和風の真紅の花がよく似合います。ヤブツバキは日本のツバキの原種で東北以西の暖地に生育します。
ようやく咲いてきた野の花も草むらで見つけました。左は
オオイヌノフグリ
(オオバコ科クワガタソウ属)、右は
ヒメオドリコソウ
(姫踊り子草;シソ科オドリコソウ属)。
(1月上旬(1/8)に紹介していない冬木立)
イロハモミジ
(ムクロジ科カエデ属)。
メグスリノキ
(ムクロジ科カエデ属)。日本に自生し、
晩秋の紅葉
は見事です。
イタヤカエデ
(板屋楓;カエデ科カエデ属 )。
晩秋に鮮やかに黄葉
します。
カジカエデ
(梶楓;ムクロジ科カエデ属、別名オニモミジ、オニカエデ)。
トウカエデ
(唐楓;ムクロジ科カエデ属)。中国原産の落葉高木。
ハナノキ
(花の木;ムクロジ科カエデ属、別名ハナカエデ)。
ムクロジ
(ムクロジ科ムクロジ属)。
晩秋は黄金色
に輝きます。
イチョウ
(イチョウ科イチョウ属)。
ボダイジュ
(菩提樹;アオイ科シナノキ属)。
ギンヨウボダイジュ
(銀葉菩提樹;アオイ科シナノキ属)。
晩秋に黄葉
します。
ヘラノキ
(箆の木;アオイ科シナノキ属)。
シナノキ
(アオイ科シナノキ属)。日本固有種の落葉高木です。
フウ
(楓;フウ科フウ属)。中国・台湾原産の落葉高木。
モミジバフウ
(フウ科フウ属)。北米から中南米原産の落葉高木。
ハゼノキ
(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)。
チャンチンモドキ
(ウルシ科チャンチンモドキ属)。初夏に緑葉と赤紫色の花が見られます。
シナユリノキ
(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)。
ウルムス・プロセア
(Ulms Prosea;ニレ科)。
ウルムス・グラブラ
(Ulmus Glabra;ニレ科)。ウルムス・プロセアに隣接。
アキニレ
(秋楡;ニレ科ニレ属)。東アジアに分布する落葉高木。秋に開花する。
ケヤキ
(欅;ニレ科ケヤキ属)。東アジアの一部や日本に分布する落葉高木。
イヌブナ
(ブナ科ブナ属)。国内の寒くない山野に自生します。
コナラ
( 小楢;ブナ科コナラ属)。わが国全域に分布する落葉高木。初夏に開花し、秋にドングリの実が熟す。
アカガシワ
(赤柏;ブナ科コナラ属)。レッドオーク、アカナラの別名があります。
クヌギ
(ブナ科コナラ属)。岩手県以南の各地に広く分布する落葉高木。雑木林に自生し、ドングリの実を付ける。
アベマキ
(ブナ科コナラ属)。関東地方から四国・九州の山地に自生する落葉高木。樹皮に厚いコルク層が発達する。
カシワ
(柏;ブナ科コナラ属)日本、朝鮮半島、台湾、中国に分布する落葉高木。葉は柏餅を包むのに用いられる。
ナラガシワ
(ブナ科コナラ属)。岩手・秋田県以南に自生する落葉高木。
ミズキ
(水木; ミズキ科ミズキ属)。北海道から九州までの各地で広く生育。
ハナミズキ
(花水木;ミズキ科ミズキ属)。
新緑、紅白の花
→
赤い実
→
紅葉
。
サンシュユ
(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)。3月には無数の
黄金色の花
が大空に吹き出すように広がります。
ヒトツバタゴ
(モクセイ科ヒトツバタゴ属)。初夏には、
白い粉雪で覆われているような光景
になります。
カツラ
(桂;カツラ科カツラ属)。国内ではブナ林域などの冷温帯の渓流などに自生。
シダレカツラ
(枝垂れ桂;カツラ科カツラ属)。カツラの変種で、多数の細い枝が枝垂れています。
ヒロハカツラ
(広葉桂;カツラ科カツラ属)。日本固有種で東北・中部地方の亜高山帯に分布する落葉高木。カツラよりも葉が丸みを帯び大きい。
サルスベリ
(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)。中国南部原産の落葉中高木。代表的な夏の花木で花期が長い。
ハンノキ
(榛の木、赤楊;カバノキ科ハンノキ属)。東アジアに分布。全国の山野の低地や湿地、沼に自生し河畔林を形成する落葉高木。春先に花穂が細長く円柱状に垂れ下がります。
ウダイカンバ
(鵜松明樺;カバノキ科カバノキ属)。日本の中部地方以北にかけて生育する落葉広葉樹。
アサダ
(カバノキ科アサダ属)。北海道中南部から九州の南部辺りまでの地域に生育する落葉広葉樹。
ミズメ
(水目;カバノキ科カバノキ属、別名は梓)。本州の岩手県以南、四国、九州 に分布。
晩秋に黄葉
します。
クマシデ
(熊四手、熊垂;カバノキ科クマシデ属)。東アジアに分布し、日当たりのよい山地に自生する落葉高木。
イヌシデ
(犬四手、犬垂;カバノキ科クマシデ属)。本州、四国、九州の山野に自生する落葉高木。
ノグルミ
(野胡桃;クルミ科ノグルミ属)。東海地方以西から九州の日当たりの良い林縁に生える落葉小高木。
シナサワグルミ
(クルミ科サワグルミ属)。中国原産で公園樹、街路樹として利用されています。
新緑
→
深緑
。
オニグルミ
(鬼胡桃;クルミ科クルミ属)。北海道から九州にかけて自生する落葉高木。殻は固いが小動物が食する。
ヒメグルミ
(姫胡桃;クルミ科クルミ属)。わが国の山地に自生する落葉果樹。
ヒッコリー
(クルミ科ペカン属)。北米に広く分布する落葉広葉樹。米国では、伝統的に燻製に使われています。
カキノキ
(柿の木;カキノキ科カキノキ属)。秋には
キレイに黄葉
します。柿の葉にはポリフェノールが多く含まれます。
リュウキュウマメガキ
(琉球豆柿;カキノキ科カキノキ属)。関東地方以西の本州、四国、九州、沖縄に分布。
イイギリ
(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。東アジアに分布する落葉高木。
晩秋の赤い木の実
は小鳥の大好物です。
イタリアヤマナラシ
(ヤナギ科ヤマナラシ属、別名セイヨウハコヤナギ;いわゆるポプラ)。
ホオノキ
(朴木;モクレン科モクレン属)。大きくて香りのいい朴葉は、昔から食物を盛るのに用いられてきました。
コブシ
(辛夷;モクレン科モクレン属)。コブシの木枝に花芽(右)が見えます。やがて春の訪れを謳歌するかのように白い花が空中に乱舞するようになります。
オガタマノキ
(モクレン科モクレン属)。モクレン科では珍しく常緑樹になります。
ハンカチノキ
(ヌマミズキ科ハンカチノキ属)。中国原産の落葉高木。
初夏にヒラヒラとした白い花
が舞います。
キジュ
(喜樹; ヌマミズキ科カンレンボク属、別名はカンレンボク)。中国原産の落葉高木。秋にアルカロイドを含む果実を付ける。
ヌマミズキ
(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。北アメリカ原産の落葉高木。
晩秋に真赤に紅葉
します。
ニッサボク
(ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。中国原産の落葉小高木で秋の日差しに
真っ赤に輝き
ます。欧米では街路樹や庭園樹に用いられる。
ナンキンハゼ
(南京櫨; トウダイクサ科ナンキンハゼ属)。中国・台湾原産の落葉高木。
秋に美しく紅葉
し、木の実からロウを採取します。
アメリカキササゲ
(ノウゼンカズラ科キササゲ属)。北米原産の落葉高木。明治時代に渡来。もっぱら観賞用に栽培されていて、
6月頃に白い花
が咲きます。
ハナキササゲ
(花木大角豆;ノウゼンカズラ科キササゲ属)。北米原産の落葉高木。
6月頃の白い花
→
秋のササゲのような細長い果実
。
トチュウ
(杜仲;トチュウ科トチュウ属)。中国原産の落葉高木。葉を煎じた杜仲茶は、血圧の降下や肝機能の機能向上に効果があるとされる。
落葉高木の
ヘツカニガキ
(辺塚苦木;アカネ科タニワタリノキ属)。大隈半島の辺塚で発見され、枝葉に苦味があることから和名が由来。
エンジュ
(槐;マメ科エンジュ属)。中国原産の落葉高木で、台湾、日本、韓国などに生育。蕾を乾燥させたものは、槐花という生薬。
夏の白い花
→
木の実
。
つる性の落葉木本の
フジ
(藤;マメ科フジ属)。右巻きの藤はノダフジとも呼ばれる。左向きの藤はヤマフジと呼ばれる。
ソメイヨシノ
(バラ科サクラ属サクラ亜属)。普通に桜といえばソメイヨシノ(染井吉野)のことを指す。
ウワミズザクラ
(上溝桜;バラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属)。
ブラシのような白い花序
を付けます。
イヌザクラ
(犬桜;バラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属、別名はシロザクラ)。
ホンカイドウ
(本海棠;バラ科リンゴ属)。サクランボに似た小さな実を沢山付けます。
アワブキ
(泡吹;アワブキ科アワブキ属)。山地に生える落葉高木。燃やすと木口から泡を出す。
晩秋に黄葉
します。
フシノハアワブキ
(節の葉泡吹;アワブキ科アワブキ属)。琉球や対馬に分布する落葉樹。
エノキ
(榎;アサ科(旧ニレ科)エノキ属)。東アジアに分布する。国内では社寺の境内、公園などで多く見かける。
セイタン
(青檀;アサ科セイタン属)。中国安徽省の宣州に自生。樹皮が良質な書画紙の原料になります。
シナミズキ
(支那水木;マンサク科トサミズキ属)。中国原産の落葉低木。細い枝がよく分枝し株立ち樹形を成す。3月頃、青空の下に無数の黄色の花が点描されるかのように一斉に咲き出す。
トサミズキ
(土佐水木; マンサク科トサミズキ属)。シナミズキの仲間で高知県の蛇紋岩地帯に自生する落葉低木・小高木。3月頃に数多くの黄緑色の小さな花が木枝から一斉に吹き出します。
キリシマミズキ
(霧島水木;マンサク科トサミズキ属)。九州の霧島山系で見られ、霧島の春を代表する名花木です。
ドウダンツツジ
(灯台躑躅;ツツジ科ドウダンツツジ属)。日本原産の落葉性花木。5月頃に小さな鐘が満天星のような白い花が咲く。
ムラサキシキブ
(紫式部; シソ科ムラサキシキブ属)。各地の山野に生える落葉低木。
ニンジンボク
(シソ科ハマゴウ属)。中国に広く分布し、日本では庭木として植えられる落葉低木。
園内の小さな池に水鳥のサギを見かけました。エサを探しています。
<<
2018年12月
| 2019年1月>
秩父長瀞
|
2019年2月
>>
季節のスケッチ
Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可