|
小石川植物園の2月下旬の風景 2019.2.20 |
|
24節気の雨水が過ぎ、春めいてきた2月下旬(2/20)の小石川植物園の風景です |
|
|
|
|
来月3/20頃の開花を待つ桜並木の風景。 |
日本庭園の大芝生では保育園の子供たちが楽しそうに遊んでいました。 |
メタセコイア林近くの小さな池。春っぽくなってきました。 |
メタセコイア林の林床から見上げた風景。 |
|
|
|
|
|
春の妖精(スプリング・エフェメラル)の一つ、ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科 イチリンソウ属)が園内の群生地で咲き出してきました。→ 野の花ノート |
散策路の道ばたでひっそりと可憐に咲くアマナ(甘菜;ユリ科アマナ属)の花を数輪見つけました。アマナも春の妖精の仲間です。小さなチューリップのようです。 |
|
|
|
|
|
やはり春の妖精の一つ、フクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)の花が黄金色に輝いていました。 |
草むらでハコベの花を見つけました。春の七草のハコベ(繁縷;ナデシコ科ハコベ属)は、島崎藤村の千曲川旅情の詩にも登場します。 |
オニノゲシ(鬼野芥子;キク科ノゲシ属)。ヨーロッパ原産の越年草。タンポポのような花ですが、葉には刺があり全体的には荒っぽい感じです。 |
オオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)。この時期、園内の群生地で見事に咲き競っています。 |
|
|
|
|
|
数多くの品種のウメの木が生えている梅林の風景です。新年からポツポツと咲き出しましたが、この頃には相当数の梅の花が開花し、かなり賑やかになってきました。いい香りが漂っています。 |
2月上旬から咲き出した五節の舞(ごせちのまい)。梅林の中で最も盛んに咲いています。 |
新たに咲き出したいろんな梅の品種を紹介します。これは紅冬至(こうとうじ)。 |
|
|
|
|
|
白加賀(しろかが)。 |
月の桂(つきのかつら)。 |
田毎の月(たごとのつき)。 |
鹿児島紅(かごしまこう)。 |
|
|
|
|
|
道知辺(みちしるべ)。 |
唐梅(からうめ)。 |
蘇芳梅(すおうばい)。 |
通い小町(かよいこまち)。 |
|
|
|
|
|
古郷の錦(こうきょうのにしき)。 |
月宮殿(げっきゅうでん)。 |
黄梅(おうばい)。 |
酈懸(てっけん)。 |
|
|
|
|
|
アテツマンサク(阿哲満作;マンサク科マンサク属)の花が咲き出しました。和名は最初に発見された岡山県阿哲地方にちなんでいます。 |
常緑低木のジャノメエリカ(蛇の目エリカ;ツツジ科エリカ属)。園内の本館の周りでピンクの壺型の花を多数つけていました。 |
和紙の原料となるミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科)。黄色の花が少しづつ増えてきました。ミツマタの枝は、名の通り三つ叉になっています。 |
植物園の周りの歩道に沿っていろんなツバキの花が植えられています。散策する人が楽しむことができるように配置されています。 |
|
|
|
|
|
梅林中央部に生えるサンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)。もうすぐ開花し、紅白の梅の花とコラボするようになります。 |
シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)の木枝の新芽が膨らんでいます。来月開花します。 |
トサミズキ(土佐水木; マンサク科トサミズキ属)。日陰でやや黒く見えますが、木枝に新芽が見えます。 |
林地に生育する落葉灌木のイヌビワ(犬枇杷;クワ科イチジク属)。小さな実が付いています。この実の食感はイチジクに似ているそうです。 |
|