<< 2019年1月 | 2019年2月 > 秩父 | 2019年3月 >>
2019年2月(平成31年)
Photo Gallery 小石川植物園の風景 秩父紅 節分草
立春の頃の小石川植物園、シナマンサクや梅の花 …… 2019.2.3
 2月初旬の立春目前の頃 (2/3) 、小石川植物園を回ってきました。穏やかな青空が広がり、気分的にも春到来が間近な感覚になります。園内ではこの時期にふさわしく黄金色のシナマンサクの花が咲き出し、梅林の紅白のウメの花も全体の2~3割が開花といった感じでした。……

関連写真
春の妖精のユキワリイチゲ、アマナ、フクジュソウが雨水の頃に咲き出す …… 2019.2.20
 24節気の雨水の頃の2月下旬 (2/20) 、気温も上がり春めいてきた小石川植物園を散策してきました。園内では春の妖精のユキワリイチゲ、アマナ、フクジュソウが咲き出しました。また、芳香広がる梅林では相当数の梅の花が開花し、賑やかになってきました。……

関連写真
秩父の山里に咲く幻の福寿草(秩父紅)との出会い …… 2019.2.21
 秩父の山里でオレンジ色に輝く福寿草(秩父紅)が満開とのニュースがTVで流れましたので、早速2/21に車を飛ばし、紅秩父との初めての出会いを果たしてきました。さらに、奥秩父の節分草の自生地が近接していましたので、紅秩父のアトに足を伸ばしてきました。……

関連ページ
 
 
    
 小石川植物園の2月初旬の風景 2019.2.3
青空が広がる2月初旬(2/3)の小石川植物園の風景です。
日本庭園の梅林のウメの花が少し目立ってきました。 古井戸近くにそびえ立つ威風堂々のクスノキ(常緑樹)の巨木。 冬木立が続くサクラ並木。春の日差しが強くなってきました。 園入口近くのメタセコイア林。周辺の草木に少しづつ春の色が……。
園入口すぐのところに生えるシナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)の花が咲き始めました。青空の下のふわふわと舞うような黄色の花びらが特徴的です。マンサクという名は、春にまず咲くことに由来します。 日本庭園の梅林。全体の2~3割のが開花といった感じでした。梅林にはいろんな品種の梅の木が生えています。これから3月いっぱい楽しむことができます。 モチノキ科の常緑高木タラヨウ(多羅葉)の雌株。遠くから花のように見えるのは、花ではなく赤く熟した実です。雄株は樹形が見事な三角錐になります。
この日見かけたの花を紹介します。これは八重寒紅(やえかんこう)。 五節の舞(ごせちのまい)。 冬至(とうじ)。 寒衣(かんごろも)。
塒出の鷹(とやでのたか)。 大湊(おおみなと)。 長寿(ちょうじゅ)。 黒雲(くろくも)。
扇流し(おうぎながし)。 甲州最小(こうしゅうさいしょう)。 未開紅(みかいこう)。 大盃(おおさかずき)。
野の花もちらほら見かけました。タンポポ(キク科)は相変わらずポツポツです。 オオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)。群生地に盛んに咲いています。 星くずのように可憐な青い小さな花のオオイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)。 茎が直立するタチイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)。花の形はオオイヌノフグリによく似ています。
常緑樹の木々の木立の風景です。これはヒマラヤウラジロガシ(ブナ科コナラ属)。ヒマラヤ地方原産の常緑高木。下から見上げると雄大です。 常緑高木のタブノキ(椨の木;クスノキ科タブノキ属)。東北地方から九州・沖縄の森林に分布し、とくに海岸近くに多い。大木のタブノキは各地の神社の鎮守の森によく生えています。葉に覆われた木枝の中をよく見ると、新芽が出ています(右)。初夏に地味な花を付けます。 古井戸近くにそびえ立つ巨木のクスノキ(楠木;クスノキ科ニッケイ属)。下から見上げるとうっそうと葉が茂っています。4月頃に若葉に入れ替わります。
落葉樹の巨木ゾーンスズカケノキユリノキなどの大木が立ち並んでいます。依然として見事な冬木立の風景が続いています。 山地に生える落葉小高木ハクウンボク(白雲木;エゴノキ科エゴノキ属)の冬木立。5月頃に小さな白い花を咲かせます。 ハチジョウキブシ(八丈木五倍子 ;キブシ科)。伊豆七島の山中に自生する落葉樹。木枝に花芽が付いていました。 やがて房状の花を付けます。

 
    
 小石川植物園の2月下旬の風景 2019.2.20
24節気の雨水が過ぎ、春めいてきた2月下旬(2/20)の小石川植物園の風景です
来月3/20頃の開花を待つ桜並木の風景。 日本庭園の大芝生では保育園の子供たちが楽しそうに遊んでいました。 メタセコイア林近くの小さな池。春っぽくなってきました。 メタセコイア林の林床から見上げた風景。
春の妖精(スプリング・エフェメラル)の一つ、ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科 イチリンソウ属)が園内の群生地で咲き出してきました。→ 野の花ノート 散策路の道ばたでひっそりと可憐に咲くアマナ(甘菜;ユリ科アマナ属)の花を数輪見つけました。アマナも春の妖精の仲間です。小さなチューリップのようです。
やはり春の妖精の一つ、フクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)の花が黄金色に輝いていました。 草むらでハコベの花を見つけました。春の七草のハコベ(繁縷;ナデシコ科ハコベ属)は、島崎藤村の千曲川旅情の詩にも登場します。 オニノゲシ(鬼野芥子;キク科ノゲシ属)。ヨーロッパ原産の越年草。タンポポのような花ですが、葉には刺があり全体的には荒っぽい感じです。 オオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)。この時期、園内の群生地で見事に咲き競っています。
数多くの品種のウメの木が生えている梅林の風景です。新年からポツポツと咲き出しましたが、この頃には相当数の梅の花が開花し、かなり賑やかになってきました。いい香りが漂っています。 2月上旬から咲き出した五節の舞(ごせちのまい)。梅林の中で最も盛んに咲いています。 新たに咲き出したいろんな梅の品種を紹介します。これは紅冬至(こうとうじ)。
白加賀(しろかが)。 月の桂(つきのかつら)。 田毎の月(たごとのつき)。 鹿児島紅(かごしまこう)。
道知辺(みちしるべ)。 唐梅(からうめ)。 蘇芳梅(すおうばい)。 通い小町(かよいこまち)。
古郷の錦(こうきょうのにしき)。 月宮殿(げっきゅうでん)。 黄梅(おうばい)。 酈懸(てっけん)。
アテツマンサク(阿哲満作;マンサク科マンサク属)の花が咲き出しました。和名は最初に発見された岡山県阿哲地方にちなんでいます。 常緑低木のジャノメエリカ(蛇の目エリカ;ツツジ科エリカ属)。園内の本館の周りでピンクの壺型の花を多数つけていました。 和紙の原料となるミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科)。黄色の花が少しづつ増えてきました。ミツマタの枝は、名の通り三つ叉になっています。 植物園の周りの歩道に沿っていろんなツバキの花が植えられています。散策する人が楽しむことができるように配置されています。
梅林中央部に生えるサンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)。もうすぐ開花し、紅白の梅の花とコラボするようになります。 シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)の木枝の新芽が膨らんでいます。来月開花します。 トサミズキ(土佐水木; マンサク科トサミズキ属)。日陰でやや黒く見えますが、木枝に新芽が見えます。 林地に生育する落葉灌木のイヌビワ(犬枇杷;クワ科イチジク属)。小さな実が付いています。この実の食感はイチジクに似ているそうです。

 << 2019年1月 | 2019年2月 > 秩父 | 2019年3月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可