|
秩父の福寿草(秩父紅)、節分草 2019.2.21 |
|
皆野町のフクジュソウ(秩父紅) |
|
|
|
|
秩父の皆野町にあるムクゲ自然公園では、幻の福寿草といわれオレンジ色に輝く秩父紅(ちちぶべに)が原種の福寿草とともに山の斜面に1万本植栽されています。TVのニュース番組でこの秩父紅が見頃を迎えていると放映されましたので、早速クルマで出かけてきました。都心から関越自動車道に乗り花園インター経由で約2時間ほどで現地到着です。TV放映もあって公園内は大勢の人出で賑わっていました。 |
|
|
|
|
|
秩父紅は秩父山系に咲く紅色(輝くオレンジ色)の福寿草の総称で秩父固有種です。公園内の案内板によると、秩父紅は江戸中期以前、秩父山中の自生種あるいは移植された福寿草から突然変異で出現したものと推測されています。 |
|
|
|
|
|
秩父紅は黄金色の福寿草と同様、何株かまとまって生息しています。オレンジ色に輝く秩父紅は幸せを呼ぶとされていますが、確かにほの暖かな感じの花が家族のように肩を寄せ合って咲き出していて、幸せな感じがあふれているかのように見えます。 |
|
|
|
|
|
秩父紅に隣接した斜面では黄金色に輝く原種のフクジュソウ(福寿草)がやはり見頃を迎えていました。黄金色のフクジュソウはオレンジ色の秩父紅に比べ、遠くからでもよく目立ちます。斜面の枯葉のすき間から数多くの花が陽光を求めて顔を出してきたかのようです。 |
|
|
|
|
|
フクジュソウ(キンポウゲ科フクジュソウ属)は北海道から九州にかけて分布し、山林に生育します。春の妖精(スプリング・エフェメラル)の仲間で、落葉樹がまだ冬木の状態の春の一時期だけ地上に出現し、春の陽光を独り占めします。そして落葉樹に葉が茂り始めると球根の状態で地中に戻り、翌年の春先をじっと待ちます。 |
|
|
|
|
|
秩父紅、フクジュソウの周りには数多くのロウバイの木が植えられていて、ロウバイの花もちょうど満開になっていました(右2)。山の斜面の眼下に秩父の山里が広がっています(右)。 |
|
小鹿野町両神地域のセツブンソウ |
|
|
|
|
秩父紅の次のお目当てはセツブンソウ(節分草;キンポウゲ科セツブンソウ属)です。皆野町からクルマを30分程走らせ、小鹿野町両神地域の節分草園(セツブンソウの自生地)まで足を伸ばしてきました。昨年3月に訪れた時には、ちょうど満開になった無数のセツブンソウが一面に咲き広がっていて圧巻の眺めでしたが、この日は2月下旬で少し早めです。それでも、前日の暖かさでぽつりぽつりとセツブンソウが咲き始めたところでした。 |
|
|
|
|
|
石灰岩地を好むセツブンソウの主な自生地として、わが国では埼玉県小鹿野町両神小森、栃木県栃木市星野の里、広島県庄原市総領地域などが挙げられます。奥秩父山地に位置する小鹿野町両神地域の両神小森は石灰岩地で、2月から3月にかけて可憐な小さく白い花を咲かせるセツブンソウが山の斜面に自生しています。 |
|
|
|
|
|
セツブンソウもカタクリ、アマナ、ユキワリイチゲ、フクジュソウなどの他のスプリング・エフェメラルの仲間と同じように、落葉した広葉樹林に春の陽光が差し込んでくるのをじっと林床の下で待ち、そしてこのように地上に出た後、精一杯に命を輝かせながらつかの間の春を謳歌します。 |
|