<< 2019年2月 | 2019年3月 > 伊豆・箱根 四国 | 2019年4月 >>
2019年3月(平成31年)
3月上旬、黄金色のサンシュユの花や赤紫色のカンヒザクラの花が咲き出す …… 2019.3上旬
 3月上旬は三寒四温といわれるように、目まぐるしく天気が変わりますが、気温が上がる晴れの日の小石川植物園は、格好の散歩道になります。この時期、園内では黄金色のサンシュユの花や赤紫色のカンヒザクラの花が咲き出してきました。また、草むらの野の花も次第に賑やかになってきました。…

関連写真
悠久の大自然の営みを実感する伊豆高原のジオサイト …  …… 2019.3中旬
 3月中旬(3/13-14)、伊豆半島ジオパークをドライブで巡り、悠久の大自然の営みを実感してきました。伊豆半島に数多くのジオサイトがありますが、今回は伊豆高原です。約4千年前の火山活動で形成された椀を伏せたような美しい山容の大室山や、大室山が噴火したときの溶岩が海に流れ出し、その後の海の侵食作用で削られて形成された城ケ崎海岸を回ってきました。……
関連サイト
Photo Gallery
久々の箱根湿生花園、ミズバショウ、ミスミソウなどの春植物が出迎え …… 2019.3.14
 伊豆高原の大自然を堪能した後、北上し久しぶりに箱根仙石原の湿原に広がる箱根湿生花園を訪れてきました。今年の湿生花園は例年より早く3月1日から開園していていました。ミズバショウ、ミスミソウ、セツブンソウ、バイカオウレンなどの春の植物が可憐に咲き出していて、来園者には嬉しい箱根の春のおもてなしでした。……
関連サイト
Photo Gallery
コブシ、シダレザクラ、シナミズキなど、いよいよ百花繚乱の季節到来 …… 2019.3下旬

 春分の日(3/21)の前後、小石川植物園を回ってきました。コブシ、シダレザクラ、マメザクラ、シナミズキなど色とりどりに木々の花々が春空に咲き出し、まさに百花繚乱の季節到来といった感じでした。春の野の花もカタクリ、ニリンソウ、ハナニラ、スミレなどが草むらや林地に一斉に咲き広がってきました。
……
関連写真
四国周遊の春の旅(城、寺社、本四架橋、岬など) …… 2019.3.30
 3月末(3/25-28)、仲間たちと四国周遊のドライブ旅行を楽しんできました。飛行機で徳島空港に降り立ち、その後レンタカーで徳島県、香川県、愛媛県、高知県の順に一周。最後に高知空港から戻ってきました。今回は開花した桜を観賞しながら、四国内の城、寺社、本四架橋、岬などを巡る旅になりました。
……
関連サイト
Photo Gallery
 
 
    
 小石川植物園の3月上旬の風景
3月上旬の小石川植物園の風景です。梅林の梅の花は依然として咲き続けています。 イチョウやニレなどの巨木はまだ冬木立のままですが、手前のツツジ園が色づいてきました。 東京のソメイヨシノは3/21開花、3/29満開との予報が出ました。もうすぐです。 沖縄に自生する赤紫色の濃い原色のカンヒザクラ(寒緋桜)が満開になっていました。
紅白のの花が咲く梅林では、梅林の中央部に生えるサンシュユ(山茱萸)の黄金色の花が咲き出しました。赤、白、黄と色合いの三重奏が見事です。 いろんな梅の花が次々に咲き出します。これは塒出の鷹枝垂(とやでのたかしだれ)。 月影枝垂(つきかげしだれ)。
玉英(ぎょくえい)。 豊後(ぶんご)。 開運(かいうん)。すぐ隣にサンシュユの花。
思いのまま。同じ枝に紅白の花が咲いています。 古今集(こきんしゅう)。 翁(おきな)。 大輪緑顎(だいりんりょくがく)。
花座論(はなざろん)。 紅千鳥(べにちどり)。 大盃(おおさかずき)。 都錦(みやこにしき)。
薬草園の周りでひそやかな落ち着いた感じのシナミザクラ(支那実桜)が咲き出して満開になっていました。サクラの仲間です。中国原産で実が食用になるので。カラミザクラ(唐実桜)の別名があります。中国では桜桃と呼ばれます。 ウンナンオウバイ(雲南黄梅;モクセイ科ソケイ属)の鮮やかな黄色の花が咲き出しました。茎が根元から多数分枝し上部で枝垂れます。 オウバイ(黄梅;モクセイ科ソケイ属)の黄色の花が葉に先立って咲いてきました。中国原産で江戸時代の頃に渡来。
巨木ゾーンの奥の林地の一角が黄金色に輝き出しました。サンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)の花が満開になってきました。小さな黄金色の花が点々と木枝の至るところから吹き出しています。 トサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)。高知県原産で、蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育します。 アテツマンサク(阿哲満作;マンサク科マンサク属)。巨木ゾーンの近くでまだ盛んに咲き続けていました。
新発見の花もありました。台湾、中国原産で高地に自生する常緑高木サイコプシス・シネンシス(Sycopsis sinensis;マンサク科サイコプシス属)。日本庭園の大イチョウの近くの塀沿いに生えている高木に近づいてみると、少し暗めのオレンジ色の花が盛んに咲いていました。周りの歩道からも見えるような場所です。 中国原産のホンコンドウダン(香港満天星;ツツジ科ドウダンツツジ属)の蝋細工のように釣り下がる釣鐘形の花です。ピンクと白の色合いが美しく、ピンクシャンデリアが流通名。 北海道から本州の山野に自生する落葉低木のウグイスカズラ(鶯神楽;スイカズラ科スイカズラ属)。細いロート型で先が5裂する可憐な花が咲いていました。小さくかわいらしい感じの花です。
(春の野の花)
 啓蟄の頃になると、地上に顔を出す春の野の花が増えてきます。
いろんなスプリング・エフェメラルの花々が咲いています。これはフクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)の黄金色の花です。 フクジュソウの隣にミチノクフクジュソウの花が咲いていました。本州から九州に分布。萼片は淡色で花弁より半分くらい短いのが特徴。 先月咲き出したユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)。可憐な白い花の数がだいぶ増えてきました。 散歩径の草むらでひっそりと可憐に咲くアマナ(甘菜;ユリ科アマナ属)の花。数輪だけ咲いています。
ハナニラ(花韮;ヒガンバナ科ハナニラ属)の清楚な白い花が、オオイヌノフグリの青い花に交じって咲き出しました。花の形からセイヨウアマナとも呼ばれます。 星くずのように可憐な青い小さな花のオオイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)。草むら一面に咲き広がってきました。 タチイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)。オオイヌノフグリコゴメイヌノフグリと同属で、茎が少し長めです。花の形はオオイヌノフグリとそっくりです。 コゴメイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属 )の米粒のように小さな白い花も咲き広がっています。植物園の研究用のものが野生化したといわれる。
タンポポ(蒲公英;キク科タンポポ属)の花も園内の草むらの各所にぽつぽつと咲き出してきました。 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草;シソ科)の花が咲き出しました。花の形が踊り子に似ています。全国の道端や空地、畑などのどこでも見られるありふれた野草です。 ミチタネツケバナ(道種漬花;アブラナ科タネツケバナ属)。欧州から東アジアに分布する帰化植物。茎には葉がほとんど付かず、根生葉がロゼットをつくっています。 常緑多年草のヤマアイ(山藍;トウダイグサ科ヤマアイ属)。林地の草むらに群生しています。古来から栽培され、濃い青色の染色用に用いられてきました。
    
 文京シビックセンターからの大眺望 3/18
文京シビックセンター(文京区役所)の25Fが展望階になっています。この日は天気が良かったので、東京一帯の西、北、東の方面のパノラマ眺望を楽しむことが出来ました。
展望階から西の方向に、高層ビルが立ち並ぶ新宿副都心が眺望できます。この日は天気の好条件に恵まれ、幸運にもビルの間から雪に覆われた富士山の雄姿が見えました。先日も伊豆半島ジオサイトの大室山から富士山の姿を拝んできたばかりですので、ラッキーなことが続いています。 時計方向(右方向)に視線を移していくと、池袋の街並みが見えてきます。中央後方はサンシャインビル。 さらに右に移すと、大体北の方向になります。中央後方にこんもりと緑が茂った区域が見えますが、近所の小石川植物園です。
さらに右。中央部に東京大学本郷キャンパスの安田講堂が見えます。東大の右後方の緑の森林部は上野公園になります。 東の方向には浅草方面の街並みが一望できます。周りには高い建物がなく、悠々と東京スカイツリーが立っています。

 
    
 小石川植物園の3月下旬の風景
(春空に吹き出す木々の花)
春分の日(3/21)前後の小石川植物園の風景です。 ソメイヨシノ(染井吉野)の桜並木の様子です。一見するとまだ開花前ですが、近づいてみるといよいよ数輪の花が咲き出していました。満開は月末頃と思われます。
ソメイヨシノに先んじて、オオシマザクラの寒咲大島(白)やオカメザクラ(ピンク)の桜が見頃になっていました。後方で黄色に輝いているのはシナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)です。園内は色とりどりの華やかな佇まいになってきました。
シダレザクラ(枝垂桜)も青空に咲き広がって美しく枝垂れていました。林の奥の方に生えているので、気がつかない人も多いようです。 スモモ(李;バラ科サクラ属、品種名:メスレー Methley)が満開になっていました。 園の塀際に生えているハナモモ(花桃;バラ科サクラ属)も咲き出しました。
北国の春を連想させるコブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)。満開になっていて、無数の白い花が春空を覆いつくさんばかりの迫力ある風景です。薄紅色のベニコブシの花(右)も見かけました。
メタセコイ林が春の景色になってきました。手前のチョウセンレンギョウが黄色に染まっています。 メタセコイア林の近くの小さな池。緑色が少しずつ濃くなってきました。 この池の辺に立つシダレヤナギ(枝垂柳;ヤナギ科ヤナギ属)。次第に新緑に染まってきました。 ハンノキ(榛の木;カバノキ科ハンノキ属)。新年に花穂が垂れ下がっていましたが、新葉が吹き出してきました。
ハコネウツギ(箱根空木;スイカズラ科タニウツギ属)。美しい新葉が空間にツンツンと飛び出しているようです。 ツツジ園のゲンカイツツジ(玄海躑躅;ツツジ科)。ふわふわとした上品な感じの赤紫色の花を咲かせています。 チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹;モクセイ科レンギョウ属)が咲き出しました。鮮やかな黄色に輝きます。 白花のウチワノキ(団扇の木;モクセイ科ウチワノキ属)。 レンギョウの花と似ているので、シロレンギョウの別名あり。
先日咲き出したウンナンオウバイ(雲南黄梅;モクセイ科ソケイ属)の黄色の花が次第に増えてきました。 ウグイスカグラ(鶯神楽;スイカズラ科スイカズラ属)の可憐な花。小鳥が飛び回っているようです。 紙の原料になるミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科ミツマタ 属)。花の色が黄色になり、満開になってきました。 ユキヤナギ(雪柳;バラ科シモツケ属)。白い花が枝いっぱいに連綿と咲き、 円弧状に枝垂れています。白い粉雪が降り積もっているようです。
(賑やかな春の野の花)
この時期になると、園内の草むらや林地などで所狭しと多くの野の花が一斉に咲き出し、賑やかになります。
代表的なスプリング・エフェメラルカタクリ(ユリ科カタクリ属)の花が園内で咲き出しました。まるで森の妖精たちが遊んでいるかのようです。 やはりスプリング・エフェメラルニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)。メタセコイア林近くの群生地に咲き始めました。
ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科 イチリンソウ属)。依然として咲き続けています。 ハナニラ(花韮;ヒガンバナ科ハナニラ属)の白い花。園内の所々に群生しています。 スミレ(菫;スミレ科スミレ属)の花もあちこちで見かけました。これはコスミレ(小菫)。 タチツボスミレ(立坪菫)。日当たりのよい道端や草原、林地などに普通に見られます。
バイモ(貝母;ユリ科バイモ属、別名:編笠百合)がメタセコイア林の近くで群生しています。花びらの内側が網目模様になっていることから、編笠百合の別名があります。 オオアラセイトウ(大紫羅欄花;アブラナ科オオアラセイトウ属)。諸葛菜、紫花菜とも呼ばれます。 ムラサキカタバミ(紫片喰;カタバミ科カタバミ属)の花を数輪見かけました。
オオイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)の星屑のような薄紫色の小さな花が草むらいっぱいに広がっています。 米粒のように小さな白い花のコゴメイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)も咲き広がっています。 タンポポの花も数が増してきました。周りにはハナニラコスミレオオイヌノフグリなど。まさに野の花ワールドです。 島崎藤村の詩に出てくるハコベ(繁縷;ナデシコ科ハコベ属)の花もどんどん増えてきました。
ホトケノザ(仏の座;シソ科オドリコソウ属)が群生して咲いていました。葉の様子が仏像の蓮座を連想させます。 花の形が踊り子に似ているヒメオドリコソウ(姫踊り子草;シソ科オドリコソウ属)。花の数が増えてきました、 カラスノエンドウ(マメ科ソラマメ属)。赤紫の小さな花を見かけました。花や葉の形が同じマメ科の萩に似ています。 トウダイグサ(トウダイグサ科トウダイグサ属)。緑色の花序を形成しています。照明に用いた灯明をおく燭台に似ることから和名が由来。
サギゴケ(鷺苔;サギゴケ科サギゴケ属)。匍匐茎で広がります。やがて苔のように地面を葉がびっしりと覆うようになります。 ナズナ(薺;アブラナ科ナズナ属、別名:ぺんぺん草)。田畑や荒れ地、道端など至るところに生えます。 池の畔でスギナ(杉菜;トクサ科トクサ属)の胞子体であるツクシ(土筆)を見つけました。周りの枯れ草と色が似ています。 ヨモギ(蓬;キク科ヨモギ属)を見つけました。繁殖力が強く、全国至るところに分布する。特有の香りがあり、昔はよく草餅にしていました。

 << 2019年2月 | 2019年3月 > 伊豆・箱根 四国 | 2019年4月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可