|
小石川植物園の3月下旬の風景 |
|
(春空に吹き出す木々の花) |
|
|
|
|
|
春分の日(3/21)前後の小石川植物園の風景です。 |
ソメイヨシノ(染井吉野)の桜並木の様子です。一見するとまだ開花前ですが、近づいてみるといよいよ数輪の花が咲き出していました。満開は月末頃と思われます。 |
|
|
|
|
|
ソメイヨシノに先んじて、オオシマザクラの寒咲大島(白)やオカメザクラ(ピンク)の桜が見頃になっていました。後方で黄色に輝いているのはシナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)です。園内は色とりどりの華やかな佇まいになってきました。 |
|
|
|
|
|
シダレザクラ(枝垂桜)も青空に咲き広がって美しく枝垂れていました。林の奥の方に生えているので、気がつかない人も多いようです。 |
スモモ(李;バラ科サクラ属、品種名:メスレー Methley)が満開になっていました。 |
園の塀際に生えているハナモモ(花桃;バラ科サクラ属)も咲き出しました。 |
|
|
|
|
|
北国の春を連想させるコブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)。満開になっていて、無数の白い花が春空を覆いつくさんばかりの迫力ある風景です。薄紅色のベニコブシの花(右)も見かけました。 |
|
|
|
|
|
メタセコイ林が春の景色になってきました。手前のチョウセンレンギョウが黄色に染まっています。 |
メタセコイア林の近くの小さな池。緑色が少しずつ濃くなってきました。 |
この池の辺に立つシダレヤナギ(枝垂柳;ヤナギ科ヤナギ属)。次第に新緑に染まってきました。 |
ハンノキ(榛の木;カバノキ科ハンノキ属)。新年に花穂が垂れ下がっていましたが、新葉が吹き出してきました。 |
|
|
|
|
|
ハコネウツギ(箱根空木;スイカズラ科タニウツギ属)。美しい新葉が空間にツンツンと飛び出しているようです。 |
ツツジ園のゲンカイツツジ(玄海躑躅;ツツジ科)。ふわふわとした上品な感じの赤紫色の花を咲かせています。 |
チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹;モクセイ科レンギョウ属)が咲き出しました。鮮やかな黄色に輝きます。 |
白花のウチワノキ(団扇の木;モクセイ科ウチワノキ属)。 レンギョウの花と似ているので、シロレンギョウの別名あり。 |
|
|
|
|
|
先日咲き出したウンナンオウバイ(雲南黄梅;モクセイ科ソケイ属)の黄色の花が次第に増えてきました。 |
ウグイスカグラ(鶯神楽;スイカズラ科スイカズラ属)の可憐な花。小鳥が飛び回っているようです。 |
紙の原料になるミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科ミツマタ 属)。花の色が黄色になり、満開になってきました。 |
ユキヤナギ(雪柳;バラ科シモツケ属)。白い花が枝いっぱいに連綿と咲き、 円弧状に枝垂れています。白い粉雪が降り積もっているようです。 |
|
(賑やかな春の野の花) |
この時期になると、園内の草むらや林地などで所狭しと多くの野の花が一斉に咲き出し、賑やかになります。
|
|
|
|
|
代表的なスプリング・エフェメラルのカタクリ(ユリ科カタクリ属)の花が園内で咲き出しました。まるで森の妖精たちが遊んでいるかのようです。 |
やはりスプリング・エフェメラルのニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)。メタセコイア林近くの群生地に咲き始めました。 |
|
|
|
|
|
ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科 イチリンソウ属)。依然として咲き続けています。 |
ハナニラ(花韮;ヒガンバナ科ハナニラ属)の白い花。園内の所々に群生しています。 |
スミレ(菫;スミレ科スミレ属)の花もあちこちで見かけました。これはコスミレ(小菫)。 |
タチツボスミレ(立坪菫)。日当たりのよい道端や草原、林地などに普通に見られます。 |
|
|
|
|
|
バイモ(貝母;ユリ科バイモ属、別名:編笠百合)がメタセコイア林の近くで群生しています。花びらの内側が網目模様になっていることから、編笠百合の別名があります。 |
オオアラセイトウ(大紫羅欄花;アブラナ科オオアラセイトウ属)。諸葛菜、紫花菜とも呼ばれます。 |
ムラサキカタバミ(紫片喰;カタバミ科カタバミ属)の花を数輪見かけました。 |
|
|
|
|
|
オオイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)の星屑のような薄紫色の小さな花が草むらいっぱいに広がっています。 |
米粒のように小さな白い花のコゴメイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)も咲き広がっています。 |
タンポポの花も数が増してきました。周りにはハナニラ、コスミレ、オオイヌノフグリなど。まさに野の花ワールドです。 |
島崎藤村の詩に出てくるハコベ(繁縷;ナデシコ科ハコベ属)の花もどんどん増えてきました。 |
|
|
|
|
|
ホトケノザ(仏の座;シソ科オドリコソウ属)が群生して咲いていました。葉の様子が仏像の蓮座を連想させます。 |
花の形が踊り子に似ているヒメオドリコソウ(姫踊り子草;シソ科オドリコソウ属)。花の数が増えてきました、 |
カラスノエンドウ(マメ科ソラマメ属)。赤紫の小さな花を見かけました。花や葉の形が同じマメ科の萩に似ています。 |
トウダイグサ(トウダイグサ科トウダイグサ属)。緑色の花序を形成しています。照明に用いた灯明をおく燭台に似ることから和名が由来。 |
|
|
|
|
|
サギゴケ(鷺苔;サギゴケ科サギゴケ属)。匍匐茎で広がります。やがて苔のように地面を葉がびっしりと覆うようになります。 |
ナズナ(薺;アブラナ科ナズナ属、別名:ぺんぺん草)。田畑や荒れ地、道端など至るところに生えます。 |
池の畔でスギナ(杉菜;トクサ科トクサ属)の胞子体であるツクシ(土筆)を見つけました。周りの枯れ草と色が似ています。 |
ヨモギ(蓬;キク科ヨモギ属)を見つけました。繁殖力が強く、全国至るところに分布する。特有の香りがあり、昔はよく草餅にしていました。 |
|