<< 2019年2月 | 2019年3月 > 伊豆・箱根 四国 | 2019年4月 >>
2019年3月 伊豆・箱根(平成31年)
悠久の大自然の営みを実感する伊豆高原のジオサイト …  …… 2019.3中旬
 3月中旬(3/13-14)、伊豆半島ジオパークをドライブで巡り、悠久の大自然の営みを実感してきました。伊豆半島に数多くのジオサイトがありますが、今回は伊豆高原です。約4千年前の火山活動で形成された椀を伏せたような美しい山容の大室山や、大室山が噴火したときの溶岩が海に流れ出し、その後の海の侵食作用で削られて形成された城ケ崎海岸を回ってきました。……
関連写真
Photo Gallery
久々の箱根湿生花園、ミズバショウ、ミスミソウなどの春植物が出迎え …… 2019.3.14
 伊豆高原の大自然を堪能した後、北上し久しぶりに箱根仙石原の湿原に広がる箱根湿生花園を訪れてきました。今年の湿生花園は例年より早く3月1日から開園していていました。ミズバショウ、ミスミソウ、セツブンソウ、バイカオウレンなどの春の植物が可憐に咲き出していて、来園者には嬉しい箱根の春のおもてなしでした。……
関連写真
Photo Gallery
 
 
    
 伊豆高原のジオサイト(大室山、城ケ崎高原)
大室山@伊豆高原 | 城ケ崎海岸
(大室山@伊高原豆)
約4千年前にできた伊豆東部火山群で最大のスコリア丘の大室山は山体全体が国天然記念物の指定を受けています。徒歩での登山は禁止されていますので、リフトで登ることになります(左2、3)。大室山は伊豆高原のどこからみても、お椀をふせたような柔らかな曲線のシルエットが美しい山容です(右;伊東観光協会公式HPより)。700年余り続く「山焼き」の伝統行事によって、この美しい山容が保たれています。
リフトで6分間の空中散歩を楽しみながら山頂に到着すると、大きな噴火口跡が目に入ってきます。ここでアーチェリーができるようになっています。噴火口を周回する約1㎞のお鉢めぐりの遊歩道は、眺望をさえぎるものがない心地よい散策コースになっています。遊歩道沿いに小さなお地蔵さんが立ち並んでいます。お地蔵さんの間から、遠方の富士山がくっきりと姿を見せています。
山頂の遊歩道からは、富士山、箱根へ続く山並み(左1、2)、伊東温泉や真鶴半島(右2)、相模湾に浮かぶ伊豆大島(右)などの大パノラマの眺望を楽しむことが出来ます。
(城ケ崎海岸)
城ヶ崎海岸は、大室山が約4,000年前に噴火したときの溶岩が海に流れ出し、海の侵食作用で削られてできた約9kmにわたる雄大な出入りの激しい溶岩岩石海岸です。無数のゴツゴツした岩石がむき出しになってどこまでも続く独特の景観を呈しています。門脇崎の海の吊り橋(右)は長さ48m、高さ23mで、断崖絶壁のスリルを味わうことができる名所になっています。
海岸線には絶壁が連なり、幾重にもふところ深く入り組んだ岩礁などの景観は大迫力です。門脇灯台を中心に海岸に沿って遊歩道が設営されていて、適度なハイキングコースにもなっています。多少の起伏がありますが、連続する景観の美しさに足の疲れも吹き飛びます。

 
    
 春の箱根湿生花園
伊豆高原のジオサイトを楽しんだ後、北上して箱根へ。久しぶりに仙石原の湿原に広がる箱根湿生花園を訪れてきました。今年は例年より少し早く3月1日に開園になっていました。箱根湿生花園は、湿原をはじめとして川や湖沼などの水湿地に生育している植物を中心にした植物園です。広大な園内には低地から高山まで日本の各地に点在している湿地帯の植物(200種)のほか、草原や林、高山の植物(700種)などが集まっています。
園内の水湿地では純白の衣(仏炎苞)をまとったようなミズバショウ(水芭蕉;サトイモ科ミズバショウ属)の花がが咲き広がっていました。まさに美しい箱根の春到来といった感じでした。前回の湿生花園でミズバショウに出会ったのは4月上旬でしたので、3月中旬のこの時期はどうかなと案じていたのですが、その心配は無用でした。
ミズバショウの白い花のように見える部分は、実は花ではなく仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ぶ葉が変形した苞です。そして真ん中の緑の部分に粒々のような小さな花が結集しています。園内にはキバナミズバショウやザゼンソウなども生えているのですが、この日は見つけることが出来ませんでした。
セツブンソウ(節分草;キンポウゲ科セツブンソウ属)の可憐な花が咲いていました。石灰岩地に分布するスプリング・エフェメラルの仲間です。園の方の話によると、この早春に咲くセツブンソウを公開するために開園日を早めたとのこと。 フクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)の黄金色の花も咲き出していました。フクジュソウは北海道から九州にかけて分布し山林に生育するスプリング・エフェメラルの仲間です。
ミスミソウ(三角草;キンポウゲ科ミスミソウ属)の小さく可愛らしい花が園内の各所に咲いていました。三角形状の葉が三つに分かれているのが特徴。花の色は白色、薄紅色、青色など様々です。本州の中部以西の山間地に多く生育する常緑の多年草です。
カタクリ(片栗;ユリ科カタクリ属)の赤紫色の花がひそやかに何輪か咲き出していました。陽光差す落葉広葉樹林の林床などに生育するスプリング・エフェメラルの代表格の春の花です。カタクリの花は6枚の花びらが反り返っていて、まるで森の妖精が背中の羽根を羽ばたきながら遊んでいるようです。古来から親しまれてきていて、万葉集では堅香子(かたかご)の名で詠まれています。 ショウジョバカマ(猩々袴;シュロソウ科ショウジョウバカマ属 )の花を一輪だけ見つけました。北海道から九州までの、やや湿った場所に分布するスプリング・エフェメラルの仲間です。 キクザキイチゲ(菊咲一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)の白い花。本州や北海道に分布し、落葉広葉樹林の林床などに生育するスプリング・エフェメラルの仲間。
バイカオウレン(梅花黄蓮;キンポウゲ科オウレン属、別名はゴカヨウオウレン)の白い花を見つけました。小葉は5枚。日本固有種で、本州の福島県以南と四国に分布し、山地帯から亜高山帯の針葉樹林の林床や林縁に生育する常緑の多年草です。 ミツバノバイカオウレン(三葉の梅花黄蓮;キンポウゲ科オウレン属)。小葉は3枚。本州中部以北の日本海側の亜高山帯から高山帯に自生。 本州、北海道の山地に分布する落葉小低木のナニワズ(ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)。黄色の花を枝先に束生状に多数付けます。
アセビ(馬酔木;ツツジ科アセビ属)の木々が白色や赤紫色の細かい花を鈴なり状に連なって枝に付けていきました。アセビは呼吸中枢を麻痺させる毒性を有しており、家畜は食べないとのこと。アセビは途中の箱根の山地の所々で見かけました。 ネコヤナギ(猫柳;ヤナギ科ヤナギ属)のふっくらとした銀白色の毛で目立つ花穂を水辺で多く目にしました。よく観察すると黄色のオシベが見えます。 林の中に一羽のキジ(雉)を見つけました。盛んに地上のエサを啄んでいました。

 << 2019年2月 | 2019年3月 > 伊豆・箱根 四国 | 2019年4月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可