<< 2019年4月 | 2019年5月 > 山形 上三依 | 2019年6月 >>
2019年5月 上三依水生植物園(令和元年)
高山植物が咲く日光山地の上三依水生植物園 …… 2019.5.8
GW終了後、郷里の山形から東京に帰る途中、那須高原にワンストップして宿泊。翌日、車で約1時間のところにある日光市の上三依水生植物園を訪ねてきました。2016年7月に次いで2度目の訪問です。この日はケマンソウ、コマクサ、シラネアオイ、アネモネ・ネモローサなどの珍しい花々が咲いていました。
 ……
関連写真
Photo Gallery
 
 
    
 5月上旬の上三依水生植物園@日光
上三依水生植物園は日光の山地につくられ、男鹿川沿いの敷地面積約2万2千平方メートルの広大な園内に約300種、3万本の高山植物、湿生植物などが季節を彩るように咲き競っています。今回は宿泊地の那須高原から日光市上三依水生植物園へは車で行きましたが、会津と鬼怒川を結ぶ野岩鉄道会津鬼怒川線(ほっとスパ・ライン)を利用すれば上三依塩原温泉口駅から徒歩7分です。
多年草のケマンソウ(華鬘草;ケシ科ケマンソウ亜科コマクサ属)が盛んに咲いていました。花の形を見ると、鯛が釣竿にぶら下がっているように見えることからタイツリソウとも言われます。この時期に咲き出し、9月ごろに地上部が枯れて休眠に入ります。 白花のコマクサ(駒草;ケシ科コマクサ属)が静かに咲き出していました。コマクサはその可憐な美しさから高山植物の女王と呼ばれます。 赤紫色のサクラソウ(桜草;サクラソウ科サクラソウ属)が木元に群生していました。サクラソウは山地の湿り気の多い所に生える多年草。
左の白花は北海道、本州北部の湿った林地に生える多年草のオオバナノエンレイソウ(大花延齢草;シュロソウ科エンレイソウ属)。右の暗赤色の花はエンレイソウ(延齢草;シュロソウ科エンレイソウ属)。エンレイソウの仲間は、いずれも3枚の花弁、萼片、葉を持つのが特徴です。 イカリソウ(碇草、錨草;メギ科イカリソウ属)。本州から四国、九州に分布し、落葉広葉樹の森林に生息する多年草。碇状の距を有します。 小さな白い花のバイカイカリソウ(梅花碇草;メギ科イカリソウ属)。日本固有種で、本州、四国、九州の山地の林内、林縁に生育します。
シラネアオイ(キンポウゲ科シラネアオイ属)。日本固有種の一属一種の植物で中部地方以北の多雪地に生える多年草。薄紫色や白色の多くの花が落ち着いた感じで咲き広がっていました。日光の白根山に多く生え、花がタチアオイに似ていることが和名の由来。
ハルオコシ(キンポウゲ科イチリンソウ属、英名はネモネ・ネモローサ)の小さな白い花が群生していました。ヨーロッパ原産のヤブイチゲの八重咲の品種でヤエザキイチリンソウとも言う。白い花びらの周りに緑色のがく片と総苞葉がついています。スプリング・エフェメラルの一つ。 山麓の林の縁や林の中、土手などに生える多年草のニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)。スプリング・エフェメラルの一つ。 オキナグサ(翁草;キンポウゲ科オキナグサ属)。本州、四国、九州に分布し、山地の日当たりのよい草原や河川の堤防などに生育します。
ボタンキンバイ(牡丹金梅;キンポウゲ科キンバイソウ属)。北海道の利尻島にのみ分布する固有種です。利尻山の高山草原植物の多年草。 ヒメリュウキンカ(姫立金花;キンポウゲ科キンポウゲ属)。イギリスやヨーロッパ大陸の山地の湿った草原や湖沼畔に生えるキンポウゲの仲間。 タンチョウソウ(丹頂草;ユキノシタ科タンチョウソウ属)。花の中心部分が丹頂鶴の頭の紅い部分に似ることから和名が由来するとのこと。 落葉小低木のチングルマ(珍車、稚児車;バラ科ダイコンソウ属)。本州中部以北、北海道などに分布し、やや湿った草原に生える高山植物。
那須高原展望台からの眺望。茶臼岳などの那須連山や那須塩原地方の平原を見渡すことが出来ます。 宿泊のホテルから眺望する新緑の風景。 途中の道の駅からも那須連山が眺望できます。
 << 2019年4月 | 2019年5月 > 山形 上三依 | 2019年6月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可