季節のスケッチ季節の詩  秋 
 自然と共生する人間の営みを詠んだ俳句や和歌を集めてみました。季節の移ろいに感動し、自然に親しんだ昔の人の感性が時代を超えて共感できます。
    
      
             俳 句 ・ 和 歌 作 者 季語など
秋風に たなびく雲の 絶え間より もれいづる月の かげのさやけき 藤原顕輔 秋風
秋風に 初雁が音ぞ 聞こゆなる 誰がたまづさを かけて来つらん 紀友則 秋風
秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる 藤原敏行  
秋の天 小鳥ひとつの ひろがりぬ 小林一茶 秋の天
秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露に濡れつつ 天智天皇 秋の田
秋深し 隣は何を する人ぞ 松尾芭蕉 秋深し
秋山の 黄葉を茂み 迷ひぬる 妹を求めむ 山道知らずも 柿本人麻呂 黄葉
あらし吹く 三室の山の もみぢ葉は 龍田の川の 錦なりけり 能因法師 もみぢ葉
荒海や 佐渡に横たふ 天の河 松尾芭蕉 天の河
十六夜(いざよい)の 寒さや雲も なつかしき 渡辺水巴  
石山の 石より白し 秋の風 松尾芭蕉 秋の風
奥山に もみぢ踏みわけ 鳴く鹿の 声きくときぞ 秋はかなしき 猿丸大夫 もみぢ
白粉のどうにもならぬほど咲ける 久保ともを 白粉
おもかげの うするゝ芙蓉 ひらきけり 安住 敦 芙蓉
柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺 正岡子規
烏瓜 枯れなむとして 朱を深む 松本澄江 烏瓜
菊の香や 奈良には古き 仏たち 松尾芭蕉
葛の花むかしの恋は山河こえ  鷹羽狩行 葛の花
黒きまでに 紫深き 葡萄かな 正岡子規 葡萄
桐一葉(きりひとは) 日当たりながら 落ちにけり 高浜虚子 桐一葉
鶏頭ノ マダイトケナキ 野分カナ 正岡子規 鶏頭
心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花 凡河内躬恒 白菊の花
この樹登らば 鬼女となるべし 夕紅葉 三橋鷹女 夕紅葉
コスモスの まだ触れ合はぬ 花の数 石田勝彦 コスモス
さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづくもおなじ 秋の夕暮れ 良暹法師 秋の夕暮れ
山野実り 父の遺骨に 稲穂垂る 青柳桂白 稲穂
修行者の 径にめづる 桔梗かな  与謝蕪村 桔梗
正直に 咲いてこぼれて 鳳仙花 遠藤梧逸 鳳仙花
障子しめて 四方(よも)の紅葉(もみじ)を 感じをり 星野立子 紅葉(もみじ)
白妙の 袖のわかれに 露おちて 身にしむ色の 秋風ぞ吹く 藤原定家 秋風
白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける 文屋朝康 秋の野
蕎麦はまだ 花でもてなす 山路かな 松尾芭蕉 蕎麦
旅に飽きて けふ幾日やら 秋の風 松尾芭蕉 秋の風
ちはやぶる 神世もきかず 竜田川 から紅に 水くくるとは 在原業平  
仲秋の 月夜に想う 祖父の加護 気持新たに 踏み出す旅路 康史  
つきぬけて 天上の紺 曼珠沙華 山口誓子 曼珠沙華
蔓(つる)踏んで 一山の露 動きけり 原 石鼎 蔓(つる)
手折りては はなはだ長し 女郎花  太祇 女郎花
手をあげて 足をはこべば 阿波踊 岸風三樓 阿波踊
とどまれば あたりにふゆる 蜻蛉(とんぼ)かな 中村汀女 蜻蛉
撫子(なでしこ)や濡れて小さき墓の膝  中村草田男 撫子(なでしこ)
波の間や 小貝にまじる 萩の塵 松尾芭蕉
野ざらしを 心に風の しむ身かな 松尾芭蕉 野ざらし
萩、いと色ふかう、枝たをやかにさきたるが、朝露にぬれて、
なよなよとひろごりふしたる
清少納言
一つ家に 遊女も寝たり 萩と月 松尾芭蕉
藤袴(ふじばかま) 手折りたる香を 身のほとり  加藤三七子 藤袴
鬼灯(ほおずき)は 実も葉も殻も 紅葉哉 松尾芭蕉 鬼灯(ほおずき)
三日月や この頃萩の 咲きこぼれ 河東碧梧桐
みちのくの 雨そそぎゐる 桔梗かな  水原秋櫻子 桔梗
見わたせば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮れ 藤原定家 秋の夕暮れ
村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 霧立ちこめる 秋の夕暮 寂蓮法師 秋の夕暮
日は空を 月にゆずりて 女郎花  桂信子 女郎花
山は暮れて 野は黄昏の 薄(すすき)哉  与謝蕪村 薄(すすき)
山よりの 日は金色に 今年米 成田千空
夕されば 門田の稲葉 おとづれて 芦のまろ屋に 秋風ぞ吹く 大納言経信 秋風
夕焼け小焼けのあかとんぼ 負われて見たのはいつの日か 三木露風作詞「赤蜻蛉」 あかとんぼ
わが旅の 紅葉いよいよ 濃かりけり 高浜年男 紅葉

  季節のスケッチ季節の詩   

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可