俳 句 ・ 和 歌 |
作 者 |
季語など |
朱(あけ)よりも はげしき黄あり 冬紅葉(ふゆもみじ) |
伊沢正江 |
冬紅葉(ふゆもみじ) |
朝ぼらけ 有明の月と みるまでに 吉野の里に ふれる白雪 |
坂上是則 |
白雪 |
あら海へ 打火こぼるる 寒さかな |
大魯 |
|
一月の川 一月の谷の中 |
飯田龍太 |
|
いちまいの 朴の落葉の ありしあと |
長谷川素逝 |
朴の落葉 |
海に出て 木枯帰る ところなし |
山口誓子 |
木枯 |
大空に 羽子の白妙 とどまれり |
高浜虚子 |
羽子 |
落葉踏む うしろの音も 一人なる |
山崎ひさを |
落葉 |
斧入れて 香におどろくや 冬木立 |
与謝蕪村 |
冬木立 |
学問の さびしさに堪へ 炭をつぐ |
山口誓子 |
|
萱束を 立てかけしのみ 冬構(ふゆがまえ) |
木村蕪城 |
|
簪(かんざし)の ゆれつゝ下る 初詣 |
山口青邨 |
初詣 |
元日の 人通りとは なりにけり |
正岡子規 |
元日 |
君がため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつつ |
光孝天皇 |
|
木枯を 馬上ににらむ 男かな |
良寛 |
木枯 |
さざんか さざんか さいたみち たきびだ たきびだ おちばたき
あたろうか あたろうよ しもやけ おててが もう かゆい |
巽聖歌作詞
「たきび」 |
さざんか |
山茶花の こぼれつぐなり 夜も見ゆ |
加藤楸邨 |
山茶花 |
霜踏んで 跡に見えたる 朽葉かな |
杉風 |
霜 |
しんかんと あめつちはあり 寒牡丹 |
安住 敦 |
寒牡丹 |
水仙や 古鏡の如く 花をかかぐ |
松本たかし |
水仙 |
田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 冨士の高嶺に 雪は降りつつ |
山部赤人 |
雪 |
石蕗(つわ)咲いて いよいよ海の 紺たしか |
鈴木真砂女 |
石蕗(つわ) |
旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る |
松尾芭蕉 |
枯野 |
地の果ての 日を抱きたる 福寿草 |
稲畑汀子 |
福寿草 |
遠山に 日の当たりたる 枯野かな |
高浜虚子 |
枯野 |
どんど焼き どんどと雪の 降りにけり |
小林一茶 |
雪 |
何となく 今年はよい事あるごとし 元日の朝晴れて風無し |
石川啄木 |
元日 |
年頭の 燈台白しと 報げやらむ |
中村草田男 |
|
初しぐれ 猿も小蓑を ほしげなり |
松尾芭蕉 |
初しぐれ |
初日出て 直ちに西の 涯照らす |
天野寞秋子 |
初日 |
火のけなき 家つんとして 冬椿 |
小林一茶 |
冬椿 |
福寿草 家族のごとく かたまれり |
福田寥汀 |
福寿草 |
冬の水 一枝(いっし)の影も 欺かず |
中村草田男 |
冬の水 |
また一つ 風の中より 除夜の鐘 |
岸本尚毅 |
除夜の鐘 |
最上川 逆白波の たつまでに ふぶくゆふべと なりにけるかも |
斉藤茂吉 |
逆白波 |
山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば |
源宗于 |
|
雪嶺の ひとたびくれて 顕(あら)はるる |
森澄雄 |
雪嶺 |
ゆふされば大根の葉にふる時雨いたく寂しく降にけるかも
|
斉藤茂吉 |
|