季節のスケッチ季節の詩 > 春   
 自然と共生する人間の営みを詠んだ俳句や和歌を集めてみました。季節の移ろいに感動し、自然に親しんだ昔の人の感性が時代を超えて共感できます。
    
  
             俳 句 ・ 和 歌 作 者 季語など
あらたまの 年たちかえる あしたより またるるものは うぐいすのこえ 素性法師 うぐいす
錨草 ゆらゆらと春 深むかな 杉田りゆう 錨草
行春や 鳥啼魚の 目は泪 松尾芭蕉 行春
いにしへの 奈良の都の 八重ざくら けふ九重に にほひむるかな 伊勢大輔 八重ざくら
石(いは)ばしる 垂水の上の さ蕨の 萌え出づる春に なりにけるかも 志貴皇子
梅が香に のつと日の出る 山路かな 松尾芭蕉
枝しなひ きぶしの金の 鎖垂れ 岡田日朗 きぶし
大空は 梅のにほいに かすみつつ 曇りもはてぬ 春の夜の月 藤原定家
折鶴のごとくたためる 牡丹の芽 山口青邨 牡丹
春日野は 今日はな焼きそ 若草の 妻もこもれり われもこもれり よみ人しらず 若草
かたかごの 花群りて あひ触れず 清崎敏郎 かたかご
かたまつて 薄き光の 菫(すみれ)かな 渡辺水巴 菫(すみれ)
かたまりて ムスカリ古代の 色放つ 青柳照葉 ムスカリ
枯色に 山茱萸の黄の 新しや  高木晴子 山茱萸
啓蟄の ひとり児ひとり よちよちと  飯田蛇笏 啓蟄
東風ふかば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘るな 菅原道真
小でまりの 花に風いで 来にけり 久保田万太郎 小でまり
咲き満ちて こぼるる花も なかりけり 高浜虚子  
著莪咲いて 仏と神の 国つなぐ 神蔵器 著莪
遠くにも 種播く拳 閉じ開く 西東三鬼 種播く
月よりも くらきともしび 花馬酔木 山口青邨 馬酔木
椿落つ 樹下に余白の まだありて 神蔵 器 椿
菜の花の 暮れてなほある 水明り 長谷川素逝 菜の花
菜の花や 月は東に 日は西に 与謝蕪村 菜の花
ねがわくは 花のしたにて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ 西行 花(サクラ)
白梅のあと 紅梅の深空あり 飯田龍太 白梅紅梅
花にらや ダヴィテの星を 敷きつめる 有馬朗人 花にら
春風や 堤長うして 家遠し  与謝蕪村 春風
春の海 終日(ひねもす)のたり のたりかな  与謝蕪村 春の海
春の月 さわらば雫 たりぬべし 小林一茶 春の月
春の野に すみれ摘みにと 来しわれそ 野をなつかしみ 一夜寝にける 山部赤人 すみれ
春はあけぼの やうやうしろくなりゆく 山ぎはすこしあかりて 紫だちたる雲の
 ほそくたなびきたる
清少納言
「枕草子」
 
人はいさ 心もしらず ふるさとは 花ぞむかしの 香ににほひける  紀貫之 花(ウメ)
久方の ひかりのどけき 春の日に しづ心なく 花のちるらむ 紀友則 春の日
古池や 蛙飛びこむ 水のおと 松尾芭蕉  
ほのぼのと 春こそ空に きにけらし 天の香具山 かすみたなびく 後鳥羽院  
ほろほろと 山吹散るか 滝の音 松尾芭蕉 山吹
みちのくは 草屋ばかりや つばくらめ 山口青邨  
三椏の 点打つごとく 咲きにける 榎本好宏 三椏
木蓮の 風のなげきは ただ高く 中村草田男 木蓮
もろともに あはれと思へ 山ざくら 花よりほかに 知る人もなし 大僧正行尊 山ざくら
やわらかに 柳あをめる 北上の 岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに 石川啄木 柳あをめる
春いまださわがしからぬ空のいろに辛夷の花は白く咲きたり 橋本徳壽 辛夷
烈風の 辛夷の白を 旗じるし 殿村菟絲子 辛夷
わが山河 まだ見尽さず 花辛夷  相馬遷子 辛夷

  季節のスケッチ季節の詩   

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可