 |
 |
 |
 |
秋の七草の一つ、オミナエシです。オミナとは女のことで、全体が優しい感じがします。 |
ハギも秋の七草の一つで、小さな花が長く伸びた細枝に咲き乱れています。赤い花はミヤギノハギ、白い花はシロバナハギです。 |
野山にススキを見かけると秋の到来を感じます。やはり秋の七草の一つで、古来より和歌などに詠まれています。 |
散歩道で見つけた秋風にそよぐコスモスの花。花弁の形がサクラに似ているところから秋桜の和名で親しまれています。 |
|
 |
 |
 |
 |
道ばたに群落をつくって自生するルドベキアです。鮮やかな黄色が目につきます。 |
秋になると赤い実が木々に目立ってきます。これはレンプクソウ科のカマズミです。葉も次第に色づいてきています。 |
植物園には赤や白の彼岸花があちこち咲いています。秋の彼岸頃に咲くのでこの名前になっていますが、別名マンジュシャゲ(曼珠沙華)です。 |
スイフヨウ(酔芙蓉)は朝の咲き始めが白く、午後に薄紅色から紅色になってしぼむそうです。随分と酔狂な花ですね。 |
|
 |
 |
 |
 |
ワタの実がはじけて、信じられないことに本物の綿が見えています。自然の素晴らしさを感じます。 |
山形は美味しいソバで有名ですが、西蔵王高原のソバ畑は一面の白い花で、見事さに圧倒されます。 |
郷里の東根小学校の校庭にある日本一の大ケヤキです。その雄姿は昔も今も変わりません。 |
|
  |