<< 2010年9月 | 2010年10月 > 古 都 | 2010年11月 >>
2010年10月 古都:京都・奈良(平成22年)
10月下旬、夫婦で古都の京都や奈良を巡る旅に出かけてきました。本当は紅葉の季節に訪れたかったのですが、今回はまだ青葉残る時期の観光になりました。それでも、金閣寺、法隆寺など歴史的な建造物を訪れて日本文化の素晴らしさに接し、しみじみと日本の心を実感することが出来ました。 
ブログ記事  (Photo Gallery) 京都 奈良
   初日:京都(金閣寺、平安神宮、渡月橋、天龍寺、清水寺)
 
初日は観光バスで京都の名刹、名勝地を巡ってきました。室町時代前期の北山文化を代表する建築である鹿苑寺(金閣寺)の舎利殿が周りの庭園と見事に調和して金色に輝きながら建っていました。静寂な池面には逆さになって舎利殿が映っています。中学の修学旅行で訪れて以来ですから、約50年ぶりの再訪になります。こんなにも美しかったのかと素直に感動しました。 平安神宮はちょうど年に一度の時代祭の日に当たっていました。訪れたのが午前中でしたのでまだ静かでしたが、正午になると京都御所建礼門前を行列が出発し、烏丸通、御池通、河原町通、三条通から平安神宮まで、一大時代絵巻を展開します。この平安神宮は1895年に、平安遷都1100年を記念して創建されたものです。写真は境内正面の大極殿(左)と中神苑の臥龍橋(右)です。
散策が楽しい景勝地の嵐山・嵯峨野も訪れました。これは桂川にかかる渡月橋です。観光地としての嵐山を象徴する橋。ここは思い出深い新婚旅行の地で、感慨深いものがありました。 渡月橋という名前の由来は、橋のかたちが月が渡っていく様子に似ていることから、亀山上皇に命名されたといわれています。正面の嵐山中腹に法輪寺多宝塔が見えます。 この付近では観光用の人力車が多く見られます。運転するのは若者で一生懸命車を引いています。狭い道路をバスやタクシーとうまく共存しています。 嵯峨野の名刹、天龍寺も渡月橋のすぐ近くにあります。天龍寺は足利尊氏を開基とし、後醍醐天皇の菩提を弔うため1339年に創建されたもの。
天龍寺の百花苑は境内の多宝殿から北門への苑路に整備された庭園です。スイフヨウ(酔芙蓉)、シュウメイギク(秋明菊)、アキギリ(秋桐)などの花々がよく手入れされて咲いていました。自然の傾斜に沿って苑路が造られていて、北門を抜けると整然と竹の木は立ち並ぶ竹林の道(写真右)へ通じています。
「清水の舞台」で有名な清水寺は洛東地域にあります。音羽山中に広がる広大な境内には国宝の本堂・舞台や重要文化財の十五堂塔が立ち並んでいます。観光バスを降りて参道(写真右)を登っていくと、清水寺の入口にたどり着きます。入口からは重要文化財の仁王門や三重の塔が見えます(写真左)。国宝になっている本堂には、「清水の舞台から飛び降りる」の言葉で有名な舞台が張り出しています(写真左から2番目)。境内からは京都市内が眺望できます。駅前の京都タワーも見えます(写真左から3番目)。
 
   2日目:奈良(法隆寺、薬師寺、唐招提寺)
 あをによしならのみやこは咲く花のにほふがごとく今盛りなり  万葉歌
 菊の香や 奈良には古き 仏達   松尾芭蕉
 柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺  正岡子規
 ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる一ひらの雲  佐佐木信綱
 蟇ないて 唐招提寺 春いづこ  水原秋櫻子
 若葉して 御目の雫 ぬぐはばや  松尾芭蕉
  
観光の2日目は奈良の斑鳩の地まで足を伸ばし、法隆寺(写真左)を見学してきました。法隆寺は、広大な敷地の中で飛鳥時代の姿を現在に伝える寺院です。金堂、五重塔(写真左から3番目)をはじめ現存する木造建築では世界最古といわれる建造物が甍を並べていて、世界文化遺産の指定を受けています。この地に最初の法隆寺が建立されたのは607年のことで、推古天皇と聖徳太子が建築を進めたとされています。しかしその後、火災で焼失し、現在の法隆寺は672年から689年にかけて再建を始めたものとされています。境内の夢殿(写真右)には聖徳太子の等身像とされる救世観音像が安置されていました。
法隆寺が建立する広々とした斑鳩の地を散策すると、あたかも飛鳥時代にタイムスリップしたような感じになります。時間がゆったりと流れ、同じ古都といっても京都とは別世界のようです。また、法隆寺に関しては、聖徳太子の実在架空説、法隆寺の再建・非再建論争、隠された十字架を巡る論争など多くの謎があって、古代史への興味は尽きません。
奈良市西ノ京町に所在する法相宗の大本山薬師寺。本尊は薬師如来、開基は天武天皇です。当初、飛鳥の地において完成し、その後、710年の平城遷都に伴い現在地に移されたもの。国宝の薬師三尊像(薬師如来、日光菩薩、月光菩薩)が入っている金堂(写真左)は、1976年に白鳳時代様式の本格的な金堂として再建されました。やはり国宝の薬師寺東塔(写真左から3番目)は、近々修復作業に入りしばらく閉鎖されるとのことで、大勢の人が押しかけていました。玄奘三蔵院(写真右)の大唐西域壁画殿には、故平山郁夫画伯が納めた、玄奘三蔵求法の旅をたどる大唐西域壁画が壮観に並べられています。
奈良の最後に唐招提寺を訪れました。唐から渡来した鑑真大和上は、759年に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開いたのが唐招提寺の始まりになります。南大門をくぐった正面にその荘厳な姿を見せる金堂(写真左)は、創建時の姿を残す代表的な建築物です。屋根の上には「天平の甍」が見えます。堂内には、中央に本尊・盧舎那仏坐像、右に薬師如来立像、左に千手観音立像(いずれも国宝)が並んでいます。国宝の宝蔵(写真右)は、境内北側に経蔵とともに並んで建つ校倉です。
 
   3日目:比叡山延暦寺、大原三千院
 ねがはくは 妙法如来 正徧知 大師のみ旨 成らしめたまへ  宮沢賢治
 清浄な 月を見にけり 峰の寺  高浜虚子
 樹之雫しきりに落つる暁闇の比叡をこめて啼くほととぎす  中西悟堂
 忘れては夢かとぞ思ふ思ひきや雪ふみわけて君をみむとは  在原業平
 
3日目は、比叡山ドライブウェイを上って山中に建つ延暦寺を観光してきました。平安時代に最澄が開創した延暦寺は、杉林の高木が林立する山中に分布する三塔十六谷の堂塔の総称です。その延暦寺の中心的な建物が、国宝にも指定されている根本中堂(写真左)になります。比叡山の山上から東麓にかけた境内に点在する東塔の一角に位置します。大講堂(写真右)は、僧侶が法華経の講義を聞いたり、お互いに問答をして勉強する学問修行の道場です。
延暦寺は浄土宗の開祖法然、浄土真宗の開祖親鸞、臨済宗の開祖栄西、曹洞宗の開祖道元、日蓮宗の開祖日蓮などの数々の名僧を輩出し、日本仏教の母山とも言われています。境内には伝教大師(最澄)の童形像(写真左)や宮沢賢治の歌碑(写真左から2番目)も建っていました。モミジの紅葉も少しだけ進んでいました(写真右)。 比叡山ドライブウェイの途中からは琵琶湖や京都市内が眺望でき、ドライブだけでも満足できます。

延暦寺の次は、奥比叡山ドライブウェイを抜けて進み京都大原の里にある三千院を訪ねました。三千院は天台宗の寺院で、本尊は薬師如来、開基は最澄です。本尊などの像は国宝に指定され、この往生極楽院(写真左)に置かれています。三千院は庭園が見事で、紅葉の名所としてはもちろん、新緑、石楠花、紫陽花、秋海棠など時期折々の花鳥風月を鑑賞できる名園でもあります。また地面は青々とした苔で一面覆われていて、木々の緑と一体化し自然の美しさを際立ったものにしています。

 
 << 2010年9月 | 2010年10月 > 古 都 | 2010年11月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可