<< 2015年8月 | 2018年9月 > 信 州 | 2015年10月 >>
2015年9月(平成27年)+山形
9月初旬の小石川植物園はヒガンバナ、ススキ、木の実等々、秋の気配が漂う … 2015.9.5

……
9月初旬の小石川植物園です。夏から秋への季節の移ろいを実感してきました。秋の季節を代表する紅白のヒガンバナやススキの花穂がぽつぽつと出てきました。また、まだ緑葉が残る木々の枝を見やると、秋の木の実がちらほらと見え隠れしていました。
 ……
9月下旬の郷里山形の風景(最上川、大ケヤキなど) … 2015.9下旬

今年の9月下旬は敬老の日、秋分の日などで5連休となるシルバーウィークになりましたが、郷里の山形をドライブして回ってきました。特に、今回は山形県を縦走し母なる川といわれる最上川の風景を堪能してきました。さらに、いつも雄姿を見せてくれる東根の大ケヤキや実り豊かな田園風景など、紅葉の時期には少し早かったものの、秋の風景を十分に楽しんできました。 ……
信州の秋の風情(白馬五竜高山植物園、戸隠神社など) … 2015.9末
山形から帰って数日後の週末、今度は仲間とともに信州を巡り、白馬五竜高山植物園や戸隠神社などを回ってきました。曇りや霧雨模様のあいにくの天気でしたが、山々では紅葉も進み、秋の風情たっぷりの信州でした。
……
 
 


     
 小石川植物園の9月初旬の風景
日本庭園の一角に建つ旧東京医学校の赤い建物の落ち着いた佇まい。左方にはサルスベリの真紅色の花。右方にはドウダンツツジの茂みを覆って群生する白いセンニンソウの花が見えます。 盛夏のシンボルのサルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)がまだ咲き続けていました。百日紅という名前も花期が長いことを示しています。 スイフヨウ(酔芙蓉;アオイ科フヨウ属)の花は夏が終わるこの時期に咲き出します。スイフヨウの花は一日花で、白色から薄赤色に徐々に変わってしぼみます。 ムクゲ(木槿;アオイ科フヨウ属)も夏の季節の代表的な花木ですが、やはり花期が長く、まだ咲き続けています。しっとりと落ち着いた雰囲気です。
この季節の風物詩のヒガンバナ(彼岸花;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)は、まさに9月の彼岸の時期に一斉に咲き出します。この日は9月初旬でしたのでどうかなと思っていましたが、赤花(別名:曼珠沙華)や白花(別名:白花曼珠沙華)が数輪ずつ咲き出していました。 道ばたに咲いているアザミの花にチョウが止まり、盛んに蜜を吸っていました。このアザミは草原に普通に見られるノハラアザミ(野原薊;キク科アザミ属)でしょうか。 やはりチョウが集まっていたのは、全国の野原や道端にも普通に見られる野草キツネノマゴ(キツネノマゴ科キツネノマゴ属)の小さい花です。
つる性の野の花が盛んに生育しています。これはキンポウゲ科センニンソウ属のセンニンソウ(仙人草)です。仙人のヒゲのような多数のふわふわとした白色の花が、ドウダンツツジなどの他の植物に絡んで全体を覆っています。 これもつる性植物のヘクソカズラ (屁糞葛;アカネ科ヘクソカズラ属)。小さな花で、花自体はかわいらしいのですが、名前がどうもいただけません。葉や茎を採って揉むと悪臭があるとのこと。この状態では全然臭いません。 秋の七草の一つオバナ(尾花;イネ科ススキ属)はススキのことです。イネ科の多年草でススキの穂が風にたなびき、秋の陽射しを受けキラキラと輝くようになります。古くから親しまれ、お月見には欠かせない草。昔は茎や葉を刈って屋根を葺いていました。 ヤマゴボウ科の多年草ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡、別名アメリカヤマゴボウ)が赤黒い実を付けていました。ヨウシュヤマゴボウは北米原産の帰化植物で、ヤマゴボウと違い根は有毒です。
植物園に入って直ぐの所にヒメタイサンボク(姫泰山木;モクレン科モクレン属)の木が生えています。同じ北米原産のタイサンボク(泰山木)と比べて、葉の厚さが薄く大きさも小さめで上品な印象を受けます。このヒメタイサンボクの樹中に赤い木の実が付いていました。実は今までこの木の存在も知りませんでしたので、赤い木の実を見たのももちろん初めてです。 これ以外にも、木の実がちらほらと目に付くようになってきました。これはサルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)。花のアトが実になってきました。 イチョウ(イチョウ科イチョウ属)の木の実も見つかりました。色づきはまだまだですが、やがて黄葉とともに黄色の実が熟して、美味しい銀杏を味わうことが出来るようになります。
初夏に美しい花を付け楽しませてくれるハナミズキ(花水木;ミズキ科ミズキ属)ですが、木い実が点々と付いていて赤みがかってきました。 木々の紅葉・黄葉はこれからで、まだ大部分が緑葉です。しかしながら緑の木の枝を見やると、色づいた木の実(果実)をちらほらと見かけるようになりました。ヤマボウシは6月頃に白い花を咲かせます。 落葉高木のナツメ(クロウメモドキ科ナツメ属)がまだ青い実を付けていました。これから熟していきます。ナツメの実はドライフルーツに使われ、糖質、各種アミノ酸、たんぱく質、ミネラルなど豊富な栄養を誇っています。ナツメの木の枝にセミの抜け殻が残っていました。夏の終わりを感じます。
ホンカイドウ(本海棠;バラ科リンゴ属)の青い実。やがてこの実が赤く熟していきます。 ホンカイドウの木の枝に巻き付いたカラスウリ(烏瓜;ウリ科カラスウリ属)の青い実を見つけました。 中国原産のシセントキワガキ(カキノキ科、別名:トキワマメガキ)の小さな実。葉や果実が美しいので、食用よりも盆栽で楽しむことができます。 小さくてやや細長いロウヤガキ(カキノキ科)の実です。これから真っ赤に熟していきます。中国より近年導入され、実がマメガキよりスリムで小さい。
イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)の高木をふと見上げると、まだ黄色い房状の実がぶら下がり始めていました。やがて真っ赤に熟してたわわに垂れ下がり、ヒヨドリなどが啄むことになります。 日本庭園の池の周りのハナキササゲ(花木大角豆;ノウゼンカズラ科キササゲ属)が細長いさや状の実を付けていました。6月頃に木全体がふわふわ形状の白い花で満開になり壮観です。 ヤブツバキ(ツバキ科ツバキ属)の大きめの果実。ヤブツバキは東北以西の暖地に生育する常緑小高木。伊豆七島や四 国・九州の太平洋海岸地域などに花の名所が多い。この果実の中の種子から椿油を採取します。 日本、台湾、中国などに分布するマルバチシャノキ(丸葉萵苣の木;ムラサキ科チシャノキ属)。樹の随所に黄色の実の大きな塊が付いています。この実をつぶすとバナナような香りがします。果肉は生食できるそうです。
木々の紅葉・黄葉も少しだけですが、見かけました。これは北アメリカ原産の落葉高木ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。やがて真赤に紅葉していきます。 ヌマミズキの木に近づいてみると、所々の木の枝に黒っぽい実がついていました。長さ1㎝前後の卵形の小さな実で、なかなか気がつきにくい。 シダレカツラ(枝垂れ桂)の黄葉を見かけました。シダレカツラはカツラの変種で、多数の細い枝が枝垂れる。数百年前に岩手県の早池峰山山麓で発見され、その後各地に広まったとのことです。 常緑針葉樹のヒマラヤスギ(マツ科ヒマラヤスギ属)。木の幹につる性植物のナツヅタ(夏蔦)やオニドコロ(鬼野老)がしっかりと巻き付いていました。
日本、朝鮮半島、ウスリー、満州に分布し、日本では全国の山野の低地や湿地、沼に自生する落葉高木のハンノキ(榛の木;カバノキ科ハンノキ属)はきのこ栽培に適する樹木とされています。木の幹の部分に立派なキノコが付いていました。毒キノコではなさそうですが、名前は分かりません。




     
 9月下旬の山形の風景(最上川、大ケヤキなど)
田園風景に囲まれた最上川の絶景を眼下にすることができる真下慶治記念美術館を訪ねました。地元出身の洋画家・真下慶治が四季折々の最上川の表情を雄大に描いた油彩画200点を収蔵した美術館は彼のアトリエ(赤い屋根)のすぐ近くの丘の上に建立され、ラウンジからは前面に広がる最上川の大蛇行部(大淀)を眺めることができます。美術館の庭先にはコスモス(秋桜;キク科コスモス属)、キバナコスモス(黄花秋桜;キク科コスモス属)、ソバ(蕎麦;タデ科ソバ属)の花々が色とりどりに咲き誇っていました。
大淀の少し下流の大石田町付近の最上川の風景です。コスモスの花も咲いていました。町の中央を南北に最上川が流れる大石田町は、陸路と水路の接点という地の利から、かつては最上川最大の舟着場として栄えました。 近くのそば屋の周りは秋の佇まいでした。刈り取られた稲穂が積み重なった稲グイ立ち並ぶこの地方特有の風景や、後方の葉山をシルエットにした秋の花オミナエシ(女郎花;スイカズラ科オミナエシ属)。
東根の大好きな風景の一つです。東根は黄金色の稲穂が広がる豊かな田園地帯ですが、リンゴ、ブドウ、ラ・フランス等の果樹王国でもあります。あぜ道にはヤマニガナ(山苦菜;キク科)やヘラオオバコ(箆大葉子;オオバコ科オオバコ属)を見かけました。
東根の日本一のオオケヤキも忘れずに訪れてきました。いつもその雄姿に勇気づけられます。 わが家の庭先の風景です。キンモクセイの樹木には黄金色の花が咲き、芳香を漂わせていました。また、ハナミズキの葉が色づき始め、赤い実もちらほらと見つけました。秋の深まりを実感できました。

 << 2015年8月 | 2018年9月 > 信 州 | 2015年10月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可