|
|
|
|
|
ワタ(綿;アオイ科ワタ属)の実がはじけ、フワフワの綿が出てきました。奈良時代に渡来し、明治中頃には国内で盛んに栽培されたそうです。熱帯・亜熱帯地方原産の一年草/多年草。2009.10 |
|
|
サフラン(アヤメ科クロッカス属)の花。強い芳香を放ち薄紫の花が咲いていました。この赤く長い三本の雌しべは大変貴重で、乾燥させて料理、薬用、染料(黄色)などに使われます。西南アジア原産の球根植物。2004.10 |
|
|
ソバナ(岨菜;キキョウ科ツリガネニンジン属)の小さな鐘状の青紫色の花を道ばたの草地で見つけました。山地の斜面や林縁などに生息し、この草の若葉が食用とされることから蕎麦菜と呼ばれる。2004.10 |
|
|
ツリガネニンジン(釣鐘人参;キキョウ科ツリガネニンジン属)の小さな釣鐘状の薄紫色の花。根がニンジンに似る。春先の若菜は山菜として昔から親しまれています。北海道、本州、四国、九州に分布、山地の草原、林縁などに自生する多年草。2011.10 |
|
|
背の高いセイタカアワダチソウ(背高泡立草;キク科アキノキリンソウ属)を園内の草むらで見かけました。形状のいい黄色の花穂を付けています。北米原産の帰化植物で河原や空き地などに群生する多年草。2012.10 |
|
|
関東、中部地方に分布するトネアザミ(利根薊;キク科アザミ属、別名:タイアザミ)。特に利根川流域に多く見かけることからこの名が付いています。晩秋の野に咲き出す。2019.10 |
|
|
オニタビラコ(鬼田平子;キク科オニタビラコ属)。小さな黄色の花を咲かせ、種子はタンポポのような冠毛をつけます。全国各地に分布する一年草。2010.10 |
|
|
イソギク(磯菊;キク科キク属)の小さな黄色の花が密生して咲いていました。菊の中心部が集まったような独特な花です。関東地方南部から東海地方と伊豆諸島に分布し、海に面した岩場や急斜面の草地に生育する。
2007.10 |
|
|
リュウノウギク(竜脳菊;キク科キク属)。日本固有種で本州に分布し、日当たりの良い山地に生える野菊。竜脳(ボルネオ樟脳)に似た香りの油が含まれていることから和名が由来。入浴剤としても利用されています。2003.10 |
|
|
オオシマノジギク(大島野路菊;キク科キク属)の白い花です。野路菊は西日本でもっとも一般的な野菊ですが、オオシマノジギクは屋久島から奄美大島にかけて分布する。2007.10 |
|
|
オヤリハグマ(御槍白熊;キク科コウヤボウキ属)。日本固有種で東北地方、関東地方に分布し、山地の林内に生育する多年草。9月~10月頃、頭状花序が円錐状に多数つく。白色の花冠は細長い裂片に5裂する。2021.10 |
|
|
カシワバハグマ(柏葉白熊;キク科コウヤボウキ属)。日本固有種で宮城県以南~四国、九州に分布し、山林の林縁や林下に生育する多年草。根茎は横に這って結節があり、硬く細い茎が直立する。9月~10月頃、茎上部に頭状花序が穂状または総状につく。2021.10 |
|
|
クルマバハグマ(車葉白熊;キク科コウヤボウキ属)。本州の近畿以北に分布し、山地の乾いた木陰に自生する多年草。長く伸びる根茎をもち、茎は直立する。8枚ほどの葉が車状に輪生する。8月~9月頃、円錐花序に多数の花をつける。2021.10 |
|
|
キバナコスモス(黄花秋桜;キク科コスモス属)が柴田記念館の近くに植えられていました。メキシコ原産で日本には大正時代に渡来。園芸品種として広く栽培されています。2011.10 |
|
|
シオン(紫苑;キク科シオン属)。薄い紫色の花がゆらゆらと優雅に風にたなびいています。日本には、古い時代に薬草として渡来したが、花が美しいので薬草より観賞用として栽培が盛んになったとのこと。東アジア原産で九州の山間部に自生する多年草。2014.10 |
|
|
カントウヨメナ(関東嫁菜;キク科シオン属)。アカマンマの花と混じって木の根元で咲いていました。本州の東北地方から関東地方にかけて分布し、やや湿った草地や道端などに生える野菊の多年草。2007.10 |
|
|
ユウガギク(柚香菊;キク科シオン属)。東北地方から中部地方に分布し、山野の日当りのよい草地に生える多年草。夏~秋に散房状花序をつくり、小さな白い頭花をつける。地下茎で増え、茎は直立して上部でよく枝を広げる。2017.10 |
|
|
関東以北の太平洋岸に自生するハマギク(浜菊;キク科ハマギク属)の白い花。茎は木質化し、灌木の先に花が花が咲いているような感じです。1属1種の日本固有種の宿根草。2006.10 |
|
|
カワラハハコ(河原母子;キク科ヤマハハコ属)。北海道、本州、四国に分布し、河川敷の礫地、砂地などに群生する多年草。茎は叢生し、さらに茎の中程でも枝分かれする。8月~10月頃、茎の上部に頭花が散房状につく。ヤマハハコの亜種。2021.10 |
|
|
シュウメイギク(秋明菊;キンポウゲ科イチリンソウ属)。勲章のように立派な形をした赤い花です。貴船菊や秋牡丹の別名があります。中国から渡来し、京都の貴船地方に野生化した多年草。2015.10 |
|
|
シュウメイギクの白い花が群生して咲いています。シュウメイギクの名前は、キク科のようですが、実はキンポウゲ科の植物です。2019.10 |
|
|
イヌショウマ(犬升麻;キンポウゲ科サラシナショウマ属)が小さな白い花序を付けています。日本固有種で関東地方~近畿地方に分布する多年草。2007.10 |
|
|
シナノアキギリ(信濃秋桐;シソ科アキギリ属(サルビア属))。ハート形の葉の形状が特徴。日本固有種で長野県松原湖周辺と群馬県の一部でのみ自生する。絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。 |
|
|
食材として多用されているシソ(紫蘇;シソ科シソ属)。小さな赤紫色の花がポツポツと付いています。茎は四角柱、葉は広卵形で暗紫色です。ヒマラヤやビルマ、中国中南部などが原産の一年草。2019.10 |
|
|
シモバシラ(霜柱;シソ科シモバシラ属)。日本固有種で関東地方以南の本州から九州にかけて分布する宿根性の多年草。開花時期は9~10月頃。茎の上方の葉腋から総状花序を出し、真上に伸びる花序の軸の先端部に花が付く。枯れた茎に霜柱が出来ることから和名が由来。2021.10 |
|
|
コガネバナ(シソ科タツナミソウ属)。青紫色の唇形の花が総状に咲いています。根の断面が鮮やかな黄色をしていることから和名が由来。ロシアの極東地方からモンゴル、中国北部、朝鮮半島にかけて分布する多年草。2018.10 |
|
|
多年草フジテンニンソウ(富士天人草; シソ科テンニンソウ属)。わが国の各地に分布するテンニンソウと同属で富士山やその周辺に多く分布する。8月~10月頃、茎の上部に穂状花序を出し、淡黄色の唇形花を咲かせる。2021.10 |
|
|
北海道~九州に分布する多年草ヤマハッカ(山薄荷;シソ科ヤマハッカ属)。山地や丘陵地などの林縁部や草地に生える。木質化した地下茎から断面は四角形の茎が直立する。9月~10月頃、葉腋や茎先から多くの集散花序を出し、青紫色の花を付ける。2021.10 |
|
|
日本海側の北陸地方に多く分布する多年草ハクサンカメバヒキオコシ(白山亀葉引き起こし;シソ科ヤマハッカ属)。山地の林内、林縁に生える。9月~10月頃、茎の先端に総状花序を出し、青紫色の唇形花を多数つける。大きめの鋸歯がある葉は葉先が3裂し、中央が亀の尾のように尖る。2021.10 |
|
|
アシタバ(明日葉;セリ科シシウド属)。房総半島、三浦半島、伊豆半島、伊豆諸島および紀伊半島東南の太平洋岸に自生する日本固有の多年草。利尿、強壮、催乳などの薬効がある。2019.10 |
|
|
チベットの高地に自生する多年草シュッコンソバ(宿根蕎麦;タデ科ソバ属)の白い花です。普通のソバの花と似て、質素な趣があります。2007.10 |
|
|
イヌタデ(犬蓼;タデ科イヌタデ属、別名:アカマンマ)も、どの草むらにも見られます。子どものままごとで赤飯の代わりに使われたことからこの別名が付いています。全国に分布し、野原や道端、畑などにふつうに生える一年草。2008.10 |
|
|
ヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科ヤブミョウガ属)。夏に白い花が咲いていましたが、この時期は黒い実が付いています。関東地方以西の暖地の林縁などに自生する多年草。2019.10 |
|
|
ワレモコウ(吾亦紅;バラ科ワレモコウ属)。秋の高原の風物詩の野草で、独特の暗赤色の丸い花穂を付けます。北海道~九州の日当たりのよい草原に見られる多年草。2017.10 |
|
|
黄色の花を付けたショウキズイセン(鍾馗水仙;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)。形状はヒガンバナとそっくりですが、ヒガンバナより遅れて咲き出します。中国原産の球根植物。四国から沖縄などの山野に分布する。2016.10 |
|
|
アカザ(ヒユ科アカザ属)の小さな赤紫の実をつけて、花穂が垂れています。大きいものは茎がアカザ杖として利用されます。比較的乾いた荒れ地等によく見られる一年草。2006.10 |
|
|
オオベンケイソウ(大弁慶草;ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)の小さなピンク色の花が凝集して咲いていました。地下茎で増え横に広がる。東アジア原産の多肉質の宿根草。2017.10 |
|
|
ナンテンハギ(南天萩;マメ科ソラマメ属)の青紫色の花。小葉の形がナンテンの葉に似ていることから和名が由来。北海道~九州の山野に生え、日当たりの良い場所を好む多年草。2011.10 |
|
|
イズノシマダイモンジソウ(伊豆の島大文字草;ユキノシタ科ユキノシタ属)。ダイモンジソウの変種の日本固有種。伊豆諸島と房総半島南部に分布し、渓流沿いの岩崖などに生える多年草。晩秋~冬に開花し、雄しべや雌しべがくっきりと見える。2021.10 |
|
|
ウチワダイモンジソウ(団扇大文字草;ユキノシタ科ユキノシタ属)。ダイモンジソウの変種の日本固有種。本州~九州に分布し、渓流沿いの岩場に生える多年草。葉の形状が団扇に似る。9月~10月頃、「大」の字に似た白い花が咲く。
2021.10 |
|
|
ジンジソウ(人字草;ユキノシタ科ユキノシタ属)。関東地方以西~四国、九州に分布し、山地の渓流沿い、湿った岩壁などに生える多年草(山野草)。9月~11月頃に開花し、下に垂れた2個の花弁の形が「人」の字に似る。2021.10 |
|
|
日本固有種で北海道~九州に分布する多年草ホトトギス(杜鵑草;ユリ科ホトトギス属)。山地の半日陰地に生育する。8月~10月頃、葉腋に数個の花を上向きにつける。漏斗状鐘形の花の紫色の斑点のようすが鳥のホトトギス(杜鵑)の胸にある斑点に似ることから和名が由来。2021.10 |
|
|
日本固有種で宮崎県にのみ自生する多年草キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草;ユリ科ホトトギス属)。9月下旬~10月中旬、黄色の花が咲き、花披の内側に赤紫色の細かい斑点が散在する。まさに黄花のホトトギスです。絶滅危惧Ⅱ類(VU)。2021.10 |
|
|
紀伊半島に自生するキイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑;ユリ科ホトトギス属)。シダ園の石垣の上部から垂れ下がり黄色い花を下向きにつけていました。同属のタイワンホトトギスとは花の形状が少し違いますが、花の内側に斑点がついています。2019.10 |
|
|
タイワンホトトギス(ユリ科ホトトギス属)の小さな紫色の花が咲いています。花に紫色の斑点があり、鳥のホトトギスの胸模様に似ている。沖縄県、台湾に分布する多年草。2007.10 |
|
|
|