四季の植物
小石川植物園の風景:10月セレクション
四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季折々の野趣に富む小石川植物園の10月の風景です。 (季節のスケッチ より抜粋)
10月の風景(晩秋)寒露 霜降
Photo Gallery
旧東京医学校&ススキの穂。2010.10 秋の代表的な芳香性花木のキンモクセイ。2012.10 無数の赤い実が付いたピラカンサ。2012.10 可憐に咲く白花のシュウメイギク。2019.10
紅葉・黄葉 ウダイカンバ ドウダンツツジ トチノキ ヌマミズキ ハゼノキ
ハナミズキ ヒッコリー 
木の実 イイギリ イチョウ ウツギ エンジュ カキノキ カリカルパ・カタヤナ
キジュ クサギ グランサムツバキ ケンポナシ コクサギ コナラ
コムラサキ ゴンズイ サンショウ シナマンサク スズカケノキ センダン
ツクシカイドウ トチノキ ナツメ ハゼノキ ハナミズキ ヒッコリー
ヒメグルミ ヒメザクロ フクロミモクゲンジ フジ マルバチシャノキ
モッコク ヤブサンザシ
木々の花 ウスギモクセイ オオモクセイ キヅタ キンモクセイ コウヤボウキ
コツクバネウツギ ハギ ハンノウツツジ
ヘプタコディウム ジャスミノイドス ホソバヒイラギナンテン
草 本 アカザ アシタバ イズノシマダイモンジソウ イソギク イヌショウマ
イヌタデ ウチワダイモンジソウ オオシマノジギク オオベンケイソウ
オニタビラコ オヤリハグマ カシワバハグマ カワラハハコ
カントウヨメナ キイジョウロウホトトギス キバナコスモス
キバナノホトトギス クルマバハグマ コガネバナ サフラン シモバシラ
シオン シソ シナノアキギリ シュウメイギク シュッコンソバ
タイワンホトトギス ショウキズイセン ジンジソウ セイタカアワダチソウ
ソバナ トネアザミ ツリガネニンジン ナンテンハギ
ハクサンカメバヒキオコシ ハマギク フジテンニンソウ ホトトギス
ヤブミョウガ(実) ヤマハッカ ユウガギク リュウノウギク ワレモコウ
ワタ(実)
草本2(小石川植物園以外の野の花)
アサザ アメジストセージ シュウメイギク センニチコウ フジカンゾウ
ミヤマダイモンジソウ
その他 日本庭園 サクラ並木 巨木並木 メタセコイア林 イワシグモ(巻積雲)
チョウ ハチ カモ スズメ 台風被害

 紅葉・黄葉(10月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ウダイカンバ ドウダンツツジ トチノキ ヌマミズキ ハゼノキ
ハナミズキ ヒッコリー 
ハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)。ちょうど緑葉と紅葉が半々の状況です。果実からロウを採取する。東南アジアから東アジアの温暖な地域に自生する落葉高木。2006.10
ウダイカンバ(鵜松明樺;カバノキ科カバノキ属)。中部地方以北から北海道、千島列島にかけて生育する落葉広葉樹。樹皮は少々濡れても燃えることから鵜飼いの松明に用いられたことから和名の由来。2007.10
ヒッコリー(クルミ科ペカン属)の木も黄葉が始まりました。北米に広く分布する広葉樹で、アメリカでは、伝統的に燻製に使われています。2007.10
ドウダンツツジ(ツツジ科ドウダンツツジ属)に接近して撮ると面白い写真になります。ツツジの仲間は年中楽しませてくれますが、ツツジの紅葉も味があります。日本原産の落葉性花木。2006.10
北アメリカ原産の落葉高木ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)が紅葉していました。鮮やかな緑色の中に赤い斑点が次第に増えていく様子がわかります。2007.10
ハナミズキ(花水木;ミズキ科ミズキ属)。木の葉が赤く色づいてきました。陽光で透かしてみると美しさが引き立ちます。北米原産の落葉高木。2012.10
トチノキ(栃の木;ムクロジ科トチノキ属)。天狗の団扇のような葉が黄葉していました。東日本を中心に分布し、特に東北地方に多く見られる落葉高木。2006.10
(紅葉・黄葉) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 木の実(10月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
イイギリ イチョウ ウツギ エンジュ カキノキ カリカルパ・カタヤナ
キジュ クサギ グランサムツバキ ケンポナシ コクサギ コナラ
コムラサキ ゴンズイ サンショウ シナマンサク スズカケノキ センダン
ツクシカイドウ トチノキ ナツメ ハゼノキ ハナミズキ ヒッコリー
ヒメグルミ ヒメザクロ フクロミモクゲンジ フジ マルバチシャノキ
モッコク ヤブサンザシ
初夏に白い花を咲かせるウツギ(空木;アジサイ科ウツギ属、別名:卯の花)。この時期は多くの実を付ける。北海道から九州にかけて広く分布する落葉低木。2017.10
園内には多くのイチョウ(銀杏;イチョウ科イチョウ属)の大木が生えています。この時期ちょうどイチョウの実が熟し、木の下にも多数落ちています。中国原産の落葉高木。裸子植物。2016.10
ハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)。まだ緑葉の中に黒い実が付いています。東南アジアから東アジアの温暖な地域に自生する落葉高木。2019.10
カキノキ(柿の木;カキノキ科カキノキ属)。東アジア固有種の落葉小高木。 日本では果樹として、青森以南の本州、四国、九州の各地で栽培されている。秋の果実の柿は代表的な秋の味覚です。また、ポリフェノールやタンニン、ビタミンCなどを多く含む柿の葉には様々な効用がある。2021.10
メタセコイア林に近接した所に生えるヒッコリー(クルミ科クルミ属)。北米に広く分布する広葉樹で、アメリカでは伝統的に燻製に使われています。クルミの仲間だけあって、立派な「クルミの実」が成っていました。2015.10
ヒメグルミ(姫胡桃;クルミ科クルミ属)。わが国の山地に自生し、川沿いによく生える落葉高木。オニグルミの変種で本州中部以北でよく植栽されている。花期は5月~6月で、葉の展開と同時に開花する。花の後に実がつき、秋に熟す。 2021.10
ケンポナシ(玄圃梨;クロウメモドキ科ケンポナシ属)。ケンポナシは、小さな実を支えている柄の部分が膨らんで甘くなり食用になる。全国の野山に自生する落葉高木。2019.10
ナツメ(クロウメモドキ科ナツメ属)に赤い実。ナツメの実はドライフルーツに使われ、糖質、各種アミノ酸、たんぱく質、ミネラルなど豊富な栄養を誇っています。南ヨーロッパ原産の落葉小高木。2009.10
全国の日当たりのよい原野などによく見られる落葉小高木クサギ(臭木;シソ科クサギ属)。花のように見えるピンク色の星形のガクの中心に紺色の種子が付いている。2019.10
中国に分布する落葉低木カリカルパ・カタヤナ(シソ科ムラサキシキブ属)。ムラサキシキブやコムラサキの近縁種。2019.10
コムラサキ(シソ科ムラサキシキブ属)が紫色の実をつけていました。木の実は赤色のものが多いのですが、植物の世界は奥深い。各地の山野に分布する落葉低木。2017.10
ヤブサンザシ(藪山櫨子;スグリ科スグリ属)。小さな赤く熟した果実を沢山付けています。赤い果実が美しく、生け花や盆栽などに使われる。中部以西の本州から九州にかけて分布する落葉低木。2007.10
ヨーロッパ南東部からアジア西部原産の落葉広葉樹のスズカケノキ(鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)。スズカケノキはまだ緑葉の装いですが、木の下を見渡すと鈴のような実が数多く落ちていました。2019.10
センダン(栴檀;センダン科)。小さな果実が点々とたわわに付き始めました。丸い団子のような実が多くつくことから千団の名が由来。本州、伊豆諸島、四国、九州、沖縄に分布する落葉高木。2012.10
グランサムツバキ(ツバキ科ツバキ属)の蒴果を見かけました。年末にかけて大輪の白い花を咲かせます。香港の九竜半島が原産常緑小高木。2019.10
中国原産の落葉高木キジュ(喜樹; ヌマミズキ科カンレンボク属)の木に果実が成っています。果実や根にはカンプトテシンというアルカロイドを含んでおり制癌作用があるとのこと。2009.10
ツクシカイドウ(筑紫海棠;バラ科リンゴ属)の枝先に数多くの赤い実が付いています。春に美しい白い花が咲き、観賞用に栽培される。中国湖北省などが原産の落葉小高木。わが国では熊本、大分に分布する。絶滅危惧種。別名はコホクカイドウ(湖北海棠)。2019.10
夏に白い花を咲かせていたのエンジュ(槐;マメ科エンジュ属)の木に、サヤエンドウのような実がたわわに成っていました。エンジュは街路樹にも多く用いられています。中国原産の落葉高木。2009.10
頭上のハナミズキ(花水木;ミズキ科ミズキ属)の木の枝をよく見ると、赤い実が点々と付いているのがわかります。北米原産の落葉高木。2012.10
アジア原産のヒメザクロ(姫石榴;ミソハギ科(旧ザクロ科)ザクロ属)に小さな赤紫色の実がポツンと付いていました。ザクロの栽培品種。6月頃に小さな赤い花を咲かせ、園芸用として栽培されています。2016.10
コナラ(小楢;ブナ科コナラ属)のどんぐりの実。北海道~九州に分布し、雑木林に多く見られる落葉高木。雌雄同株で、4月~5月頃、葉の展開とともに花序がつく。葉は互生し、長楕円型で先端が尖る。樹皮は灰色で、縦に裂け目ができる。2021.10
日本固有種で本州から九州にかけて分布するつる性落葉木本フジ(藤;マメ科マメ亜科フジ属)。4月~5月、淡紫色(藤色)や白色の蝶形の花序が葡萄の房のように垂れ下がり、各地でフジで作った藤棚をよく見かける。古典園芸植物の一つ。2021.10
中国原産の落葉小高木シナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)。早春に満開になった無数のふわふわした黄色のリボン状の4弁花が青空に広がります。こ秋に実が膨らみ、晩秋には陽光を受けた黄葉が美しい。2021.10
本州~九州に分布する落葉低木コクサギ(小臭木;ミカン科コクサギ属)。山地の沢沿いなどのやや湿った林内に生育する。4月~5月に木枝に総状花序(雄花)を形成し、10数個の黄緑色の小花がつく。花の後にできる実は四つの分果に分かれ、秋に熟し黒い種子が飛び出す。全体に臭気があるが、根や枝葉には薬効あり。2021.10
サンショウ(山椒;ミカン科サンショウ属)。北海道~屋久島の丘陵や山地に分布し、落葉樹林に自生する落葉低木。葉と球果に独特な香りを有し、香辛料として使われる。4月~5月頃に開花し、秋に緑がかった球果が次第に赤く熟し、裂開して中から黒い光沢が持つ球形の種子が出てくる。2021.10
落葉低木のゴンズイ(権萃;ミツバウツギ科ゴンズイ属)の赤い袋果です。やがて黒い種が出てきます。茨城県以西の本州、四国、九州、琉球列島に分布する落葉小高木。2007.10
東日本を中心に分布する落葉高木トチノキ(栃の木;ムクロジ科トチノキ属)。大樹に黄葉が見られるようになり、木の下には多くの栃の実が落ちていました。栃の実はデンプンやタンパク質を多く含み、縄文の頃から食用にされてきた。2021.10
フクロミモクゲンジ(袋実木欒;ムクロジ科モクゲンジ属)。ベージュ色袋の中に黒い実が入っています。中国原産の落葉高木。2013.10
大木の樹上に黄色の実の大きな塊を随所に付けているのはマルバチシャノキ(丸葉萵苣の木;ムラサキ科チシャノキ属)の木です。関東以西の本州、四国、九州及び沖縄に自生する落葉樹。チシャノキの変種。2007.10
庭木としてもよく植えられているモッコク(木斛;モッコク科モッコク属)が赤い実をつけています。しばらくすると実が裂開して赤い種子が出てきます。関東以西〜沖縄の海岸付近に生える常緑高木。2007.10
頭上のイイギリ(飯桐;ヤナギ科(旧イイギリ科)イイギリ属)の木を見上げると、緑葉の間からブドウのように房状にたわわに赤い実が垂れ下がっています。ヒヨドリの大好物です。東アジアに分布する落葉高木。2007.10
(木の実) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 木々の花(10月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ウスギモクセイ オオモクセイ キヅタ キンモクセイ コウヤボウキ
コツクバネウツギ ハギ ハンノウツツジ
ヘプタコディウム ジャスミノイドス ホソバヒイラギナンテン
常緑つる性木本のキヅタ(木蔦;ウコギ科キヅタ属)の花。春になると黒く熟した果実をつけています。茎から多数の不定根を出して、他の樹木や石垣などを這い登る。フユヅタともいう。2016.10
落葉小低木コウヤボウキ(高野箒;キク科コウヤボウキ属)。関東から九州に分布する。他の多くのコウヤボウキ属の仲間は草本だが、コウヤボウキは冬でも幹が地上に残るため木本とされる。9月~10月頃、茎に頭状花が一輪ずつ咲く。高野山で茎を束ねて箒の材料としたのが和名の由来。2021.10
日本固有種の落葉低木コツクバネウツギ(小衝羽根空木;スイカズラ科ツクバネウツギ属)。本州の中部地方以西、四国、九州に分布し、日当たりのよい丘陵地の雑木林などに生育する。2019.10
中国原産の落葉小高木ヘプタコディウム ジャスミノイドス(スイカズラ科ヘプタコディウム属)。8月~10月頃に白い唇状の花が木枝に咲きます。学名はHeptacodium jasminoides、中国名は七子花。2020.10
この季節でもツツジ(躑躅;ツツジ科ツツジ属)の花が咲いています。埼玉県飯能市の天覧山付近に自生するハンノウツツジです。チョウが蜜を求めて集まってきます。2009.10
ホソバヒイラギナンテン(細葉柊南天;メギ科メギ属)。中国原産の常緑低木。茎先や上方の葉腋に形成される。秋、総状花序に小さな6弁の花が多数つく。ヒイラギナンテンよりも葉が細長で鋸歯が少なめ。庭園、公園などに用いられる。2003.10
秋の七草の一つのハギ(萩;マメ科ハギ属)。万葉集にも多く詠まれていて、古くから日本人に親しまれてきた。秋の野に紅紫色の小さな蝶型の花を低木の細い枝に多数つけて咲く2007.10
中国、インドが原産の常緑小高木ウスギモクセイ(薄黄木犀;モクセイ科モクセイ属)。花の色は淡黄色で橙黄色のキンモクセイより薄く、香りも乏しい。西日本を中心に庭木、垣根などに多用される。2013.10
日本固有種で九州南部に分布する常緑低木オオモクセイ(大木犀;モクセイ科モクセイ属)。10月~11月、静かに白い花を咲かせる。小振りで白花のキンモクセイといった感じで、殆ど香りがない。2019.10

中国南部原産の常緑小高木キンモクセイ(金木犀;モクセイ科モクセイ属)。10月頃、橙黄色の花が満開になったキンモクセイの周りには甘くいい香りが漂い広がる。秋の季節の香りです。2012.10
(木々の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本:野の花(10月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アカザ アシタバ イズノシマダイモンジソウ イソギク イヌショウマ
イヌタデ ウチワダイモンジソウ オオシマノジギク オオベンケイソウ
オニタビラコ オヤリハグマ カシワバハグマ カワラハハコ
カントウヨメナ キイジョウロウホトトギス キバナコスモス
キバナノホトトギス クルマバハグマ コガネバナ サフラン シモバシラ
シオン シソ シナノアキギリ シュウメイギク シュッコンソバ
タイワンホトトギス ショウキズイセン ジンジソウ セイタカアワダチソウ
ソバナ トネアザミ ツリガネニンジン ナンテンハギ
ハクサンカメバヒキオコシ ハマギク フジテンニンソウ ホトトギス
ヤブミョウガ(実) ヤマハッカ ユウガギク リュウノウギク ワレモコウ
ワタ(実)
ワタ(綿;アオイ科ワタ属)の実がはじけ、フワフワの綿が出てきました。奈良時代に渡来し、明治中頃には国内で盛んに栽培されたそうです。熱帯・亜熱帯地方原産の一年草/多年草。2009.10
サフラン サフラン(アヤメ科クロッカス属)の花。強い芳香を放ち薄紫の花が咲いていました。この赤く長い三本の雌しべは大変貴重で、乾燥させて料理、薬用、染料(黄色)などに使われます。西南アジア原産の球根植物。2004.10
ソバナ(岨菜;キキョウ科ツリガネニンジン属)の小さな鐘状の青紫色の花を道ばたの草地で見つけました。山地の斜面や林縁などに生息し、この草の若葉が食用とされることから蕎麦菜と呼ばれる。2004.10
ツリガネニンジン(釣鐘人参;キキョウ科ツリガネニンジン属)の小さな釣鐘状の薄紫色の花。根がニンジンに似る。春先の若菜は山菜として昔から親しまれています。北海道、本州、四国、九州に分布、山地の草原、林縁などに自生する多年草。2011.10
背の高いセイタカアワダチソウ(背高泡立草;キク科アキノキリンソウ属)を園内の草むらで見かけました。形状のいい黄色の花穂を付けています。北米原産の帰化植物で河原や空き地などに群生する多年草。2012.10
関東、中部地方に分布するトネアザミ(利根薊;キク科アザミ属、別名:タイアザミ)。特に利根川流域に多く見かけることからこの名が付いています。晩秋の野に咲き出す。2019.10
オニタビラコ(鬼田平子;キク科オニタビラコ属)。小さな黄色の花を咲かせ、種子はタンポポのような冠毛をつけます。全国各地に分布する一年草。2010.10
イソギク(磯菊;キク科キク属)の小さな黄色の花が密生して咲いていました。菊の中心部が集まったような独特な花です。関東地方南部から東海地方と伊豆諸島に分布し、海に面した岩場や急斜面の草地に生育する。 2007.10
リュウノウギク(竜脳菊;キク科キク属)。日本固有種で本州に分布し、日当たりの良い山地に生える野菊。竜脳(ボルネオ樟脳)に似た香りの油が含まれていることから和名が由来。入浴剤としても利用されています。2003.10
オオシマノジギク(大島野路菊;キク科キク属)の白い花です。野路菊は西日本でもっとも一般的な野菊ですが、オオシマノジギクは屋久島から奄美大島にかけて分布する。2007.10
オヤリハグマ(御槍白熊;キク科コウヤボウキ属)。日本固有種で東北地方、関東地方に分布し、山地の林内に生育する多年草。9月~10月頃、頭状花序が円錐状に多数つく。白色の花冠は細長い裂片に5裂する。2021.10
カシワバハグマ(柏葉白熊;キク科コウヤボウキ属)。日本固有種で宮城県以南~四国、九州に分布し、山林の林縁や林下に生育する多年草。根茎は横に這って結節があり、硬く細い茎が直立する。9月~10月頃、茎上部に頭状花序が穂状または総状につく。2021.10
クルマバハグマ(車葉白熊;キク科コウヤボウキ属)。本州の近畿以北に分布し、山地の乾いた木陰に自生する多年草。長く伸びる根茎をもち、茎は直立する。8枚ほどの葉が車状に輪生する。8月~9月頃、円錐花序に多数の花をつける。2021.10
キバナコスモス(黄花秋桜;キク科コスモス属)が柴田記念館の近くに植えられていました。メキシコ原産で日本には大正時代に渡来。園芸品種として広く栽培されています。2011.10  
シオン(紫苑;キク科シオン属)。薄い紫色の花がゆらゆらと優雅に風にたなびいています。日本には、古い時代に薬草として渡来したが、花が美しいので薬草より観賞用として栽培が盛んになったとのこと。東アジア原産で九州の山間部に自生する多年草。2014.10
カントウヨメナ(関東嫁菜;キク科シオン属)。アカマンマの花と混じって木の根元で咲いていました。本州の東北地方から関東地方にかけて分布し、やや湿った草地や道端などに生える野菊の多年草。2007.10
ユウガギク(柚香菊;キク科シオン属)。東北地方から中部地方に分布し、山野の日当りのよい草地に生える多年草。夏~秋に散房状花序をつくり、小さな白い頭花をつける。地下茎で増え、茎は直立して上部でよく枝を広げる。2017.10
関東以北の太平洋岸に自生するハマギク(浜菊;キク科ハマギク属)の白い花。茎は木質化し、灌木の先に花が花が咲いているような感じです。1属1種の日本固有種の宿根草。2006.10
カワラハハコ(河原母子;キク科ヤマハハコ属)。北海道、本州、四国に分布し、河川敷の礫地、砂地などに群生する多年草。茎は叢生し、さらに茎の中程でも枝分かれする。8月~10月頃、茎の上部に頭花が散房状につく。ヤマハハコの亜種。2021.10
シュウメイギク(秋明菊;キンポウゲ科イチリンソウ属)。勲章のように立派な形をした赤い花です。貴船菊や秋牡丹の別名があります。中国から渡来し、京都の貴船地方に野生化した多年草。2015.10
シュウメイギクの白い花が群生して咲いています。シュウメイギクの名前は、キク科のようですが、実はキンポウゲ科の植物です。2019.10
イヌショウマ(犬升麻;キンポウゲ科サラシナショウマ属)が小さな白い花序を付けています。日本固有種で関東地方~近畿地方に分布する多年草。2007.10
シナノアキギリ(信濃秋桐;シソ科アキギリ属(サルビア属))。ハート形の葉の形状が特徴。日本固有種で長野県松原湖周辺と群馬県の一部でのみ自生する。絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。
食材として多用されているシソ(紫蘇;シソ科シソ属)。小さな赤紫色の花がポツポツと付いています。茎は四角柱、葉は広卵形で暗紫色です。ヒマラヤやビルマ、中国中南部などが原産の一年草。2019.10
シモバシラ(霜柱;シソ科シモバシラ属)。日本固有種で関東地方以南の本州から九州にかけて分布する宿根性の多年草。開花時期は9~10月頃。茎の上方の葉腋から総状花序を出し、真上に伸びる花序の軸の先端部に花が付く。枯れた茎に霜柱が出来ることから和名が由来。2021.10
コガネバナ(シソ科タツナミソウ属)。青紫色の唇形の花が総状に咲いています。根の断面が鮮やかな黄色をしていることから和名が由来。ロシアの極東地方からモンゴル、中国北部、朝鮮半島にかけて分布する多年草。2018.10
多年草フジテンニンソウ(富士天人草; シソ科テンニンソウ属)。わが国の各地に分布するテンニンソウと同属で富士山やその周辺に多く分布する。8月~10月頃、茎の上部に穂状花序を出し、淡黄色の唇形花を咲かせる。2021.10
北海道~九州に分布する多年草ヤマハッカ(山薄荷;シソ科ヤマハッカ属)。山地や丘陵地などの林縁部や草地に生える。木質化した地下茎から断面は四角形の茎が直立する。9月~10月頃、葉腋や茎先から多くの集散花序を出し、青紫色の花を付ける。2021.10
日本海側の北陸地方に多く分布する多年草ハクサンカメバヒキオコシ(白山亀葉引き起こし;シソ科ヤマハッカ属)。山地の林内、林縁に生える。9月~10月頃、茎の先端に総状花序を出し、青紫色の唇形花を多数つける。大きめの鋸歯がある葉は葉先が3裂し、中央が亀の尾のように尖る。2021.10
アシタバ(明日葉;セリ科シシウド属)。房総半島、三浦半島、伊豆半島、伊豆諸島および紀伊半島東南の太平洋岸に自生する日本固有の多年草。利尿、強壮、催乳などの薬効がある。2019.10
チベットの高地に自生する多年草シュッコンソバ(宿根蕎麦;タデ科ソバ属)の白い花です。普通のソバの花と似て、質素な趣があります。2007.10
イヌタデ(犬蓼;タデ科イヌタデ属、別名:アカマンマ)も、どの草むらにも見られます。子どものままごとで赤飯の代わりに使われたことからこの別名が付いています。全国に分布し、野原や道端、畑などにふつうに生える一年草。2008.10
ヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科ヤブミョウガ属)。夏に白い花が咲いていましたが、この時期は黒い実が付いています。関東地方以西の暖地の林縁などに自生する多年草。2019.10
ワレモコウ(吾亦紅;バラ科ワレモコウ属)。秋の高原の風物詩の野草で、独特の暗赤色の丸い花穂を付けます。北海道~九州の日当たりのよい草原に見られる多年草。2017.10
黄色の花を付けたショウキズイセン(鍾馗水仙;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)。形状はヒガンバナとそっくりですが、ヒガンバナより遅れて咲き出します。中国原産の球根植物。四国から沖縄などの山野に分布する。2016.10
アカザ(ヒユ科アカザ属)の小さな赤紫の実をつけて、花穂が垂れています。大きいものは茎がアカザ杖として利用されます。比較的乾いた荒れ地等によく見られる一年草。2006.10
オオベンケイソウ(大弁慶草;ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)の小さなピンク色の花が凝集して咲いていました。地下茎で増え横に広がる。東アジア原産の多肉質の宿根草。2017.10
ナンテンハギ(南天萩;マメ科ソラマメ属)の青紫色の花。小葉の形がナンテンの葉に似ていることから和名が由来。北海道~九州の山野に生え、日当たりの良い場所を好む多年草。2011.10
イズノシマダイモンジソウ(伊豆の島大文字草;ユキノシタ科ユキノシタ属)。ダイモンジソウの変種の日本固有種。伊豆諸島と房総半島南部に分布し、渓流沿いの岩崖などに生える多年草。晩秋~冬に開花し、雄しべや雌しべがくっきりと見える。2021.10
ウチワダイモンジソウ(団扇大文字草;ユキノシタ科ユキノシタ属)。ダイモンジソウの変種の日本固有種。本州~九州に分布し、渓流沿いの岩場に生える多年草。葉の形状が団扇に似る。9月~10月頃、「大」の字に似た白い花が咲く。 2021.10
ジンジソウ(人字草;ユキノシタ科ユキノシタ属)。関東地方以西~四国、九州に分布し、山地の渓流沿い、湿った岩壁などに生える多年草(山野草)。9月~11月頃に開花し、下に垂れた2個の花弁の形が「人」の字に似る。2021.10
日本固有種で北海道~九州に分布する多年草ホトトギス(杜鵑草;ユリ科ホトトギス属)。山地の半日陰地に生育する。8月~10月頃、葉腋に数個の花を上向きにつける。漏斗状鐘形の花の紫色の斑点のようすが鳥のホトトギス(杜鵑)の胸にある斑点に似ることから和名が由来。2021.10
日本固有種で宮崎県にのみ自生する多年草キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草;ユリ科ホトトギス属)。9月下旬~10月中旬、黄色の花が咲き、花披の内側に赤紫色の細かい斑点が散在する。まさに黄花のホトトギスです。絶滅危惧Ⅱ類(VU)。2021.10
紀伊半島に自生するキイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑;ユリ科ホトトギス属)。シダ園の石垣の上部から垂れ下がり黄色い花を下向きにつけていました。同属のタイワンホトトギスとは花の形状が少し違いますが、花の内側に斑点がついています。2019.10
タイワンホトトギス(ユリ科ホトトギス属)の小さな紫色の花が咲いています。花に紫色の斑点があり、鳥のホトトギスの胸模様に似ている。沖縄県、台湾に分布する多年草。2007.10
(草本:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本2:野の花/小石川植物園以外(10月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アサザ アメジストセージ シュウメイギク センニチコウ フジカンゾウ
ミヤマダイモンジソウ
貴船菊や秋牡丹の別名がある可憐なシュウメイギク(秋明菊;キンポウゲ科イチリンソウ属)の花。白い花や赤い八重咲の花は何度も見かけていますが、赤紫色の花とは初めての出会いです。2016.10@神代植物公園
アメジストセージ(シソ科サルビア属)。満開のアメジストセージ花で一面紫色の絨毯です。メキシコ、中央アメリカ原産の多年草。2005.10@足利フラワーパーク
センニチコウ(千日紅;ヒユ科センニチコウ属)。上手に色分けされたセンニチソウなどの草花がきれいに咲いています。熱帯地方が原産の一年草。2005.10@足利フラワーパーク
フジカンゾウ(藤甘草;マメ科ヌスビトハギ属)の細かい白い花。二の丸雑木林で見かけました。本州~九州の山野の林内に生える多年草。2017.10@皇居東御苑
アサザ(浅沙;ミツガシワ科アサザ属)の黄色の花。地下茎をのばして生長し、スイレンに似た切れ込みのある浮葉をつける。本州~九州の水路や小河川、池に生育する水生多年草。2017.10@皇居東御苑(二の丸庭園)
ミヤマダイモンジソウ(深山大文字草;ユキノシタ科ユキノシタ属)。奥入瀬の渓流の岩場に可憐な白い花が咲いているのを見つけました。北海道から本州中部の高山の岩場に生える多年草。花の形が「大」の字に似ています。2012.10@奥入瀬渓流
(草本2:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 その他(10月)…園内風景、生き物など
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
日本庭園 サクラ並木 巨木並木 メタセコイア林 イワシグモ(巻積雲)
チョウ ハチ カモ スズメ 台風被害
10月上旬の秋晴れの日の小石川植物園。日本庭園の大池の畔ではススキの穂が揺れ、秋の風情がたっぷりになってきました。2016.10
久々に晴れ上がった10月上旬のサクラ並木の風景。徐々に色づいてきました。2018.10
巨木・大木が数多く立ち並ぶ巨木並木の風景です。夏木立から秋風景へと少しづつ変容しています。2019.10
園入口付近のメタセコイア林の風景。ようやく色づきが始まり、少しづつ落葉が進んでいます。2019.10
秋空に季節特有のイワシグモ(鰯雲、巻積雲)が浮かんでいます。秋空の下の大樹はイタリアヤマナラシです。2021.10
フサフジウツギの淡紫色の房状の花穂でチョウ(蝶)が盛んに蜜を吸っています。このチョウはミドリヒョウモン(タテハチョウ科のチョウ類)。2012.10
トネアザミの花の蜜を昆虫のハチ(蜂)が盛んに吸っています。ハチの種類は不明です 2019.10
日本庭園の池でつがいのカモ(鴨;カモ科の鳥類)が仲良く岩の上で休んでいます。この池では、鯉や亀も生息していますし、サギを見かけることがあります。2007.10
草むらでうごめいているのは群れをなしたスズメ(雀;スズメ科の鳥類の一種)です。盛んに小さな種子などを啄んでいます。近づくと一斉に飛び立ちます。2006.10
 
(台風被害)2018.9.30-10.1
台風被害。9/30夜間から10/1未明に東京地方に来襲した台風24号の強風が小石川植物園の樹木にも被害をもたらしました。2018.10
これは巨木並木のアメリカシナノキ
巨木並木のフクロミモクゲンジ
巨木並木のユリノキ
日本庭園近くのナンキンハゼ
中島池近くのカジノキ
メタセコイア林の林地のヒャクメノキ。
(その他) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可