<< 2015年2月 | 2015年3月 > 栃木 | 2015年4月 >>
2015年3月(平成27年)
スプリング・エフェメラルとの出会いを求めて栃木の山野へ …… 2015.3.14
 この時期の醍醐味はスプリング・エフェメラル(春の妖精と呼ばれる春の山野草)との出会いです。3月14日の週末、天気もまあまあでしたのでセツブンソウ、アズマイチゲ、カタクリ、フクジュソウなどのスプリング・エフェメラルの植物との出会いを求めて、栃木の星野の里や、みかも山公園にドライブしてきました。

 ……
関連ページ
小石川植物園にコブシ咲き、いよいよ春本番 …… 2015.3.22
 春の彼岸の日曜日(22日)、約一ヶ月ぶりに小石川植物園を散策してきました。この日は気温が20℃近くまで上がり、ポカポカ陽気でセーター1枚で園内を回ることが出来ました。園内では花々が木々から、そして草むらから一斉に吹き出してきた感があり、いよいよ春本番の候を迎えました。

 ……

関連写真
東京の桜が満開、小石川植物園でいろんなサクラの風景を満喫 …… 2015.3.29
 この週末もポカポカ陽気に恵まれ、東京管区気象台により29日、桜の満開が発表されました。
 ……
小石川植物園を散策したのは22日の午前10時~11時頃でしたので、……

 園内には、ソメイヨシノをはじめとしていろんな桜の花は青空に咲き広がっていて、日本美の醍醐味を満喫してきました。
 ……
関連写真
 
 
     
  小石川植物園の春本番 2015.3.22
  (園内の木々が色とりどりの花に染まる)
園内の木々が色とりどりの花に染まってきました。梅林のウメの花はそろそろ終盤ですが、紅梅(藤牡丹枝垂)が枝垂れていました。 メタセコイア林の周りではチョウセンレンギョウ(朝鮮連翹;モクセイ科レンギョウ属)の黄色の花が咲き始めました。 開花が気になるソメイヨシノはもう少しの辛抱になりますが、ソメイヨシノ以外のいろんなサクラ(バラ科)の花が咲き出していました。これは、濃い紅色の鐘状の花が強烈な印象を与えるカンヒザクラ(寒緋桜)です。サクラの原種の一つで沖縄に自生します。ヒヨドリが花を啄んでいました。
オカメザクラ(阿亀桜)があざやかなピンク色の小さな花を一斉に低木全体に下向きに咲かせ、華やいだ雰囲気を醸し出しています。 英国で作出され、わが国に持ち込まれた。低木で華やかな雰囲気を醸し出すことから各地の街路樹や庭木などに用いられている。 伊豆大島や伊豆地方に多く生息するカンザキオオシマ(寒咲き大島)です。白く清楚な花を咲かせます。野生種のサクラの一種です。 チョウジザクラ(丁字桜)が質素な花を付けていました。花を横から見ると丁字や丁子のように見えることが名の由来。これもサクラの野生種の一つ。
上品な淡い赤紫色のゲンカイツツジ(玄海躑躅;ツツジ科)の花が美しく咲いていました。まるで絹の布地でつくったかのようのふわっとしています。 ハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。絹のようなふんわりとした赤紫色の花を咲かせ始めました。薩摩地方を中心に分布します。 サクラのように落ち着いた雰囲気の白い花を咲かせるサクラツツジ(桜躑躅;ツツジ科)。高知県、鹿児島県、沖縄県の山地に分布します。 中国原産のホンコンドウダン(香港満天星;ツツジ科ドウダンツツジ属)。蝋細工のように釣り下がる釣鐘形の花のピンクと白の色合いが美しく、ピンクシャンデリアの流通名が付いています。
黄金色の花々も目立ってきました。サンシュユ(山茱萸;ミズキ科)の花が見頃になってきました。小さな黄金色の花が点々と木枝の至るところから吹き出している感じです。サンシュユは木全体が黄金色に輝くことからハルコガネバナとも呼ばれます。中国、朝鮮半島原産の落葉小高木で、江戸時代中期に薬用として渡来したとのことで、秋に付ける赤い実は、滋養・強壮の薬効があります。梅林では、中央部にあるサンシュユの大木が黄色に輝いていて、色の三重奏を楽しむことができました。
トサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)が満開になり、無数の黄緑っぽい花が一斉に枝から吹き出すように咲き出していました。トサミズキは高知県原産で、蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する落葉低木です。 中国原産のシナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)。あざやかな黄色の花が一斉に吹き出してきました。 ヒュウガミズキ(日向水木;マンサク科トサミズキ属)の花も吹き出してきました。本州、四国、九州、台湾などに自生。
園内の林の中で、春の訪れを謳歌するかのように白いコブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)の花が、青空の中で乱舞していました。「北国の春」の歌にもあるように、故郷の東北地方では「雪解け」とか「コブシの花」は春の訪れのシンボルになっています。 中国西南部原産の常緑低木ウンナンオウバイ(雲南黄梅;モクセイ科)。枝垂れて連綿と花を付けます。
日本原産の落葉低木のユキヤナギ(雪柳;バラ科)。白い花が枝いっぱいに連綿と咲き、円弧状に枝垂れています。白い粉雪が降り積もっているようです。 八丈島などの山中に多く自生するハチジョウキブシ(キブシ科)。黄緑色の小さな花が葡萄の房のように塊状になって咲いています。 和紙の原料となるミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科)。花の先の黄色が濃くなってきました。よく見ると枝が三つ叉になっています。
落葉小低木のクサボケ(草木瓜;バラ科)の赤い花があざやかに咲いていました。花がボケと似ていて、小振りなことが名の由来。 落葉低木ヤブサンザシ(藪山櫨子;スグリ科スグリ属)の小さな黄色の花が咲いていました。秋には赤く熟した果実を沢山付けます。 ウグイスカグラ(鶯神楽;スイカズラ科スイカズラ属)。北海道から本州の山野に自生する落葉低木。花は細いロート型で先が5裂する。 ニュージーランドとオーストラリア南東部原産で常緑低木のギョリュウバイ(御柳梅;フトモモ科ギョリュウバイ属)。桃色の花が美しい。
野イチゴの一種のモミジイチゴ(紅葉苺;バラ科キイチゴ属)が白い花を付けていました。東日本の山野に生える落葉低木で葉の形がモミジに似ています。
  (草むらも春の野の花が賑やか)
カタクリの群生地に足を運ぶと、期待通り薄い赤紫色のカタクリの花が秘やかにそして可憐に咲いていました。花びらが反り返っていて、春の陽光の下で森の妖精たちが背中の羽根を羽ばたきながら遊んでいるようです。スプリング・エフェメラルの代表格です。 2月中旬にぽつりと咲き出したユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)の清楚で可憐な白い花が一面に広がって咲いていました。メタセコイア林の近くに群生地があります。ユキワリイチゲもスプリング・エフェメラルの野の花です。 オオアラセイトウ(大紫羅欄花;アブラナ科オオアラセイトウ属)の紫色の花が、園内の柴田記念館の周りの空き地に群生しています。辺り一面を花で覆いつくす様は見事です。 ハナニラ(花韮;ヒガンバナ科ハナニラ属)の清楚な白い花が、園内の各所の草むらに咲き出しました。南米原産で明治時代に観賞用として帰化しました。花の形はアマナに似ていることからセイヨウアマナ(西洋甘菜)とも呼ばれます。
この時期におなじみの黄色のタンポポ(蒲公英;キク科タンポポ属)の花が増えてきました。すぐ隣には白いハナニラの花、青紫色のオオイヌノフグリなどがみられ、この小さいエリアだけでまるで春の野の花の小宇宙のようです。 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草;シソ科オドリコソウ属)。小さなピンク色の花を付けています。花の形が踊り子に似ていることが名の由来。周りには米粒のように小さな白い花が点々と咲いています。 一面に咲き広がる米粒のように小さな白い花はコゴメイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属 )です。園内の随所に広がっています。元々小石川植物園に研究用に持ち込まれたものが広がって野生化したそうです。 オオイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)です。星くずのように可憐な青い小さな花がコゴメイヌノフグリと並んで咲いています。コゴメイヌノグリと花の形がよく似るているが、大きさが少し大きめ。
やはり米粒のように小さいハコベ(繁縷;ナデシコ科ハコベ属)の白い花も見つけました。各地の路傍や畔などに自生する代表的な野草で、ハコベラとして春の七草の一つに数えられています。 ナズナ(アブラナ科ナズナ属)。実の形が三味線に似ていることから、ペンペングサの別名がある。各地の庭の隅や田畑のあぜ道などにふつうに見られる野の花です。 これはタチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)。薄紫色の可憐な花を園内のあちこちに見かけました。わが国では日当たりのよい道端や草原、林地などに普通に見られます。 つる性の多年草カキドオシ(垣通し;シソ科カキドオシ属)の小さな紫色の花が見つかりました。花のアト、つるが垣根を通って長く伸びることからこの名が由来。
ヨーロッパから東アジアに分布する帰化植物のミチタネツケバナ(道種漬花;アブラナ科タネツケバナ属)。茎には葉がほとんど付かず、根生葉がロゼットをつくっています。 園内の一角に群生地があるオオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)の黄色の花が増えてきました。ふつうのカタバミと違い、葉に紫色の斑点があるのが特徴です。 バイモ(貝母;ユリ科バイモ属)が群生していました。小さなつり鐘状の花のウラ側の模様が神秘的です。編笠百合とも呼ばれます。中国原産で、観賞用に栽培されることが多い。 草むらに群生するヤマアイ(山藍;トウダイグサ科ヤマアイ属)をよく見るとうすい緑色の花が付いています。ヤマアイはかつて染料用に栽培されていました。
    
 
     
  小石川植物園、ソメイヨシノが満開 2015.3.29
  (いろんなサクラの花が咲き広がりました)
 普通に私たちがサクラと呼んでいるのはバラ科サクラ属サクラ亜属サクラ節に属する植物で、エドヒガン群、ヤマザクラ群、マメザクラ群、サトザクラ群、カンヒザクラ群、チョウジザクラ群に分類されます。ソメイヨシノはエドヒガン群に属します。 → サクラの風景
この週末もポカポカ陽気に恵まれ、東京管区気象台により29日(日)午後2時前、桜の満開が発表されました。平年より5日早く、昨年より1日早い満開です。午前中の園内は青空が広がり、格好の花見日和になりました。桜並木ソメイヨシノは少し蕾が残っていて、ピンク色が濃いめになっていました。これが満開の状況になると全体的に白っぽくなります。いずれにしても満開のサクラは心躍る風景で、つくづく日本人に生まれて良かったと実感します。
園内では、美しいソメイヨシノ(染井吉野)が見事に咲き広がっています。ソメイヨシノのサクラの木は、江戸時代の染井村(現在の豊島区駒込付近)の植木屋さんが作り出したもので、これが全国に広まったと言われています。当初は、桜(ヤマザクラ)の名所であった奈良県の吉野山にちなんで吉野の名で売り出されたそうです。ソメイヨシノの起源については、オオシマザクラエドヒガンとの雑種であることが確認されています。
ソメイヨシノにはいろんな品種のサクラが存在します。わが国のサクラ研究の第一人者であった国立遺伝学研究所の竹中要博士が、ソメイヨシノの起源を研究する過程でいろんな品種が生まれたといわています。左の2枚は帝吉野@ソメイヨシノ。右の2枚は天城吉野@ソメイヨシノです。
左の2枚は山越@ソメイヨシノ、右の2枚は伊豆吉野@ソメイヨシノ。
三島桜@ソメイヨシノ。竹中要博士が、実験でできた美しいサクラの木を国立遺伝学研究所の立地する三島市のために三島桜と命名したとされる。 美しく広がるエドヒガン(江戸彼岸)。エドヒガンはソメイヨシノシダレザクラと同じエドヒガン群に属します。
高木のシダレザクラ(枝垂桜)が満開になっていました。上品な白い花が空中に美しく枝垂れています。ヒヨドリが盛んに花を啄んでいました。右のシダレザクラは、高さはまだ中低木ですが、無数のピンク色のサクラの花が滝の流れのように枝垂れていました。 群桜@ヤマザクラ。植物園の入口近くに生えていて、清楚で見事な満開の風景です。
園内の古井戸の近くに生えるヤマザクラ。ヤマザクラはサクラの群の一つで、日本の野生の桜の代表的な種。寿命が長く大木になります。 プシリフローラ(細花桜、Prunus pusilliflore Card)。中国の野生種でバラのような香りがする珍しい桜。サクラ属サクラ亜属 Pseudomahaleb節。
  (サクラ以外の花も……)
コブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)。先週に引き続き勢いよく空中に舞っていました。北海道から九州まで広く分布する落葉高木。 薄紅色のシデコブシベニコブシ(紅辛夷;モクレン科モクレン属)と呼ばれ、東海の丘陵地などに自生しています。ほんのりと紅が差しているような趣があります。
池の畔のシダレヤナギに新緑が吹き出してきました。 メタセコイア林の周り。右奥にサクラの花が咲いていました。 ハナズオウ(花蘇芳;マメ科ハナズオウ属)。 ムラサキケマン(紫華鬘;ケシ科キケマン属)。春の妖精の野の花。
オオイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)。 ハナニラ(花韮;ヒガンバナ科ハナニラ属)。 ニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)。春の妖精の野の花。 球根植物のバイモ(貝母;ユリ科バイモ属)。編笠百合の別名あり。
わが家からの眺望。植物園の塀沿いにハナモモの花が満開になっていました。赤い椿の花も並んで咲いています。 ハナモモの根元には青紫色のオオアラセイトウが群生しています。 わが家の庭先。ハナカイドウの小さなピンク色の花が咲き出しました。
    
 << 2015年2月 | 2015年3月 > 栃木 | 2015年4月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可