|
|
|
|
|
トロロアオイ(黄蜀葵;アオイ科トロロアオイ属)。大輪の黄色の花が夏空によく生えています。トロロの名は、根に和紙を作るときの糊になるネバネバの粘液を含んでいることによる。中国原産の多年草。2005.8 |
|
|
ワタ(綿;アオイ科ワタ属)の黄色の小さな花です。奈良時代に渡来し、明治中頃には国内で盛んに栽培されたそうです。秋になるとふんわりとした綿が採れます。熱帯、亜熱帯地方原産の一年草/多年草。2008.8 |
|
|
ヘクソカズラ (屁糞葛;アカネ科ヘクソカズラ属)の小さな花。花自体はかわいらしいのですが、名前がどうもいただけません。葉や茎に悪臭があることから名が由来。日本各地に分布するつる性多年草。2011.8 |
|
|
ハナカモノハシ(イネ科カモノハシ属)。池の周りにツンツンと突き出るように群生しています。琉球列島の海岸の岩場に分布する多年草。2010.8 |
|
|
園内の草むらにメヒシバ(雌日芝;イネ科メヒシバ属)が広がっています。根元の茎は地表を這い、立ち上がった茎の先に細い穂を数本、放射状に広げます。全国に分布する多年草。2012.8 |
|
|
チドメグサ(血止草;ウコギ科チドメグサ属)がメタセコイア林の地面を覆っています。この葉の汁を傷口に付けると血が止まる効能があります。本州から九州、沖縄まで分布する常緑多年草。2012.8 |
|
|
カラスウリ(烏瓜;ウリ科カラスウリ属)のレース状の白い花。夜間だけ開くとのことですが、午前中でもまだ咲いています。本州、四国、九州に分布する多年草。林や藪の草木に絡みついて生育する。2013.8 |
|
|
オオハンゴンソウ(大反魂草;キク科オオハンゴンソウ属)が園内随所に群生しています。北米原産の多年草。道端、荒地、畑地、河川敷、湿原など各所に生育する。2008.8 |
|
|
ヤブタバコ(藪煙草;キク科ガンクビソウ属)が林地に群生していました。葉の形がタバコの葉に似ていることから名が由来。葉の絞り汁は、打身や腫物に、果実は駆虫剤として昔から利用されてきました。全国に分布する一年草/越年草。2010.8 |
|
|
ハキダメギク(キク科コゴメギク属)。夏から秋にかけ、小さな花を咲かせる。道ばたや庭などに生えるいわゆる雑草です。牧野富太郎博士が世田谷の掃き溜めで発見したのでこの名前がついたとのこと。北米原産の多年草。2012.8 |
|
|
タムラソウ(田村草・丹群草;キク科タムラソウ属)。赤紫の花にチョウが戯れていました。タムラソウの花は一見するとアザミ(薊)に似ていますが、茎葉に全く棘がないのが特徴です。本州、四国、九州に分布し、山地の草原などに生育する多年草。2010.8 |
|
|
キクイモ(菊芋;キク科ヒマワリ属)の鮮やかな黄色の花が静かに風にたなびいていました。地中に塊茎ができ、菊の花と似ていることからこの名が由来。北米原産の多年草。2012.8 |
|
|
植物園の塀越しに背の高いヒマワリ(向日葵;キク科ヒマワリ属)の花が夏の日差しを一杯に受け立ち並んで咲いていました。青空を背景にしたヒマワリの花は真夏の風物詩です。北米原産の一年草。2011.8 |
|
|
ヤマハハコ(山母子;キク科ヤマハハコ属)。全体的に白っぽい風合いで、大きな株で群生する。乾燥させるとドライフラワーになります。日当たりのよい草地に生える多年草。2008.8 |
|
|
園内各所の日陰にヤブラン(薮蘭;キジカクシ科(旧ユリ科)ヤブラン属)の花が咲いています。和風の庭園によく似合います。東アジアに分布する多年草。2007.8 |
|
|
ミズカンナ(水カンナ;クズウコン科ミズカンナ属)。青々と園内の池の中に繁っていますが、質素な花を咲かせていました。葉はカンナに似ています。北米原産の多年草で、湿地に生える。2010.8 |
|
|
全国に分布し、荒れ地や道端に生える多年草クマツヅラ(熊葛;クマツヅラ科クマツヅラ属)の微小な白い花です。葉はバベンソウ(馬鞭草)という生薬として利用されます。2011.8 |
|
|
タケニグサ(竹似草;ケシ科タケニグサ属)。民間療法で皮膚病や虫さされに使われたが、逆にかぶれることも多く危険です。日当たりのよい草原、空地などによく見られる多年草。2015.8 |
|
|
シナノアキギリ(信濃秋桐;シソ科アキギリ属)。長野県松原湖周辺と群馬県の一部でのみ自生する多年草。わが国固有種。種の保全を図るため、小石川植物園が長野県の協力を得て移植したもの。2016.8 |
|
|
シュウカイドウ(秋海棠;シュウカイドウ科シュウカイドウ属)のうすピンクの清楚な感じの花です。ベゴニアも同属の仲間。東洋的な趣があり、昔から絵画によく描かれ、句にも詠まれています。中国原産の多年草。2005.8 |
|
|
ウコン(鬱金;ショウガ科ウコン属)の白い花で、大きい葉の根元に咲きます。ウコンは黄色の色素をもち、カレー粉やタクアンの色づけに用いられます。インド原産の多年草。2007.8 |
|
|
オトコエシ(男郎花;スイカズラ科(旧オミナエシ科)オミナエシ属)の白い花。華やかな黄色のオミナエシ(女郎花)と対になった名前ですが、オミナエシに比べて質実な感じがします。北海道~奄美大島の草地や林縁などに生育する多年草。2005.8 |
|
|
オミナエシ(女郎花;スイカズラ科オミナエシ属)の花が咲き始めました。オミナエシの花を見ると秋近しの感がするようになります。直立した茎の先にあざやかな黄色の花が群生して咲く。全国の日当たりの良い草地に生える多年草。秋の七草の一つ。2008.8 |
|
|
水生多年草のネッタイスイレン(熱帯睡蓮;スイレン科スイレン属)。スイレンは水辺に浮かべた大きな葉の間に暑い日差しを浴びて咲く華麗な花で、熱帯圏に自生するものをネッタイスイレンといいます。2011.8 |
|
|
ミシマサイコ(三島柴胡;セリ科ミシマサイコ属)の黄色い小さな花です。虫も集まってきます。柴胡は肝臓に効く漢方薬の成分になっています。本州~九州の日当たりの良い山野に自生する多年草。2008.8 |
|
|
オオムラサキツユクサ(大紫露草; ツユクサ科ムラサキツユクサ属)の赤紫色の花です。ムラサキツユクサとよく似ていますが、オオムラサキツユクサは顎に硬毛が見られます。また日が進むと、花の外縁が少し縮れてきます。北米原産の多年草。2011.8 |
|
|
サボンソウ(ナデシコ科サボンソウ属)。ヨーロッパ原産の多年草。6月~9月に5弁の平開する白色の花をつける。茎や葉から出る泡汁は石鹸の代用にされた。また、根茎にサポニンを含み薬用となる。2017.8 |
|
|
林地の涼しい所に橙色のオオキツネノカミソリ(大狐の剃刀;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)の花を見つけました。本州の関東以南と九州に分布し、明るい林床や林縁などに自生する球根植物。同属のキツネノカミソリより花が大きい。2012.8 |
|
|
明るい林床や林縁などに自生するキツネノカミソリ(大狐の剃刀;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)。夏草の茂みの中で鮮やかな橙色の花が目立ちます。春先の伸びた葉をキツネの剃刀にたとえ、この名が付いたとのこと。本州、四国、九州に分布する球根植物。2020.8 |
|
|
タヌキノカミソリ(狸の剃刀;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)。中国原産の球根植物。同属のナツズイセンやキツネノカミソリと同様、春に葉が出て夏には枯れ、その後花茎だけが直立するようになる。花の形はキツネノカミソリとよく似るが、花の色が異なる。2021.8 |
|
|
ナツズイセン(夏水仙;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)の淡桃色の花。スイセンというよりもヒガンバナやユリの花に似ていて、妖しい雰囲気を持っています。本州~沖縄の里山付近に分布する球根植物。2004.8 |
|
|
夏の風物詩のアサガオ(朝顔;ヒルガオ科サツマイモ属)の花です。周りに一服の清涼感を与えてくれます。ヒルガオと同じ仲間です。つる性一年草、園芸植物。2007.8 |
|
|
野生化したマルバアサガオ(丸葉朝顔;ヒルガオ科サツマイモ属)も園内のあちこちで見かけました。花の形がアサガオやヒルガオによく似ています。熱帯アメリカ原産のつる性一年草。2015.8 |
|
|
ケイトウ(鶏頭;ヒユ科ケイトウ属)の花です。雄鳥の鶏冠(とさか)に似ていることがこの名の由来です。落ち着いた赤い花でオシャレな感じです。熱帯アジア原産の一年草。2004.8 |
|
|
エビスグサ(胡草・夷草;マメ科ジャケツイバラ亜科センナ属)の黄色の花。エビスクサの豆はハブ茶の原料になります。また、漢方でも便秘、消化不良、胃腸病、腎臓病、眼病等に効く万病の薬とされています。北米原産の一年草。2010.8 |
|
|
ハブソウ(波布草;マメ科ジャケツイバラ亜科センナ属)の黄色の花。ハブソウの種をハブ茶にします。また、毒蛇に咬まれたときに、ハブソウの葉を揉んで、傷口にその汁をすりこんで用いたという。米国南部~熱帯アメリカが原産の一年草。2005.8 |
|
|
カエデドコロ(ヤマノイモ科ヤマノイモ属)。葉の形がカエデに似ていることから、カエデドコロの名前が由来。薬草園で、ヤマノイモ、ナガイモと並んで植えられています。本州中部~沖縄の山野に生えるつる性多年草。2011.8 |
|
|
オニドコロ(鬼野老;ヤマノイモ科ヤマノイモ属)。単にトコロともいう。ヤマノイモに比べて葉の形が丸くハート型になっています。また、根は食用に適さないが、灰汁抜きすれば食べられます。北海道~九州に分布、各地の山野に生えるつる性多年草。2010.8 |
|
|
ナガイモ(長芋;ヤマノイモ科ヤマノイモ属)。ナガイモの担根体は地中で細長く成長し、うまく掘り出すのが難しい、麦トロ定食などでお馴染みです。中国/ 日本原産のつる性多年草、根菜。2011.8 |
|
|
ヤマノイモ(山の芋、別名自然薯;ヤマノイモ科ヤマノイモ属)がほかの植物体に絡んでいます。まだ熟す前のムカゴが見えます。このムカゴや根の部分のイモは食用になります。日本各地に分布するつる性多年草。2010.8 |
|
|
|