四季の植物
小石川植物園の風景:8月セレクション
四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季折々の野趣に富む小石川植物園の8月の風景です。 (季節のスケッチ より抜粋)
8月の風景(初秋)立秋 処暑
Photo Gallery
旧東京医学校&サルスベリの花。2010.8 炎天下で咲き続ける夏の花木サルスベリ。2010.8 北米原産の多年草シカクヒマワリ。2012.8 深緑の覆われたメタセコイアの夏木立。2012.8
木々の花 エンジュ クサギ コフジウツギ コマツナギ サルスベリ タニワタリノキ
タラノキ ナツザキツツジ ナンキンハゼ ハマゴウ フサフジウツギ
フヨウ ムニンノボタン
夏木立 アメリカスズカケノキ イイギリ イタリアヤマナラシ イチョウ
ウルムス・プロセア カツラ キジュ ケヤキ シナサワグルミ
シナノキ スズカケノキ ナツボダイジュ ハリギリ ヒロハカツラ フウ
ヘラノキ ボダイジュ ムクノキ メタセコイア モミジバフウ ユリノキ
常 緑 クスノキ
木の実 サンゴジュ ノブドウ ボダイジュ ヒッコリー フユサンゴ ミズキ
草 本 アサガオ ウコン エビスグサ オオキツネノカミソリ オオハンゴンソウ
オオムラサキツユクサ オトコエシ オニドコロ オミナエシ カエデドコロ
カラスウリ キクイモ キツネノカミソリ クマツヅラ ケイトウ
サボンソウ シナノアキギリ シュウカイドウ タケニグサ タヌキノカミソリ
タムラソウ チドメグサ トロロアオイ ナガイモ ナツズイセン
ネッタイスイレン ハキダメギク ハナカモノハシ ハブソウ ヒマワリ
ヘクソカズラ マルバアサガオ ミシマサイコ ミズカンナ メヒシバ
ヤブタバコ ヤブラン ヤマノイモ ヤマハハコ ワタ
草本2(小石川植物園以外の野の花)
アキノキリンソウ イタドリ イブキボウフウ エゾカワラナデシコ
エゾオヤマリンドウ オオケタデ オオアワダチソウ キオン キンミズヒキ
クサフジ コウゾリナ コオニユリ コダチベゴニア コバギボウシ ゴマナ
サギソウ タイタンビスカス タチフウロ ツリフネソウ ナス
ハクサンフウロ ハナガサギク ヒメヒオウギズイセン ブタナ マツヨイグサ
ミヤマシシウド メマツヨイグサ ヤナギラン ヨツバヒヨドリ ワレモコウ
その他 日本庭園 サクラ並木 深緑風景 夏空 再開園 アブラゼミ ウシガエル

 木々の花(8月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
エンジュ クサギ コフジウツギ コマツナギ サルスベリ タニワタリノキ
タラノキ ナツザキツツジ ナンキンハゼ ハマゴウ フサフジウツギ
フヨウ ムニンノボタン
フヨウ(芙蓉;アオイ科フヨウ属)の淡いピンクの花が咲いていました。優雅でしっとりとした感じで、ひととき暑さを忘れさせてくれます。沖縄・九州などに自生する落葉低木。2007.8
九州南部に分布する常緑低木タニワタリノキ(谷渡りの木;アカネ科タニワタリノキ属)です。放射線状の線香花火のようなユニークな形状の花を咲かせます。この花姿から人工衛星の木という別名もあります。2011.8
タラノキ(ウコギ科タラノキ属)。植物園の塀沿いに、白いこまかい花が穂状に群がって咲いていました。トゲの多い木で、鳥不止の別称をもつ。春先に頂生するタラノメの山菜は大変美味です。北海道から九州に分布し、日当たりのいい山野に自生する落葉低木。2012.8
全体的に小振りなコフジウツギ(小藤空木;ゴマノハグサ科(旧フジウツギ科)フジウツギ属)。小さな花が凝集した赤紫色の花穂が枝垂れる。日本固有種の落葉低木。四国の南部から沖縄にかけて分布し、渓流沿いの崖地などに生えます。2016.8
淡紫色の房状の花穂が特徴的なフサフジウツギ(房藤空木;ゴマノハグサ科(旧フジウツギ科)フジウツギ属)。蜜が多いのでよくチョウが吸蜜に訪れます。サポニンを多く含み有毒。中国原産の落葉低木。2016.8
北海道~沖縄に分布する落葉小高木のクサギ(臭木;シソ科クサギ属)。白い花が咲いています。秋になると、ピンク色の星形のガクの中心に紺色の種子が付くようになる。葉に悪臭があることから和名が由来。2021.8
本州から沖縄に分布する常緑小低木ハマゴウ(シソ科ハマゴウ属)。砂浜に群生する海浜植物。茎は地面を這い、半ば砂に埋もれて伸び、果実は水に浮き海流に流されるといった海浜植物として重要な適応力を有する。2012.8
ナツザキツツジ(夏咲躑躅;ツツジ科ツツジ属)の花です。深紅色ですが落ち着いた感じです。ツツジは多くの種類があり、四季折々花が咲きますが、夏のツツジもいいものです。2011.8
中国・台湾原産の落葉高木ナンキンハゼ(南京櫨;トウダイグサ科ナンキンハゼ属)。あまり目立たないの花序がツンツンと木枝から飛び出ています。晩秋に美しく紅葉し、庭木、街路樹、公園樹に用いられる。2012.8
小笠原諸島の父島固有種の珍しいムニンノボタン(無人野牡丹;ノボタン科)の白い花を見かけました。かつて絶滅寸前だったのが、小石川植物園の施設内で増殖に成功。常緑小低木。2016.8
中国原産の落葉高木エンジュ(槐;マメ科エンジュ属)が、細かな白い花を盛んに咲かせていました。花や蕾にはルチンを多く含有し、蕾を乾燥させたものは、槐花という生薬で止血作用があります。2011.8
本州から九州に分布する草本状の小低木コマツナギ(駒繋ぎ;マメ科コマツナギ属)。夏に葉腋から花柄を出し、総状花序に蝶形の薄赤紫色の花が咲く。茎は細いものの馬を繋げるほど丈夫なことから和名が由来。 2005.8
猛暑の中の小石川植物園の様子です。夏の花木サルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)の花が、旧東京医学校の建物の前に咲いています。中国原産の落葉中高木。2007.8
サルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)は、真夏のシンボルです。強い日差しの中で深紅の花が青空に鮮やかに映えています。2007.8
サルスベリはピンク色の花が目立ちますが、このように薄紫色や白色のものもあります。木の幹は名前のとおりつるつるしているのが特徴。2005.8
(木々の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 夏木立(8月)
(新緑~深緑)1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アメリカスズカケノキ イイギリ イタリアヤマナラシ イチョウ
ウルムス・プロセア カツラ キジュ ケヤキ シナサワグルミ
シナノキ スズカケノキ ナツボダイジュ ハリギリ ヒロハカツラ フウ
ヘラノキ ボダイジュ ムクノキ メタセコイア モミジバフウ ユリノキ
シナノキ(アオイ科シナノキ属)の夏木立。日本固有種の落葉高木で九州から北海道までの山地に分布する。信濃の地名は、シナノキを多く産出したからといわれる。2016.8
ナツボダイジュ(夏菩提樹;アオイ科シナノキ属)。ヨーロッパやアジアの温帯に産する落葉高木。別名はセイヨウボダイジュ、ヨウシュボダイジュ。2010.8
ヘラノキ(箆の木;アオイ科シナノキ属)。紀伊半島、中国地方、四国、九州に分布する日本固有種。ヘラ型の苞が付くことから和名が由来。2010.8
中国原産の落葉高木のボダイジュ(菩提樹;アオイ科シナノキ属)。わが国へは臨済宗の開祖栄西が中国から持ち帰ったと伝えられる。日本では各地の仏教寺院によく植えられています。2016.8
ムクノキ(椋木;アサ科ムクノキ属)の緑濃い木立。ムクノキは成長が比較的早く大木になるため、日本、朝鮮、台湾、中国に分布する落葉高木。日本では多くのムクノキが国や地方自治体の天然記念物に指定されている。2015.8
中国原産の落葉高木イチョウ(銀杏;イチョウ科イチョウ属)の緑豊かな夏木立。秋~晩秋の黄葉は見事で街中が黄金色に輝きます。各地で公園木や街路樹として多く用いられる。2015.8
ハリギリ(針桐;ウコギ科ハリギリ属)も青々と葉を茂らせています。幹の樹皮に深く縦筋があり、葉はカエデ状になっている。北海道を中心としたわが国全域の山地に分布する落葉高木。2009.8
ハート型に似た円形の葉が特徴のカツラ(桂;カツラ科カツラ属)の高木が色鮮やかな緑葉で覆われていました。日本各地、中国、朝鮮半島に分布する落葉高木。わが国ではブナ林域などの冷温帯の渓流などに自生する。2015.8
本州中部以北の亜高山にだけ分布する日本の固有種のヒロハカツラ(広葉桂;カツラ科カツラ属)の夏木立。カツラより葉が広く丸みを帯びている。2016.8
シナサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。一見するとどの樹木の緑衣も同じように見えますが、よくみると葉や幹の形に特徴があって区別がつきます。中国原産の落葉高木。2010.8
アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の雄大な木立です。アメリカスズカケノキは北米原産で日本には明治時代に渡来しました。2015.8
スズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の夏木立。成長が早く街路樹や公園樹、庭園樹として利用されている。ヨーロッパ南東部からアジア西部原産の落葉広葉樹。2015.8
ウルムス・プロセアという名のニレ科の巨木です。これらの巨木の下では夏の陽射しが遮断されて、しばし涼をとることが出来ます。2007.8
ケヤキ(欅;ニレ科ケヤキ属)の夏木立です。ケヤキは樹形が美しく、国内各地に大木・巨木となったケヤキの木が分布します。我が郷里が誇る樹齢1500年の東根の大ケヤキは特別天然記念物に指定されています。2015.8
中国原産の落葉高木キジュ(喜樹; ヌマミズキ科カンレンボク属)。キジュの果実や根にはカンプトテシンというアルカロイドを含み制癌作用があるとのこと。2015.8
スギの先祖といわれるメタセコイア(アケボノスギ;ヒノキ科メタセコイア属)の夏木立群。やがて褐色になって落葉し、そして凛とした樹形の冬木立に変貌します。2016.8
中国・台湾原産の落葉高木フウ(楓;フウ科フウ属)の木の夏木立。フウの木の葉の形が同じ漢字名をもつカエデに似ています。2015.8
モミジバフウ(フウ科フウ属)。アメリカフウとも呼ばれ、街路樹などに植栽されています。葉の形だけでなく紅葉も「モミジ」の名にふさわしい美しさになります。北米から中南米原産の落葉高木。2006.8
九州や南西諸島に分布する落葉高木のシマサルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)。すべすべした木肌が豊かな緑葉で覆われています。白い花が頂上付近に咲くのですが、高すぎてよく見えません。2015.8
ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の夏木立。大樹の姿形が美しく、全国に街路樹や公園樹として利用される。北米中部原産の落葉高木。2010.8
巨木のユリノキ(モクレン科ユリノキ属)の緑衣も見応えがあります。あふれんばかりの緑葉の中に花の名残りが少しだけ視認できます。2015.8
イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)の夏木立です。東アジアに分布する落葉高木。和名の由来は、かつて葉で飯を包んだためといわれる。2009.8
イタリアヤマナラシ(ヤナギ科ヤマナラシ属、別名セイヨウハコヤナギ;いわゆるポプラ)。イタリアヤマナラシの緑葉に、夏緑性のナツヅタがぎっしりと絡みついています。ヨーロッパ原産の落葉高木。2016.8
(新緑~深緑) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 常緑(8月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
クスノキ
古井戸の近くにそびえ立つクスノキ(楠木;クスノキ科ニッケイ属)の巨木にうっそうと葉が生い茂っています。まるで鎮守の森の主のようです。関東地方以西~九州、沖縄に広く見られ、暖地でよく生育する常緑高木。2016.8
(常緑) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 木の実(8月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
サンゴジュ ノブドウ ボダイジュ ヒッコリー フユサンゴ ミズキ
ボダイジュ(菩提樹;アオイ科シナノキ属)。中国原産の落葉高木。日本へは臨済宗の開祖栄西が中国から持ち帰ったと伝えられ、各地の寺院に多く植えられている。この実は菩提子といい、数珠をつくる。2021.8
北米に広く分布する広葉樹ヒッコリー(クルミ科ペカン属)。クルミとそっくりの実が付いていました。2013.8
フユサンゴ(冬珊瑚 ;ナス科ナス属)が、ミニトマトのようなかわいらしい真丸で橙色の実を付けています。夏から冬にかけて実が成りつつけます。2007.8
全国に分布するつる性の落葉低木ノブドウ(野葡萄;ブドウ科ノブドウ属)が生け垣に絡まっていました。やがて、ブドウに似た小さな果実が付きます。2010.8
林の中を見やるとミズキ(水木;ミズキ科ミズキ属)の実が少しづつ黒ずんできました。折った枝からあふれるほどの樹液をしたたらせることがこの名の由来。北海道から九州までの各地に広く分布する落葉高木。2005.8
初夏に花をつけるサンゴジュ(珊瑚樹;レンプクソウ科(旧スイカズラ科)ガマズミ属)の赤い実を見つけました。赤い実がまるで珊瑚の玉のように見えます。昔から防火樹として使われてきて、大気汚染にも強い。関東地方南部以西〜沖縄に分布する常緑高木。2005.8
(木の実) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本:野の花(8月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アサガオ ウコン エビスグサ オオキツネノカミソリ オオハンゴンソウ
オオムラサキツユクサ オトコエシ オニドコロ オミナエシ カエデドコロ
カラスウリ キクイモ キツネノカミソリ クマツヅラ ケイトウ
サボンソウ シナノアキギリ シュウカイドウ タケニグサ タヌキノカミソリ
タムラソウ チドメグサ トロロアオイ ナガイモ ナツズイセン
ネッタイスイレン ハキダメギク ハナカモノハシ ハブソウ ヒマワリ
ヘクソカズラ マルバアサガオ ミシマサイコ ミズカンナ メヒシバ
ヤブタバコ ヤブラン ヤマノイモ ヤマハハコ ワタ
トロロアオイ(黄蜀葵;アオイ科トロロアオイ属)。大輪の黄色の花が夏空によく生えています。トロロの名は、根に和紙を作るときの糊になるネバネバの粘液を含んでいることによる。中国原産の多年草。2005.8
ワタ(綿;アオイ科ワタ属)の黄色の小さな花です。奈良時代に渡来し、明治中頃には国内で盛んに栽培されたそうです。秋になるとふんわりとした綿が採れます。熱帯、亜熱帯地方原産の一年草/多年草。2008.8
ヘクソカズラ (屁糞葛;アカネ科ヘクソカズラ属)の小さな花。花自体はかわいらしいのですが、名前がどうもいただけません。葉や茎に悪臭があることから名が由来。日本各地に分布するつる性多年草。2011.8
ハナカモノハシ(イネ科カモノハシ属)。池の周りにツンツンと突き出るように群生しています。琉球列島の海岸の岩場に分布する多年草。2010.8
園内の草むらにメヒシバ(雌日芝;イネ科メヒシバ属)が広がっています。根元の茎は地表を這い、立ち上がった茎の先に細い穂を数本、放射状に広げます。全国に分布する多年草。2012.8
チドメグサ(血止草;ウコギ科チドメグサ属)がメタセコイア林の地面を覆っています。この葉の汁を傷口に付けると血が止まる効能があります。本州から九州、沖縄まで分布する常緑多年草。2012.8
カラスウリ(烏瓜;ウリ科カラスウリ属)のレース状の白い花。夜間だけ開くとのことですが、午前中でもまだ咲いています。本州、四国、九州に分布する多年草。林や藪の草木に絡みついて生育する。2013.8
オオハンゴンソウ(大反魂草;キク科オオハンゴンソウ属)が園内随所に群生しています。北米原産の多年草。道端、荒地、畑地、河川敷、湿原など各所に生育する。2008.8
ヤブタバコ(藪煙草;キク科ガンクビソウ属)が林地に群生していました。葉の形がタバコの葉に似ていることから名が由来。葉の絞り汁は、打身や腫物に、果実は駆虫剤として昔から利用されてきました。全国に分布する一年草/越年草。2010.8
ハキダメギク(キク科コゴメギク属)。夏から秋にかけ、小さな花を咲かせる。道ばたや庭などに生えるいわゆる雑草です。牧野富太郎博士が世田谷の掃き溜めで発見したのでこの名前がついたとのこと。北米原産の多年草。2012.8
タムラソウ(田村草・丹群草;キク科タムラソウ属)。赤紫の花にチョウが戯れていました。タムラソウの花は一見するとアザミ(薊)に似ていますが、茎葉に全く棘がないのが特徴です。本州、四国、九州に分布し、山地の草原などに生育する多年草。2010.8
キクイモ(菊芋;キク科ヒマワリ属)の鮮やかな黄色の花が静かに風にたなびいていました。地中に塊茎ができ、菊の花と似ていることからこの名が由来。北米原産の多年草。2012.8
植物園の塀越しに背の高いヒマワリ(向日葵;キク科ヒマワリ属)の花が夏の日差しを一杯に受け立ち並んで咲いていました。青空を背景にしたヒマワリの花は真夏の風物詩です。北米原産の一年草。2011.8
ヤマハハコ(山母子;キク科ヤマハハコ属)。全体的に白っぽい風合いで、大きな株で群生する。乾燥させるとドライフラワーになります。日当たりのよい草地に生える多年草。2008.8
園内各所の日陰にヤブラン(薮蘭;キジカクシ科(旧ユリ科)ヤブラン属)の花が咲いています。和風の庭園によく似合います。東アジアに分布する多年草。2007.8
ミズカンナ(水カンナ;クズウコン科ミズカンナ属)。青々と園内の池の中に繁っていますが、質素な花を咲かせていました。葉はカンナに似ています。北米原産の多年草で、湿地に生える。2010.8
全国に分布し、荒れ地や道端に生える多年草クマツヅラ(熊葛;クマツヅラ科クマツヅラ属)の微小な白い花です。葉はバベンソウ(馬鞭草)という生薬として利用されます。2011.8
タケニグサ(竹似草;ケシ科タケニグサ属)。民間療法で皮膚病や虫さされに使われたが、逆にかぶれることも多く危険です。日当たりのよい草原、空地などによく見られる多年草。2015.8
シナノアキギリ(信濃秋桐;シソ科アキギリ属)。長野県松原湖周辺と群馬県の一部でのみ自生する多年草。わが国固有種。種の保全を図るため、小石川植物園が長野県の協力を得て移植したもの。2016.8
シュウカイドウ(秋海棠;シュウカイドウ科シュウカイドウ属)のうすピンクの清楚な感じの花です。ベゴニアも同属の仲間。東洋的な趣があり、昔から絵画によく描かれ、句にも詠まれています。中国原産の多年草。2005.8
ウコン(鬱金;ショウガ科ウコン属)の白い花で、大きい葉の根元に咲きます。ウコンは黄色の色素をもち、カレー粉やタクアンの色づけに用いられます。インド原産の多年草。2007.8
オトコエシ(男郎花;スイカズラ科(旧オミナエシ科)オミナエシ属)の白い花。華やかな黄色のオミナエシ(女郎花)と対になった名前ですが、オミナエシに比べて質実な感じがします。北海道~奄美大島の草地や林縁などに生育する多年草。2005.8
オミナエシ(女郎花;スイカズラ科オミナエシ属)の花が咲き始めました。オミナエシの花を見ると秋近しの感がするようになります。直立した茎の先にあざやかな黄色の花が群生して咲く。全国の日当たりの良い草地に生える多年草。秋の七草の一つ。2008.8
水生多年草のネッタイスイレン(熱帯睡蓮;スイレン科スイレン属)。スイレンは水辺に浮かべた大きな葉の間に暑い日差しを浴びて咲く華麗な花で、熱帯圏に自生するものをネッタイスイレンといいます。2011.8
ミシマサイコ(三島柴胡;セリ科ミシマサイコ属)の黄色い小さな花です。虫も集まってきます。柴胡は肝臓に効く漢方薬の成分になっています。本州~九州の日当たりの良い山野に自生する多年草。2008.8
オオムラサキツユクサ(大紫露草; ツユクサ科ムラサキツユクサ属)の赤紫色の花です。ムラサキツユクサとよく似ていますが、オオムラサキツユクサは顎に硬毛が見られます。また日が進むと、花の外縁が少し縮れてきます。北米原産の多年草。2011.8
サボンソウ(ナデシコ科サボンソウ属)。ヨーロッパ原産の多年草。6月~9月に5弁の平開する白色の花をつける。茎や葉から出る泡汁は石鹸の代用にされた。また、根茎にサポニンを含み薬用となる。2017.8
林地の涼しい所に橙色のオオキツネノカミソリ(大狐の剃刀;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)の花を見つけました。本州の関東以南と九州に分布し、明るい林床や林縁などに自生する球根植物。同属のキツネノカミソリより花が大きい。2012.8
明るい林床や林縁などに自生するキツネノカミソリ(大狐の剃刀;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)。夏草の茂みの中で鮮やかな橙色の花が目立ちます。春先の伸びた葉をキツネの剃刀にたとえ、この名が付いたとのこと。本州、四国、九州に分布する球根植物。2020.8
タヌキノカミソリ(狸の剃刀;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)。中国原産の球根植物。同属のナツズイセンキツネノカミソリと同様、春に葉が出て夏には枯れ、その後花茎だけが直立するようになる。花の形はキツネノカミソリとよく似るが、花の色が異なる。2021.8
ナツズイセン ナツズイセン(夏水仙;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)の淡桃色の花。スイセンというよりもヒガンバナユリの花に似ていて、妖しい雰囲気を持っています。本州~沖縄の里山付近に分布する球根植物。2004.8
夏の風物詩のアサガオ(朝顔;ヒルガオ科サツマイモ属)の花です。周りに一服の清涼感を与えてくれます。ヒルガオと同じ仲間です。つる性一年草、園芸植物。2007.8
野生化したマルバアサガオ(丸葉朝顔;ヒルガオ科サツマイモ属)も園内のあちこちで見かけました。花の形がアサガオヒルガオによく似ています。熱帯アメリカ原産のつる性一年草。2015.8
ケイトウ ケイトウ(鶏頭;ヒユ科ケイトウ属)の花です。雄鳥の鶏冠(とさか)に似ていることがこの名の由来です。落ち着いた赤い花でオシャレな感じです。熱帯アジア原産の一年草。2004.8
エビスグサ(胡草・夷草;マメ科ジャケツイバラ亜科センナ属)の黄色の花。エビスクサの豆はハブ茶の原料になります。また、漢方でも便秘、消化不良、胃腸病、腎臓病、眼病等に効く万病の薬とされています。北米原産の一年草。2010.8
ハブソウ(波布草;マメ科ジャケツイバラ亜科センナ属)の黄色の花。ハブソウの種をハブ茶にします。また、毒蛇に咬まれたときに、ハブソウの葉を揉んで、傷口にその汁をすりこんで用いたという。米国南部~熱帯アメリカが原産の一年草。2005.8
カエデドコロ(ヤマノイモ科ヤマノイモ属)。葉の形がカエデに似ていることから、カエデドコロの名前が由来。薬草園で、ヤマノイモナガイモと並んで植えられています。本州中部~沖縄の山野に生えるつる性多年草。2011.8
オニドコロ(鬼野老;ヤマノイモ科ヤマノイモ属)。単にトコロともいう。ヤマノイモに比べて葉の形が丸くハート型になっています。また、根は食用に適さないが、灰汁抜きすれば食べられます。北海道~九州に分布、各地の山野に生えるつる性多年草。2010.8
ナガイモ(長芋;ヤマノイモ科ヤマノイモ属)。ナガイモの担根体は地中で細長く成長し、うまく掘り出すのが難しい、麦トロ定食などでお馴染みです。中国/ 日本原産のつる性多年草、根菜。2011.8
ヤマノイモ(山の芋、別名自然薯;ヤマノイモ科ヤマノイモ属)がほかの植物体に絡んでいます。まだ熟す前のムカゴが見えます。このムカゴや根の部分のイモは食用になります。日本各地に分布するつる性多年草。2010.8
(草本:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本2:野の花/小石川植物園以外(8月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アキノキリンソウ イタドリ イブキボウフウ エゾカワラナデシコ
エゾオヤマリンドウ オオケタデ オオアワダチソウ キオン キンミズヒキ
クサフジ コウゾリナ コオニユリ コダチベゴニア コバギボウシ ゴマナ
サギソウ タイタンビスカス タチフウロ ツリフネソウ ナス
ハクサンフウロ ハナガサギク ヒメヒオウギズイセン ブタナ マツヨイグサ
ミヤマシシウド メマツヨイグサ ヤナギラン ヨツバヒヨドリ ワレモコウ
郷里の大ケヤキのすぐ近くにタイタンビカス(アオイ科フヨウ属)の花が咲いていました。アメリカフヨウとモミジアオイの交配により誕生した生育旺盛で強健な宿根草です。2016.8@山形
マツヨイグサ(待宵草;アカバナ科マツヨイグサ属)。夏の夕方に開花する小さな花で、鮮やかな黄色が目立ちます。南米原産の多年草。2012.8@蓼科女神湖畔
メマツヨイグサ(雌待宵草;アカバナ科マツヨイグサ属)の黄色の花が咲いていました。本種から採れる油が月見草油として利用されている。道端や荒地などに広く見られる北米原産の二年草。2010.8@つくば
ヤナギラン(柳蘭;アカバナ科ヤナギラン属)。細長い茎がヤナギに似て、花の形がランに似ているのが和名の由来。北海道、本州以北の亜高山帯~山地帯の草地や礫地に分布する多年草。2012.8@霧ヶ峰八島湿原
天元台高原の花畑の風景です。ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙;アヤメ科ヒメヒオウギズイセン属)が群生していました。南アフリカ原産の宿根草(多年草)。2018.8@天元台高原
アキノキリンソウ(秋の麒麟草;キク科アキノキリンソウ属)の花を霧ヶ峰高原の八島湿原で見かけました。総状の黄色い花を多数つけています。北海道から九州、朝鮮に分布し、山地や丘陵部の日当たりのよい場所に生える多年草。2012.8@霧ヶ峰八島湿原
オオアワダチソウ(大泡立草;キク科アキノキリンソウ属)。北米原産の帰化植物の多年草。同属のセイタカアワダチソウと比べると、草丈が低く葉や茎がザラザラしない。また花穂の先端部分が曲がる。花期は少し早く群生しない。2018.8@天元台高原
黄色のタンポポかなと思いましたが、花に比して茎が長くブタナ(豚菜;キク科エゾコウゾリナ属)のようです。原産地のヨーロッパで野山に群生します。北海道~本州に分布する多年草。2004.8@鳥海山ヤマガタ
北米原産のハナガサギク(キク科オオハンゴンソウ属)。オオハンゴンソウの八重咲種でヤエザキハンゴンソウ(八重咲反魂草)とも言われる。もともと鑑賞用として栽培されていたものが、今では所々に野生化している。2018.8@天元台高原
キオン(黄苑;キク科キオン属)。茎の先端に黄色の鮮やかな小花が凝集しています。北海道、本州、四国、九州に分布する多年草。山地から亜高山帯にかけてのやや日当たりのよい草地に生育する。2012.8@霧ヶ峰八島湿原
キオン(黄苑;キク科キオン属)の群生地。タムラソウも交じっています。2012.8@霧ヶ峰八島湿原
コウゾリナ(顔剃菜;キク科コウゾリナ属)。茎が直立して枝分かれします。北海道から九州に分布し、山野の路傍に生える越年草。2012.8@霧ヶ峰八島湿原
ゴマナ(胡麻菜;キク科シオン属)が群生していました。よく見ると、小さい頭花が散房状に多く咲いています。葉が胡麻に似ることから和名が由来する。本州に分布し、山地の草原や道端に生える多年草。2012.8@霧ヶ峰八島湿原
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯;キク科ヒヨドリバナ属)。フジバカマヒヨドリバナに似る。4枚の葉が輪生します。北海道から近畿地方にかけて分布し、湿った道ばたや林の中に生育する多年草。2012.8 霧ヶ峰
薄紫色の花を付けたコバギボウシ(小葉擬宝珠;キジカクシ科ギボウシ属)。北海道、本州、四国、九州までの広い地域に分布し、日当たりの良い湿った草原や湿原に自生する多年草。2018.8@裏磐梯柳沼周辺
コダチベゴニア(木立ベゴニア;シュウカイドウ科シュウカイドウ属)。シュウカイドウ科の多年草のベゴニアは、草花の形態のものがよく花屋さんで売られていますが、これは木立性になっていて、ボリューム感があります。2011.8@自宅
イブキボウフウ(伊吹防風;セリ科イブキボウフウ属)。直立する茎の先端の花序に小さな白色の5弁花を多数つけています。本州北部や北海道に分布するが、南限の伊吹山で最初に見つかった。2012.8@霧ヶ峰八島湿原
ミヤマシシウド(深山猪独活;セリ科シシウド属)。シシウドの名は、イノシシが食する植物でウドに似ているので付いたようです。東北地方南部~中部地方の高山地の草地などに生育する日本固有種の多年草。2004.8@鳥海山ヤマガタ
イタドリ(虎杖;タデ科イタドリ属、別名:スカンポ)。全国に分布し、日当たりの良い道ばた、土手、山野、荒れ地など様々な場所で生育する多年草。2008.8@ガタ山形
オオケタデ(大毛蓼;タデ科イヌタデ属、別名:大紅蓼)のピンク色のきれいな花。オオケタデは大きくて毛が多いことからこの名がついたとのこと。化膿性の腫れ物や毒虫に刺されたときの民間薬として利用されています。中国原産の一年草。2003.8@山形ヤマガタ
ツリフネソウ(釣船草;ツリフネソウ科ツリフネソウ属、別名:紫釣船)。垂れ下がった花の形が船をつり下げたように見えます。北海道~九州の低山から山地に分布し、水辺などのやや湿った薄暗い場所に自生する一年草。2012.8@蓼科女神湖
ナス(茄子;ナス科ナス属)。インド原産で淡色野菜として世界中で栽培されている。高温多湿を好み、日本の夏に育てやすい野菜。夏から秋に紫色の花が咲き、連日盛んに野菜のナスが穫れるようになる。2017.8@山形
エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子;ナデシコ科ナデシコ属)。北海道や本州中部以北に分布。カワラナデシコと形状がよく似る。2012.8@霧ヶ峰八島湿原
キンミズヒキ(金水引;バラ科キンミズヒキ属)。黄色の花を付け、形状が水引に似ている。北海道~九州に分布し、山地の道端や原野に生える多年草。2012.8@霧ヶ峰八島湿原
ワレモコウ(吾亦紅;バラ科ワレモコウ属)。秋の高原に暗赤色の丸い花穂を付けます。北海道~九州の日当たりのよい草原に見られる多年草。2012.8@霧ヶ峰八島湿原
タチフウロ(立風露;フウロソウ科フウロソウ属)。茎が長く立ち上がっている。日本原産で本州から九州の山地の草原に生える多年草。2012.8@霧ヶ峰八島湿原
ハクサンフウロ(白山風露;フウロソウ科フウロソウ属)。日本原産の高山植物の多年草。東北から中部地方に分布し、高山の雪渓付近に生える。2012.8 霧ヶ峰(八島湿原)
クサフジ(草藤;マメ科ソラマメ属)が一面に咲いていました。青紫色の花がフジの花に似ています。北海道~九州の山地の草原に生育する多年草。2012.8@霧ヶ峰八島湿原
コオニユリ(小鬼百合;ユリ科ユリ属)が天元台高原に群生していました。コオニユリは近縁種のオニユリよりも花が小さくムカゴがつかない。北海道、本州、四国、九州の山地の草原等に生育する。2018.8@天元台高原
サギソウ(鷺草;ラン科サギソウ属)の純白で華奢な花が数輪咲き出しました。サギソウ(鷺草)はラン科の山野草で、花の形が白鷺が羽を広げている姿によく似ていて、まさに造形の美と言えます。本州~九州の湿地に生育する多年草。2011.8@自宅
エゾオヤマリンドウ(蝦夷御山竜胆;リンドウ科リンドウ属)。北海道、本州中部以北の高山の草地や林縁に自生する。エゾリンドウの高山型。2018.8@天元台高原
(草本2:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 その他(8月)…園内風景、生き物など
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
日本庭園 サクラ並木 深緑風景 夏空 再開園 アブラゼミ ウシガエル
小石川植物園の夏の佇まい。日本庭園の旧東京医学校の建物前に満開の紅いサルスベリの花が趣を添えています。2004.8
日本庭園の大池の風景。サルスベリの大樹が満開になっています。手前のドウダンツツジの茂みはつる性植物のセンニンソウに淡雪のように覆われています。2016.8
8月初旬のサクラ並木の風景です。園内は人出も少なく、緑一色の落ち着いた雰囲気でした。2013.8
入口近くの深緑の風景イチョウバショウソテツが青々と茂っています。2020.8
植物園の上空にようやく晴れ上がった夏空が見られるようになりました。中央下部の高木はテーダマツ。2021.8
小石川植物園はコロナ禍による約4ヶ月もの休園を経て8月上旬にようやく再開園となりました。2020.8
桜の木の幹にアブラセミ(油蝉;セミ科に分類されるセミの一種)が止まっていました。じっと目を凝らして見廻すと、所々の木の幹に見つかります。2011.8
池の中にウシガエル(牛蛙;アカガエル科の蛙)が棲んでいて、夕方に大声で鳴き出します。 2020.8
(その他) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可