<< 2015年8月 | 2015年9月 > 信 州 | 2015年10月 >>
2015年9月 信州(平成27年)
信州の秋の風情(白馬五竜高山植物園、戸隠神社など) … 2015.9末
山形から帰って数日後の週末、今度は仲間とともに信州を巡り、白馬五竜高山植物園や戸隠神社などを回ってきました。曇りや霧雨模様のあいにくの天気でしたが、山々では紅葉も進み、秋の風情たっぷりの信州でした。
……
 
 


     
 9月末の信州の風景(白馬五竜、戸隠神社など)
(白馬五竜高山植物園)
9月末の週末、仲間とともに信州を巡ってきました。まずは白馬五竜高山植物園。標高1515mの白馬五竜アルプス平に広がるユニークな植物園で、6月から10月にかけて約300種、200万株の様々な高山植物を楽しむことが出来るようになっています。植物園のあるアルプス平には麓のエスカルプラザからゴンドラに乗ってアクセスします。アルプス平では紅葉が部分的に広がっていました。
植物園は山の斜面に配置されていて、遊歩道が張り巡らされています。 園内にはいろんな植物が分布しています。これはナナカマド(七竈;バラ科ナナカマド属)。紅葉が進んでいて、赤い実もたわわについていました。 ゴマナ(胡麻菜;キク科シオン属)。夏の終わり頃からゴマナの背の高い姿が目立つようになります。
ハクサンシャジン(白山沙参;キキョウ科ツリガネニンジン属)。日本固有種でツリガネニンジン(釣鐘人参)の高山型。 コウメバチソウ(小梅鉢草;ニシキギ科ウメバチソウ属)。8月の終わり頃からウメに似た白い花を咲かせます。ウメバチソウの高山型。 ヤマハハコ(山母子;キク科ヤマハハコ属)。春の七草のハハコグサの近縁。山で見られる大きめの種類です。 オミナエシ(女郎花;スイカズラ科オミナエシ属)。秋の七草の一つとして有名。小さな花が集まった黄色い花を9月頃に咲かせます。
マツムシが鳴く秋の高原にマ色鮮やかな青紫色のマツムシソウ(松虫草;マツムシソウ科マツムシソウ属)が群生しています。枯れた個体の根元にこぼれた種から、新しい株がたくさん育ってきます。 ミヤマトリカブト(深山鳥兜;キンポウゲ科トリカブト属)。秋の北アルプスを美しく青く彩りますが、全草にアルカイド系の猛毒を含みます。
コオニユリ(小鬼百合;ユリ科ユリ属)。日本の山地に自生するユリの仲間です。山の中でオレンジ色のユリの花を見かけたら、多くの場合、このコオニユリです。オニユリよりも花も背丈も小振り。根茎は食用にもなります。 オヤマリンドウ(御山竜胆;リンドウ科リンドウ属)の紫色の花があちこちに見かけました。オヤマリンドウは先端部にのみ花が咲きます。 チングルマ(珍車、稚児車;バラ科ダイコンソウ属)の長い綿毛がたくさん並び、独特の雰囲気を醸し出しています。
ノコンギク(野紺菊;キク科シオン属)。まさに野に咲く紺色の菊の花で、白馬近辺ではポピュラーな山の花。この花が咲き出すと秋の気配が強まってきます。 タムラソウ(田村草;キク科タムラソウ属)。茎先に紅紫色の花を上向きにつけます。花はアザミに似ていますが、棘がありません。 オヤマボクチ(雄山火口;キク科ヤマボクチ属)。葉や花から採った綿毛を火打ち石で火を起すのに使っていたそうです。
アサマフウロ(浅間風露;フウロソウ科フウロソウ属科)。フウロソウと呼ばれる仲間の中で最も大きく、色濃い花を咲かせます。浅間高原に多いことから和名に由来。 エンビセンノウ(燕尾仙翁;ナデシコ科センノウ属)。ツバメの尾のことを燕尾といいますが、花びらの形が似ています。 シナノナデシコ(信濃撫子;ナデシコ科ナデシコ属)。日本固有のナデシコで長野県内に多い。石の多いところに生育します。
ヒマラヤの標高4000m前後に自生する青いケシ「メコノプシス属」の一種、メコノプシス・ラケモサ。主に7月に咲きます。 ポリグラム・アフィネ(タデ科イヌタデ属、和名はヒマラヤトラノオ)。淡紅色の花を次々に咲かせ、ロックガーデンを彩ります。 信州の平地に降りても、秋の風情いっぱいでした。これは秋の七草の一つススキ(芒、薄;イネ科ススキ属)。尾花ともいう。 信州は美味しい蕎麦でも有名です。この時期ソバ(蕎麦;タデ科ソバ属)の白い花が所々に咲いていました。
(戸隠神社奥社)
戸隠神社は戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる、創建以来二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。平安時代末は修験道の道場として都にまで知られた霊場で、比叡山や高野山と共に「三千坊三山」といわれました。そして江戸時代には徳川家康の手厚い保護を受け、一千石の朱印状を賜り、東叡山寛永寺の末寺となり、奥社参道に現在もその威厳を伝える杉並木も植えられ、広く信仰を集めました。今回は、戸隠神社の奥社まで行ってきました。奥社の入口から社殿まで延々と参道が続き、約30分も歩き、途中の杉並木の威容には圧倒されます。大自然と神社が共生している感じがしました。
(真田昌幸の居城:上田城)
復路の途中、来年のNHK大河ドラマの舞台となる上田城に立ち寄ってきました。かつて徳川の大軍を2度にわたって退け、日本全国に名を馳せた真田昌幸の居城です。城趾公園内には真田神社があって、巨大な真田赤備え兜が建立されていました。

 << 2015年8月 | 2015年9月 > 信 州 | 2015年10月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可