|
4月上旬、サクラからツツジへ |
|
¶ 季節は確実に進み、ソメイヨシノ満開から約1週間経った週末(4/6)、小石川植物園の風景は春爛漫からさわやかな初夏のたたずまいへと移りつつありました。 |
|
|
|
|
先週は満開だったソメイヨシノのサクラ並木。あっという間に葉桜に変貌です。 |
旧東京医学校の赤い建物。イロハモミジの新緑に囲われるようになりました。 |
林地の奥の方を見やると、真紅のオンツツジが浮き立っていました。 |
ツツジ園がカラフルになってきました。後方の常緑樹のクスノキも新葉に入れ替わり中です。 |
|
|
|
|
|
晩都(おそみやこ)@サトザクラが落ち着いた感じで咲いていました。 |
一葉(いちよう)@サトザクラもまだ咲き残っています。 |
モスグリーン色の仁科蔵王(にしなざおう)@サトザクラ。御衣黄の突然変異種。 |
半月前はヤマザクラが野趣たっぷりに満開になっていました。今は新緑満開の風景です。 |
|
¶ サクラが散った後の園内は色とりどりのツツジの花が咲き出し、私たちの目を楽しませてくれます。ツツジ以外にも、初夏の花木が賑やかになってきました。 |
|
|
|
|
柴田記念館前でツツジやシャクナゲが美しく咲いています。植込みのツツジは鮮やかな真紅色に染まっていました。 |
すぐそばのシャクナゲ(石楠花;ツツジ属無鱗片シャクナゲ亜属シャクナゲ列)の高木では、無数の真赤で大きな花がギッシリと並んで咲いていて壮観です。シャクナゲは葉にケイレン毒を含む有毒植物です。 |
シャクナゲの高木の隣は台湾原産のアカボシシャクナゲ(赤星石楠花;ツツジ属無鱗片シャクナゲ亜属シャクナゲ列)。 |
|
|
|
|
|
ミツバツツジ(三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。花が終わってから枝先に三枚の葉がつくことが名の由来。 |
サイゴクミツバツツジ(西国三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。九州の山地に生える。 |
ハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。薩摩地方を中心に分布。 |
タカクマミツバツツジ(高隈三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。霧島山、高隈山に分布。 |
|
|
|
|
|
ムラサキオンツツジ(紫雄躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。オンツツジとは色合いも似ていて、見分けがつきにくい。 |
タンナアカツツジ(耽羅赤躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。韓国の済州島に分布。オンツツジ の変種。 |
ヤエヤマツツジ(八重山躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。日本全国の山地に普通に見られるヤマツツジの八重種。 |
シロバナフジツツジ(白花藤躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。フジツツジは紀伊半島、四国、九州に分布)。 |
|
|
|
|
|
ミカワツツジ(三河躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。愛知県に分布。 |
藤万葉@リュウキュウツツジ(琉球躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列) |
マルババイカツツジ(丸葉梅花躑躅;ツツジ亜属バイカツツジ節)。中国、台湾に分布。 |
アマミセイシカ(奄美聖紫花;ツツジ属セイシカ亜属)。奄美大島の山地に自生する貴重なツツジ。 |
|
|
|
|
|
ドウダンツツジ(満天星躑躅;ツツジ科ドウダンツツジ属)。小さな鈴状の白い花が満天の夜空に輝く無数の星のように咲いています。 |
アメリカアサガラ(アメリカ麻殻;エゴノキ科アメリカアサガラ属)。分類標本園の少し奥まったところで小さな鐘状の花が満開になって咲いていました。 |
中国南部原産のウンナンオガタマ(雲南招霊;モクレン科)。白い花が盛んに咲いていました。神社などによく植えられています。 |
シジミバナ(蜆花;バラ科シモツケ属)。シジミの実に似た八重咲きの白い花が枝いっぱいにたわわに連なって咲いています。 |
|
|
|
|
|
しっとりと美しい紅白のハナミズキ(花水木;ミズキ科ミズキ属)の花も咲き出していました。スズカケノキ、ユリノキなどの巨木並木からかなり奥まった林地に生えています。初夏の季節の到来を知らせてくれます。 |
ハナミズキの近くではカリン(花梨;バラ科カリン属)の木に薄紅色の可憐な花が咲いていました。 |
先月に咲き出したハナズオウ(花蘇芳;マメ科ハナズオウ属)。まだ勢いよく咲き続けていました。 |
|
|
|
|
|
イロハモミジは日増しに新緑があざやかになってきました。左からイロハモミジが立ち並ぶ小径、林地の中のイロハモミジの大木になります。イロハモミジには小さな暗赤色の花が咲いています。 |
カジカエデ(ムクロジ科カエデ属)の大きな花穂が多数垂れ下がってい ました。 |
|
|
|
|
|
中国原産のムレスズメ(群雀;マメ科ムレスズメ属)。まるで子雀が群れているように小さな黄色の花を咲かせていました。 |
山野でよく見かける多年草のキジムシロ(雉筵;バラ科キジムシロ属)が盛んに花を付けていました。花後の葉が放射状に展開します。 |
日本庭園近くの小さな池の周りの様子です。イロハモミジの新緑がせり出してきた池面をよく見ると、散った桜の花びらが広がっています。 |
メタセコイア林の様子です。メタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属)の枝先に、少しづつ新緑が吹く出してきました。 |
|
|
|
|
|
この日は、大樹いっぱいに白雪が降り積もったような木々を見かけました。これは中国・台湾・フィリピンに多く分布するオオカナメモチ(バラ科カナメモチ属)の高木です。細かな白い花を無数に咲かせていました。秋にはたくさんの実が付きます。 |
これはトキワマンサク(常磐万作;マンサク科トキワマンサク属)の大樹です。リボンのような細長い4枚の 花弁の淡黄色の花が大木に溢れんばかりに枝垂れて咲いていました。このような大樹に出会うと誰しもびっくりしてしまいます。 |
|
¶ 多くの野の花が競い合いながら草むらに咲き出してきました。 |
|
|
|
|
これはムスカリ(キジカクシ科ムスカリ属)です。濃い青紫の小さな花がブドウの房を逆さにしたように並んで咲いています。 |
ニュートンのリンゴの木の近くの草むらに群生しているシャガ(著莪;アヤメ科アヤメ属)の花が次々に咲き出してきています。 |
先月から見かけているコスミレ(小菫;スミレ科スミレ属)の花。花姿がタチツボスミレによく似ているが、細長い葉の形状が異なります。 |
これも先月から見かけているツクシスミレ(筑紫菫;スミレ科スミレ属)。小さな花の中央部が黄色で周りがうす紫色の色調になっています。 |
|
|
|
|
|
全国の木陰地に生育するムラサキケマン(紫華鬘;ケシ科キケマン属)の赤紫色の花。全草に毒性があります。 |
キケマン(黄華鬘;ケシ科キケマン属)の黄色の花。ムラサキケマンと同属です。主に海岸近くの木陰に生育します |
ラショウモンカズラ(羅生門葛;シソ科ラショウモンカズラ属)。桜並木の近くの草むらに群生しています。 |
タンポポ( 蒲公英;キク科タンポポ属)の周りでサギゴケ(鷺苔;サギゴケ科サギゴケ属)が咲き広がっていました。 |
|
|
|
|
|
ヤマブキソウ(山吹草;ケシ科ヤマブキソウ属)が群生していました。カタクリの群生地と隣接しています。 |
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草;キンポウゲ科デルフィニウム属)の青紫色の花。花の姿が燕の飛ぶ姿と似ています。 |
山野に生える多年草のセントウソウ(仙洞草;セリ科セントウソウ属)。小さく細か な白い花がひっそりと咲いていました。 |
オオアマナ(大甘菜;キジカクシ科オオアマナ属)やタンポポ( 蒲公英;キク科タンポポ属)などの野の花たちがひしめき合って咲き並んでいます。 |
|