<< 2018年4月 | 2018年5月 > 山形野草園 | 2018年6月 >>
2018年5月 山形野草園(平成30年)
初夏の山形野草園の風景 …… 2018.5.6

連休の合間に西蔵王高原に配置された山形野草園を訪ねてきました。北国のこの時季はちょうど新緑が美しい頃です。園内をゆっくりと散策し、世界で一本しかないというミヤマカスミザクラや今が見頃のアズマシャクナゲ、林間に咲き広がるシラネアオイ、サクラソウなどを楽しんできました。
……
 
     
 新緑の山形野草園
Photo Gallery
山形野草園は、西蔵王高原の中に「自然との共生」を図ることをねらいとして1993年に開園され、野草、樹木あわせて約1,000種類のさまざまな植物があり、四季折々の野草が群生しています。山形市の市政施行100周年の記念事業の一環として整備されたものです。この日はちょうど新緑が美しい時季で、暑くもなく寒くもなく絶好の散策日和でした。
園内にはいろんな植物が生えていて、花を咲かせていました。これはミヤマザクラとカスミザクラが自然交配した新種のサクラで、世界に1本だけの貴重なサクラとのこと。ミヤマカスミザクラと命名されています。花期は過ぎていたものの、花が少しだけ咲き残っていました。 地下茎で繁殖する多年草のクマガイソウ(ラン科アツモリソウ属)が林地で群生していました。袋状の花が源氏の武将熊谷次郎直実が背負った母衣に似ることから和名が由来。 トウゴクマムシグサ(サトイモ科)を見かけました。花のように見えるのは仏炎苞です。ウラシマソウミズバショウザゼンソウも同じサトイモ科の仲間。
日本固有種の一属一種の植物で中部地方以北の多雪地に生える多年草のシラネアオイ(キンポウゲ科シラネアオイ属)の群生が見られました。新緑の林の中で、薄紫色の花がしっくりと落ち着いた感じで咲き広がっていました。日光の白根山に多く生え、花がタチアオイに似ていることが和名の由来。 山地の湿り気の多い所に生える多年草のサクラソウ(サクラソウ科サクラソウ属)も、シラネアオイの近くで群生していました。サクラソウは地中に根茎があり、高さ15~40cmの花茎を直立させ、5~10個の清楚な美しい花をつけます。花が美しいのでよく栽培され園芸品種も多く流通しています。
一つの茎から2本の花が咲き出すニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)の白い可憐な花。ニリンソウは、スプリング・エフェメラルの仲間で、山麓の林の縁や林の中や土手などに自生します。 オオタチツボスミレ(スミレ科スミレ属)。日本海側の多雪地に多く生育し、林の縁や山道の脇などに普通に見られます。スミレは多くの種類があり見分けが難しいのですが、オオタチツボスミレは距が白いことが特徴。 ツボスミレ(スミレ科スミレ属、別名はニョイスミレ)も見かけました。白色の花は径1cm程と小さく、唇弁には緻密な紫色のすじがあります。坪庭のような場所に生えるスミレということで名が由来。 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草;シソ科オドリコソウ属)。花の形が踊り子に似ていることから、この名が付いています。肥えた土地を好みあちこちに生えています。
薄紅色や白色の数多くのアズマシャクナゲ(東石楠花;ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属)の花が満開になって咲き競っていました。アズマシャクナゲは東北地方(宮城県、山形県以南)、関東地方、中部地方(南部)に分布し、亜高山帯の林内、稜線上などに自生します。アズマシャクナゲの後方の木々にはウワミズザクラの白い花が咲いています。 北海道、本州に自生するウワミズザクラ(上溝桜;バラ科サクラ属)。普通のサクラの花とは違い、ブラシのような白い花序に、小さな花が凝集しています。 アズマシャクナゲの近くで落葉広葉樹のアオダモ(モクセイ科トネリコ属、別名:コバノトネリコ、アオタゴ)が沢山の白い綿のような花を付けていました。
ミズバショウとザゼンソウが群生するミズバショウの谷ですが、この時期はもう両者とも花が咲き終わっていて、青々とした大きな葉だけが繁茂していました。 山地の湿地や沼に生える一属一種の多年草のミツガシワ(ミツガシワ科ミツガシワ属)の白い花。葉は複葉で3小葉からなります。寒冷地に分布し、氷河期の生き残りと考えられています。 リュウキンカ(立金花;キンポウゲ科リュウキンカ属)。本州、九州に分布し、水辺や湿地などに生育。ミズバショウの群生地で見られることもある。茎が直立し、黄金色の花をつけます。 日当たりの良い湿原などに生える多年草のサワオグルマ(キク科キオン属)。茎の先に黄色い菊のような花を散房状に多数付けています。花がオグルマに似ています。
キンポウゲ科キンポウゲ属の野の花のウマノアシガタ(馬の蹄)。密生した小さな黄色の花がキラキラ光っています。 淡黄色のキバナイカリソウ(メギ科イカリソウ属)。日本海側に多く分布し、山の林の中などに生える多年草。淡紅紫色の花をつける同属のイカリソウは太平洋側に分布します。 オキナグサ(翁草;キンポウゲ科オキナグサ属)も多く生育していました。山地の日当たりのよい草原や河川の堤防などに生育しますが、草地の開発が進んだことや山野草としても乱獲が進んだことから、各地で個体数が激減しているとのこと。オキナグサは花が終わると雌しべが羽毛状に伸び、老人の白髪のようになります。
ヤマツツジ(ツツジ科ツツジ属)。北海道南部、本州、四国、九州に分布し、低山地の疎林内、林縁、日当たりのよい尾根筋、草原などに生育します。日本の野生ツツジの代表種で、日本の野生ツツジでは分布域がもっとも広い。 落葉低木ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽;スイカズラ科スイカズラ属)。先端が5裂した長さ2cm程の漏斗型の花が付いていました。葉は花後に開き、初夏にはグミに似た果実が赤く熟します。 日当たりのよい山野に生える小高木のズミ(酸実;バラ科リンゴ属)。リンゴに似た白い花をつけ、ヒメカイドウ、ミツバカイドウ、ミヤマカイドウ、コリンゴなどとも呼ばれる。ズミはリンゴの台木として利用されます。 北米に分布するジューンベリー(バラ科ザイフリボク属)。日本では果樹として少しずつ普及が広がっています。この時期に白い花を咲かせ、6月頃に果実が収穫できることから、この名がついています。
山地の草地に生える多年草のアマドコロ(甘野老;キジカクシ科アマドコロ属)。茎に6本の稜があり、触ると角ばった感じがします。茎や根茎には甘みがあり、山菜として食用にされます。 セイヨウキランソウ(西洋金瘡小草;シソ科)。キランソウは茎が伸びず、地面に這うように花を咲かせるが、セイヨウキランソウは20~30cmにも背が伸びる。別名セイヨウジュウニヒトエ。 北海道、本州、四国、九州に分布する多年草のオオヤマフスマ(大山衾;ナデシコ科ノミノツヅリ属)。山地の夏緑樹林内、その林縁または草原に生育します。 山形野草園の入口付近です。山野草祭りが催されていたこともあり、お年寄りのグループも多く見かけました。珍しい野の花が多く、これからもリピートしたいと思います。
(山形野草園以外の風景)
山形野草園以外の風景も少し追加します。これはわが家(東根の実家)の庭先の様子です。ハナミズキツツジが美しく咲いていました。  車で東京と山形を往来しましたが、途中で初夏の木々の花を見かけました。左はトチノキ(栃の木;ムクロジ科、マロニエとも呼ばれる)の花、右はニワトコ(接骨木;レンプクソウ科)の花で、それぞれ那須高原S.A、古関P.Aにて。
東根から西方の山々が眺望です。手前の田園は水が張られてなく、まだ田植え前の状態です。 白い丸い山頂が月山です。羽黒山、湯殿山とともに出羽三山信仰の山として有名です。 月山の左方には雪をかぶった朝日連峰の山々がうっすらと見えます。 古関P.A(上り)から蔵王連峰の山々が眺望できます。
    
 << 2018年4月 | 2018年5月 > 山形野草園 | 2018年6月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可