<< 2018年6月 | 2018年7月 > 日光東照宮| 2018年8月 >>
2018年7月 日光東照宮(平成30年)
色鮮やかに修復された日光東照宮 …… 2018.7.5
7月上旬、日光・鬼怒川地方を旅行してきました。日光では日光東照宮の国宝・陽明門が平成の大修理を終え、色鮮やかに修復されていました。三猿や眠り猫も久しぶりに目の当たりに見学できました。さらに、宿泊地の鬼怒川温泉周辺の龍王峡にも足を伸ばしてきました。……

 
     
 日光東照宮・龍王峡
Photo Gallery
平成の大修理を終えた日光東照宮
日光東照宮は東照大権現(徳川家康)を祀る神社で、東照宮の社殿群は1999年12月に世界文化遺産に登録され、国内のみならず海外からも大勢の観光客が訪れます。駐車場から出て両脇にの大木が立ち並ぶ参道(左)を進みます。まず、筑前藩主の黒田長政が奉納した石鳥居(左2)を過ぎると、左手に小浜藩主酒井忠勝によって奉納された五重塔(右2)が建っています。ここから先は拝観料が必要となります。東照宮最初の門で左右に仁王像が安置されていることから仁王門とも言われる表門から入るとすぐ三神庫(右)が目に入ります。ここには祭りで使用される馬具や装束類が収められています。
三神庫の向かいは神馬をつなぐ厩の神厩舎(左)です。昔から猿が馬を守るとされていて、長押上に猿の彫刻が8面あり、人間の一生が風刺されています。中でも見ざる・言わざる・聞かざるの「三猿」の彫刻(右)が有名です。 三神庫と神厩舎のところを右折すると、修復され鮮やかに輝く国宝の「陽明門」が見えてきます。宮中正門の名をもらったと伝えられ、故事逸話や子供の遊び、聖人賢人など500以上の彫刻が施されている美しい門です。いつまで見ていても見飽きないところから日暮の門ともよばれます。
陽明門を通り過ぎると、すぐに本殿に通じる「唐門(からもん)」が現れます。やはり国宝で、全体が胡粉で白く塗られ、舜帝朝見の儀など細かい彫刻が施されています。 唐門から少し離れたところに左甚五郎作と伝えられる国宝の「眠り猫」の彫り物が見られます。猫が牡丹の花に囲まれ日の光(日光)を浴び、うたたねをしています。 陽明門の天井絵の一つが昇竜(左)です。これを有名な鳴竜と間違え、真下で手をたたく人がいます。本物の「鳴竜」は、本地堂(薬師堂;右)の天井に描かれています。本物といっても、狩野永真筆の竜の絵は昭和36年に焼失し、その後復元されたもの。竜の頭部の下で手を拍くと鈴の音のような反響音が聞こえます。この鳴竜の絵は撮影禁止になっています。
鬼怒川の渓流が造形した龍王峡
龍王峡は、川治温泉と鬼怒川温泉の間、約3kmに亘る鬼怒川が流れる渓谷のことをいいます。今から約2200万年前に火山が爆発し、その溶岩が固まったできた岩石を、その後長い年月をかけて鬼怒川の渓流が侵食し、現在の峡谷が造形されました。渓流の両岸に奇岩怪石が連なっている景観が、龍の姿に見えることから、龍王峡と名付けられたといいます。龍王峡の入口から遊歩道に沿って渓谷の斜面を下り鬼怒川の渓流に近づくにつれ、見事な景観が目に飛び込んできます。
    
 << 2018年6月 | 2018年7月 > 日光東照宮| 2018年8月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可