<< 2014年4月 | 2014年5月 > 皇居 神代 | 2014年6月 >>
2014年5月(平成26年)
皇居東御苑の雑木林でチゴユリ、ギンランなどの新たな野草を見つける …… 2014.5.3
 後半の大型連休も好天に恵まれました。今年は近場で楽しむことにして5月3日の憲法記念日は皇居東御苑へ出かけてきました。
 東御苑は旧江戸城本丸・二の丸の跡地に広がり、庭園や芝生、雑木林などが見事に配置されています。そして四季折々の花木や野草を楽しむことが出来るようになっています。
 ……
関連ページ
みどりの日の神代植物公園、大勢の人が万緑を楽しむ …… 2014.5.4
 好天が続く後半の大型連休、2日目のみどりの日は神代植物公園に出かけてきました。神代植物公園は東京都調布市にあって都立としては唯一の植物公園です。
 ……
 みどりの日で無料公開になっていて大勢の老若男女が万緑を楽しもうと集い、植物公園が大賑わいになっていました。本当はじっくりと散策したかったのですが。
 ……
関連ページ
緑濃く落ち着いた雰囲気の小石川植物園は初夏の花々 …… 2014.5.18
 5月中旬になり、気温が上がり少し汗ばむ陽気になってきました。周りの新緑が日に日に濃くなる中で、サクラ、ツツジが咲き競う華やかな時季が過ぎ、落ち着いた雰囲気を醸し出す小石川植物園です。園内ではしっとりとした初夏の花々をあちこちに見かけました。
……
関 連 写 真

 
     
 5月中旬の小石川植物園
サクラツツジなどで華やかな時季が過ぎ、園内はしっとりと落ち着いてきました。 菖蒲田はこれから6月にかけて、ハナショウブの花が咲き出します。 緑が濃くなってきたソメイヨシノの桜並木。暑くなり、みんな木陰で涼を取っています。 バショウ(芭蕉;バショウ科バショウ属)の巨大な葉が青々と茂ってきました。
キソケイ(黄素馨;モクセイ科ソケイ属)の黄色の花。ソケイとは芳香を放つジャスミンのことですが、キソケイには香りがありません。 北米およびキューバが原産のカルミア(ツツジ科カルミア属)の中高木にコンペイトウのような小さな花が塊集した花序が沢山付いていました。アメリカシャクナゲの別名あり。 ゴンズイ(権萃;ミツバウツギ科ゴンズイ属)。山地に自生する落葉小高木。地味で目立たない淡黄緑色の花を多数付けます。 中国原産のウコギ(五加木;ウコギ科ウコギ属)。根や幹を煎じて薬用強壮剤として利用されたり、天日干にした根や皮を焼酎につけた五加皮酒などの原材料として用いられてきた。
うすピンク色の大きめのサクラバラ(桜薔薇;バラ科バラ属)がまだ盛んに咲いていました。あたりに甘い香りが漂ってきます。 北海道から九州、朝鮮半島に分布する落葉低木のノイバラ(野茨;バラ科バラ属)の白い花。いわゆる野バラです。 バラ科キンロバイ属の落葉低木キンロバイ(金露梅)。しっとりと落ち着いた黄色の花です。盆栽などによく用いられています。 バラ科キンロバイ属の落葉低木ハクロバイ(白露梅)のしっとりと美しい白色の花。主に高山の岩地に生えます。
シセンテンノウメ(四川天の梅;バラ科テンノウメ属)の白い花が盛んに咲いていました。中国南部、台湾が原産の常緑低木。山地の岩場に生育する。 トサシモツケ(土佐下野;バラ科シモツケ属)。日当たりのいい川岸の岩場 などに生え、四国で多く見られる。 日当たりの良い山地の岩場に生える落葉低木イワシモツケ(岩下野;バラ科シモツケ属)。ふんわりした感じの白い花を付けています。 コゴメウツギ(小米空木;バラ科コゴメウツギ属)が小さな白い花を咲かせていました。
シロバナヤエウツギ(白花八重空木;アジサイ科ウツギ属)は、ウツギの変異種。山野に自生し、枝先に八重の白い花を咲かせます。 アマギベニウツギ(天城紅空木;スイカズラ科タニウツギ属)の濃紅色の花。その名のとおり、伊豆半島に自生します。 ニシキウツギ(二色空木;スイカズラ科タニウツギ属)。丹沢や箱根の山地全域に普通に分布します。 タニウツギ(谷空木;スイカズラ科タニウツギ属)。特に谷間に多く自生する落葉低木です。
マンシュウキスゲ(満州黄菅;ワスレグサ科ワスレグサ属)の黄色の花。ニッコウキスゲ、ノカンゾウなども同属の近縁種。 イチハツ(一八、鳶尾草;アヤメ科アヤメ属)。アヤメの仲間の中で「いち早く咲く」のでこの名が付いているようです。 池の周りにキショウブ(黄菖蒲;アヤメ科アヤメ属)の黄色の花が寄り添って咲いていました。キショウブは湿地や水辺に繁殖します。 ラン科シラン属のシラン(紫蘭)のあざやかな紫の花。日本、台湾などが原産の野生ラン。観賞用として庭に植えられています。
タデ科イブキトラノオ属の多年草イブキトラノオ(伊吹虎の尾)の白色の花穂が数多く並んで直立していました。虎の尾に似た花穂の形から名が由来。 北国の海辺に分布する多年草のセンダイハギ(千代萩;マメ科センダイハギ属)の黄色の花。ふつうの萩の花は秋に咲きますが、 千代萩の仲間の花はこの頃に咲きます。 美しい青紫色にムラサキセンダイハギ(紫千代萩;マメ科ムラサキセンダイハギ属)の花が咲いていました。アメリカ東部原産の多年草。根が横走りして増えていきます。 山林に分布するフタリシズカ(二人静;センリョウ科チャラン属)。白い2本の穂状の花序が付いています。
クサノオウ(ケシ科クサノオウ属)の黄色の花が草むらに増えてきました。です。皮膚病の湿疹(くさ)を治す薬効があります。 セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草;キンポウゲ科デルフィニウム属)。青紫色の花の姿が燕の飛ぶ姿を思わせることからこの名が由来。 ハイキンポウゲ(這金鳳花;キンポウゲ科キンポウゲ属) の黄色い花です。根から出た枝が地表を這いながら伸び、枝から明るく花を咲かせます。 ムラサキサギゴケ(紫鷺苔;サギゴケ科サギゴケ属)。匍匐茎で広がり、やがて苔のように地面を葉がびっしりと覆ってしまいます。単にサギゴケともいう。
白いシロバナイモカタバミ(白花芋片喰;カタバミ科カタバミ属)と赤紫色のイモカタバミ(芋片喰;カタバミ科カタバミ属)が重なって生えていました。 白い花のオドリコソウ(踊り子草;シソ科オドリコソウ属)です。野辺によく見かける多年草で、花の形が笠をかぶった踊り子のようです。薄ピンク色の花もあります。 ニガナ(苦菜;キク科ニガナ属)。全国の路傍、田畑などに普通に見られる多年草。5〜7月に黄色の5弁花に見える舌状花を5〜7個もつ頭花を散状に開く。茎は上部が枝分れし白汁を有し苦味が多く、和名の由来にもなっている。
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草;アカバナ科マツヨイグサ属)がわが家の庭で盛んに咲いています。北米原産の帰化植物で観賞用に栽培され、一部は野生化している。宵に咲くツキミソウと違って、昼間に開花します。 ユウゲショウ(夕化粧;アカバナ科マツヨイグサ属、アカバナユウゲショウの別名)。小さな赤い花が秋葉原の空き地に群生していました。ヒルザキツキミソウの近縁種。 東北地方南部以南の海岸に自生する常緑低木トベラ(扉;トベラ科トベラ属)が白い花を付けているのを秋葉原の道路の分離帯で見かけました。街路樹などに用いられています。
    
 << 2014年4月 | 2014年5月 > 皇居 神代 | 2014年6月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可