<< 2014年4月 | 2014年5月 > 皇居 神代 | 2014年6月 >>
2014年5月 皇居東御苑(平成26年)
皇居東御苑の雑木林でチゴユリ、ギンランなどの新たな野草を見つける …… 2014.5.3
 後半の大型連休も好天に恵まれました。今年は近場で楽しむことにして5月3日の憲法記念日は皇居東御苑へ出かけてきました。

 東御苑は旧江戸城本丸・二の丸の跡地に広がり、庭園や芝生、雑木林などが見事に配置されています。そして四季折々の花木や野草を楽しむことが出来るようになっています。
 ……
関 連 写 真
 
     
 新緑の皇居東御苑 2014.5.3
皇居東御苑へ出かけてきました。東御苑は旧江戸城本丸・二の丸の跡地に広がり、庭園や芝生、雑木林などが見事に配置されています。そして四季折々の花木や野草を楽しむことが出来るようになっています。東御苑には平川門から入苑しました。二の丸庭園ではツツジがきれいに配備されていました。 二の丸庭園の一角にたたずむ諏訪の茶屋の前の草地にシャガ(著莪;アヤメ科アヤメ属)の花が群生していました。 二の丸庭園に池が造られていて、池の周りは散策コースになっています。
池の水面からポツンポツンとヒメコウホネ(スイレン科コウホネ属)の黄色の花が突き出ていました。 鮮やかな赤紫色のシラン(紫蘭;ラン科シラン属)が池の周りの所々に配置されています。 池の周りのお休み所にフジ棚が造られています。フジの花がちょうど満開になっていました。
池の端の部分にリュウキンカ(立金花;キンポウゲ科リュウキンカ属)を見つけました。輝くような黄金色の花を咲かせていました。 色鮮やかなナスヒオウギアヤメ(那須檜扇菖蒲;アヤメ科アヤメ属)。那須町と那須塩原市の一部にだけに咲く絶滅危機種です。 二の丸池に隣接して雑木林が造られていて、この時期は新緑で覆われています。この雑木林は山野草の宝庫になっています。 山林に分布するフタリシズカ(二人静;センリョウ科チャラン属)が2本の穂状の白い花序をつけていました。
林床にひっそりと咲くチゴユリ(稚児百合;イヌサフラン科チゴユリ属)を初めて見ました。名前の通り、可愛らしく小さな白い花です。日本国内では全国で見られ、落葉樹林の木陰に生えます。球根はなく、白くてやや太い地下茎を持ちます。 キンラン(金蘭;ラン科キンラン属)の花が一輪だけ咲いていました。キンランが依存している菌は、樹木の根に外菌根を形成する樹木共生菌であることから、人工的な栽培がきわめて困難とされています。 白い花のギンラン(銀蘭;ラン科キンラン属)もキンランと同属になりますが、数多くの株を見つけました。キンランもギンランも日本の野生ランですが、乱獲などもあって絶滅が危惧されるようになっています。
本丸の天守台。江戸城天守閣がこの天守台の上に建っていました。大勢の人が天守台に上り下りしています。前方に広がる大芝生では家族連れなどが自由にくつろぐことが出来るようになっています。 ナニワイバラ(難波茨;バラ科バラ属)。 サクラバラ(桜薔薇;バラ科バラ属)。
近代バラ、現代バラの原種の一つといわれるコウシンバラ(庚申薔薇;バラ科バラ属)。四季咲きで、枝先に1個から数個の花を付けます。 常緑つる性低木のモッコウバラ(木香薔薇;バラ科バラ属)。バラ特有の刺が無く小ぶりの八重咲きの花をびっしりと付けます。 キモッコウバラ(黄木香薔薇;バラ科バラ属)。 ウツギ(空木;アジサイ科ウツギ属、別名は卯の花)。
落葉樹林の林床に生育する常緑の多年草のキエビネ(黄海老根;ラン科エビネ属)が鮮やかな黄色い花を付けています。 エビネ(海老根;ラン科エビネ属)。同属のキエビネより小ぶり。エビネの名は、地下茎が横に連なって海老のように見えることに由来します。 平川門への帰り道、草むらでマツヨイグサ(待宵草;アカバナ科マツヨイグサ属)を見つけました。どこか文学的な香りがする可憐な花です。夕方(宵)を待って咲くことからこの名が由来。 赤紫色のレンゲソウ(蓮華草;マメ科ゲンゲ属、別名はゲンゲ)の花。現在、レンゲの花の蜜は、良質の蜂蜜の源となる蜜源植物として利用されています。
ムラサキツメクサ(紫詰草;マメ科シャジクソウ属)。 シロツメクサ(白詰草;マメ科シャジクソウ属)。 カラスノエンドウ(マメ科ソラマメ属)。 ニワゼキショウ(庭石菖;アヤメ科ニワゼキショウ属)。
    
 << 2014年4月 | 2014年5月 > 皇居 神代 | 2014年6月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可