みどりの日の神代植物公園 2014.5.4 |
|
|
|
|
|
神代植物公園には約4,500種類、10万株の植物が植えられています。また、武蔵野の面影が残り、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができるようになっています。これは広大な西洋風バラ園です。正面は大温室。 |
深大寺門から入園したのですが、この日はみどりの日で無料公開になっていました。大勢の老若男女が万緑を楽しもうと集い、植物公園が大賑わいになっていました。本当はじっくりと散策したかったのですが。…… |
公園入口付近の茶屋。名物は深大寺そばです。江戸時代、深大寺周辺の小作人がそばを作り、米の代わりにそば粉を寺に納め、寺ではそばを打って来客をもてなしたのが、深大寺そばの始まりと伝えられています。 |
武蔵野の古刹として知られる深大寺の裏山に当たる園内の自然林です。クヌギ、コナラ、イヌシデ、エゴノキ、アカマツなどが茂る典型的な武蔵野の雑木林で、この時期は新緑に覆われていました。 |
|
|
|
|
|
バラ園の右側に長い藤棚が配置されていて、大勢の人が満開になった藤棚のフジ(マメ科フジ属)を楽しんでいました。無数の房状のフジの花が垂れ下がる様は圧巻です。 |
シャクナゲ園では本当に多くの種類のシャクナゲの花が満開になっていて見応えがあります。シャクナゲ(石楠花)は耐寒性常緑広葉樹で、ツツジ(躑躅)と同じツツジ科ツツジ属に属します。ツツジと比べ、花が大きくゴージャス感があること、丸みを帯びた葉が厚く細長いことなどが特徴になります。 |
|
|
|
|
|
カラフルなツツジ園。数多くの品種のツツジが咲き揃っていました。 |
オオデマリ(大手毬;レンプクソウ科ガマズミ属、別名はテマリバナ)。大きな手毬のような白い花が沢山付いています。 |
この時期はいろんな木々が花盛りで、見頃になっています。これはハクウンボク(白雲木;エゴノキ科エゴノキ属)です。大樹を見上げると満開になった白雲のような白い花で溢れていました。 |
|
|
|
|
|
ハンカチノキ(ヌマミズキ科ハンカチノキ属)には、白いハンカチのような花(実は花苞;花芽を保護する葉)がひらひらと舞っていました。 |
公園の塀沿いに初夏の風物詩のウツギ(空木;アジサイ科ウツギ属)の白い花が咲き連なっていました。ウツギは、「夏は来ぬ」の小学唱歌の卯の花のことです。 |
コゴメウツギ(小米空木;バラ科コゴメウツギ属)が小さな白い花を咲かせていました。花序の様子を米が砕けた小米に見立てこの和名が付いたとのこと。 |
トチノキ(栃の木;ムクロジ科トチノキ属)の花も見つけました。ミツバチが好んで吸蜜に訪れ、養蜂の重要な蜜源植物になっています。 |
|
|
|
|
|
トチノキの近縁種のベニバナトチノキ(紅花栃の木;ムクロジ科トチノキ属)がピンク色の花を付けていました。ベニバナトチノキは北米産のアカバナトチノキと欧州産のセイヨウトチノキ(マロニエ)との交配種です。 |
いろんな野の花も見つけました。これは日本原産のエビネ(海老根;ラン科エビネ属)。地下茎の様子が海老に似ていることが名の由来です。 |
川岸の湿った草地や原野などに生えるチョウジソウ(丁字草;キョウチクトウ科チョウジソウ属)。うす青紫色の清楚な感じの花です。 |
|
|
|
|
|
フタリシズカ(二人静;センリョウ科チャラン属)。この風流な和名は2本の花序を、能楽「二人静」の静御前とその亡霊の舞姿にたとえたものとのことです。 |
ひっそりと林地にたたずむホウチャクソウ(宝鐸草;イヌサフラン科チゴユリ属)。宝鐸(ほうちゃく)とは寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾りのことで、花が垂れ下がって咲く姿がこの宝鐸に似ることが和名の由来です。チゴユリと同属。 |
ヨーロッパ原産のドイツスズラン(ドイツ鈴蘭;キジカクシ科スズラン属)。観賞用に多く栽培されています。日本に野生するスズランと比べると大型で、花の香りが強い。フィンランドの国花になっているそうです。 |
タツナミソウ(立浪草;シソ科タツナミソウ属)の小さな口唇形の花を見つけました。青紫の花が同じ方向に並んだ花穂の姿が打ち寄せる波頭に似ています。葉先はぎざぎざしていますが、全体として葉の形が丸みを帯びてハート状です。 |
|
|