<< 2018年2月 | 2018年3月 > 奥秩父 三毳山 | 2018年4月 >>
2018年3月 三毳山(平成30年)
三毳山の山腹に無数のカタクリの花が咲き広がる …… 2018.3.25
 3月下旬の週末 (3/25)、 サクラがほぼ満開の小石川植物園を早朝に回った後、急いで東北自動車道に乗り、次の目的地の三毳山(みかも山)に向かいました。車で都心から1時間半もあれば楽に到着です。三毳山では山腹一面にカタクリの花が咲き広がっていて、息を呑むような美しい光景に出会うことができました。 ……
関連写真
Photo Gallery
 
 
    
 カタクリの花が自生するみかも山公園
Photo Gallery
花の百名山にも選定されている栃木の三毳山はカタクリアズマイチゲニリンソウなどの山野草の自生地になっています。東北自動車道の佐野藤岡ICを降りてすぐの所に標高 229m のやや低めの三毳山がそびえていますが、みかも山公園はその三毳山と一体化した広大な自然公園になっています。 → 公園HP → 案内図(PDF)
みかも山公園東口広場に車を留め、案内表示に従ってカタクリ園まで15分ほど山道を登っていきます。するとカタクリ園に到達しますが、周りの山腹一面に赤紫色に彩る無数のカタクリの花が咲き広がっていました。別世界のような美しい光景にしばし茫然となりました。この自生地は日本有数の規模で約150万株ものカタクリが自生しているそうです。
落葉した広葉樹林に春の陽光が差し込んでくるのをじっと林床の下で待ち、そして地上に出た後はつかの間の春を謳歌する早春の野草のことを春の妖精(スプリング・エフェメラル)といいますが、その代表格がカタクリ(ユリ科カタクリ属)の花です。カタクリは、春先に花を咲かせた後、夏までの間に光合成を行って地下の栄養貯蔵器官や種子に栄養分を蓄えます。そして、その後は春まで地中の地下茎や球根の姿で過ごすというライフサイクルを持ちます。
赤紫色のカタクリの花は6枚の花びらが反り返っていて、まるで春の陽光の下で森の妖精たちが背中の羽根を羽ばたきながら遊んでいるように見えます。カタクリは古来から親しまれ、万葉集では「堅香子(かたかご)」の名で詠まれています。カタクリの鱗茎は澱粉を含み、片栗粉の原料になり、若葉は食用に供されます。
カタクリ園から降りてきて広場近くの野草の園に向かうと、カタクリ以外の野の花も自生しています。左からニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)、キクザキイチゲ(菊咲一華;キンポウゲ科イチリンソウ属、別名はキクザキイチリンソウ)、そしてアズマイチゲ(東一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)になります。いずれも春の妖精の仲間です。 山道の草むらにタチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)を所々で見かけました。ごく身近に見られるスミレ類の一つです。

 << 2018年2月 | 2018年3月 > 奥秩父 三毳山 | 2018年4月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可