<< 2018年3月 | 2018年4月 > 青森 | 2018年5月 >>
2018年4月 青森(平成30年)
4月下旬の青森小旅行(弘前公園、岩木山麓、奥入瀬渓流) …… 2018.4.27
 このたび仲間が企画した青森小旅行に参加させてもらい、弘前公園、岩木山麓、奥入瀬渓流などを回ってきました。
 わが国有数の桜の名所といわれる弘前公園は、幸運なことにちょうど桜が満開になっていました。
 ……
関連写真
Photo Gallery
 弘前の桜を見た後は、近くにそびえ立つ岩木山の山麓にあるホテルに宿泊しました。ホテル周辺の常盤野農村公園(ミズバショウ沼公園)まで足を伸ばしてみたところ、群生するミズバショウはちょうど見頃になっていて、春空に似合う無数の白い花がが出迎えてくれました。
 ……
関連写真
Photo Gallery
 弘前、岩木山を後にして南下し、十和田湖、奥入瀬渓流を回ってきました。本当は新緑の渓流を見たかったのですが、新緑は5月中旬過ぎとのこと。それでも陽光が差し込む渓流の遊歩道にはキクザキイチリンソウ、オトメエンゴサクなどの春の野草が咲き出していました。奥入瀬の早春のたたずまいにも感動です。
……
関連写真
Photo Gallery
 
 
    
 青森の風景(桜満開の弘前公園)
わが国有数の桜名所として知られる青森県弘前市の弘前公園。この日(4/26)はちょうど見頃とあって平日でしたが、大勢の人出で賑わっていました。
青森県弘前市にある弘前城は、江戸時代に建造された天守や櫓などが現存し国の重要文化財に指定されています。天守付近の本丸石垣の膨らみや天守の傾きがあることから修理が必要ということで、現在仮天守台に移動されています。城から満開の桜に飾られた岩木山を望むことができます。
公園にはソメイヨシノシダレザクラなど約2,600本の桜の木が立ち並んでいます。風格ある見事な桜の古木を数多く見かけました。ただ、日本最古のソメイヨシノの桜の木もあるということでしたが、見つけることが出来ませんでした。
弘前公園の桜は城の周りの堀沿いにもすき間なく配置されていて、この時期はまるで桜の花が城を包み込んでいるようになります。
弘前市公園緑地課に桜を守り育てるための桜守(さくらもり)のチームが作られていて、この人たちの長年にわたる活動のお蔭でどの桜の木も元気に立派な花を咲かせ続けているとのことです。
夜間も照明が行われ夜桜が見物できるようになっていて、やはり大勢の人が遊歩道を行き来していました。右の写真だけは、桜ではなく大イチョウのものです。

 
    
 青森の風景(岩木山麓でミズバショウが群生)
Photo Gallery(ミズバショウ沼公園)
弘前地方ではどこにいても岩木山がよく見えます。この地方の人々にとって原風景の中心に位置する存在かと思われます。左から市内から百沢温泉に向かう途中の桜並木からの眺望、岩木山周りのオオヤマザクラのネックレスロードからの眺望、スキー場近くの宿泊したホテルのロッジからの眺望、白神山ビジターセンターからの眺望になります。
宿泊したホテルのロッジの周りは広大な落葉樹林になっています。ようやく新緑が始まりつつあり時期で、林床は落葉などが広がっているだけに見えますが、よく観察してみるとキクザキイチゲ(菊咲一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)、カタクリ(片栗;ユリ科カタクリ属)の山野草が咲き出していました。
岩木山の山麓にあってホテルから車で10分位の所に常盤野農村公園(ミズバショウ沼公園)があります。この沼はミズバショウ(水芭蕉;サトイモ科ミズバショウ属)の群生地になっています。この日は沼を埋め尽くすかのように無数の白いミズバショウの花が咲き広がっていて、圧巻の風景でした。木々のすき間から岩木山が見えます。
湿地帯になっているこの沼公園は、雪渓が残る落葉樹林の中を雪解け水が流れ、水生のミズバショウの生育に格好の場所になっています。
ミズバショウの白い花のように見える部分は、実は花ではなく仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ぶ葉が変形した苞です。そして真ん中の緑の部分に粒々のような小さな花が結集しています。この沼公園ではミズバショウ以外にザゼンソウ(座禅草;サトイモ科ザゼンソウ属、右2)やフキノトウ(蕗の薹;キク科フキ属、右)などもポツポツと見かけました。
ミズバショウ沼公園の後は白神山地ビジターセンターに立ち寄りました。世界遺産に登録された白神山地はブナ林で有名ですが、このビジターセンターではそのブナに関する様々な展示がなされています。屋外にはブナ(ブナ科ブナ属、右2)、カジカエデ(梶楓;カエデ科カエデ属、右)などが生えていて、ちょうど美しい新緑が芽生えていました。

 
    
 青森の風景(早春のたたずまいの奥入瀬渓流)
Photo Gallery(奥入瀬渓流)
奥入瀬渓流は、青森・秋田の両県にまたがるカルデラ湖の十和田湖から唯一流れ出る奥入瀬川の上流部分に当たり、子ノ口付近から北東に約14kmにわたり渓流が延びています。十和田湖と奥入瀬渓流は一体となって文化財の特別名勝及び天然記念物に指定されています。
今回の奥入瀬渓流の訪問は、2004年11月(紅葉時)2012年10月(紅葉前)に次いで3回目になります。本当は新緑の奥入瀬を見たかったのですが、新緑は5月中旬過ぎとのことです。しかしながら、どの時期に来ても奥入瀬渓流の迫力に圧倒され、大自然の醍醐味を感じ取ることが出来ます。
渓流沿いの落葉樹はこの時期まだ冬木立の状態のものが多く、陽光が十分に差し込むことから春の妖精の花々が姿を現わします。キクザキイチゲ(菊咲一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)があちこちに咲いていました。
キクザキイチゲ以外にも、カタクリ(片栗;ユリ科カタクリ属)、オトメエンゴサク(乙女延胡索;ケシ科キケマン属)、白花のオトメエンゴサク、ニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)などの春の妖精も見かけました。まさに早春のたたずまいがたっぷりといった感じでした。
奥入瀬渓流も銚子大滝を過ぎると流れが少しゆったりとしてきます。また、周りの山地からの水が滝となって渓流に流れ込んできます。
奥入瀬渓流の最後の部分になると、高度も下がり木々も新緑の芽吹きが見られるようになります。渓流は奥入瀬川となって青森県を東方向に進み、太平洋に流入します。
新緑が芽吹く遊歩道沿いにはエンレイソウ(延齢草;シュロソウ科エンレイソウ属)やスミレの仲間の花を見かけました。 奥入瀬渓流から青森空港へ帰路につきましたが、八甲田山を越える必要があります。山中には相当の雪渓が残っていて、ここは春まだ遠しの感がありました。

 << 2018年3月 | 2018年4月 > 青森 | 2018年5月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可