|
栃木の大柿花山の風景 |
|
|
|
|
|
この日は初めてのキバナカタクリを求めて大柿花山に足を運びました。大柿花山へのアクセスは、東京から東北自動車道を使い栃木インターで降りて約10~15分の道のりです。距離的にはカタクリ自生地の三毳山やセツブンソウ自生地の星野の里が近くにあります。 |
|
|
|
|
|
花山のトレッキングコースを進んでいくと、遊歩道の周りは桃色や白色のハナモモの花、黄金色に輝くチョウセンレンギョウなど満開になった季節の花木が目を楽しませてくれます。 |
|
|
|
|
|
ツツジやシャクナゲも所々にあざやかな花を咲かせています。 |
|
|
|
|
|
これ以外にもいろんな花木が満開になっていました。左から優美な紅白の花を咲かせたボケ、点々と小さな白い花が連なるシジミバナ、シモクレンとハクモクレン、真っ白なリキュウバイ(後方はハナモモの赤紫色の花)。 |
|
|
|
|
|
園入口から入ったすぐのスペースに色々な山野草が咲いていました。真っ先に目に入ったのが、お目当てのキバナカタクリ(ユリ科カタクリ属 )で、黄色の可憐な花が所々に咲き始めていました。主に北米に生育するキバナカタクリは、春の妖精の代表格で赤紫色の花のカタクリと同属です。花の形はカタクリとよく似ていますが、茎が長めで背丈が30~40㎝になります。キバナカタクリも開花後1ヶ月程度で葉が枯れてきて長い休眠期に入るといったサイクルを有するということですので、春の妖精の仲間になると思われます。 |
|
|
|
|
|
イカリソウの仲間も多く開花していました。これは各地の林地に野生する多年草のイカリソウ(碇草、錨草;メギ科イカリソウ属)。4枚の花弁が中に蜜をためる距を突出しています。滋養・強壮に効果がある薬草です。 |
隣にキバナイカリソウ Epimedium koreanum(メギ科イカリソウ属)が咲いていました。イカリソウと比べ花の形状はそのまま同じで、花の色が赤紫色を淡黄色に変わっています。 |
小さな白い花のバイカイカリソウ(梅花碇草;メギ科イカリソウ属)。日本固有種で、本州、四国、九州の山地の林内、林縁に生育します。イカリソウ属の特徴である碇状の距がありません。 |
イカリソウ・サルフレウム Sulphureum の淡黄色の花も房状なって盛んに咲いていました。洋種のサルフレウムは普通のイカリソウと花の形状が少し違います。市場ではサルフレアの名で流通しています。 |
|
|
|
|
|
キバナカタクリやイカリソウ以外にもいろんな山野草を見かけました。これはハナニラ(花韮;ユリ科イフェイオン属)。 |
ムスカリ(キジカクシ科ムスカリ属)。濃い青紫の小さな花がブドウの房を逆さにしたように並ん で咲きます。 |
バイモ(貝母;ユリ科バイモ属)。釣り鐘状の花が枝に並んで静かに咲いています。 花の内側が網目模様になっていて、編笠百合が別名。 |
タンチョウソウ(丹頂草;ユキノシタ科タンチョウソウ属)。花の中心部分が丹頂鶴の頭の紅い部分に似ていることが和名の由来 。 |
|
|
|
|
|
ハルオコシ(キンポウゲ科イチリンソウ属)。ヨーロッパ原産のヤブイチゲの八重咲の品種。白い花びらの周りに、緑色のがく片と総苞葉がついています。春の妖精の仲間です。 |
クリスマスローズ(キンポウゲ科クリスマスローズ属)の原種の一つのヘレボルス・オリエンタリス。開花時期が3月頃と少し遅く、ハルザキクリスマスローズやレンテンローズとも呼ばれる。
|
シラネアオイ(白根葵;キンポウゲ科シラネアオイ属)。深山に生育する山野草で、日光白根山に多く生えています。日本固有種の1属1種です。山芙蓉や春芙蓉が別名。 |
オオアラセイトウ(大紫羅欄花;アブラナ科オオアラセイトウ属)も群生していました。 紫色の菜の花のような感じがします。 |
|
|
|
|
|
セイヨウキランソウ(西洋金瘡小草;シソ科キランソウ属、別名は西洋十二単)。繁殖力が旺盛な多年草で、グランドカバーに向く。 |
カキドオシ(垣通し;シソ科 カキドオシ属)が広く生えていました。隣接地から垣根を通して進入してくる ことからこの名が由来。 |
ムラサキケマン(紫華鬘;ケシ科キケマン属)。全国の木陰地に生育する野の花で、春の妖精の仲間です。 |
清楚に咲く一重の白花のシラユキゲシ(白雪芥子;ケシ科エオメコン属)。暑さ、寒さに強く、半日陰で湿った場所を好みます。 |
|