<< 2018年6月 | 2018年7月 > 北海道| 2018年8月 >>
2018年7月 北海道(平成30年)
涼夏の北海道の雄大な大自然 …… 2018.7.21
7月中旬、猛暑の東京を離れ、涼夏の北海道の雄大な大自然を巡る旅に出かけてきました。今回はバス旅行でしたので、富良野・美瑛、大雪山、世界遺産の知床半島、阿寒湖、釧路湿原など道東地方の名だたるグリーンスポットを数多く訪ね、大自然の景観や高山植物を楽しむことが出来ました。……
 
     
 夏の北海道の大自然
富良野・美瑛 大雪山層雲峡 女満別・網走 知床半島 摩周湖・阿寒湖 釧路湿原
富良野・美瑛  Photo Gallery
今回は千歳空港からゆったりバス旅行です。まずはラベンダー畑で有名な富良野の富田ファームへ。前日までは蝦夷梅雨ということで雨が続き、花の具合が心配されましたが、目を見張る美しい紫の世界が広がっていました。ラベンダー(シソ科ラベンダー属の半木本性植物)は、昭和期には香料原料として富良野地方などで盛んに栽培されて精油が生産されたが、その後化学香料に押されて衰退。しかし、今では美しいラベンダー畑が観光資源となっています。
富田ファームの「彩りの畑」では、遠方の大雪山系を背景に紫色のラベンダーや赤、黄色のキンギョソウなどが色彩豊かに整然と配置されています。この日は平日でしたが、大勢の観光客で賑わっていました。
富良野に隣接する美瑛の四季彩の丘です。カラフルなパッチワーク柄の花畑がその先の美瑛の原野の風景と一体となって大地に広がっています。丘が広大なので、トラクターが観光客の移動用に動き回っています。
四季彩の丘からバスで約20分で美瑛青い池に着きます。青い池は水中のコロラド状の粒子が作用して水面が青く見える不思議な池で、立ち枯れたカラマツや白樺の木々が幻想的な雰囲気を醸し出しています。青い池の水はブルーリバーとも呼ばれる美瑛川に注ぎ込みます。
駐車場から池までの徒歩10分くらいの小径沿いには大きなフキの葉が連綿と生えています。 フジバカマの近縁種の多年草ヨツバヒヨドリ(キク科ヒヨドリバナ属)も見かけました。 鮮やかな赤紫色のムシトリナデシコ(ナデシコ科マンテマ属)。ヨーロッパ原産の多年草です。 近くの道の駅には多年草のエゾゼンテイカ(ススキノキ科ワスレグサ属)が生えていました。
大雪山層雲峡  Photo Gallery
翌朝は大雪山国立公園の散策です。早い時間に黒岳ロープウェイに乗って、層雲峡駅から5合目の黒岳駅へ。麓の層雲峡(左2)は頂上付近に雲を抱いていましたが、案の定黒岳駅周辺は濃霧の中でここからの眺望は断念。大雪山の秀峰黒岳の登山は、ロープウエイ、リフトを乗り継いで7合目まで進み、そこから徒歩で登ります。
五合目には遊歩道がめぐらされていますが、濃い霧が出ていましたので駅集辺の高山植物の花畑だけを楽しんできました。 花畑では珍しい花々を見かけました。これは多年草のチシマノキンバイソウ(千島の金梅草;キンポウゲ科キンバイソウ属)。 ハイオトギリ(オトギリソウ科オトギリソウ属)。多年草の高山植物。北海道、本州中部地方以北の亜高山から高山帯の岩礫地や草地などに生息。 多年草のハクサンボウフウ(白山防風;セリ科カワラボウフウ属)。北海道、本州の中部地方以北に分布し、高山帯の草地に生育。
多年草のミヤマオダマキ(深山苧環;キンポウゲ科オダマキ属)。北海道から中部地方以北に分布する高山植物。 エゾゼンテイカ(蝦夷禅庭花;ススキノキ科ワスレグサ属)。ニッコウキスゲ(日光黄萓)などの仲間だが、一括りにしようとする学説もある。 多年草のエゾウサギギク(蝦夷兎菊;キク科ウサギギク属)。北海道などの高山帯の草地、砂礫地などに生息。 常緑小低木のアカモノ(赤物;ツツジ科シラタマノキ属、別名はイワハゼ)。北海道、本州、四国の低山帯から亜高山帯の日当たりのよい場所に生える。
多年草のヤマブキショウマ(山吹升麻;バラ科ヤマブキショウマ属)。北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林縁、草地、岩場などに生育。 多年草のタカネトウウチソウ(高嶺唐打草;バラ科ワレモコウ属)。北海道、関東、中部地方に分布し、高山帯の草地に生育。 落葉低木のマルバシモツケ(丸葉下野;バラ科シモツケ属)。北海道、本州中北部に分布し、亜高山から高山の日当たりのよい岩礫地に生育する。 落葉小低木のチングルマ(バラ科ダイコンソウ属)。花後、花柱が伸びて放射状に広がっています。高山の雪渓周辺の草地や砂礫地に生える。
落葉低木のオオタカネバラ(大高嶺薔薇;バラ科バラ属)。北海道、本州中北部の日本海側に分布し、高山帯、亜高山などに生育。 霧の中の遊歩道沿いにチシマノキンバイソウが群生しています。この花畑や周辺は機会があったら再訪したいグリーンスポットです。 40~50分の花畑散策を終え、ロープウェイで再び層雲峡駅に戻ってきましたが、霧はすっかり晴れていました。この後は、渓谷見学です。 麓の草むらで珍しいスミレの花を見つけました。花の上部が薄紫色、下部が黄色と色分けされています。調べてみましたが、スミレの種類は不明です。
層雲峡に流れる石狩川の渓流が見事な渓谷の景観を作り上げています。昨日までの雨のせいで渓流が濁流になっています(左2)。層雲峡は柱状節理の崖が続いていて、頂部の岩に色んな名前が付いています。右2の頂部は不動岩と呼ばれています。不動岩の横に銀河の滝(右)が形成されていて渓流に流れ込みます。
女満別・網走
層雲峡を後にして国道39号を走り網走に向かいました。途中景観が美しいフォトスポットのメルヘンの丘でワンストップです。緩やかな丘の上に立つ7本のカラマツがランドマークの大規模畑作が行われている丘陵地です。黒澤明監督の映画「夢」の撮影地となってから有名になったそうです。
網走の街に入り有名な網走刑務所(左)が見えましたが、時間の都合で見学無しでそのまま網走海岸へ。穏やかオホーツク海と真っ青な空が目に入ります。この海岸に右方を見ると、遠くに知床半島の知床連山が眺望できます(右)。近くで作業していいた地元の人の話では、冬になるとこの海岸に無数の流氷が押し寄せ、時には家ほどの大きさの流氷もあるそうです。
世界遺産の知床半島  Photo Gallery
網走の次はいよいよ世界遺産の知床半島です。知床に入ると、まずオシンコシンの滝が見えてきます。道路わきの駐車場から少し階段を登っていくと、標高70メートル、落差50メートルの瀑布が現れてきます。オシンコシンはアイヌ語で「エゾマツの群生する所」の意味になります。この滝は知床半島第一の大瀑で知床八景の一つ。また、滝が2本の流れになっていることから双美の滝とも呼ばれます。
オシンコシンの滝から少し進むとプユニ岬に差しかかります。この岬からウトロ市街、ウトロ港、オホーツク海が一望できます。夕陽や流氷原を眺望できるスポットとしても有名です。道路沿いには白いフランスギク(キク科フランスギク属)の花が随所に咲いていました。
さらに進んで、世界遺産の区域に入る知床五湖を訪れました。知床五湖は、知床連山を背景に原生林の中にたたずむ5つの神秘的な湖です。多くの野生動物の生息地でもあり、知床の自然の豊かさを実感できる地域になります。
この時期はヒグマの活動期になっているので、安全な高架木道を散策して知床一湖まで行ってきました。高架木道の両脇には電流が流れていてヒグマの接近を防いでいます。危険を避けるため、一湖から先はガイドツアーに参加する必要があります。
この地域は自然豊かな世界自然遺産知床を象徴する景勝地として知られています。広大な原野の中で小さな湿地が点在しています。今回は一湖まででしたが、山、原野、湖など知床の大自然を存分に満喫することができました。
翌朝、ウトロ港から観光船で約45分間の知床世界遺産クルージングを楽しんできました。知床半島の海食崖や奇岩、野生動物などを船上から眺めるコースです。途中群れをなすイルカが洋上を跳ねていましたが、残念ながら写真には撮れませんでした。
このコースではカムイワッカ湯の滝(左2、3)まで行って出発地のウトロ港まで戻ってきます。洋上は穏やかでしたが、写真を撮るため何度も船内やデッキを行き来しているうちに、少し船酔いしてしまいました。
クルージングを終えて知床峠へ。前に訪れた時は濃い霧がかかっていて一寸先も見えない状況でしたが、この日は峠付近に霧がなく安心しました。峠から右方にわが国の北方領土の国後島が視認できるのですが、あいにく国後島が雲の中(右2)。ただ、目を凝らすとうっすらと島影が見えるような、見えないような。峠に向かう途中、ヒグマが道路脇を走っていました。右側の草むらに逃げ込む様子を少しだけ写真に撮ることができました(右)。
摩周湖・阿寒湖
知床峠の次は摩周湖です。霧の摩周湖と言われるように、この日も霧の中でした。しかし、展望台の下方をよく眺めると、エメラルド色の湖の縁の部分が見えました。 次の阿寒湖は北海道東部の釧路市にある湖で、道東を代表する観光地となっています。特別天然記念物のマリモの生息地としても有名です。また、阿寒湖は2005年にラムサール条約登録湿地となっています。
阿寒湖の当方には雄阿寒岳がそびえています。阿寒湖は雄阿寒岳の火山活動による堰止め湖です。 阿寒湖の周りは散策路が整備されています。「まりもの微笑み小径」と名付けられています。 散策の小径の両脇でいろんな花を見かけました。これは多年草のチシマアザミ(千島薊;キク科アザミ属、別名エゾアザミ)と思われます。
常緑低木アズマシャクナゲ(東石楠花;ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属)。 シモツケの仲間ですが、落葉低木のエゾノシロバナシモツケでしょうか。 スミレの花も見かけましたが、スミレは種類が多いので特定が困難です。右の写真は層雲峡で見かけたスミレと同じものです。
有名な温泉地なので湖畔には多くの土産物店が並んでいます。かつて皇太子殿下(現在の天皇陛下)が立ち寄ったという皇室ゆかりの店(左)がありました。いい品がありましたので、土産として買い求めてきました。また、この日宿泊したホテル内で木彫りの作品が数多く展示されていました。特に、アイヌの守り神とされているシマフクロウの木彫り(左2)は迫力がありました。
釧路湿原  Photo Gallery
ツアー最終日は釧路湿原の探訪です。まず、釧路駅からくしろ湿原ノロッコ号(左)に乗車し、広大な釧路湿原を車窓からの眺望を楽しみました。途中、湿原を縦走する釧路川の大蛇行(左2、右2、右)が見えました。今までこの地に大きな災害がなかったので、大蛇行が残っているとのこと。
終点の塘路駅でノロッコ号を下車して再びバスに戻り、今度は釧路湿原の温根内木道の遊歩へ。入口の所で今回の旅行で初めてハマナスの花(左2)を見かけました。釧路湿原は面積が18,000haを超える日本最大の湿原です。人の手が加えられていない大自然を残すため、天然保護区域やラムサール条約登録地など様々な保護区域に指定されています。
木道を進むとサバンナのような草原の景観が現れてきます。またハンノキが群生する林間地もあります。一見すると何の花も咲いていない草むらのように見えますが、注意深く眺めると、そうでもありません。 これは水生多年草のヒメカイウ(姫海芋;サトイモ科ヒメカイウ属)。花期が過ぎていました。
落葉低木のホザキシモツケ(穂咲下野;バラ科シモツケ属)。赤紫色の花を木道沿いの林間地の随所で見つけました。また、ノロッコ号の車窓からもあちこちに見かけました。ホザキシモツケは涼しい気候の湿地帯に分布します。 エゾナミキソウ(蝦夷波来草;シソ科タツナミソウ属)。北海道や本州北部に分布し、低地の湿地に生息する山野草。 エゾノレンリソウ(蝦夷の連理草;マメ科レンリソウ属)。湿った草地や湿地などに生息する多年草。
多年草のドクゼリ(毒芹;ドクゼリ科ドクゼリ属)。ドクウツギ、トリカブトと並んで日本三大有毒植物の一つとされます。 多年草のワタスゲ(綿菅;カヤツリグサ科ワタスゲ属)の白い綿毛。北海道から中部地方以北の高山帯から亜高山帯の高層湿原に分布します。 バスの窓からの風景です。子連れのタンチョウ(丹頂)のつがいを湿原近くの農場で見つけました(左)。正真正銘の美しい鶴です。わが国では釧路湿原一帯がタンチョウの有名な生息地になっています。また、広大な草原に牛が放牧されていました(右)。
    
 << 2018年6月 | 2018年7月 > 北海道| 2018年8月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可