四季の植物
小石川植物園の風景:1月セレクション
四季の植物 > 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季折々の野趣に富む小石川植物園の1月の風景です。 (季節のスケッチ より抜粋)
1月の風景(晩冬)小寒 大寒
Photo Gallery
日本庭園と旧東京医学校の建物。2014.1 年末から咲き続けるサザンカの花。2013.1 新年に咲くロウバイの花。2013.1 冬木立のメタセコイア林。2013.1
木々の花 ウンナンロウバイ カメリア・ドルピヘラ カンザクラ カンツバキ
シロヤブツバキ スイフヨウ(枯) ソシンロウバイ タイワンサザンカ
トガリバサザンカ ハンノキ ヒメサザンカ ブラジルデイゴ ミカワツツジ
モチツツジ ヤナギバサザンカ リュウキュウツツジ レンギョウ
ローズマリー ロウバイ
草 本 オオイヌノフグリ  カラスウリ(実) シオン(枯) シマダンチク(枯)
ススキ(枯) タンポポ チャボタイゲキ トウゴマ(実)
ニホンズイセン ノハラアザミ(枯) ヤブレガサ(枯) ヤマアイ 
木の実 イイギリ イヌビワ クチナシ クロガネモチ コトネアスター サンシュユ
シナヒイラギモチ センダン センリョウ タチバナ タラヨウ
ツクシカイドウ ナツミカン ナンテン ネズミモチ ノイバラ
ホンカイドウ マメキンカン マユミ マンリョウ
冬木立 アカガシワ アキニレ アサダ アブラチャン アベマキ
アメリカキササゲ アメリカシナノキ アメリカスズカケノキ アワブキ
イイギリ イタヤカエデ イタリアヤマナラシ イチョウ イヌザクラ
イヌシデ イヌブナ イロハモミジ ウダイカンバ ウルムス・グラブラ
ウルムス・プロセア ウワミズザクラ エノキ エンジュ オニグルミ
カイノキ カキノキ カジカエデ カシワ カツラ キジュ キリシマミズキ
ギンヨウボダイジュ クヌギ クマシデ ケヤキ コーカサスサワグルミ
コナラ コブシ サイカチ サルスベリ サンシュユ シダレカツラ
シダレヤナギ シデコブシ(新芽) シナサワグルミ シナノキ
シナミズキ(新芽) シナユリノキ シマサルスベリ スズカケノキ
ドウダンツツジ(新芽) セイタン ソメイヨシノ チドリノキ
チャンチンモドキ トウカエデ トサミズキ トチノキ トチュウ
ナツボダイジュ ナラガシワ ナンキンハゼ ナンテン(紅葉) ニガキ
ニッサボク ニンジンボク ヌマミズキ ネジキ ノグルミ ハゼノキ
ハナズオウ ハナノキ ハナミズキ ハリギリ ハンカチノキ ハンノキ
ハナキササゲ ヒッコリー ヒトツバタゴ ヒメグルミ ヒロハカツラ
フウ フシノハアワブキ フジ フクロミモクゲンジ ブナ ヘツカニガキ
ヘラノキ ホオノキ ボダイジュ ホンカイドウ ミズキ ミズメ ムクノキ
ムクロジ ムラサキシキブ メグスリノキ メタセコイア
モミジバスズカケノキ モミジバフウ 八重咲サルスベリ
ヤクシマオナガカエデ ヤマザクラ ユリノキ ヨーロッパカエデ
ヨコグラノキ ラクウショウ リュウキュウマメガキ
常 緑 アイグロマツ イトヒバ イヌガヤ ウバメガシ エンピツビャクシン
オガタマノキ オキナワハイネズ カイガンショウ カゴノキ
カマクラヒバ カンニンガムモクマオウ クロキ コノテガシワ ヒムロ
サンゴジュ シュロ シラカシ センジュラン ソテツ タイワンアカマツ
タカネゴヨウ タラヨウ チャボトウジュロ ツクバネガシ トウヒ
トキワマンサク ニオイシュロラン バクチノキ ヒマラヤウラジロガシ
ヒメバラモミ ブラジルマツ メキシコラクウショウ モチノキ モッコク
ヤドリギ ユーカリ
その他 日本庭園 巨木並木 大樹・高木の眺め ヤナギ池 雪景色 夕景 温室
カモ ネコ

 木々の花(1月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ウンナンロウバイ カメリア・ドルピヘラ カンザクラ カンツバキ
シロヤブツバキ スイフヨウ(枯) ソシンロウバイ タイワンサザンカ
トガリバサザンカ ハンノキ ヒメサザンカ ブラジルデイゴ ミカワツツジ
モチツツジ ヤナギバサザンカ リュウキュウツツジ レンギョウ
ローズマリー ロウバイ
園内に咲き出す色々なツバキの花を、「ツバキの仲間」として取りまとめています。
中国、ベトナム原産のツバキのカメリア・ドルピヘラ(ツバキ科ツバキ属、和名は油椿)。常緑低木。12月~2月に白い花が咲く。種子から油が採れ、化粧液などに用いられる。2008.1
サザンカの園芸品種のカンツバキ(寒椿;ツバキ科ツバキ属)。12月~2月に淡紅色の八重咲きの花が咲く。 矮小な横広がり傘形の樹形になり、枝葉はよく茂るので、庭木として多く用いられる。2008.1
台湾の固有種の常緑小高木タイワンサザンカ(台湾山茶花;ツバキ科ツバキ属)。11月~1月に清楚な感じの小さな白い花が咲く。2013.1
南アジアの高地に自生する常緑小高木トガリバサザンカ(尖葉山茶花;ツバキ科ツバキ属)。中国、インド原産。12月~2月に小さめの白い花が咲く。名前のように葉の先が尖っているのが特徴。2008.1
ヒメサザンカ(姫山茶花;ツバキ科ツバキ属)。琉球列島の固有種の常緑小高木。沖縄本島、久米島、石垣島、西表島、沖永良部島に見られる。冬に小さな白い花をつけ、花には芳香がある。2022.1
中国南部、香港、台湾原産の常緑小高木のヤナギバサザンカ(柳葉山茶花ツバキ科ツバキ属)。12月~4月にヤナギの葉のような細い葉の下側に小さな白い花が咲く。2016.1
三浦半島や伊豆大島などに自生する常緑高木のシロヤブツバキ(白藪椿)。わが国のツバキの原種のヤブツバキの白花種。小石川植物園の巨木ゾーンの一角にシロヤブツバキの高木が生えています。2009.1
スイフヨウ(アオイ科)の枯れ姿で、枯芙蓉という。侘びた風情を見せていますが、初秋には優雅な花を咲かせます。2013.1
日本、朝鮮半島、ウスリー、中国東北部に分布する落葉高木のハンノキ(榛の木、赤楊;カバノキ科ハンノキ属。全国の山野の低地や湿地、沼に自生して河畔林を形成します。春先に花穂が細長く円柱状に垂れ下がる。2019.1
地中海沿岸地方原産の常緑低木のローズマリー(シソ科アキギリ属)。縁が厚くなった細長い葉を付け、葉の部分をハーブとして肉料理に使う。生薬や香料としても用いられる。2011.1
この時期でもツツジの花が咲いています。ミカワツツジ(三河躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。愛知県に分布。2009.1
本州と四国に分布する落葉~半落葉低木のモチツツジ(黐躑躅;ツツジ亜属ツツジ節モチツツジ列)。通常4~6月に開花するが、新年の頃にも薄赤紫色の美しい花が見られる。花柄の粘りが鳥もちなどに似ることから和名が由来。2007.1
この白い花はリュウキュウツツジ(琉球躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)です。丈夫で耐寒性にすぐれ、日本各地で広く庭園等に植裁されていて、多くの園芸品種があります。2007.1
カンザクラ(寒桜;バラ科カンヒザクラ群)。日本のサクラの基本野生種の一つ。オオシマザクラカンヒザクラの自然交配種でカンヒザクラ系の品種。早春に咲き、濃い目のしっかりとした花を咲かせ、青空によく映える。2021.1
ブラジルデイゴ(マメ科マメ亜科デイゴ属)。ブラジル原産の落葉低木/小高木。花期は1月~4月頃。昔の武将が使った采配に似た総状花序が頂生し、真紅のペンシル形の花が上向きに多数束生する。サイハイデイゴ(采配梯梧)の別名あり。2022.1
梅林でふと足元に目を移すと数輪の小さな鮮黄色のレンギョウ(連翹;モクセイ科レンギョウ属)の花を見つけました。3月~4月に満開になります。中国原産の落葉低木。2005.1
ウンナンロウバイ(雲南蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)の花が咲いていました。中国の雲南省が原産で山地に生育します。花の色は淡い黄色で、内側の花被片は濃い紫色になっています。2016.1
ソシンロウバイ(素心蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)も盛んに咲いています。この花は、花全体が黄色で中央部の色の変化のないのが特徴です。2006.1
中国原産の落葉低木のロウバイ(蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)。ロウバイは迎春花ともいわれ、新年に芳香を放つ蝋細工のような黄金色の花を咲かせる。新年早々、各地でロウバイの花が咲き出す。2013.1
ロウバイの黄色の小さな花は、その名のとおり、まるで透き通ったロウ細工のように見えます。そして顔を近づけると本当にいい香りがします。2006.1
(木々の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本:野の花(1月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
オオイヌノフグリ  カラスウリ(実) シオン(枯) シマダンチク(枯)
ススキ(枯) タンポポ チャボタイゲキ トウゴマ(実)
ニホンズイセン ノハラアザミ(枯) ヤブレガサ(枯) ヤマアイ 
白銀色のススキ(薄;イネ科ススキ属)の穂もいつまでも残っています。ススキは、尾のような花穂の形から尾花とも呼ばれます。2006.1
いろんな草本の「枯れ姿」も面白いものです。これはシマダンチク(縞暖竹;イネ科ダンチク属)。暖地の海岸近くに生育するダンチク(暖竹)の変種の多年草。2012.1
つる性多年草のカラスウリ(烏瓜;ウリ科カラスウリ属)の朱色の小さな実が所々で見つかります。カラスウリの白い花は夜咲きます。2012.1
タンポポの近くに、とても小さく星くずのように可憐なオオイヌノフグリ(オオバコ科(旧ゴマノハグサ科)クワガタソウ属)の花がポツンと咲いていました(上2)。オオイヌノフグリは、暖かくなると青い小さな花が地面いっぱいを覆うようになる。2013.1
ノハラアザミ(野原薊;キク科アザミ属)のふさふさの毛状の穂になった枯れ姿です。本州中部以北の山地の草原や林縁に分布する多年草。2016.1
シオン(紫苑;キク科シオン属)の枯れ姿。シオンは東アジア原産で九州の山間部に自生する多年草。2012.1
寒中のこの時期の草むらは、ほとんどが落ち葉や枯れ草に覆われています。それでも、ポツポツと野の花が咲いているのを見つけました。タンポポ(蒲公英;キク科タンポポ属)の鮮やかな黄色の花が落ち葉をかき分け、顔をのぞかせていました。2013.1
ヤブレガサ(破れ傘;キク科ヤブレガサ属)の枯れ姿。ヤブレガサは本州、四国、九州の山地などに分布し、山地の林下の斜面などに生育する多年草。2012.1
トウゴマ(唐胡麻;トウダイグサ科トウゴマ属)の枯れ姿。トウゴマは東アフリカ原産の多年草/一年草。2012.1
チャボタイゲキ(矮鶏大戟;トウダイグサ科トウダイグサ属)の野草も見つかりました。トウダイグサやナツトウダイと同属。寒い時期は赤みがかっていて、やがて緑一色に染まってきます。地中海沿岸原産で日本では関東以南の農地、草地等に生える一年草。2013.1
ヤマアイ(山藍;トウダイグサ科ヤマアイ属)。本州から沖縄、中国、朝鮮、台湾、インドシナに分布する常緑多年草で、地下茎で繁殖し、地面を覆って群落を形成します。絞り汁で染色を行うことができ、わが国で最古の染色に用いられた植物と言われる。2013.1
カンザクラの根元の同じ場所に、ニホンズイセン(ヒガンバナ科スイセン属)が毎年咲き出します。古くに中国経由で渡来。本州以南の比較的暖かい海岸近くで野生化し、群生が見られる。白花で真ん中の黄色の部分がアクセント。2011.1
(草本:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 木の実(1月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
イイギリ イヌビワ クチナシ クロガネモチ コトネアスター サンシュユ
シナヒイラギモチ センダン センリョウ タチバナ タラヨウ
ツクシカイドウ ナツミカン ナンテン ネズミモチ ノイバラ
ホンカイドウ マメキンカン マユミ マンリョウ
初夏に甘い芳香の白い花を付けるクチナシ(梔子;アカネ科クチナシ属)の木に赤い実が付いているのを見つけました。静岡県以西の本州、四国、九州、南西諸島の森林に自生する常緑低木。2012.1
林地に生育する落葉灌木のイヌビワ(犬枇杷;クワ科イチジク属)の実です。わが国の海岸や沿海の山地に自生する。食感はイチジクに似ているそうで、小さな種が多数入っています。2009.1
たわわに赤い実を付けたマンリョウ(万両;サクラソウ科ヤブコウジ亜科ヤブコウジ属)。関東地方以西、四国、九州、沖縄に自生する常緑小低木。名前がめでたいので、正月の縁起物とされる。2017.1
センダン(栴檀;センダン科センダン属)の木を見上げると小さな黄色の実が残っていました。まるで丸い団子のようです。本州、伊豆諸島、四国、九州、沖縄に分布する落葉高木。温暖な地域の海岸近くや森林辺縁に多く自生する。2012.1
センリョウ(千両;センリョウ科センリョウ属)。冬にたわわに赤い果実をつける。関東地方以西、四国、九州、沖縄に自生する常緑小低木。マンリョウ(万両)とともに正月の縁起物とされる。2021.1
マユミ(ニシキギ科ニシキギ属)。果実の殻がまるでピンク色の花のように見えます。材質が強くよくしなるので、古来より弓の材料として用いられ、和名の由来にもなっている。林に自生する落葉低木。別名はヤマニシキギ(山錦木)。2019.1
日本庭園の池の周辺のコトネアスター(バラ科コトネアスター属)の一種。初夏に白い花を咲かせます。インド北部、チベットが原産の常緑低木。2019.1
この時期は、木々に実(果実)がまだ多く残っています。初夏に白い花を咲かせていたノイバラ(野茨;バラ科バラ属)の木に点々と小さな赤い実が付いていました。 落葉低木のノイバラは代表的な日本の原種バラ 。2012.1
ツクシカイドウ(筑紫海棠;バラ科リンゴ属)の赤い実。春に美しい白い花が咲き、観賞用に栽培される。中国湖北省などが原産の落葉小高木。わが国では熊本、大分に分布する。絶滅危惧種。別名はコホクカイドウ(湖北海棠)。2016.1
ホンカイドウ(本海棠;バラ科リンゴ属)の赤や黄の実がまだ残っていました。サクランボの実に似ています。中国原産の落葉中高木。園芸用に流通するハナカイドウの原種。2006.1
マメキンカン(豆金柑;ミカン科キンカン属)の小さな果実を見つけました。 中国原産で、中国南東部や香港、台湾に分布。2014.1
ナツミカン(夏蜜柑;ミカン科ミカン属)の果実です。酸っぱそうですが、観賞用にはいいですね。2008.1
タチバナ(橘;ミカン科ミカン属)。日本固有の柑橘類。普通のミカンより小さめの実が付いています。2014.1
サンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)の木に赤い実を見つけました。やがて実のまわりの冬芽がふくらみ、3月頃には小さな黄金色の花が一斉に開花します。中国及び朝鮮半島を原産とする落葉小高木。2006.1
中国原産の常緑低木ナンテン(南天;メギ科ナンテン属)の赤い実です。ナンテンは難を転ずる縁起が良い木と言われ、庭木に多く用いられる。2019.1
ネズミモチ(モクセイ科イボタノキ属)が黒い実を沢山付けています。この実がネズミの糞に似ていて、葉の質感がモチノキのようであることが和名の由来。山地に野生する常緑低木/小高木。2008.1
シナヒイラギモチ(支那柊;モチノキ科モチノキ属)の赤い木の実。セイヨウヒイラギ と同じくクリスマスのリースに用いられる。英名はクリスマス・ホーリー。中国などが原産の常緑小高木。2008.1
クロガネモチ(黒鉄黐;モチノキ科モチノキ属)の木にも赤い実が沢山残っています。クロガネモチは関東以西の山野に生える常緑高木。庭木にも用いられています。2006.1
タラヨウ(多羅葉;モチノキ科モチノキ属)の雌株に赤く熟した実がたくさん残っています。静岡県以西〜九州の山地に分布する常緑高木。2019.1
葉がすっかり落ちた後のイイギリ(飯桐;ヤナギ科(旧イイギリ科)イイギリ属)の木枝にはまだ真赤な房状の実が数多く残っていました。この実はヒヨドリをはじめ野鳥たちの大好物です。東アジアに分布する落葉高木。2006.1
(木の実) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 冬木立、新芽(1月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アカガシワ アキニレ アサダ アブラチャン アベマキ
アメリカキササゲ アメリカシナノキ アメリカスズカケノキ アワブキ
イイギリ イタヤカエデ イタリアヤマナラシ イチョウ イヌザクラ
イヌシデ イヌブナ イロハモミジ ウダイカンバ ウルムス・グラブラ
ウルムス・プロセア ウワミズザクラ エノキ エンジュ オニグルミ
カイノキ カキノキ カジカエデ カシワ カツラ キジュ キリシマミズキ
ギンヨウボダイジュ クヌギ クマシデ ケヤキ コーカサスサワグルミ
コナラ コブシ サイカチ サルスベリ サンシュユ シダレカツラ
シダレヤナギ シデコブシ(新芽) シナサワグルミ シナノキ
シナミズキ(新芽) シナユリノキ シマサルスベリ スズカケノキ
ドウダンツツジ(新芽) セイタン ソメイヨシノ チドリノキ
チャンチンモドキ トウカエデ トサミズキ トチノキ トチュウ
ナツボダイジュ ナラガシワ ナンキンハゼ ナンテン(紅葉) ニガキ
ニッサボク ニンジンボク ヌマミズキ ネジキ ノグルミ ハゼノキ
ハナズオウ ハナノキ ハナミズキ ハリギリ ハンカチノキ ハンノキ
ハナキササゲ ヒッコリー ヒトツバタゴ ヒメグルミ ヒロハカツラ
フウ フシノハアワブキ フジ フクロミモクゲンジ ブナ ヘツカニガキ
ヘラノキ ホオノキ ボダイジュ ホンカイドウ ミズキ ミズメ ムクノキ
ムクロジ ムラサキシキブ メグスリノキ メタセコイア
モミジバスズカケノキ モミジバフウ 八重咲サルスベリ
ヤクシマオナガカエデ ヤマザクラ ユリノキ ヨーロッパカエデ
ヨコグラノキ ラクウショウ リュウキュウマメガキ
巨木ゾーン ツツジ園からの眺望 ヤナギ池


アメリカシナノキ(アオイ科(旧シナノキ科)シナノキ属)の冬木立。カナダ東部からアメリカ北東部に分布する落葉高木。アメリカボダイジュとも呼ばれます。セイヨウシナノキ、フユボダイジュ、ナツボダイジュなどと同じシナノキ属の仲間。2012.1
ギンヨウボダイジュ(銀葉菩提樹;アオイ科シナノキ属、別名:シルバーライム)。ヨーロッパから西アジアを原産とする落葉高木。 葉の裏が産毛で覆われていて銀色に見えることが名の由来。晩秋に黄葉します。2019.1
シナノキ(科の木;アオイ科シナノキ属)。日本固有種の落葉高木で九州から北海道までの山地に分布する。信濃の地名は、この地でシナノキを多く産出したことから付いたといわれている。2019.1


ナツボダイジュ(アオイ科シナノキ属)。ヨーロッパやアジアの温帯に産する落葉高木。釈迦が悟りを開いたとされるインドボダイジュはクワ科で異なる菩提樹です。2020.1


ヘラノキ(箆の木;アオイ科(旧シナノキ科)シナノキ属)の冬木立。本州(紀伊半島、中国地方)、四国、九州に分布する日本固有種。ボダイジュやアメリカシナノキと同じ仲間で、ヘラ型の苞が付くことから和名が由来。 2012.1


ボダイジュ(菩提樹;アオイ科シナノキ属)。中国原産の落葉高木。ボダイジュの実は菩提子といい、数珠をつくります。お釈迦様が悟りを開いたとされるインドボダイジュはクワ科の熱帯常緑樹で別の木です。2019.1
ヘツカニガキ(辺塚苦木;アカネ科タニワタリノキ属)。四国、九州以南に自生する落葉高木。大隈半島の辺塚で発見されたことから和名が由来。2019.1
エノキ(榎;アサ科(旧ニレ科)エノキ属)。東アジアに分布する落葉高木。国内では社寺の境内、公園などで多く見かける。2019.1


セイタン(青檀;アサ科セイタン属)。中国安徽省の宣州に自生。樹皮が良質な書画紙の原料になります。2019.1


ムクノキ(椋木;アサ科ムクノキ属)の冬木立。日本、朝鮮、台湾、中国に分布する落葉高木。木材の質はやや堅く粘りがあり、道具材、楽器材などに使われます。2019.1


アワブキ(泡吹;アワブキ科アワブキ属)。本州から九州の雑木林や山地に生える落葉高木。木枝を燃やすと切り口から泡を出すことから、あるいは初夏の白い花を泡に見立てて和名が付いたとされる。2019.1
フシノハアワブキ(節の葉泡吹;アワブキ科アワブキ属)。山口県、対馬、奄美諸島、沖縄に分布する落葉/半常緑の高木。リュウキュウアワブキ、ヤンバルアワブキともいう。2019.1


イチョウ(イチョウ科イチョウ属)。中国原産の落葉高木で裸子植物になります。街路樹など全国で普通に見かけ、晩秋には見事に黄葉し、街中が黄金色に輝き出します。園内には精子発見の大イチョウをはじめ多くのイチョウの大樹が生えています。2019.1


ハリギリ(針桐;ウコギ科ハリギリ属)の冬木立。北海道を中心としたわが国全域の山地に分布する落葉高木。幹の樹皮に深く縦筋があり、葉はカエデ状になっている。 かつては下駄材として北海道から本州に出荷されていました。2012.1


ハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)。東南アジアから東アジアの温暖な地域に自生する落葉高木で紅葉が美しい。かってはハゼノキの果実から木蝋を取っていたとのこと。2019.1


カイノキ(楷樹;ウルシ科カイノキ属)。東アジアの温暖な地域に自生する落葉高木。「楷書」の楷に通じ、枝ぶりが整っています。中国では科挙に合格したものに楷の笏を送ったことから学問の聖木とされた。 2010.1
チャンチンモドキ(香椿擬;ウルシ科チャンチンモドキ属)。熊本県、鹿児島県、中国南部、東南アジア北部、ヒマラヤに分布する落葉高木。2019.1
カキノキ(柿の木;カキノキ科カキノキ属)。東アジア固有種の落葉樹。 秋にはキレイに黄葉します。柿の葉にはポリフェノールが多く含まれます。熟した果実は食用とされ、幹は家具材として用いられる。2019.1
リュウキュウマメガキ(琉球豆柿;カキノキ科カキノキ属)。関東以西に分布する落葉高木。山地の日当たりのよい谷間や斜面に生育します。2019.1


カツラ(桂;カツラ科カツラ属)。日本各地、中国、朝鮮半島に分布する落葉高木。ハート型に似た円形の葉が特徴的です。また、落葉は甘い香りを呈します。街路樹や公園樹に利用される。2019.1


シダレカツラ(枝垂れ桂;カツラ科カツラ属)。カツラの変種で、多数の細い枝が枝垂れています。数百年前に岩手県の早池峰山山麓で発見され、その後各地に広まったとのこと。2019.1


ヒロハカツラ(広葉桂;カツラ科カツラ属)。日本固有種で東北・中部地方の亜高山帯に分布する落葉高木。カツラよりも葉が丸みを帯び大きい。2019.1
アサダ(カバノキ科アサダ属)。北海道中南部から九州の南部辺りまでの地域に生育する落葉広葉樹。2019.1
ウダイカンバ(鵜松明樺;カバノキ科カバノキ属)。日本の中部地方以北にかけて生育する落葉広葉樹。2019.1
ミズメ(水目;カバノキ科カバノキ属、別名:梓)。本州の岩手県以南、四国、九州 に分布する落葉高木。樹皮や材観がサクラに似ていることから、ミズメザクラ(水目桜)とも呼ばれる。 2019.1
イヌシデ(犬四手、犬垂;カバノキ科クマシデ属)。本州、四国、九州の山野に自生する落葉高木。2019.1
クマシデ(熊四手、熊垂;カバノキ科クマシデ属)。東アジアに分布し、日当たりのよい山地に自生する落葉高木。2019.1


ハンノキ(榛の木、赤楊;カバノキ科ハンノキ属)。東アジアに分布。全国の山野の低地や湿地、沼に自生し河畔林を形成する落葉高木。2019.1
アブラチャン(油瀝青;クスノキ科クロモジ属)。本州・四国・九州に分布する落葉低木。「アブラ」は「油」、「チャン」は「瀝青」のことを指し、木全体に油が多い。2020.1
オニグルミ(鬼胡桃;クルミ科クルミ属)。北海道から九州にかけて自生する落葉高木。殻は固いが小動物が食する。2019.1
ヒメグルミ(姫胡桃;クルミ科クルミ属)。わが国の山地に自生する落葉果樹。2019.1


シナサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。中国原産の落葉高木。公園樹、街路樹として植栽されています。クルミの仲間ですが、クルミのような食用の実はつけません。2014.1


コーカサスサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。中央アジアのコーカサス地方を原産とする落葉高木。葉の形や幹の文様が特徴的です。谷地に生えるサワグルミと比べて、葉、果穂が大き目。2010.1
ノグルミ(野胡桃;クルミ科ノグルミ属)。東海地方以西から九州の日当たりの良い林縁に生える落葉小高木。2019.1


ヒッコリー(クルミ科ペカン属)。北米に広く分布する落葉広葉樹。材質が良く、建築、家具、工芸材やスキー用材として使用されている。また米国では、伝統的に燻製に使われています。2019.1
ヨコグラノキ(クロウメモドキ科ヨコグラノキ属)。高知県横倉山で最初に発見されたことからこの名が由来 。落葉小高木。2021.1
ニンジンボク(シソ科ハマゴウ属)。中国に広く分布し、日本では庭木として植えられる落葉低木。夏に青紫色の花を付けます。2019.1


ムラサキシキブ(紫式部; シソ科ムラサキシキブ属)。北海道から九州、琉球列島まで各地の林地に自生する落葉低木。紫色の果実が美しく目を引くので観賞用に栽培されています。2019.1


アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)。スズカケノキの近縁種。北米原産の落葉広葉樹。2019.1


スズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属、別名プラタナス)。ヨーロッパ南東部からアジア西部原産の落葉広葉樹。成長が早く街路樹や公園樹、庭園樹として利用されている。枝先をよく見ると、鈴のような実が沢山垂れ下がっています。2019.1


モミジバスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の冬木立。スズカケノキアメリカスズカケノキとの交配種。スズカケノキとともに街路樹や公園樹に用いられることが多く、プラタナスとも呼ばれる。2016.1
モミジバスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の冬木立を見上げてみると鈴のような実が枝に沢山付いています。2016.1


ドウダンツツジ(灯台躑躅;ツツジ科ドウダンツツジ属)。日本原産の落葉性花木。初夏に小さな鈴状の白い花が満天星のように咲き、秋には美しく紅葉します。刈り込みに耐え小枝が密に出るので、生け垣等に多用されます。木枝から新芽が出ています。2019.1


ネジキ(捩木;ツツジ科ネジキ属)。本州~九州の低山に分布する落葉小高木。樹皮全体が捩れることから和名が由来。5月~6月頃、近縁のアセビシャシャンボに似た小さな白い花を咲かせ、秋に紅葉する。有毒植物。2022.1


ナンキンハゼ(南京櫨; トウダイクサ科ナンキンハゼ属)。中国・台湾原産の落葉高木。秋に美しく紅葉し、庭木、街路樹、公園樹に用いられる。木の実は種皮が蝋状の物質で覆われ、ハゼノキと同じようにロウを採取します。2019.1
トチュウ(杜仲;トチュウ科トチュウ属)。中国原産の落葉高木。葉はニレやケヤキに似た楕円形をしている。葉を煎じた杜仲茶は、血圧の降下や肝機能の機能向上に効果があるとされる。2019.1

ニガキ(苦木;ニガキ科ニガキ属)の冬木立。植物全体に苦みが強く、生薬の苦木になる。北海道~九州、沖縄に分布する落葉高木。2021.1


ケヤキ(欅;ニレ科ケヤキ属)の冬木立。東アジアの一部や日本に分布する落葉高木。箒を逆さにしたような樹形が美しく、街路樹や庭木などとしてよく用いられる。2014.1
アキニレ(秋楡;ニレ科ニレ属)。東アジアに分布する落葉高木。春に開花する種類が多いニレ属の中でも珍しく秋に開花する。2019.1
ウルムス・グラブラ(Ulmus Glabra;ニレ科)。アイルランドからウラル山脈に至るヨーロッパに広範囲に分布する落葉高木。ウルムス・プロセアに隣接。2019.1


ウルムス・プロセア(Ulms Prosea;ニレ科)。ヨーロッパ原産の落葉高木でオウシュウニレやエルムとも呼ばれます。園内の精子発見のイチョウの大樹に隣接しています。2019.1
キジュ(喜樹; ヌマミズキ科カンレンボク属)。中国原産の落葉高木。カンレンボク(旱蓮木)とも呼ばれる。キジュの果実や根には制癌作用を有するカンプトテシンというアルカロイドを含む。2021.1
ニッサボク(ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。中国原産の落葉小高木。、欧米では街路樹や庭園樹に用いられています。秋の紅葉が美しい。2019.1


ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。北米原産で北米東部から南東部に広く分布し、湿地に生育する。晩秋に真赤に美しく紅葉します。2019.1


ハンカチノキ(ヌマミズキ科ハンカチノキ属)。中国原産の落葉樹。ヒラヒラとした無数の白いハンカチのような花が春風に揺れ、たくさんの白鳩が鳥篭から飛び出そうとするように見えるので、中国では鳩子樹と呼ばれている。2019.1


アメリカキササゲ(ノウゼンカズラ科キササゲ属)。北米原産の落葉高木。明治時代に渡来。もっぱら観賞用に栽培されている。2019.1


ハナキササゲ(花木大角豆;ノウゼンカズラ科キササゲ属)。北米原産の落葉高木。2019.1


イヌザクラ(犬桜;バラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属、別名シロザクラ)。本州、四国、九州に分布し、山地に生育する落葉高木。ウワミズザクラと同じ亜属で密生した総状の白い花を付けます。2019.1


ウワミズザクラ(上溝桜;バラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属)。北海道、本州、四国、九州の山野に自生する落葉高木。春にブラシのような白い花序を付けます。2019.1


ソメイヨシノ(バラ科サクラ属サクラ亜属)。満開の桜の花が春の青空の中に美しく咲き広がる景観は素晴らしく、日本美の極致ともいえます。中でもソメイヨシノは、圧倒的なボリュームといい、優雅な色合いといい桜の王者の風格を有しています。2019.1
植物園入口から真っ直ぐ坂道を上り左に曲がるとソメイヨシノの桜並木が広がっています。春の満開時には大勢の人出で賑う。2018.1


ヤマザクラ(山桜;バラ科サクラ属サクラ亜属)。日本、台湾、韓国、北朝鮮に分布する落葉高木。日本の野生の桜の代表的な種で寿命が長く大木になります。2020.1


ホンカイドウ(本海棠;バラ科リンゴ属)。園芸用に流通するハナカイドウの原種の落葉樹。初夏に多くの小さな花を咲かせ、年末にサクランボに似た小さな実を沢山付けます。2019.1


水湿地に生育する落葉針葉樹のラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)の冬木立。沼沢地に生育するので、ヌマスギの別名もあります。2019.1


メタセコイア(ヒノキ科(旧スギ科)メタセコイア属)。スギの先祖のメタセコイヤは、かつて化石しか見つからず絶滅したとされていたが、戦後、中国四川省で生息が確認され。その後わが国にも伝来。凛として天に伸びるような見事な樹形が目を引きます。2017.1
メタセコイア(ヒノキ科(旧スギ科)メタセコイア属)の木立を反対側から見ると、また違った面白い写真になります。高度が低い冬の太陽が下方に見えます。2012.1


フウ(楓;フウ科フウ属)。中国・台湾原産の落葉高木で、木の葉の形が同じ漢字名をもつカエデに似ています。庭木、街路樹、公園樹として利用されています。2019.1


モミジバフウ(フウ科フウ属)。北米から中南米原産の落葉高木でアメリカフウとも呼ばれまする。葉の形がモミジに似ています。2019.1
アカガシワ(赤柏;ブナ科コナラ属、別名:レッドオーク、アカナラ)。北米原産の落葉高木。葉がカシワに似る。街路樹、公園樹などに用いられる。2019.1
アベマキ(ブナ科コナラ属)。関東地方から四国・九州の山地に自生する落葉高木。樹皮に厚いコルク層が発達する。2019.1


カシワ(柏;ブナ科コナラ属)日本、朝鮮半島、台湾、中国に分布する落葉高木。葉は柏餅を包むのに用いられる。2019.1
クヌギ(ブナ科コナラ属)。岩手県以南の各地に広く分布する落葉高木。雑木林に自生し、ドングリの実を付ける。2019.1


コナラ( 小楢;ブナ科コナラ属)。わが国全域に分布し、雑木林に多く見られる落葉高木。初夏に開花し、秋にドングリの実が熟す。2019.1
ナラガシワ(ブナ科コナラ属)。岩手・秋田県以南に自生する落葉高木。2019.1


イヌブナ(ブナ科ブナ属)。日本の山野に自生する落葉高木。寒い地方には見られません。イヌブナの和名は材質がブナより劣ることから付いています。2019.1


ブナ(橅;ブナ科ブナ属)。温帯性落葉広葉樹林の主要構成種で、日本の温帯林を代表する樹木。北海道南部、本州、四国、九州に広く分布する。2021.1


エンジュ(槐;マメ科エンジュ属)。中国原産の落葉高木で、古くから台湾、日本、韓国などに生育する。蕾を乾燥させたものは、槐花という生薬で止血作用があります。2019.1


サイカチ(皁莢;マメ科ジャケツイバラ亜科サイカチ属)の冬木立。
莢(さや)にサポニンを多く含み、油汚れを落とすため石鹸の代わりに古くから用いられた。日本固有種で本州から九州の山野や川原に自生する落葉高木。2021.1


ハナズオウ(花蘇芳;マメ科ハナズオウ属)。中国原産の落葉低木。4月頃に赤紫色の花が咲き出します。2020.1


つる性の落葉木本のフジ(藤;マメ科フジ属)。右巻きの藤はノダフジ、また左向きの藤はヤマフジと呼ばれる。2019.1


キリシマミズキ(霧島水木;マンサク科トサミズキ属)。九州の霧島山系で見られ、霧島の春を代表する名花木です。2019.1


春を待つシナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)の冬芽がふくらみ始めています。中国原産の落葉低木。2006.1


トサミズキ(土佐水木; マンサク科トサミズキ属)。シナミズキの仲間で高知県の蛇紋岩地帯に自生する落葉低木・小高木。3月頃に数多くの黄緑色の小さな花が木枝から一斉に吹き出します。2019.1


サンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)。中国及び朝鮮半島を原産とする落葉小高木。3月には無数の黄金色の花が大空に吹き出すように広がり、ハルコガネバナとも呼ばれる。日本では観賞用として庭木などに利用される。2019.1


ハナミズキ(花水木;ミズキ科ミズキ属)。北米原産の落葉高木。初夏には紅白の花を、秋には紅葉を楽しむことが出来ます。庭木や街路樹として利用されています。2019.1


ミズキ(水木; ミズキ科ミズキ属)。北海道から九州までの各地に広く分布する落葉高木。早春に芽をふく時に地中から多量の水を吸い上げることから和名が由来。2019.1


サルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)。中国南部原産の落葉中高木。代表的な夏の花木で花期が長く、百日紅の別名があります。炎暑下の強い日差しの下であざやかな深紅の花が咲き続けます。2019.1
シマサルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)。九州や南西諸島に分布する落葉高木。夏にはすべすべした白い木肌が豊かな緑葉で覆われ、頂付近に咲く白い花は高すぎてよく見えません。2019.1


八重咲サルスベリ(八重咲百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)。通常のサルスベリのC遺伝子が欠損する変異種で、サルスベリの花の雄しべが付く部分が花弁となり、2次花から5次花まで形成され八重咲の形状になる。落葉中高木。2021.1
イタヤカエデ(板屋楓;ムクロジ科カエデ属 )。各地の山地に生える落葉高木。晩秋に鮮やかに黄葉します。建築,器具,スキー用材などに利用される。2019.1


イロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)。イロハモミジは東アジアに自生し、わが国では本州以南に分布する落葉高木。秋の紅葉の代表格ですが、春の緑葉も美しい。2019.1


リニューアル工事が進んでいる温室近くにイロハモミジの小径 があります。並木がアーチ状に連なっていてトンネルのようにになっています。2019.1


カジカエデ(梶楓;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で本州の宮城県以南、四国および九州の山地に分布する落葉高木。木の葉は掌のように大きく、オニカエデ、オニモミジともいわれます。2019.1
落葉小高木チドリノキ(千鳥の木;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で本州、四国および九州に分布。2021.1
トウカエデ(唐楓;ムクロジ科カエデ属)。中国原産で、北海道から九州まで幅広く分布する落葉高木。葉は浅く三つに裂けた形状を有し、サンカクカエデの別名がある。公園や街路樹などに用いられている。2019.1
ハナノキ(花の木;ムクロジ科カエデ属、別名ハナカエデ)。日本固有種で、長野、岐阜、愛知の県境を流れる木曽川流域の山間湿地に自生する落葉高木。2019.1


メグスリノキ(目薬木;ムクロジ科カエデ属)。日本に自生する落葉高木。晩秋の紅葉は見事です。メグスリノキはその名の通り、葉を煎じて服用したり、洗眼すると目の病気に良いとのことです。2019.1


ヤクシマオナガカエデ(屋久島尾長楓;ムクロジ科カエデ属)の冬木立。その名の通り、屋久島の固有種です。2021.1


ヨーロッパカエデ(ムクロジ科カエデ属)。欧州の街路樹に多く見られる落葉高木。ノルウェ-カエデとも呼ばれます。2020.1
トチノキ(栃の木;ムクロジ科トチノキ属)。東日本を中心に分布する落葉高木。特に東北地方に多く見られる。 2020.1


ムクロジ(無患子;ムクロジ科ムクロジ属)。南アジア、東南アジア、東アジアの熱帯から亜熱帯域に分布する落葉高木。木の実には沢山のサポニンが含まれ、石鹸のように泡立ちます。2019.1


フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)。中国原産の落葉高木。9月頃に樹上に黄色の花が盛んに咲き、シャワーのように地上に降り注ぎます。2018.1
ナンテン(南天;メギ科ナンテン属)の紅葉が残っていました。ナンテンは難転ともいい、難を転ずる縁起のよい木とされ、よく庭先に植えられています。2006.1


ヒトツバタゴ(モクセイ科ヒトツバタゴ属)。対馬地方、木曽川流域、岐阜県東濃地方に限定的に自生する落葉高木。初夏には、白い粉雪で覆われているような光景になります。2019.1


コブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)。北海道から九州まで広く分布する落葉高木。「北国の春」の歌で『こぶし咲く あの丘 北国の ああ 北国の春』と唄われるように、早春に白い花が咲き出します。2019.1
コブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)。コブシの木枝に花芽が見えます。やがて春の訪れを謳歌するかのように白い花が空中に乱舞するようになります。2019.1
シデコブシ(四手辛夷;モクレン科モクレン属)の冬芽がふわっとした繊毛に覆われています。日本固有種で愛知県、岐阜県、三重県に分布する落葉小高木。3月には白く見事な花が咲きます。2006.1
ホオノキ (朴木;モクレン科モクレン属)。北海道から九州まで分布する落葉高木。日本産の広葉樹で最も大きくい朴葉は香りも良く、昔から食物を盛る器として用いられてきました。2019.1


シナユリノキ(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)。中国原産の落葉高木。北アメリカに分布するユリノキの近縁種。2019.1


ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の冬木立。北米中部原産の落葉高木。初夏に咲く花の形は百合の花というよりもチューリップに似ていて、チューリップ・ツリーの別名もあります。生長が速く、街路樹・庭木・公園樹として利用される。2016.1
大空に広がるユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の枝先を見上げると、花の名残が点々と残っています。2016.1


イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。東アジアに分布する落葉高木。和名の由来は、かつて葉で飯を包んだためといわれる。2019.1
シダレヤナギ(枝垂柳;ヤナギ科ヤナギ属)。北半球の温帯に分布する落葉木。細かい枝が枝垂れ、わが国では普通にヤナギというとシダレヤナギのことを指す。銀座のヤナギなど街路樹によく用いられます。2014.1


イタリアヤマナラシ(ヤナギ科ヤマナラシ属)。ヨーロッパ原産の落葉高木。セイヨウハコヤナギ(西洋箱柳)やポプラとも呼ばれます。美しい樹形が特徴的で、わが国では並木や街路樹、防風林などとして植えられている。2019.1
(冬木立、新芽) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 常緑(1月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アイグロマツ イトヒバ イヌガヤ ウバメガシ エンピツビャクシン
オガタマノキ オキナワハイネズ カイガンショウ カゴノキ
カマクラヒバ カンニンガムモクマオウ クロキ コノテガシワ ヒムロ
サンゴジュ シュロ シラカシ センジュラン ソテツ タイワンアカマツ
タカネゴヨウ タラヨウ チャボトウジュロ ツクバネガシ トウヒ
トキワマンサク ニオイシュロラン バクチノキ ヒマラヤウラジロガシ
ヒメバラモミ ブラジルマツ メキシコラクウショウ モチノキ モッコク
ヤドリギ ユーカリ
イヌガヤ(犬榧;イチイ科イヌガヤ属)。岩手県~鹿児島県屋久島に分布する常緑針葉小高木。暖地の夏緑広葉樹林などで生育する。葉は互生し、枝に2列に配列する。近縁のカヤ(榧)と比べると、光沢が少ないものの、葉質は柔らかく、チクチクしない。2022.1
センジュラン(千寿蘭;キジカクシ科イトラン属(ユッカ属))。北米南部~中米原産の常緑樹で、剣状の葉を多数頂生する。わが国へは明治中頃に渡来し、暖地で庭木として植えられる。6月~9月頃、茎頂から花茎をのばし、円錐花序に白い花を多数咲かせる。2022.1
ニオイシュロラン(キジカクシ科センネンボク属)。ニュージーランド原産の常緑樹。花序がシュロに似ていて芳香があることから和名が由来。頑丈な幹の頂部に分岐する枝の先端に、多数の剣状の葉が塊状につく。2022.1
カゴノキ(鹿子の木;クスノキ科ハマビワ属)。関東~四国、九州に分布する常緑高木。成長すると樹皮が鹿の子模様になり、この鹿の子模様から和名が由来。7月~9月頃、クスノキゲッケイジュに似た淡い黄色の花が咲く。2022.1
裸子植物の常緑低木ソテツ(蘇鉄)。茎の先端に丸くドーム状に膨らんだ雄花を付けています。園入口付近に植えられているこの木でソテツの精子が発見された。日本固有種で、九州南部から南西諸島に分布。海岸近くの岩場に生育する。ソテツ科ソテツ属。2022.1
クロキ(黒木;ハイノキ科ハイノキ属)。関東地方南部~トカラ列島に分布する常緑小高木。海岸近くの照葉樹林内に生える。蕾は開花が近づくと徐々に白っぽくなり、3月~4月頃にハイノキに似た花が咲く。葉は楕円形で革質。表面には光沢がある。2022.1
関東地方~九州、沖縄の暖地に分布する常緑高木バクチノキ(博打の木;バラ科サクラ属)。絶えず古い灰白色の樹皮がうろこ状に剥がれ落ち、黄赤色の幹肌が現れる。この様子を博打に負けて衣を剥がれることに例え、和名が由来。2022.1
コノテガシワ(側柏;ヒノキ科コノテガシワ属)。中国北部原産の常緑針葉樹。幹はほぼ直立し、木枝を密につける。枝葉の形状はヒノキによく似るが、手のひらを立てたようにつく。葉は表も裏も同じ緑色。開花期は3月~4月頃。2022.1
イトヒバ(糸檜葉;ヒノキ科ヒノキ属)。同属のサワラの園芸品種の常緑針葉樹。細枝や葉先が糸のように垂れ下がることから和名が由来。優美な円錐形の樹形になり、庭園や寺院の樹木、観賞用の樹木として用いられる。2022.1
オキナワハイネズ(沖縄這杜松;ヒノキ科ヒノキ属)。日本固有種で本州太平洋側、伊豆諸島、南西諸島に分布する匍匐性の常緑低木。海岸沿いの砂浜や岩場、原野に生育する。樹木は地表を覆うように横に這って伸びる。2022.1
カマクラヒバ(鎌倉檜葉;ヒノキ科ヒノキ属)。北海道~九州に分布する常緑針葉樹。ヒノキの矮性園芸品種。短い枝が水平に伸び、上下に重なり、樹形は狭円錐形にまとまる。ヒノキより小さい葉は柔らかく、扇状に密生する。2022.1
ヒムロ(檜榁、姫榁;ヒノキ科ヒノキ属)。常緑の針葉樹。公園樹や庭園樹などに利用される。葉色が全体的に白色を帯びた青緑色をしている。針葉に触れてもチクチク感がなく柔らかい。同属のサワラの園芸品種。2022.1
エンピツビャクシン(鉛筆柏槇;ヒノキ科ビャクシン属)。北アメリカ東部に分布する常緑針葉高木。幹は直立し、樹形は円錐形。葉は十字対生し、針葉と鱗葉が混生する。木材は装飾材や鉛筆の材料として用いられる。2022.1
メキシコラクウショウ(ヒノキ科ヌマスギ属)。米国南部、メキシコなどに分布する常緑針葉樹。河岸や湿地などに生える。樹皮は褐色で縦の裂け目がある。枝は横に伸び、広い樹冠を形成する。秋の落葉はなく、気根も出さない。メキシコの国の木。2022.1
ブラジルマツ(パラナマツ;ナンヨウスギ科ナンヨウスギ属)。ブラジル南東部などに自生する常緑針葉高木。樹皮は赤褐色で古い枝の痕が残り、太い枝が放射状につく。枝葉は縦横無尽に伸び、樹形は整わない。葉の先端は鋭く尖り、チクチクする。2022.1
ヤドリギ(宿り木;ビャクダン科(旧ヤドリギ科)ヤドリギ属)。ヨーロッパおよび西部・南部アジア原産の寄生植物。地面には根を張らず、他の樹木の枝の上に生育する常緑小低木。他の樹木の幹や枝に根を食い込ませて成長する。2013.1
ユーカリ(フトモモ科ユーカリ属)。オーストラリア原産の常緑樹。500種類も存在する。葉から取れる精油は殺菌作用や抗炎症作用、鎮痛・鎮静作用があるとされ、医薬品やアロマテラピーなどに用いられる。コアラの食物としてよく知られている。2015.1
ウバメガシ(姥目樫;ブナ科コナラ属)。房総半島~九州、沖縄に分布する日本原産の常緑広葉樹で海岸林の重要な構成樹種の一つ。海岸や岩場に多く自生する。4月~5月頃に花が咲き、秋にドングリの実(堅果)がつく。2022.1
シラカシ(白樫;ブナ科コナラ属)。福島・新潟県〜九州の山地に生える常緑高木。関東地方の照葉樹林帯に多くみられる。初夏に枝から多数の花穂が垂れ下がり、秋にはドングリの実(堅果)がつく。公園樹、庭木、防風林などに用いられる。2022.1
ツクバネガシ(衝羽根樫;ブナ科コナラ属)。宮城県・富山県以西の本州~九州に分布する暖地性の常緑高木。山地の沢沿いの急斜面などに多く見られる。枝の先端につく葉の様子が衝羽根(つくばね)に似ることから和名が由来。2022.1
ヒマラヤウラジロガシ(ブナ科コナラ属)。ヒマラヤ地方に分布する常緑高木。耐寒性が高く、標高の高い山地に自生する。樹皮は茶色で幹は直立する。革質の葉の表面には光沢があり、裏面は蝋質で白みを帯びる。2022.1
日本原産の常緑針葉高木のトウヒ(唐桧;マツ科トウヒ属)。尾瀬沼、大台ケ原や中部地方及び紀伊半島の深山に多く生え、北海道に分布するエゾマツの変種とされる。日本固有種で材質がヒノキに似ることから、唐風のヒノキの意味合いで和名が付いた。2022.1
日本固有種の常緑針葉高木ヒメバラモミ(マツ科トウヒ属)。八ヶ岳、南アルプス北部、秩父山地の海抜1000m~2000mの冷温帯から亜高山帯に分布し、特に多くが南アルプスの石灰岩地に見られる。しかし個体数が少なく、絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。2022.1
常緑針葉高木のアイグロマツ(間黒松;マツ科マツ属)。アカマツクロマツの交雑種で、両者の中間的な形態をしている。クロマツとアカマツが混成する地域に見られる。赤褐色の樹皮はアカマツに、濃緑色で硬直な葉はクロマツに似る。2022.1
カイガンショウ(海岸松;マツ科マツ属)。ヨーロッパ南西部からアフリカ北部に分布する常緑針葉高木。フランスカイガンショウともいう。海岸の砂地や砂丘、内陸の山地などに生える。幹の樹皮は褐色、不規則な深い裂け目がある。2022.1
タイワンアカマツ(台湾赤松;マツ科マツ属)。台湾、中国南部に広く分布する常緑針葉樹。日本の アカマツに似て幹が赤っぽい。針状の葉が長く、ウマの尾を連想させることからバビショウ(馬尾松)とも呼ばれる。2022.1
タカネゴヨウ(高嶺五葉;マツ科マツ属)。台湾、中国原産の常緑針葉高木。標高1200m~3500mの高山に自生する。五葉松系なので、線形の葉が1ケ所から5本束生し、長く枝垂れる。雌雄異花で4月~5月頃目立たない花をつけ、果実が翌年秋に結実する。2022.1
トキワマンサク(常磐満作;マンサク科トキワマンサク属)。日本、中国などが原産の常緑高木。4月~5月、大樹がひも状の白色、淡黄色の無数の小さな4弁花に覆われる。庭木、花木などに多く用いられる。絶滅危惧IB類。2022.1
カンニンガムモクマオウ(モクマオウ科モクマオウ属)。豪州原産で沖縄の海岸にも多く見られる。灰色がかった緑色の針様群葉を持つ常緑高木(針葉樹ではない)。雌雄異株で秋に開花し、小さな球果がつく。2022.1
オガタマノキ(招霊木;モクレン科モクレン属)。モクレン科では珍しく常緑樹になります。中国原産で房総半島以西の本州南西部、四国、九州、沖縄に分布。2019.1
タラヨウ(多羅葉;モチノキ科モチノキ属)。静岡県以西~四国、九州に分布する常緑高木。雌雄異株。4~5月頃に小さな淡黄緑色の花が群れて咲き、秋には雌株に小さな球形の赤い実が付く。雄株は上方に伸びやすく、樹形が見事な三角錐になります。2017.1
モチノキ(黐の木;モチノキ科モチノキ属)。東北地方南部~沖縄まで分布する常緑高木モチノキ(黐の木)。春、短い枝に黄緑色の花が束になって咲き、晩秋には赤い実を付ける。モッコク、モクセイと共に庭木の三大名木とされる。2022.1
モッコク(木斛;モッコク科モッコク属)。千葉県以西~九州、南西諸島に分布し、暖地の海岸近くの山地に自生する常緑高木。成長すると枝が密集して整った樹形をつくり、病虫害にも強いことから公園木や庭木としてよく用いられる。2022.1
シュロ(棕櫚;ヤシ科シュロ属)。九州南部に自生する常緑高木。円柱形の幹が分岐せずに垂直に伸びる。幹の先端に扇状に葉柄を広げ、熊手型の葉を多数つける。5月~6月頃、葉の間に微細な粒状の黄色い花を密集して咲かせる。2022.1
地中海沿岸地方原産の常緑小低木チャボトウジュロ(矮鶏唐棕櫚;ヤシ科チャボトウジュロ属)。初夏に頂上近くの葉の基部から円錐花序を出し、淡黄色の小さな花を多数つける。樹木全体の形が何となく鳥のチャボに似ています。2011.1
サンゴジュ(珊瑚樹;ガマズミ科ガマズミ属)。日本・台湾が原産で、関東地方以西~沖縄に分布する常緑高木。初夏、枝先に円錐花序を形成し、小さな白い花が多数咲く。夏~秋に実が赤く熟し、この実を海のサンゴに見立て和名が由来。2022.1
(常緑) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 その他(1月)…園内風景、生き物など
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
日本庭園 巨木並木 大樹・高木の眺め ヤナギ池 雪景色 夕景 温室
カモ ネコ
日本庭園の奥まった所に旧東京医学校本館(国の重要文化財に指定)の赤い建物が移築保存されていてよく目立ちます。今は東京大学総合博物館小石川分館として利用されている。2018.1
高所からの日本庭園の眺望。後方に東京の街並みが見えます。2019.1


古井戸の奥の方の巨木並木 の区域にスズカケノキユリノキケヤキなどの巨木・高木が数多く立ち並んでいます。2018.1


古井戸(小石川養生所の井戸)近くのツツジ園からの大樹・高木の眺め です。精子発見の大イチョウウルムス・プロセアなどの高木・大樹の雄姿が立ち並んでいます。2018.1


ヤナギ池 (メタセコイア林近くの小さな池)。池の周りにはシダレヤナギラクウショウなどの木々が生育していて、冬木立のシルエットが水面に色鮮やかに映し出されます。2019.1
懸案になっていた老朽化した温室の改修工事が始まりました。 2015.1
新年の降雪による木々の雪景色。中央の高木は米国原産のテーダマツ(タエダ松、Loblolly Pine)、右はヒマラヤ地方が原産のヒマラヤスギ(ヒマラヤ杉)。2022.1
冠雪のブナ(橅)の若木。2022.1
左からヒマラヤスギ(ヒマラヤ杉)&モミジバスズカケノキ(紅葉鈴懸の木)&クスノキ(楠)の大樹群。2022.1
後方は桜並木のソメイヨシノ(染井吉野)、前方はイロハモミジ小径のイロハモミジ(イロハ紅葉)。2022.1
この年の東京の初冠雪は遅く、あいにくと大学入試センター試験日に重なり受験生にはかわいそうでした。2006.1
植物園の日没時の夕景も見事です。青い空の下側がオレンジ色に輝いています。2020.1
このカモ(鴨;カモ科の鳥)の家族は、この季節になるといつも渡ってくるようです。スイスイと気持ちよさそうに池を泳いでいます。2007.1
植物園に棲み着いているネコ(猫)たちです。仲良く並んで、少しばかり暖かい陽だまりの中でひなたぼっこをしています。2013.1
(その他) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可