|
|
|
|
|
|
アメリカシナノキ(アオイ科(旧シナノキ科)シナノキ属)の冬木立。カナダ東部からアメリカ北東部に分布する落葉高木。アメリカボダイジュとも呼ばれます。セイヨウシナノキ、フユボダイジュ、ナツボダイジュなどと同じシナノキ属の仲間。2012.1 |
|
|
ギンヨウボダイジュ(銀葉菩提樹;アオイ科シナノキ属、別名:シルバーライム)。ヨーロッパから西アジアを原産とする落葉高木。 葉の裏が産毛で覆われていて銀色に見えることが名の由来。晩秋に黄葉します。2019.1 |
|
|
シナノキ(科の木;アオイ科シナノキ属)。日本固有種の落葉高木で九州から北海道までの山地に分布する。信濃の地名は、この地でシナノキを多く産出したことから付いたといわれている。2019.1 |
|
|
ナツボダイジュ(アオイ科シナノキ属)。ヨーロッパやアジアの温帯に産する落葉高木。釈迦が悟りを開いたとされるインドボダイジュはクワ科で異なる菩提樹です。2020.1 |
|
|
ヘラノキ(箆の木;アオイ科(旧シナノキ科)シナノキ属)の冬木立。本州(紀伊半島、中国地方)、四国、九州に分布する日本固有種。ボダイジュやアメリカシナノキと同じ仲間で、ヘラ型の苞が付くことから和名が由来。
2012.1 |
|
|
ボダイジュ(菩提樹;アオイ科シナノキ属)。中国原産の落葉高木。ボダイジュの実は菩提子といい、数珠をつくります。お釈迦様が悟りを開いたとされるインドボダイジュはクワ科の熱帯常緑樹で別の木です。2019.1 |
|
|
ヘツカニガキ(辺塚苦木;アカネ科タニワタリノキ属)。四国、九州以南に自生する落葉高木。大隈半島の辺塚で発見されたことから和名が由来。2019.1 |
|
|
エノキ(榎;アサ科(旧ニレ科)エノキ属)。東アジアに分布する落葉高木。国内では社寺の境内、公園などで多く見かける。2019.1 |
|
|
セイタン(青檀;アサ科セイタン属)。中国安徽省の宣州に自生。樹皮が良質な書画紙の原料になります。2019.1 |
|
|
ムクノキ(椋木;アサ科ムクノキ属)の冬木立。日本、朝鮮、台湾、中国に分布する落葉高木。木材の質はやや堅く粘りがあり、道具材、楽器材などに使われます。2019.1 |
|
|
アワブキ(泡吹;アワブキ科アワブキ属)。本州から九州の雑木林や山地に生える落葉高木。木枝を燃やすと切り口から泡を出すことから、あるいは初夏の白い花を泡に見立てて和名が付いたとされる。2019.1 |
|
|
フシノハアワブキ(節の葉泡吹;アワブキ科アワブキ属)。山口県、対馬、奄美諸島、沖縄に分布する落葉/半常緑の高木。リュウキュウアワブキ、ヤンバルアワブキともいう。2019.1 |
|
|
イチョウ(イチョウ科イチョウ属)。中国原産の落葉高木で裸子植物になります。街路樹など全国で普通に見かけ、晩秋には見事に黄葉し、街中が黄金色に輝き出します。園内には精子発見の大イチョウをはじめ多くのイチョウの大樹が生えています。2019.1 |
|
|
ハリギリ(針桐;ウコギ科ハリギリ属)の冬木立。北海道を中心としたわが国全域の山地に分布する落葉高木。幹の樹皮に深く縦筋があり、葉はカエデ状になっている。
かつては下駄材として北海道から本州に出荷されていました。2012.1 |
|
|
ハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)。東南アジアから東アジアの温暖な地域に自生する落葉高木で紅葉が美しい。かってはハゼノキの果実から木蝋を取っていたとのこと。2019.1 |
|
|
カイノキ(楷樹;ウルシ科カイノキ属)。東アジアの温暖な地域に自生する落葉高木。「楷書」の楷に通じ、枝ぶりが整っています。中国では科挙に合格したものに楷の笏を送ったことから学問の聖木とされた。
2010.1 |
|
|
チャンチンモドキ(香椿擬;ウルシ科チャンチンモドキ属)。熊本県、鹿児島県、中国南部、東南アジア北部、ヒマラヤに分布する落葉高木。2019.1 |
|
|
カキノキ(柿の木;カキノキ科カキノキ属)。東アジア固有種の落葉樹。 秋にはキレイに黄葉します。柿の葉にはポリフェノールが多く含まれます。熟した果実は食用とされ、幹は家具材として用いられる。2019.1 |
|
|
リュウキュウマメガキ(琉球豆柿;カキノキ科カキノキ属)。関東以西に分布する落葉高木。山地の日当たりのよい谷間や斜面に生育します。2019.1 |
|
|
カツラ(桂;カツラ科カツラ属)。日本各地、中国、朝鮮半島に分布する落葉高木。ハート型に似た円形の葉が特徴的です。また、落葉は甘い香りを呈します。街路樹や公園樹に利用される。2019.1 |
|
|
シダレカツラ(枝垂れ桂;カツラ科カツラ属)。カツラの変種で、多数の細い枝が枝垂れています。数百年前に岩手県の早池峰山山麓で発見され、その後各地に広まったとのこと。2019.1 |
|
|
ヒロハカツラ(広葉桂;カツラ科カツラ属)。日本固有種で東北・中部地方の亜高山帯に分布する落葉高木。カツラよりも葉が丸みを帯び大きい。2019.1 |
|
|
アサダ(カバノキ科アサダ属)。北海道中南部から九州の南部辺りまでの地域に生育する落葉広葉樹。2019.1 |
|
|
ウダイカンバ(鵜松明樺;カバノキ科カバノキ属)。日本の中部地方以北にかけて生育する落葉広葉樹。2019.1 |
|
|
ミズメ(水目;カバノキ科カバノキ属、別名:梓)。本州の岩手県以南、四国、九州 に分布する落葉高木。樹皮や材観がサクラに似ていることから、ミズメザクラ(水目桜)とも呼ばれる。
2019.1 |
|
|
イヌシデ(犬四手、犬垂;カバノキ科クマシデ属)。本州、四国、九州の山野に自生する落葉高木。2019.1 |
|
|
クマシデ(熊四手、熊垂;カバノキ科クマシデ属)。東アジアに分布し、日当たりのよい山地に自生する落葉高木。2019.1 |
|
|
ハンノキ(榛の木、赤楊;カバノキ科ハンノキ属)。東アジアに分布。全国の山野の低地や湿地、沼に自生し河畔林を形成する落葉高木。2019.1 |
|
|
アブラチャン(油瀝青;クスノキ科クロモジ属)。本州・四国・九州に分布する落葉低木。「アブラ」は「油」、「チャン」は「瀝青」のことを指し、木全体に油が多い。2020.1 |
|
|
オニグルミ(鬼胡桃;クルミ科クルミ属)。北海道から九州にかけて自生する落葉高木。殻は固いが小動物が食する。2019.1 |
|
|
ヒメグルミ(姫胡桃;クルミ科クルミ属)。わが国の山地に自生する落葉果樹。2019.1 |
|
|
シナサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。中国原産の落葉高木。公園樹、街路樹として植栽されています。クルミの仲間ですが、クルミのような食用の実はつけません。2014.1 |
|
|
コーカサスサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。中央アジアのコーカサス地方を原産とする落葉高木。葉の形や幹の文様が特徴的です。谷地に生えるサワグルミと比べて、葉、果穂が大き目。2010.1 |
|
|
ノグルミ(野胡桃;クルミ科ノグルミ属)。東海地方以西から九州の日当たりの良い林縁に生える落葉小高木。2019.1 |
|
|
ヒッコリー(クルミ科ペカン属)。北米に広く分布する落葉広葉樹。材質が良く、建築、家具、工芸材やスキー用材として使用されている。また米国では、伝統的に燻製に使われています。2019.1 |
|
|
ヨコグラノキ(クロウメモドキ科ヨコグラノキ属)。高知県横倉山で最初に発見されたことからこの名が由来 。落葉小高木。2021.1 |
|
|
ニンジンボク(シソ科ハマゴウ属)。中国に広く分布し、日本では庭木として植えられる落葉低木。夏に青紫色の花を付けます。2019.1 |
|
|
ムラサキシキブ(紫式部; シソ科ムラサキシキブ属)。北海道から九州、琉球列島まで各地の林地に自生する落葉低木。紫色の果実が美しく目を引くので観賞用に栽培されています。2019.1 |
|
|
アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)。スズカケノキの近縁種。北米原産の落葉広葉樹。2019.1 |
|
|
スズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属、別名プラタナス)。ヨーロッパ南東部からアジア西部原産の落葉広葉樹。成長が早く街路樹や公園樹、庭園樹として利用されている。枝先をよく見ると、鈴のような実が沢山垂れ下がっています。2019.1 |
|
|
モミジバスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の冬木立。スズカケノキとアメリカスズカケノキとの交配種。スズカケノキとともに街路樹や公園樹に用いられることが多く、プラタナスとも呼ばれる。2016.1 |
|
|
モミジバスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の冬木立を見上げてみると鈴のような実が枝に沢山付いています。2016.1 |
|
|
ドウダンツツジ(灯台躑躅;ツツジ科ドウダンツツジ属)。日本原産の落葉性花木。初夏に小さな鈴状の白い花が満天星のように咲き、秋には美しく紅葉します。刈り込みに耐え小枝が密に出るので、生け垣等に多用されます。木枝から新芽が出ています。2019.1 |
|
|
ネジキ(捩木;ツツジ科ネジキ属)。本州~九州の低山に分布する落葉小高木。樹皮全体が捩れることから和名が由来。5月~6月頃、近縁のアセビやシャシャンボに似た小さな白い花を咲かせ、秋に紅葉する。有毒植物。2022.1 |
|
|
ナンキンハゼ(南京櫨; トウダイクサ科ナンキンハゼ属)。中国・台湾原産の落葉高木。秋に美しく紅葉し、庭木、街路樹、公園樹に用いられる。木の実は種皮が蝋状の物質で覆われ、ハゼノキと同じようにロウを採取します。2019.1 |
|
|
トチュウ(杜仲;トチュウ科トチュウ属)。中国原産の落葉高木。葉はニレやケヤキに似た楕円形をしている。葉を煎じた杜仲茶は、血圧の降下や肝機能の機能向上に効果があるとされる。2019.1 |
|
|
ニガキ(苦木;ニガキ科ニガキ属)の冬木立。植物全体に苦みが強く、生薬の苦木になる。北海道~九州、沖縄に分布する落葉高木。2021.1 |
|
|
ケヤキ(欅;ニレ科ケヤキ属)の冬木立。東アジアの一部や日本に分布する落葉高木。箒を逆さにしたような樹形が美しく、街路樹や庭木などとしてよく用いられる。2014.1 |
|
|
アキニレ(秋楡;ニレ科ニレ属)。東アジアに分布する落葉高木。春に開花する種類が多いニレ属の中でも珍しく秋に開花する。2019.1 |
|
|
ウルムス・グラブラ(Ulmus Glabra;ニレ科)。アイルランドからウラル山脈に至るヨーロッパに広範囲に分布する落葉高木。ウルムス・プロセアに隣接。2019.1 |
|
|
ウルムス・プロセア(Ulms Prosea;ニレ科)。ヨーロッパ原産の落葉高木でオウシュウニレやエルムとも呼ばれます。園内の精子発見のイチョウの大樹に隣接しています。2019.1 |
|
|
キジュ(喜樹; ヌマミズキ科カンレンボク属)。中国原産の落葉高木。カンレンボク(旱蓮木)とも呼ばれる。キジュの果実や根には制癌作用を有するカンプトテシンというアルカロイドを含む。2021.1 |
|
|
ニッサボク(ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。中国原産の落葉小高木。、欧米では街路樹や庭園樹に用いられています。秋の紅葉が美しい。2019.1 |
|
|
ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。北米原産で北米東部から南東部に広く分布し、湿地に生育する。晩秋に真赤に美しく紅葉します。2019.1 |
|
|
ハンカチノキ(ヌマミズキ科ハンカチノキ属)。中国原産の落葉樹。ヒラヒラとした無数の白いハンカチのような花が春風に揺れ、たくさんの白鳩が鳥篭から飛び出そうとするように見えるので、中国では鳩子樹と呼ばれている。2019.1 |
|
|
アメリカキササゲ(ノウゼンカズラ科キササゲ属)。北米原産の落葉高木。明治時代に渡来。もっぱら観賞用に栽培されている。2019.1 |
|
|
ハナキササゲ(花木大角豆;ノウゼンカズラ科キササゲ属)。北米原産の落葉高木。2019.1 |
|
|
イヌザクラ(犬桜;バラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属、別名シロザクラ)。本州、四国、九州に分布し、山地に生育する落葉高木。ウワミズザクラと同じ亜属で密生した総状の白い花を付けます。2019.1 |
|
|
ウワミズザクラ(上溝桜;バラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属)。北海道、本州、四国、九州の山野に自生する落葉高木。春にブラシのような白い花序を付けます。2019.1 |
|
|
ソメイヨシノ(バラ科サクラ属サクラ亜属)。満開の桜の花が春の青空の中に美しく咲き広がる景観は素晴らしく、日本美の極致ともいえます。中でもソメイヨシノは、圧倒的なボリュームといい、優雅な色合いといい桜の王者の風格を有しています。2019.1 |
|
|
植物園入口から真っ直ぐ坂道を上り左に曲がるとソメイヨシノの桜並木が広がっています。春の満開時には大勢の人出で賑う。2018.1 |
|
|
ヤマザクラ(山桜;バラ科サクラ属サクラ亜属)。日本、台湾、韓国、北朝鮮に分布する落葉高木。日本の野生の桜の代表的な種で寿命が長く大木になります。2020.1 |
|
|
ホンカイドウ(本海棠;バラ科リンゴ属)。園芸用に流通するハナカイドウの原種の落葉樹。初夏に多くの小さな花を咲かせ、年末にサクランボに似た小さな実を沢山付けます。2019.1 |
|
|
水湿地に生育する落葉針葉樹のラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)の冬木立。沼沢地に生育するので、ヌマスギの別名もあります。2019.1 |
|
|
メタセコイア(ヒノキ科(旧スギ科)メタセコイア属)。スギの先祖のメタセコイヤは、かつて化石しか見つからず絶滅したとされていたが、戦後、中国四川省で生息が確認され。その後わが国にも伝来。凛として天に伸びるような見事な樹形が目を引きます。2017.1 |
|
|
メタセコイア(ヒノキ科(旧スギ科)メタセコイア属)の木立を反対側から見ると、また違った面白い写真になります。高度が低い冬の太陽が下方に見えます。2012.1 |
|
|
フウ(楓;フウ科フウ属)。中国・台湾原産の落葉高木で、木の葉の形が同じ漢字名をもつカエデに似ています。庭木、街路樹、公園樹として利用されています。2019.1 |
|
|
モミジバフウ(フウ科フウ属)。北米から中南米原産の落葉高木でアメリカフウとも呼ばれまする。葉の形がモミジに似ています。2019.1 |
|
|
アカガシワ(赤柏;ブナ科コナラ属、別名:レッドオーク、アカナラ)。北米原産の落葉高木。葉がカシワに似る。街路樹、公園樹などに用いられる。2019.1 |
|
|
アベマキ(ブナ科コナラ属)。関東地方から四国・九州の山地に自生する落葉高木。樹皮に厚いコルク層が発達する。2019.1 |
|
|
カシワ(柏;ブナ科コナラ属)日本、朝鮮半島、台湾、中国に分布する落葉高木。葉は柏餅を包むのに用いられる。2019.1 |
|
|
クヌギ(ブナ科コナラ属)。岩手県以南の各地に広く分布する落葉高木。雑木林に自生し、ドングリの実を付ける。2019.1 |
|
|
コナラ( 小楢;ブナ科コナラ属)。わが国全域に分布し、雑木林に多く見られる落葉高木。初夏に開花し、秋にドングリの実が熟す。2019.1 |
|
|
ナラガシワ(ブナ科コナラ属)。岩手・秋田県以南に自生する落葉高木。2019.1 |
|
|
イヌブナ(ブナ科ブナ属)。日本の山野に自生する落葉高木。寒い地方には見られません。イヌブナの和名は材質がブナより劣ることから付いています。2019.1 |
|
|
ブナ(橅;ブナ科ブナ属)。温帯性落葉広葉樹林の主要構成種で、日本の温帯林を代表する樹木。北海道南部、本州、四国、九州に広く分布する。2021.1 |
|
|
エンジュ(槐;マメ科エンジュ属)。中国原産の落葉高木で、古くから台湾、日本、韓国などに生育する。蕾を乾燥させたものは、槐花という生薬で止血作用があります。2019.1 |
|
|
サイカチ(皁莢;マメ科ジャケツイバラ亜科サイカチ属)の冬木立。
莢(さや)にサポニンを多く含み、油汚れを落とすため石鹸の代わりに古くから用いられた。日本固有種で本州から九州の山野や川原に自生する落葉高木。2021.1 |
|
|
ハナズオウ(花蘇芳;マメ科ハナズオウ属)。中国原産の落葉低木。4月頃に赤紫色の花が咲き出します。2020.1 |
|
|
つる性の落葉木本のフジ(藤;マメ科フジ属)。右巻きの藤はノダフジ、また左向きの藤はヤマフジと呼ばれる。2019.1 |
|
|
キリシマミズキ(霧島水木;マンサク科トサミズキ属)。九州の霧島山系で見られ、霧島の春を代表する名花木です。2019.1 |
|
|
春を待つシナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)の冬芽がふくらみ始めています。中国原産の落葉低木。2006.1 |
|
|
トサミズキ(土佐水木; マンサク科トサミズキ属)。シナミズキの仲間で高知県の蛇紋岩地帯に自生する落葉低木・小高木。3月頃に数多くの黄緑色の小さな花が木枝から一斉に吹き出します。2019.1 |
|
|
サンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)。中国及び朝鮮半島を原産とする落葉小高木。3月には無数の黄金色の花が大空に吹き出すように広がり、ハルコガネバナとも呼ばれる。日本では観賞用として庭木などに利用される。2019.1 |
|
|
ハナミズキ(花水木;ミズキ科ミズキ属)。北米原産の落葉高木。初夏には紅白の花を、秋には紅葉を楽しむことが出来ます。庭木や街路樹として利用されています。2019.1 |
|
|
ミズキ(水木; ミズキ科ミズキ属)。北海道から九州までの各地に広く分布する落葉高木。早春に芽をふく時に地中から多量の水を吸い上げることから和名が由来。2019.1 |
|
|
サルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)。中国南部原産の落葉中高木。代表的な夏の花木で花期が長く、百日紅の別名があります。炎暑下の強い日差しの下であざやかな深紅の花が咲き続けます。2019.1 |
|
|
シマサルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)。九州や南西諸島に分布する落葉高木。夏にはすべすべした白い木肌が豊かな緑葉で覆われ、頂付近に咲く白い花は高すぎてよく見えません。2019.1 |
|
|
八重咲サルスベリ(八重咲百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)。通常のサルスベリのC遺伝子が欠損する変異種で、サルスベリの花の雄しべが付く部分が花弁となり、2次花から5次花まで形成され八重咲の形状になる。落葉中高木。2021.1 |
|
|
イタヤカエデ(板屋楓;ムクロジ科カエデ属 )。各地の山地に生える落葉高木。晩秋に鮮やかに黄葉します。建築,器具,スキー用材などに利用される。2019.1 |
|
|
イロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)。イロハモミジは東アジアに自生し、わが国では本州以南に分布する落葉高木。秋の紅葉の代表格ですが、春の緑葉も美しい。2019.1 |
|
|
リニューアル工事が進んでいる温室近くにイロハモミジの小径 があります。並木がアーチ状に連なっていてトンネルのようにになっています。2019.1 |
|
|
カジカエデ(梶楓;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で本州の宮城県以南、四国および九州の山地に分布する落葉高木。木の葉は掌のように大きく、オニカエデ、オニモミジともいわれます。2019.1 |
|
|
落葉小高木チドリノキ(千鳥の木;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で本州、四国および九州に分布。2021.1 |
|
|
トウカエデ(唐楓;ムクロジ科カエデ属)。中国原産で、北海道から九州まで幅広く分布する落葉高木。葉は浅く三つに裂けた形状を有し、サンカクカエデの別名がある。公園や街路樹などに用いられている。2019.1 |
|
|
ハナノキ(花の木;ムクロジ科カエデ属、別名ハナカエデ)。日本固有種で、長野、岐阜、愛知の県境を流れる木曽川流域の山間湿地に自生する落葉高木。2019.1 |
|
|
メグスリノキ(目薬木;ムクロジ科カエデ属)。日本に自生する落葉高木。晩秋の紅葉は見事です。メグスリノキはその名の通り、葉を煎じて服用したり、洗眼すると目の病気に良いとのことです。2019.1 |
|
|
ヤクシマオナガカエデ(屋久島尾長楓;ムクロジ科カエデ属)の冬木立。その名の通り、屋久島の固有種です。2021.1 |
|
|
ヨーロッパカエデ(ムクロジ科カエデ属)。欧州の街路樹に多く見られる落葉高木。ノルウェ-カエデとも呼ばれます。2020.1 |
|
|
トチノキ(栃の木;ムクロジ科トチノキ属)。東日本を中心に分布する落葉高木。特に東北地方に多く見られる。 2020.1 |
|
|
ムクロジ(無患子;ムクロジ科ムクロジ属)。南アジア、東南アジア、東アジアの熱帯から亜熱帯域に分布する落葉高木。木の実には沢山のサポニンが含まれ、石鹸のように泡立ちます。2019.1 |
|
|
フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)。中国原産の落葉高木。9月頃に樹上に黄色の花が盛んに咲き、シャワーのように地上に降り注ぎます。2018.1 |
|
|
ナンテン(南天;メギ科ナンテン属)の紅葉が残っていました。ナンテンは難転ともいい、難を転ずる縁起のよい木とされ、よく庭先に植えられています。2006.1 |
|
|
ヒトツバタゴ(モクセイ科ヒトツバタゴ属)。対馬地方、木曽川流域、岐阜県東濃地方に限定的に自生する落葉高木。初夏には、白い粉雪で覆われているような光景になります。2019.1 |
|
|
コブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)。北海道から九州まで広く分布する落葉高木。「北国の春」の歌で『こぶし咲く あの丘 北国の ああ 北国の春』と唄われるように、早春に白い花が咲き出します。2019.1 |
|
|
コブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)。コブシの木枝に花芽が見えます。やがて春の訪れを謳歌するかのように白い花が空中に乱舞するようになります。2019.1 |
|
|
シデコブシ(四手辛夷;モクレン科モクレン属)の冬芽がふわっとした繊毛に覆われています。日本固有種で愛知県、岐阜県、三重県に分布する落葉小高木。3月には白く見事な花が咲きます。2006.1 |
|
|
ホオノキ (朴木;モクレン科モクレン属)。北海道から九州まで分布する落葉高木。日本産の広葉樹で最も大きくい朴葉は香りも良く、昔から食物を盛る器として用いられてきました。2019.1 |
|
|
シナユリノキ(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)。中国原産の落葉高木。北アメリカに分布するユリノキの近縁種。2019.1 |
|
|
ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の冬木立。北米中部原産の落葉高木。初夏に咲く花の形は百合の花というよりもチューリップに似ていて、チューリップ・ツリーの別名もあります。生長が速く、街路樹・庭木・公園樹として利用される。2016.1 |
|
|
大空に広がるユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の枝先を見上げると、花の名残が点々と残っています。2016.1 |
|
|
イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。東アジアに分布する落葉高木。和名の由来は、かつて葉で飯を包んだためといわれる。2019.1 |
|
|
シダレヤナギ(枝垂柳;ヤナギ科ヤナギ属)。北半球の温帯に分布する落葉木。細かい枝が枝垂れ、わが国では普通にヤナギというとシダレヤナギのことを指す。銀座のヤナギなど街路樹によく用いられます。2014.1 |
|
|
イタリアヤマナラシ(ヤナギ科ヤマナラシ属)。ヨーロッパ原産の落葉高木。セイヨウハコヤナギ(西洋箱柳)やポプラとも呼ばれます。美しい樹形が特徴的で、わが国では並木や街路樹、防風林などとして植えられている。2019.1 |
|
|
|