|
|
|
園内に咲き出す色々なツツジ(躑躅;ツツジ科ツツジ属)の花を
「ツツジの花々」として取りまとめています。 |
|
|
4月中下旬の園内風景。サクラの宴の後、新緑とツツジに主役交代となります。2009.4 |
|
|
この時期は、多くの種類のツツジ(躑躅;ツツジ科ツツジ属)が燃えるように鮮やかに咲き出します。サクラの宴の後は、ツツジで楽しむことができます。この真紅の色のツツジは日の出霧島という園芸種です。2008.4 |
|
|
シャクナゲ(石楠花;ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属)もツツジの仲間です。高山性の常緑低木で、日本全土の亜高山帯や周辺の渓谷に自生します。これはアカボシシャクナゲ(赤星石楠花)で台湾原産。2010.4 |
|
|
関東以西の本州、四国、九州の山地の岩場などに自生する常緑低木ヒカゲツツジ(日陰躑躅;ヒカゲツツジ亜属)。4月~5月に枝先からふんわりした淡黄色の花が咲く。日当たりの悪い場所に生えることから和名が由来。ツツジ科ツツジ属ヒカゲツツジ亜属。2021.4 |
|
|
関東地方から近畿地方東部の太平洋側に分布するミツバツツジ(三葉躑躅;ツツジ科ツツジ属ツツジ亜属ミツバツツジ節)。4月~5月に美しい赤紫色の花が咲く。ミツバツツジ群のツツジは花が終わってから枝先に三枚の葉がつく。2018.4 |
|
|
|
|
園内に咲くサクラ(桜;バラ科サクラ属サクラ亜属)のいろんな風景を、
「サクラの風景」として取りまとめています。
|
|
|
先月に引き続き、サクラ(バラ科サクラ属サクラ亜属)の花が咲き続けています。伊豆大島などに多く自生するオオシマザクラ(大島桜)。基本野生種のサクラの一つ。春に緑色の若葉と同時に白色の花を多数つけます。2019.4 |
|
|
オオヤマザクラ(大山桜)。日本の基本野生種のサクラの一つ。北海道、本州(中部以北)などの寒冷地に分布する。4月頃、薄紅色の花と大きめの赤紫色の葉が同時期に付く。2019.4 |
|
|
作並山@カスミザクラ(霞桜)。野生種の一つ。北海道や本州、四国の山地などに分布し、花と葉が同時に開きます。白っぽい色をして霞がかかっているように見えることから和名が由来。花や葉に毛が生えています。2013.4 |
|
|
サトザクラ(里桜)は主に観賞用にオオシマザクラを基にしてヤマザクラ、エドヒガン、カスミザクラ、マメザクラなどを掛け合わされた園芸品種の総称で種類が多い。これは、晩都(おそみやこ)@サトザクラ。2019.4 |
|
|
珍しいモスグリーン色のサクラの花が咲く仁科蔵王(にしなざおう)@サトザクラ。2007年に理研の加速器から発生する重イオンビームをサトザクラの栽培品種の御衣黄(ギョイコウ)に照射して突然変異を誘発させてつくり出した新種のサクラ。2019.4 |
|
|
サクラの花の代表格のソメイヨシノ(染井吉野)です。白い楚々とした花ですが、今にもこぼれ落ちんばかりの圧倒的なボリュームに感動してしまいます。東京のソメイヨシノは、3月末から4月上旬にかけて満開になります。2005.4 |
|
|
チョウジザクラ(丁字桜;別名メジロザクラ)という珍しいサクラの花。花を横から見ると丁字や丁子(クローブ)のように見えることが和名の由来とされています。サクラの野生種の一つ。2016.4 |
|
|
中国原産の落葉低木ニワザクラ(庭桜;バラ科スモモ属ニワウメ亜属)。4月にしっとりとした白い八重咲きの花が咲く。葉は細長い。2012.4 |
|
|
中国北西部、朝鮮半島などが原産の落葉低木ユスラウメ(山桜桃梅;バラ科スモモ属ニワウメ亜属)。春にウメに似た白色~淡紅色の花が葉腋に1つずつ咲く。その後、赤い小さな実を付け、果実酒などに用いられる。2019.4 |
|
|
北海道、本州、四国、九州の山野に自生する落葉高木ウワミズザクラ(上溝桜;バラ科スモモ属ウワミズザクラ亜属)。日当たりが良く小川沿いなどの湿潤した環境を好む。4月にブラシのように見える白い総状花序を付ける。2012.4 |
|
|
ヨーロッパ東南部から西アジア原産の常緑木セイヨウバクチノキ(西洋博打の木;バラ科スモモ属バクチノキ亜属)。4月~5月、葉の脇から直立するブラシのような形の総状花序が伸び、白い小さな花が多数咲く。2006.4 |
|
|
ハナモモ(花桃;バラ科スモモ属モモ亜属)の枝垂れ咲きの純白色の花で、残雪枝垂(ざんせつしだれ)の名が付いています。ハナモモは花を観賞するため、モモ(桃)から品種改良され、庭木などに多く利用される。2005.4 |
|
|
|
|
|
|
ナツボダイジュ(夏菩提樹;アオイ科シナノキ属)。ヨーロッパやアジアの温帯に産する落葉高木。夏に開花し、淡黄色の小さな花が木枝につく。秋には黄葉が見られる。葉は大きめの広卵型で先端が短く尖る。街路樹や庭園樹としても多く用いられる。2021.4 |
|
|
日本原産の常緑低木アオキ(青木;アオキ科アオキ属)。東北地方~沖縄に分布し、山地の林内に自生する。花期は3月~5月で、枝先の円錐花序に暗紫色の小花が多数つく。つやのある常緑の葉と冬の赤い実が特徴で、庭木や公園樹として多く利用される。2022.4(雄花) |
|
|
アオキ
2022.4(雌花) |
|
|
九州南部から沖縄に分布する常緑低木ギョクシンカ(玉心花;アカネ科 ギョクシンカ属)。山地の林内に生息する。散房形の花序に、ひらひらした形状の花弁をもつ純白の花がつき、近づくとほのかにいい香りがする。2021.4 |
|
|
小笠原固有の常緑低木オガサワラクチナシ(小笠原梔子;アカネ科クチナシ属)。山頂付近から山腹にかけて広く分布する。4月~5月頃、枝先に白い6弁の大きい花が咲き、いい香りがします。光沢のある厚い葉が対生する。2021.4 |
|
|
シロバナアケビ(アケビ科アケビ属)。本州から九州に分布し、日当たりのよい山野に自生するつる性落葉低木アケビの白花種。香りのよい白色の小さな花が沢山咲く。2003.4 |
|
|
ムクノキ(椋木;アサ科ムクノキ属)。関東以西の本州から四国、九州、沖縄に分布し、主に山地~低地の森林に生育する落葉高木。4月~5月頃、新葉の展開とともに葉の根元に淡緑色の小さな花が咲く。葉は互生し、卵形で全縁が鋸歯状。2021.4 |
|
|
オオシマウツギ(大島空木;アジサイ科ウツギ属)。日本固有種で奄美大島、喜界島及び徳之島に分布する落葉低木。日当たりの良い林縁や路傍などに生育する。春に茎の頂端に円錐花序が形成され、白い花がつく。2022.4 |
|
|
裸子植物のイチョウ(イチョウ科イチョウ属)の巨木(銀杏)にも新緑が吹き出してきました。枝先の小さな新葉の下に雄しべが多数連なっています。花粉は風で散布される。2015.4 |
|
|
ハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)。関東以西の本州、四国、九州・沖縄、小笠原諸島に自生する落葉小高木。5月~6月頃、葉脇から円錐花序を形成し、黄緑色の小さな花を咲かせる。葉は奇数羽状複葉で、多くの小葉がつく。秋の紅葉が美しい。2021.4 |
|
|
インド北部、タイ、中国南部などの暖地が原産の落葉高木チャンチンモドキ(香椿擬)。国内では熊本県、鹿児島県にわずかに自生する。灰紫褐色の樹皮は、縦に裂けて薄くはげ落ちる。初夏に赤紫色の花が咲く。ウルシ科チャンチンモドキ属。絶滅危惧IB類。2021.4 |
|
|
北米原産の落葉樹アメリカアサガラ(アメリカ麻殻;エゴノキ科アメリカアサガラ属)。わが国には明治時代に渡来。小さな白いつり鐘状の花が満開になって空間を覆い尽くしている風景は圧巻です。2007.4 |
|
|
日本固有種で沖縄県尖閣諸島の魚釣島のみに分布するセンカクオトギリ(尖閣弟切;オトギリソウ科オトギリソウ属)。断崖の風衝地に生育する常緑低木。1970~1971年の琉球大学の学術調査により、魚釣島の山頂付近で発見された。2021.4 |
|
|
キブシ(木五倍子;キブシ科キブシ属)。日本固有種で北海道~徳之島の温帯林に普通に見られる。雌雄異株の落葉低木。3月~5月、葉が伸びる前に淡黄色の尾状花序が木枝から垂れ下がります。2021.4 |
|
|
タブノキ(椨の木;クスノキ科タブノキ属)。東北地方~九州・沖縄に分布する常緑高木のタブノキ(椨の木)。照葉樹林の代表的樹種のひとつ。潮風、強風、大気汚染に強い。また水分を多く含み防火樹にもなる。早春に新芽がつき、4月~6月頃に枝先の葉腋に円錐花序を出し、あまり目立たない花が咲く。2024.4 |
|
|
中国原産の常緑低木テンダイウヤク(天台烏薬;クスノキ科クロモジ属)。江戸時代に薬用として渡来し、本州や九州の暖地に分布する。独特の芳香を放つ根が健胃薬として利用されている。2006.4 |
|
|
地中海沿岸原産の常緑高木ゲッケイジュ(月桂樹;クスノキ科ゲッケイジュ属)。4月~5月、葉腋に黄白色の小花が群がって咲く。芳香があるゲッケイジュの葉は料理の香味に使われ、葉や果は生薬として利用される。2021.4 |
|
|
本州の関東から中部、四国の山地に自生する落葉小高木ナツグミ(夏茱萸;グミ科グミ属)。4〜5月頃に淡黄色の花が咲く。6月頃に赤く熟す果実は食することができる。2019.4 |
|
|
北海道から九州にかけて自生する落葉高木オニグルミ(鬼胡桃;クルミ科クルミ属)。山間の川沿いなどでよく見られる。開花時期は4月~6月頃。花は風媒花で雌雄同株。秋に熟す殻の固い実はリスやネズミなどの野生動物の好物。2021.4(雄花) |
|
|
オニグルミ
2021.4(雌花) |
|
|
カジノキ(梶の木;クワ科コウゾ属)の雄花。本州中南部~九州に自生する落葉高木。花期は5月〜6月で雌雄異株。花の後の実は赤橙色に熟し、食することができる。カジノキは古くから和紙の原料として栽培されている。2023.4 |
|
|
北海道、東北の日本海側に分布し、山地や海岸沿いに多く見られる落葉低木キンギンボク(金銀木;スイカズラ科スイカズラ属)。花の色が最初は白色で後に黄色になり、一つの枝に白い花と黄色い花が混じって咲く。2010.4 |
|
|
北米原産の半常緑つる性低木ツキヌキニンドウ(突抜忍冬;スイカズラ科スイカズラ属)。真紅の花が初夏から秋にかけて咲き出す。茎が寄り添っている2枚の葉を突き抜くように見えることから和名が由来。2004.4 |
|
|
群馬県や長野県などに自生する落葉低木ハナヒョウタンボク(花瓢箪木;スイカズラ科スイカズラ属)。葉の付け根付近に二輪ずつスイカズラに似た花が咲く。氷河期の生き残りといわれる。秋に赤く熟した球状の実が2個並んで木枝に付く。2021.4 |
|
|
北海道や本州の日本海側の山野に自生する落葉小低木タニウツギ(スイカズラ科タニウツギ属)。山地の谷沿いや斜面に多く見られる。新緑の中、美しい淡紅色の漏斗状の花を付ける。2004.4 |
|
|
日本固有種の落葉低木コツクバネウツギ(小衝羽根空木)。中部地方以西から九州にかけて分布する。開花期は5~6月。果実がプロペラ状の萼片をつけ、羽根突きの衝羽根(つくばね)に似る。スイカズラ科ツクバネウツギ属。2021.4 |
|
|
イワヒゲ(岩髭;ツツジ科イワヒゲ亜科イワヒゲ属)。北海道~本州中部地方に分布し、高山の風当たりの強い岩場の裂け目などに張り付くように生える草本状の常緑小低木。2021.4 |
|
|
日本原産の落葉性花木ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星;ツツジ科ドウダンツツジ亜科ドウダンツツジ属)。本州、四国、九州の温暖な岩山に生える。初夏に小さな鈴状の白い花が満天星のように咲き、秋には美しく紅葉します。2015.4 |
|
|
台湾原産のウスバヒメサザンカ(薄葉姫山茶花;ツバキ科ツバキ属)。台湾本島の中部山地に分布する常緑低木。3月~4月に薄葉の間に小さな白い花が咲く。2015.4 |
|
|
中国南部~ベトナムに分布する常緑低木キンカチャ(金花茶;ツバキ科ツバキ属)。黄花のツバキを総称し、キンカチャ節に分類される。葉腋や枝頂にあざやかな黄金色の厚手の花を咲かせます。2022.4 |
|
|
タイワンヤマツバキ(台湾山椿)。琉球列島から台湾にかけて分布し、ホウザンツバキとも呼ばれる。花がヤブツバキとよく似るが、やや小さめ。植物和名ー学名インデックス YList によれば、タイワンヤマツバキはヤブツバキの別名とされる。2022.4 |
|
|
雌雄同株のオオバベニガシワ(大葉紅柏;トウダイグサ科オオバベニガシワ属)。鮮やかな赤の若葉の下に雄花が付いています。中国東南部を原産とする落葉樹。2009.4 |
|
|
オオバベニガシワ 2022.4(雌花) |
|
|
ケヤキ(欅;ニレ科ケヤキ属)。北海道~九州の山地や丘陵に自生する落葉高木。4月~5月頃、芽出しとともに小さな黄緑色の花がつく(雌雄同株で雌雄異花)。ただ、高所に咲くため観察に苦労する。葉は互生し、卵形で先端は尖る。2022.4 |
|
|
ヨーロッパ原産の落葉高木ウルムス・プロセア(Ulmus prosea;ニレ科ニレ属)。ヨーロッパ南部~地中海沿岸地域に分布する。春の新葉の展開の頃に花穂、翼果がつく。やがて生い茂る緑葉で覆われ、晩秋には黄葉が見られる。2021.4 |
|
|
中国原産の落葉高木ハンカチノキ(ヌマミズキ科ハンカチノキ属)。日本、朝鮮半島、ウスリー、中国東北部に分布する。ヒラヒラとした無数の白いハンカチのような花(大きな苞)が春風に揺れ、たくさんの白鳩が鳥篭から飛び出すように見える。2008.4 |
|
|
イオウノボタン(硫黄野牡丹;ノボタン科ノボタン属)。小笠原諸島北硫黄島の固有種でノボタンの変種。北硫黄島に生育する。6月~8月頃に薄い赤紫色の5弁の花をつける。花弁の先の部分は外側に反り返り、長い雄しべや雌しべがくっきりと見える。2021.4 |
|
|
東南アジアが原産の常緑高木ノボタン(野牡丹;ノボタン科ノボタン属)。枝先に赤紫色の5弁の大きな花を咲かせる。花の中で黄色の雄しべがよく見える。日本ではノボタンを含む4属7種が南西諸島や小笠原諸島などに分布する。2021.4 |
|
|
中国・台湾・フィリピンに多く分布する常緑高木のオオカナメモチ(大要黐;バラ科カナメモチ属)。4月~5月頃に小さい白い花が多数集まったお椀状の大きな花序を作る。秋にはたくさんの赤い実がつく。2010.4 |
|
|
中国原産の落葉高木のカリン(花梨;バラ科カリン属)。春に薄紅色の小さな花が木枝に多く咲き出します。秋になると、かなり大きな果実を沢山付けるようになり、果実酒などに用いられる。2017.4 |
|
|
3月~4月、小石川植物園の散歩道のあちこちに野イチゴの花が目に付きます。この白い花は本州から九州の林地に生える落葉小低木クサイチゴ(草苺;バラ科キイチゴ属)。名前からは草本のようですが、地面を這う木本です。2009.4 |
|
|
ハチジョウクサイチゴ(八丈草苺;バラ科キイチゴ属)。伊豆諸島、八丈島、小笠原父島のほか関東地方南部、四国、九州などに分布し、海岸近くに生える落葉小低木。カジイチゴとクサイチゴの自然交雑種と見られる。2021.4 |
|
|
関東南部、高知県に分布する落葉低木ヒメカジイチゴ(姫梶苺;バラ科キイチゴ属)。カジイチゴ(梶苺)とニガイチゴ(苦苺)の交雑種。葉の形がカジノキに似ていて、小振りなことから和名が由来。2012.4 |
|
|
中国原産の落葉低木シジミバナ(蜆花;バラ科シモツケ属)。春に八重咲きの白い花が枝に群がって咲きます。小さな花がシジミの身に似る。コゴメバナ(小米花)の別名あり。2012.4 |
|
|
八ヶ岳を中心とする山梨・長野両県に自生する落葉樹アオナシ(バラ科ナシ属)。枝先の総状花序に白い花がまとまって咲く。野生のナシの一種で、個体数の減少が危惧されている。2010.4 |
|
|
中部以南の本州、四国、九州に自生する落葉高木ヤマナシ(山梨;バラ科ナシ属)。果実を食用とする和ナシの野生種。葉の展開と同時に白色の花が咲く。秋にナシ果状の果実が付く。2012.4 |
|
|
日本固有の落葉低木クサボケ(草木瓜:バラ科ボケ属、別名は地梨)。本州中南部、四国及び九州の日当たりの良い斜面などに分布。ボケの野生種。葉の展開とともに朱色の5弁花が咲く。ボケと比べて全体的に小振り。2012.4 |
|
|
中国原産の落葉低木オオリキュウバイ(大利休梅;バラ科ヤナギザクラ属)。千利休が好んで茶花に用いられたといわれる利休梅より大きめの白い花を付ける。利休梅の交雑種または変種。2013.4 |
|
|
本州から九州にかけて分布する落葉低木ヤマブキ(山吹;バラ科ヤマブキ属)。本州の丘陵、山地に自生する。低山の林地の木陰などに群生する。晩春に絵の具のヤマブキイロと同じ鮮やかな黄色の花を咲かせる。
2010.4 |
|
|
中国原産の落葉低木のリキュウバイ(利休梅;バラ科ヤナギザクラ属)。4月~5月頃、枝先の総状花序に白い花を咲かせる。茶花としてよく利用されたことから和名が由来。2018.4@大柿花山 |
|
|
ヤマブキの八重咲品種のヤエヤマブキ(八重山吹;バラ科ヤマブキ属)。華やかな山吹色の花を咲かせる。ヤマブキよりも生育旺盛で樹高も高くなり、株は直立する。2008.4 |
|
|
ニュートンが万有引力の法則を発見するきっかけになったといういわゆるニュートンのリンゴの木の後裔の木が園内にありますが、初めて白い花を咲かせているのに気がつきました。2008.4 |
|
|
中国湖北省などが原産の落葉小高木ツクシカイドウ(筑紫海棠; バラ科リンゴ属) 。薄暗い林の中で、新緑の高木全体を覆わんばかりに無数の清楚な白い花が咲き出しています。わが国では野生種が絶滅したともいわれる(野生絶滅
EW)。2021.4 |
|
|
中国原産の落葉低木ハナカイドウ(花海棠;バラ科リンゴ属)。北海道南部から九州にかけて栽培される。春の庭で美しい花を咲かせる。中国では昔から海棠を美人の例えに使う。2009.4 |
|
|
中国からヒマラヤ地方にかけての山地に分布する落葉高木のヒマヤラズミ(バラ科リンゴ属)。4月から5月頃に白色または淡紅の5弁花を咲かせる。2010.4 |
|
|
中国原産の落葉中高木ホンカイドウ(本海棠;バラ科リンゴ属)。園芸用に流通するハナカイドウの原種。初夏に多くの小さな5弁花を咲かせ、年末にサクランボに似た小さな実を沢山付ける。2015.4 |
|
|
小笠原父島に分布するアデクモドキ(フトモモ科フトモモ属)。フトモモ属はアジアからアフリカ、オーストラリアにわたり500種を擁する大きな属だが、この中で日本に分布する種は奄美大島、琉球諸島などに分布するアデクと小笠原固有種のヒメフトモモのみ。2021.4 |
|
|
小笠原固有種のヒメフトモモ(姫蒲桃;フトモモ科フトモモ属)。父島列島と母島に分布する常緑小低木。7月頃、枝先に集散花序を出し、淡いピンク色の花をつける。対生する葉は厚みがあり、全縁。葉の表面には光沢がある。アデクモドキと同一種とされる。2021.4 |
|
|
関東地方から四国・九州の山地に自生する落葉高木アベマキ(棈)。4月~5月に、黄緑色の雄花が新枝の葉の付け根から房状に垂れ下がる。全体的に同属のクヌギとよく似るが、アベマキは葉の裏が灰白色の毛で覆われ白っぽく見える。ブナ科コナラ属。2021.4 |
|
|
北海道から九州の日本海側に多く分布する落葉中高木のカシワ(柏;ブナ科コナラ属)。葉の縁に沿って丸い鋸歯が波状になった独特の形状が特徴的。雌雄同株で、4月~6月頃に葉の展開ととも開花する。長く太い花穂が木枝から垂れ下がる。2021.4 |
|
|
コナラ(小楢;ブナ科コナラ属)。北海道~九州に分布し、雑木林に多く見られる落葉高木。雌雄同株で、4月~5月頃、葉の展開とともに花序がつく。葉は互生し、長楕円型で先端が尖る。樹皮は灰色で、縦に裂け目ができる。2024.4 |
|
|
岩手・秋田県~九州に分布する落葉高木ナラガシワ(楢柏;ブナ科コナラ属)。樹皮にはクヌギと同じような裂け目があり、樹液にクワガタやカブトムシが集まる。新葉の展開の頃に開花し、秋に硬い殻で覆われた堅果(ドングリ)がつく。2022.4 |
|
|
日本の温帯林を代表する樹木のブナ(橅;ブナ科ブナ属)。北海道南部、本州、四国、九州に広く分布する落葉高木。5月頃に新葉の展開と同時に開花する。2018.4@白神山地ビジターセンター |
|
|
中国原産の落葉小低木ボタン(牡丹;ボタン科ボタン属)。昔から、美人の形容に「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言われているように、美しい花を付ける。観賞用に栽培される。2006.4 |
|
|
クロマツ(黒松;マツ科マツ属)。本州、四国、九州に分布し、海岸に多く自生する常緑針葉樹。樹皮は名の通り黒みを帯び、樹齢を重ねると亀甲状に剥離する。雌雄同株で、4月~5月頃花をつけ、雌花の後に球果(松ぼっくり)ができる。2022.4(雌花) |
|
|
生命力が強いので、古くから長寿と繁栄を象徴する縁起の良い木として和風庭園の主木として用いられる。また、砂防、造林などの実用を目的として海岸沿いに植栽されることも多い。砂浜のクロマツ林は白砂青松と呼ばれ、美しい景観を呈する。
2022.4(雄花) |
|
|
本州から沖縄にかけて分布する常緑小高木シキミ(樒;マツブサ科シキミ属。葉の付け根から淡黄色で細長い多くの花弁が付いた花が春に咲く。仏事に用いるため、寺院に多く栽培されている。2012.4 |
|
|
チョウセンゴミン(朝鮮五味子;マツブサ科マツブサ属)。北海道、本州北部に分布する落葉つる性木本。6月~7月頃に淡黄白色の花が咲く。赤く熟す果実は生薬(五味子)として用いられ、鎮咳去痰作用、強壮作用などの薬効あり。2021.4 |
|
|
朝鮮半島原産の落葉低木イヌムレスズメ(犬群雀;マメ科クララ属)。同属のムレスズメと比して花の形状は蝶形で似ているが、大きさが小振り。また、葉も小さく、形状も細長く異なる。2012.4 |
|
|
中国原産の落葉低木ハナズオウ(花蘇芳;マメ科ハナズオウ属)。密生した赤紫色の花が鮮やかで美しい。花は葉が付く前に枝から吹く出すような感じになる。2006.4 |
|
|
ハナズオウの花をよく観察すると、幹や枝から直接吹き出しているように見え、ビッシリと密生しています。このアト、枝の先から若葉が出てきます。2010.4 |
|
|
シナフジ(支那藤;マメ科マメ亜科フジ属)。中国原産のつる性落葉小高木シナフジ(支那藤)。わが国へは昭和に入って渡来。4月~5月に枝先に紫色の総状花序が下垂し、多数の蝶形の花がつく。日本固有のフジ、ヤマフジによく似る。2023.4 |
|
|
つる性樹木のフジ(藤;マメ科フジ属)の紫色の花が葡萄の房のように垂れています。よく藤棚として植えられます。フジの花序はヤマフジより長め。2008.4 → 四季フォト |
|
|
ヤマフジ(山藤;マメ科フジ属)は近畿地方以西の中国・四国・九州に分布する木本性ツル植物で、落葉します。この白花のヤマフジには白花美短という園芸種名がついています。2008.4 |
|
|
中国原産の落葉低木ムレスズメ(群雀;マメ科ムレスズメ属)。観賞用に多く庭園に栽培される。葉腋に小さな黄色の蝶形花が下向きに付く。まるで雀が群れているように見える。枝に鋭いトゲ(托葉)が付く。2012.4 |
|
|
イスノキ(柞の木;マンサク科イスノキ属)。静岡県以西~四国、九州、沖縄に分布する常緑高木。暖地の山地に自生する。花期は3月~4月。葉腋に総状花序を出し、赤い小花がつく。葉は互生し、葉身は革質。葉面にしばしば虫こぶ(虫えい)がつく。 |
|
|
日本、中国などが原産の常緑高木トキワマンサク(常磐満作;マンサク科トキワマンサク属)。4月~5月、大樹がひも状の白色、淡黄色の無数の小さな4弁花に覆われます。庭木、花木などに多く用いられる。2011.4 |
|
|
九州の霧島山系に自生する落葉低木キリシマミズキ(霧島水木; マンサク科トサミズキ属)。霧島の春を代表する名花木です。4月頃に開花し、木枝に垂れる穂状花序に黄緑色の小さな花が点々と付く。2006.4 |
|
|
カラタチ(枸橘;ミカン科カラタチ属)。中国原産の落葉低木。鋭い刺があることから、かつては外敵の侵入を防ぐ生け垣に多く用いられた。2012.4 |
|
|
本州~九州に分布する落葉低木コクサギ(小臭木;ミカン科コクサギ属)。山地の沢沿いなどのやや湿った林内に生育する。4月~5月に木枝に総状花序(雄花)を形成し、10数個の黄緑色の小花がつく。全体に臭気があるが、根や枝葉には薬効あり。2021.4 |
|
|
ゴシュユ(呉茱萸;ミカン科ゴシュユ属)。中国中南部に自生する落葉高木。わが国へは享保年間に小石川御薬園(現在の小石川植物園)に導入され、その後各地に株分けされた。4月~6月頃、淡い緑色の花が枝先に円錐状に咲く。2022.4 |
|
|
サンショウ(山椒;ミカン科サンショウ属)。北海道~屋久島の丘陵や山地に分布し、落葉樹林に自生する落葉低木。葉と球果に独特な香りを有し、香辛料として使われる。4月~5月頃に開花し、秋に緑がかった球果が次第に赤く熟す。2022.4 |
|
|
白色や薄紅色のハナミズキ(花水木;ミズキ科ヤマボウシ亜属)の花が、4月中旬を過ぎると賑やかに開花します。紅白の美しい花がしばらく咲き続けます。青空にもよく調和しています。最近では街路樹にもよく用いられます。2010.4
|
|
|
各地の森林や里山に自生する落葉高木イタヤカエデ(板屋楓;ムクロジ科カエデ属)。4月~5月頃、黄緑色の小さな花が密集して咲く。5~7つの切れ込みのある葉は、秋に美しく黄葉する。2021.4 |
|
|
東アジアに自生し、わが国では本州以南に分布する落葉高木イロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)。4月~5月、新録に覆われた木枝に暗紫色の小さな花が咲く。風媒花で5弁花。俳句では、「花楓」とか「もみじ咲く」などと詠みます。2011.4 |
|
|
本州の宮城県以南、四国および九州の山地に分布する落葉高木カジカエデ(ムクロジ科カエデ属)。木の葉は大きく、オニモミジともいう。大きめの散房花序が木枝に点々と垂れ下がる。2013.4 |
|
|
落葉小高木チドリノキ(千鳥の木;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で岩手県以南~四国、九州に分布し、山地の沢沿いに生育する。4月~5月頃、新緑がまばゆい対生する葉が多数展開し、枝の先端から垂れ下がる総状花序に淡黄色の小さな雄花がつく。2022.4 |
|
|
中国東南部の揚子江沿岸地帯を原産とする落葉高木トウカエデ(唐楓;ムクロジ科カエデ属)。江戸時代に渡来し、北海道から九州まで広く分布する。春に散房状の花序がつき、多くの淡黄色の5弁の小花が咲く。葉は浅く三つに裂けた形状を有する。2021.4 |
|
|
メグスリノキ(目薬木;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で東北地方中部以南に自生する落葉高木。晩秋の真赤に燃えるような紅葉は実に見事です。葉は3枚の複葉がつき対生する。新葉の展開とともに側芽から出る散形花序に小さな淡黄色の花がつきます。2021.4 |
|
|
小笠原固有種のムニンネズミモチ(無人鼠黐;モクセイ科イボタノキ属)。各島の海岸に近い岩場から山の中まで広く生える。3月~4月頃に円錐花序を形成し、白色の多くの小花が密集して咲きます。全縁の葉は対生し、厚みがある葉の表面は光沢がある。2021.4 |
|
|
ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ;モクセイ科ヒトツバタゴ属)。対馬地方、木曽川流域、岐阜県東濃地方などに限定的に自生する落葉高木ヒトツバタゴ。春に新緑が木枝に芽生え、その後初夏に開花し、満開時には高木の全体が白雪に覆われたようになる。2023.4 |
|
|
香川県小豆島に固有の落葉低木ショウドシマレンギョウ(小豆島連翹;モクセイ科レンギョウ属)。小豆島の寒霞渓を中心とする集塊岩の崖地に点々と分布し、小群落をなす。4月~5月、葉の展開とともに先が4裂した黄花が崖を這うように枝垂れて咲く。2021.4 |
|
|
中国雲南省原産の常緑小高木ウンナンオガタマ(雲南招霊;モクレン科モクレン属)。山地に自生する。4月頃、良く伸びる細い枝に多数の白い大きめの花がびっしりと咲く。神社などによく植えられている。2010.4 |
|
|
日本固有種の落葉低木コブシモドキ(辛夷擬;モクレン科モクレン属)。4月頃、葉の展開に先立って大きめの白い花を咲かせる。コブシが2倍体であるのに対し、コブシモドキは3倍体で結実しない。野生絶滅(EW)。2024.4 |
|
|
中国南西部の落葉低木シモクレン(紫木蓮;モクレン科モクレン属)。単にモクレンともいう。4月~5月に高貴な感じの赤紫色の花が咲く。同属のハクモクレンに比べて木が小振り。2007.4 |
|
|
タラヨウ(多羅葉;モチノキ科モチノキ属)。静岡県以西~四国、九州に分布する常緑高木。雌雄異株。4~5月頃に小さな淡黄緑色の花が群れて咲き、秋には雌株に小さな球形の赤い実が付く。雄株は上方に伸びやすく、樹形が見事な三角錐になります。2021.4(雄花) |
|
|
タラヨウ
2021.4(雌花) |
|
|
東北地方南部~沖縄まで分布する常緑高木モチノキ(黐の木;モチノキ科モチノキ属)。塩害に強く暖かい地方の海辺に自生する。春、短い枝に黄緑色の花が束になって咲き、晩秋には赤い実を付ける。刈り込みに強いことから公園、庭などに植栽される。 |
|
|
イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。本州〜沖縄の山地に生える落葉高木。雌雄異株で4月~5月頃、花がつく。葉はハート形で枝先に集まって互生する。秋~晩秋にブドウの房状になった多数の赤い実が垂れ下がる。2021.4(雌花) |
|
|
イヌコリヤナギ(犬行李柳;ヤナギ科ヤナギ属)。北海道~九州に広く分布する落葉低木。川沿いに多く生える。開花期は3月頃で雌雄別株。真直ぐ上方に伸びる枝に付く雄花は黄色が目立つ。行李(かご)を編むコリヤナギに似る。2022.4(雌花) |
|
|
シバヤナギ(柴柳;ヤナギ科ヤナギ属)。東北地方南部~東海地方に分布する落葉低木。低い山地や丘陵に生える。3月~4月頃、新葉の展開とともに花をつける。雄花は細長い尾状花序で黄色の葯をつける。雌花は、先が細くなる細長い尾状花序。2022.4 |
|
|
日本固有種で関東地方以西の本州、四国及び九州に分布する落葉高木ゴマギ(胡麻木;ガマズミ科ガマズミ属)。初夏、枝先の散房花序に密になって白色の多数の花が咲く。枝や葉を揉むとゴマに似た香りがある。2010.4 |
|
|
中国地方、四国、九州に分布する落葉低木チョウジガマズミ(丁字ガマズミ;ガマズミ科ガマズミ属)。初夏、枝先に集散花序をつけ、白い花がまとまって咲く。ロート状の花を横から見ると丁字の形をしている。2003.4 |
|
|
本州から九州にかけて分布する落葉低木ニワトコ( ガマズミ科ニワトコ属)。枝の先端に円錐花序が伸び、白く小さな花を多数付ける。枝や幹を煎じて骨折の治療の際の湿布に使われることから接骨木の別名あり。2015.4 |
|
|
|