四季の植物
小石川植物園の風景:4月セレクション
四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季折々の野趣に富む小石川植物園の4月の風景です。 (季節のスケッチ より抜粋)
4月の風景(晩春)清明 穀雨
Photo Gallery
色鮮やかななツツジの花々。2014.4 ソメイヨシノの大木の下で花見。2012.4 イロハモミジの新緑のトンネル。2013.4 賑やかになってきたメタセコイア林。2014.4
木々の花 アオキ アオナシ アデクモドキ アベマキ アメリカアサガラ イイギリ
イオウノボタン イスノキ イタヤカエデ イヌコリヤナギ  イチョウ
イヌムレスズメ イロハモミジ イワヒゲ ウスバヒメサザンカ
ウルムス・プロセア ウワミズザクラ ウンナンオガタマ オオカナメモチ
オオシマウツギ オオシマザクラ オオバベニガシワ オオヤマザクラ
オオリキュウバイ オガサワラクチナシ オニグルミ オニモミジ カジノキ
カシワ カスミザクラ カラタチ カリン キブシ ギョクシンカ
キリシマミズキ キンカチャ キンギンボク クサイチゴ クサボケ
クロマツ ゲッケイジュ ケヤキ コクサギ コツクバネウツギ ゴシュユ
コブシモドキ ゴマギ サトザクラ サンショウ シキミ シジミバナ
シナフジ シバヤナギ シモクレン シャクナゲ ショウドシマレンギョウ
シロバナアケビ セイヨウバクチノキ センカクオトギリ ソメイヨシノ
タイワンヤマツバキ タニウツギ タラヨウ チドリノキ チャンチンモドキ
チョウジガマズミ ツツジ チョウジザクラ チョウセンゴミン
ツキヌキニンドウ ツクシカイドウ テンダイウヤク トウカエデ
ドウダンツツジ トキワマンサク ナツグミ ナツボダイジュ ナラガシワ
ニュートンのリンゴの木 ニワザクラ ニワトコ ノボタン ハゼノキ
ハチジョウクサイチゴ ハナカイドウ ハナズオウ ハナヒョウタンボク
ハナミズキ ハナモモ ハンカチノキ ヒカゲツツジ ヒトツバタゴ
ヒマヤラズミ ヒメカジイチゴ ヒメフトモモ フジ ブナ ホンカイドウ
ボタン ミツバツツジ メグスリノキ ムクノキ ムニンネズミモチ
ムレスズメ モチノキ ヤエヤマブキ ヤマナシ ヤマブキ ヤマフジ
ユスラウメ リキュウバイ
新葉・新緑 アカガシワ アキニレ アサダ アベマキ アメリカスズカケノキ アワブキ
イイギリ イタリアヤマナラシ イチョウ イヌザクラ イヌシデ イヌブナ
イロハモミジ ウダイカンバ ウワズミザクラ オオバベニガシワ
カキノキ カシワ カツラ キジュ クヌギ クマシデ
クリ コーカサスサワグルミ コナラ コバノチョウセンエノキ コブシ
サイカチ サンシュユ シダレヤナギ シダレカツラ シナサワグルミ
シナノキ シナユリノキ シラカバ スイショウ スズカケノキ セイタン
セッコウガキ センダン ツクシカイドウ トチュウ ナツボダイジュ
ニッサボク ヌマミズキ ネコノチチ ノグルミ ハクウンボク ハゼノキ
ハナノキ ハリギリ ハンノキ ヒトツバタゴ フウ フクロミモクゲンジ
ブナ ヘツカニガキ ヘプタコディウム ジャスミノイドス ヘラノキ
ボダイジュ ミズキ ミズメ ムクノキ ムクロジ メタセコイア
モミジバスズカケノキ モミジバフウ ヤクシマオナガカエデ ユリノキ
ヨコゴラノキ ラクウショウ リュウキュウマメガキ
常 緑 キンモクセイ クスノキ タマイブキ
草 本 イカリソウ イチリンソウ イヌナズナ イワギリソウ ウラシマソウ
ウラジロキンバイ エゾミヤマクワガタ エビネ オオアマナ
オオアラセイトウ オオキバナカタバミ オオハマボッス オキナグサ
オドリコソウ カキドオシ カラスノエンドウ カワラニガナ
カラフトヒヨクソウ キエビネ キクバクワガタ キケマン キジムシロ
キバナノクリンザクラ キランソウ ゴウダソウ サギゴケ サクラソウ
シバザクラ シャガ シラガミクワガタ シラゲキクバクワガタ
セイヨウキランソウ セリバヒエンソウ セントウソウ ダイセンクワガタ
    タガソデソウ タツナミソウ タンチョウソウ チシマギキョウ
チューリップ ツルワダン テッポウユリ トキワマガリバナ
ナエバコスミレ ナズナ ナノハナ ニリンソウ ノゲシ ハコベ
ハタケニラ ハマオモト ハマダイコン ハルジオン ホザキノイカリソウ
ホソバノキクバクワガタ ホタルカズラ マツムラソウ マルバオウセイ
ミチノククワガタ ミチノクサイシン ミヤマオトコヨモギ ミヤマオダマキ
ミヤマキンポウゲ ムカゴネコノメ ムコジママンネングサ ムスカリ
ムラサキケマン ヤマブキソウ ユキザサ ユキワリコザクラ
ラショウモンカズラ ルリソウ ワラビ
草本2(小石川植物園以外の野の花)
アズマイチゲ イカリソウ・サルフレウム イワウチワ エゾエンゴサク
エゾノリュウキンカ エンレイソウ オオバナノエンレイソウ
オオミスミソウ オトメエンゴサク キクザキイチゲ キバナイカリソウ
キバナカタクリ キバナスイセン キバナノアマナ クマガイソウ
コシノコバイモ ザゼンソウ ジュウニヒトエ ショウジョウバカマ
シライトソウ シラネアオイ ジロボウエンゴサク スノーフレーク
センボンヤリ タツナミソウ チャルメルソウ ツボスミレ
トキワイカリソウ トキワナズナ ナンブイヌナズナ ネモフィラ
ノウルシ バイカイカリソウ ハルオコシ ヒトリシズカ フデリンドウ
マムシグサ ミスミソウ ミズバショウ ヤマシャクヤク リュウキンカ
その他 日本庭園 中島池 ヤナギ池 散歩道 サクラソウ標本 夕景 ネコ

 木々の花(4月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アオキ アオナシ アデクモドキ アベマキ アメリカアサガラ イイギリ
イオウノボタン イスノキ イタヤカエデ イヌコリヤナギ  イチョウ
イヌムレスズメ イロハモミジ イワヒゲ ウスバヒメサザンカ
ウルムス・プロセア ウワミズザクラ ウンナンオガタマ オオカナメモチ
オオシマウツギ オオシマザクラ オオバベニガシワ オオヤマザクラ
オオリキュウバイ オガサワラクチナシ オニグルミ オニモミジ カジノキ
カシワ カスミザクラ カラタチ カリン キブシ ギョクシンカ
キリシマミズキ キンカチャ キンギンボク クサイチゴ クサボケ
クロマツ ゲッケイジュ ケヤキ コクサギ コツクバネウツギ ゴシュユ
コブシモドキ ゴマギ サトザクラ サンショウ シキミ シジミバナ
シナフジ シバヤナギ シモクレン シャクナゲ ショウドシマレンギョウ
シロバナアケビ セイヨウバクチノキ センカクオトギリ ソメイヨシノ
タイワンヤマツバキ タニウツギ タラヨウ チドリノキ チャンチンモドキ
チョウジガマズミ ツツジ チョウジザクラ チョウセンゴミン
ツキヌキニンドウ ツクシカイドウ テンダイウヤク トウカエデ
ドウダンツツジ トキワマンサク ナツグミ ナツボダイジュ ナラガシワ
ニュートンのリンゴの木 ニワザクラ ニワトコ ノボタン ハゼノキ
ハチジョウクサイチゴ ハナカイドウ ハナズオウ ハナヒョウタンボク
ハナミズキ ハナモモ ハンカチノキ ヒカゲツツジ ヒトツバタゴ
ヒマヤラズミ ヒメカジイチゴ ヒメフトモモ フジ ブナ ホンカイドウ
ボタン ミツバツツジ メグスリノキ ムクノキ ムニンネズミモチ
ムレスズメ モチノキ ヤエヤマブキ ヤマナシ ヤマブキ ヤマフジ
ユスラウメ リキュウバイ
    園内に咲き出す色々なツツジ(躑躅;ツツジ科ツツジ属)の花を
    「ツツジの花々」として取りまとめています。
4月中下旬の園内風景。サクラの宴の後、新緑とツツジに主役交代となります。2009.4
この時期は、多くの種類のツツジ(躑躅;ツツジ科ツツジ属)が燃えるように鮮やかに咲き出します。サクラの宴の後は、ツツジで楽しむことができます。この真紅の色のツツジは日の出霧島という園芸種です。2008.4
シャクナゲ(石楠花;ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属)もツツジの仲間です。高山性の常緑低木で、日本全土の亜高山帯や周辺の渓谷に自生します。これはアカボシシャクナゲ(赤星石楠花)で台湾原産。2010.4
関東以西の本州、四国、九州の山地の岩場などに自生する常緑低木ヒカゲツツジ(日陰躑躅;ヒカゲツツジ亜属)。4月~5月に枝先からふんわりした淡黄色の花が咲く。日当たりの悪い場所に生えることから和名が由来。ツツジ科ツツジ属ヒカゲツツジ亜属。2021.4
関東地方から近畿地方東部の太平洋側に分布するミツバツツジ(三葉躑躅;ツツジ科ツツジ属ツツジ亜属ミツバツツジ節)。4月~5月に美しい赤紫色の花が咲く。ミツバツツジ群のツツジは花が終わってから枝先に三枚の葉がつく。2018.4
    園内に咲くサクラ(桜;バラ科サクラ属サクラ亜属)のいろんな風景を、
    「サクラの風景」として取りまとめています。
先月に引き続き、サクラ(バラ科サクラ属サクラ亜属)の花が咲き続けています。伊豆大島などに多く自生するオオシマザクラ(大島桜)。基本野生種のサクラの一つ。春に緑色の若葉と同時に白色の花を多数つけます。2019.4
オオヤマザクラ(大山桜)。日本の基本野生種のサクラの一つ。北海道、本州(中部以北)などの寒冷地に分布する。4月頃、薄紅色の花と大きめの赤紫色の葉が同時期に付く。2019.4
作並山@カスミザクラ(霞桜)。野生種の一つ。北海道や本州、四国の山地などに分布し、花と葉が同時に開きます。白っぽい色をして霞がかかっているように見えることから和名が由来。花や葉に毛が生えています。2013.4
サトザクラ(里桜)は主に観賞用にオオシマザクラを基にしてヤマザクラ、エドヒガン、カスミザクラ、マメザクラなどを掛け合わされた園芸品種の総称で種類が多い。これは、晩都(おそみやこ)@サトザクラ。2019.4
珍しいモスグリーン色のサクラの花が咲く仁科蔵王(にしなざおう)@サトザクラ。2007年に理研の加速器から発生する重イオンビームをサトザクラの栽培品種の御衣黄(ギョイコウ)に照射して突然変異を誘発させてつくり出した新種のサクラ。2019.4
サクラの花の代表格のソメイヨシノ(染井吉野)です。白い楚々とした花ですが、今にもこぼれ落ちんばかりの圧倒的なボリュームに感動してしまいます。東京のソメイヨシノは、3月末から4月上旬にかけて満開になります。2005.4
チョウジザクラ(丁字桜;別名メジロザクラ)という珍しいサクラの花。花を横から見ると丁字や丁子(クローブ)のように見えることが和名の由来とされています。サクラの野生種の一つ。2016.4
中国原産の落葉低木ニワザクラ(庭桜;バラ科サクラ属ニワウメ亜属)。4月にしっとりとした白い八重咲きの花が咲く。葉は細長い。2012.4
中国北西部、朝鮮半島などが原産の落葉低木ユスラウメ(山桜桃梅;バラ科サクラ属ニワウメ亜属)。春にウメに似た白色~淡紅色の花が葉腋に1つずつ咲く。その後、赤い小さな実を付け、果実酒などに用いられる。2019.4
北海道、本州、四国、九州の山野に自生する落葉高木ウワミズザクラ(上溝桜;バラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属)。日当たりが良く小川沿いなどの湿潤した環境を好む。4月にブラシのように見える白い総状花序を付ける。2012.4
ヨーロッパ東南部から西アジア原産の常緑木セイヨウバクチノキ(西洋博打の木;バラ科サクラ属バクチノキ亜属)。4月~5月、葉の脇から直立するブラシのような形の総状花序が伸び、白い小さな花が多数咲く。2006.4
ハナモモ(花桃;バラ科サクラ属モモ亜属)の枝垂れ咲きの純白色の花で、残雪枝垂(ざんせつしだれ)の名が付いています。ハナモモは花を観賞するため、モモ(桃)から品種改良され、庭木などに多く利用される。2005.4
ナツボダイジュ(夏菩提樹;アオイ科シナノキ属)。ヨーロッパやアジアの温帯に産する落葉高木。夏に開花し、淡黄色の小さな花が木枝につく。秋には黄葉が見られる。葉は大きめの広卵型で先端が短く尖る。街路樹や庭園樹としても多く用いられる。2021.4
日本原産の常緑低木アオキ(青木;アオキ科アオキ属)。東北地方~沖縄に分布し、山地の林内に自生する。花期は3月~5月で、枝先の円錐花序に暗紫色の小花が多数つく。つやのある常緑の葉と冬の赤い実が特徴で、庭木や公園樹として多く利用される。2022.4(雄花)
アオキ 
2022.4(雌花)
九州南部から沖縄に分布する常緑低木ギョクシンカ(玉心花;アカネ科 ギョクシンカ属)。山地の林内に生息する。散房形の花序に、ひらひらした形状の花弁をもつ純白の花がつき、近づくとほのかにいい香りがする。2021.4
小笠原固有の常緑低木オガサワラクチナシ(小笠原梔子;アカネ科クチナシ属)。山頂付近から山腹にかけて広く分布する。4月~5月頃、枝先に白い6弁の大きい花が咲き、いい香りがします。光沢のある厚い葉が対生する。2021.4
シロバナアケビ(アケビ科アケビ属)。本州から九州に分布し、日当たりのよい山野に自生するつる性落葉低木アケビの白花種。香りのよい白色の小さな花が沢山咲く。2003.4
ムクノキ(椋木;アサ科ムクノキ属)。関東以西の本州から四国、九州、沖縄に分布し、主に山地~低地の森林に生育する落葉高木。4月~5月頃、新葉の展開とともに葉の根元に淡緑色の小さな花が咲く。葉は互生し、卵形で全縁が鋸歯状。2021.4
オオシマウツギ(大島空木;アジサイ科ウツギ属)。日本固有種で奄美大島、喜界島及び徳之島に分布する落葉低木。日当たりの良い林縁や路傍などに生育する。春に茎の頂端に円錐花序が形成され、白い花がつく。2022.4
北米原産の落葉樹アメリカアサガラ(アメリカ麻殻;エゴノキ科アメリカアサガラ属)。わが国には明治時代に渡来。小さな白いつり鐘状の花が満開になって空間を覆い尽くしている風景は圧巻です。2007.4
裸子植物のイチョウ(イチョウ科イチョウ属)の巨木(銀杏)にも新緑が吹き出してきました。枝先の小さな新葉の下に雄しべが多数連なっています。花粉は風で散布される。2015.4
ハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)。関東以西の本州、四国、九州・沖縄、小笠原諸島に自生する落葉小高木。5月~6月頃、葉脇から円錐花序を形成し、黄緑色の小さな花を咲かせる。葉は奇数羽状複葉で、多くの小葉がつく。秋の紅葉が美しい。2021.4
インド北部、タイ、中国南部などの暖地が原産の落葉高木チャンチンモドキ(香椿擬)。国内では熊本県、鹿児島県にわずかに自生する。灰紫褐色の樹皮は、縦に裂けて薄くはげ落ちる。初夏に赤紫色の花が咲く。ウルシ科チャンチンモドキ属。絶滅危惧IB類。2021.4
日本固有種で沖縄県尖閣諸島の魚釣島のみに分布するセンカクオトギリ(尖閣弟切;オトギリソウ科オトギリソウ属)。断崖の風衝地に生育する常緑低木。1970~1971年の琉球大学の学術調査により、魚釣島の山頂付近で発見された。2021.4
キブシ(木五倍子;キブシ科キブシ属)。日本固有種で北海道~徳之島の温帯林に普通に見られる。雌雄異株の落葉低木。3月~5月、葉が伸びる前に淡黄色の尾状花序が木枝から垂れ下がります。2021.4
中国原産の常緑低木テンダイウヤク(天台烏薬;クスノキ科クロモジ属)。江戸時代に薬用として渡来し、本州や九州の暖地に分布する。独特の芳香を放つ根が健胃薬として利用されている。2006.4
地中海沿岸原産の常緑高木ゲッケイジュ(月桂樹;クスノキ科ゲッケイジュ属)。4月~5月、葉腋に黄白色の小花が群がって咲く。芳香があるゲッケイジュの葉は料理の香味に使われ、葉や果は生薬として利用される。2021.4
本州の関東から中部、四国の山地に自生する落葉小高木ナツグミ(夏茱萸;グミ科グミ属)。4〜5月頃に淡黄色の花が咲く。6月頃に赤く熟す果実は食することができる。2019.4
北海道から九州にかけて自生する落葉高木オニグルミ(鬼胡桃;クルミ科クルミ属)。山間の川沿いなどでよく見られる。開花時期は4月~6月頃。花は風媒花で雌雄同株。秋に熟す殻の固い実はリスやネズミなどの野生動物の好物。2021.4(雄花)
オニグルミ
2021.4(雌花)
カジノキ(梶の木;クワ科コウゾ属)の雄花。本州中南部~九州に自生する落葉高木。花期は5月〜6月で雌雄異株。花の後の実は赤橙色に熟し、食することができる。カジノキは古くから和紙の原料として栽培されている。2023.4
北海道、東北の日本海側に分布し、山地や海岸沿いに多く見られる落葉低木キンギンボク(金銀木;スイカズラ科スイカズラ属)。花の色が最初は白色で後に黄色になり、一つの枝に白い花と黄色い花が混じって咲く。2010.4
北米原産の半常緑つる性低木ツキヌキニンドウ(突抜忍冬;スイカズラ科スイカズラ属)。真紅の花が初夏から秋にかけて咲き出す。茎が寄り添っている2枚の葉を突き抜くように見えることから和名が由来。2004.4
群馬県や長野県などに自生する落葉低木ハナヒョウタンボク(花瓢箪木;スイカズラ科スイカズラ属)。葉の付け根付近に二輪ずつスイカズラに似た花が咲く。氷河期の生き残りといわれる。秋に赤く熟した球状の実が2個並んで木枝に付く。2021.4
北海道や本州の日本海側の山野に自生する落葉小低木タニウツギ(スイカズラ科タニウツギ属)。山地の谷沿いや斜面に多く見られる。新緑の中、美しい淡紅色の漏斗状の花を付ける。2004.4
日本固有種の落葉低木コツクバネウツギ(小衝羽根空木)。中部地方以西から九州にかけて分布する。開花期は5~6月。果実がプロペラ状の萼片をつけ、羽根突きの衝羽根(つくばね)に似る。スイカズラ科ツクバネウツギ属。2021.4

イワヒゲ(岩髭;ツツジ科イワヒゲ亜科イワヒゲ属)。北海道~本州中部地方に分布し、高山の風当たりの強い岩場の裂け目などに張り付くように生える草本状の常緑小低木。2021.4
日本原産の落葉性花木ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星;ツツジ科ドウダンツツジ亜科ドウダンツツジ属)。本州、四国、九州の温暖な岩山に生える。初夏に小さな鈴状の白い花が満天星のように咲き、秋には美しく紅葉します。2015.4
台湾原産のウスバヒメサザンカ(薄葉姫山茶花;ツバキ科ツバキ属)。台湾本島の中部山地に分布する常緑低木。3月~4月に薄葉の間に小さな白い花が咲く。2015.4
中国南部~ベトナムに分布する常緑低木キンカチャ(金花茶;ツバキ科ツバキ属)。黄花のツバキを総称し、キンカチャ節に分類される。葉腋や枝頂にあざやかな黄金色の厚手の花を咲かせます。2022.4
タイワンヤマツバキ(台湾山椿)。琉球列島から台湾にかけて分布し、ホウザンツバキとも呼ばれる。花がヤブツバキとよく似るが、やや小さめ。植物和名ー学名インデックス YList によれば、タイワンヤマツバキはヤブツバキの別名とされる。2022.4
雌雄同株のオオバベニガシワ(大葉紅柏;トウダイグサ科オオバベニガシワ属)。鮮やかな赤の若葉の下に雄花が付いています。中国東南部を原産とする落葉樹。2009.4
オオバベニガシワ 2022.4(雌花)
ケヤキ(欅;ニレ科ケヤキ属)。北海道~九州の山地や丘陵に自生する落葉高木。4月~5月頃、芽出しとともに小さな黄緑色の花がつく(雌雄同株で雌雄異花)。ただ、高所に咲くため観察に苦労する。葉は互生し、卵形で先端は尖る。2022.4
ヨーロッパ原産の落葉高木ウルムス・プロセア(Ulmus prosea;ニレ科ニレ属)。ヨーロッパ南部~地中海沿岸地域に分布する。春の新葉の展開の頃に花穂、翼果がつく。やがて生い茂る緑葉で覆われ、晩秋には黄葉が見られる。2021.4
中国原産の落葉高木ハンカチノキ(ヌマミズキ科ハンカチノキ属)。日本、朝鮮半島、ウスリー、中国東北部に分布する。ヒラヒラとした無数の白いハンカチのような花(大きな苞)が春風に揺れ、たくさんの白鳩が鳥篭から飛び出すように見える。2008.4
イオウノボタン(硫黄野牡丹;ノボタン科ノボタン属)。小笠原諸島北硫黄島の固有種でノボタンの変種。北硫黄島に生育する。6月~8月頃に薄い赤紫色の5弁の花をつける。花弁の先の部分は外側に反り返り、長い雄しべや雌しべがくっきりと見える。2021.4
東南アジアが原産の常緑高木ノボタン(野牡丹;ノボタン科ノボタン属)。枝先に赤紫色の5弁の大きな花を咲かせる。花の中で黄色の雄しべがよく見える。日本ではノボタンを含む4属7種が南西諸島や小笠原諸島などに分布する。2021.4
中国・台湾・フィリピンに多く分布する常緑高木のオオカナメモチ(大要黐;バラ科カナメモチ属)。4月~5月頃に小さい白い花が多数集まったお椀状の大きな花序を作る。秋にはたくさんの赤い実がつく。2010.4
中国原産の落葉高木のカリン(花梨;バラ科カリン属)。春に薄紅色の小さな花が木枝に多く咲き出します。秋になると、かなり大きな果実を沢山付けるようになり、果実酒などに用いられる。2017.4
3月~4月、小石川植物園の散歩道のあちこちに野イチゴの花が目に付きます。この白い花は本州から九州の林地に生える落葉小低木クサイチゴ(草苺;バラ科キイチゴ属)。名前からは草本のようですが、地面を這う木本です。2009.4
ハチジョウクサイチゴ(八丈草苺;バラ科キイチゴ属)。伊豆諸島、八丈島、小笠原父島のほか関東地方南部、四国、九州などに分布し、海岸近くに生える落葉小低木。カジイチゴとクサイチゴの自然交雑種と見られる。2021.4
関東南部、高知県に分布する落葉低木ヒメカジイチゴ(姫梶苺;バラ科キイチゴ属)。カジイチゴ(梶苺)とニガイチゴ(苦苺)の交雑種。葉の形がカジノキに似ていて、小振りなことから和名が由来。2012.4
中国原産の落葉低木シジミバナ(蜆花;バラ科シモツケ属)。春に八重咲きの白い花が枝に群がって咲きます。小さな花がシジミの身に似る。コゴメバナ(小米花)の別名あり。2012.4
八ヶ岳を中心とする山梨・長野両県に自生する落葉樹アオナシ(バラ科ナシ属)。枝先の総状花序に白い花がまとまって咲く。野生のナシの一種で、個体数の減少が危惧されている。2010.4
中部以南の本州、四国、九州に自生する落葉高木ヤマナシ(山梨;バラ科ナシ属)。果実を食用とする和ナシの野生種。葉の展開と同時に白色の花が咲く。秋にナシ果状の果実が付く。2012.4
日本固有の落葉低木クサボケ(草木瓜:バラ科ボケ属、別名は地梨)。本州中南部、四国及び九州の日当たりの良い斜面などに分布。ボケの野生種。葉の展開とともに朱色の5弁花が咲く。ボケと比べて全体的に小振り。2012.4
中国原産の落葉低木オオリキュウバイ(大利休梅;バラ科ヤナギザクラ属)。千利休が好んで茶花に用いられたといわれる利休梅より大きめの白い花を付ける。利休梅の交雑種または変種。2013.4
本州から九州にかけて分布する落葉低木ヤマブキ(山吹;バラ科ヤマブキ属)。本州の丘陵、山地に自生する。低山の林地の木陰などに群生する。晩春に絵の具のヤマブキイロと同じ鮮やかな黄色の花を咲かせる。 2010.4
中国原産の落葉低木のリキュウバイ(利休梅;バラ科ヤナギザクラ属)。4月~5月頃、枝先の総状花序に白い花を咲かせる。茶花としてよく利用されたことから和名が由来。2018.4@大柿花山
ヤマブキの八重咲品種のヤエヤマブキ(八重山吹;バラ科ヤマブキ属)。華やかな山吹色の花を咲かせる。ヤマブキよりも生育旺盛で樹高も高くなり、株は直立する。2008.4
ニュートンが万有引力の法則を発見するきっかけになったといういわゆるニュートンのリンゴの木の後裔の木が園内にありますが、初めて白い花を咲かせているのに気がつきました。2008.4
中国湖北省などが原産の落葉小高木ツクシカイドウ(筑紫海棠; バラ科リンゴ属) 。薄暗い林の中で、新緑の高木全体を覆わんばかりに無数の清楚な白い花が咲き出しています。わが国では野生種が絶滅したともいわれる(野生絶滅 EW)。2021.4
中国原産の落葉低木ハナカイドウ(花海棠;バラ科リンゴ属)。北海道南部から九州にかけて栽培される。春の庭で美しい花を咲かせる。中国では昔から海棠を美人の例えに使う。2009.4
中国からヒマラヤ地方にかけての山地に分布する落葉高木のヒマヤラズミ(バラ科リンゴ属)。4月から5月頃に白色または淡紅の5弁花を咲かせる。2010.4
中国原産の落葉中高木ホンカイドウ(本海棠;バラ科リンゴ属)。園芸用に流通するハナカイドウの原種。初夏に多くの小さな5弁花を咲かせ、年末にサクランボに似た小さな実を沢山付ける。2015.4
小笠原父島に分布するアデクモドキ(フトモモ科フトモモ属)。フトモモ属はアジアからアフリカ、オーストラリアにわたり500種を擁する大きな属だが、この中で日本に分布する種は奄美大島、琉球諸島などに分布するアデクと小笠原固有種のヒメフトモモのみ。2021.4
小笠原固有種のヒメフトモモ(姫蒲桃;フトモモ科フトモモ属)。父島列島と母島に分布する常緑小低木。7月頃、枝先に集散花序を出し、淡いピンク色の花をつける。対生する葉は厚みがあり、全縁。葉の表面には光沢がある。アデクモドキと同一種とされる。2021.4
関東地方から四国・九州の山地に自生する落葉高木アベマキ(棈)。4月~5月に、黄緑色の雄花が新枝の葉の付け根から房状に垂れ下がる。全体的に同属のクヌギとよく似るが、アベマキは葉の裏が灰白色の毛で覆われ白っぽく見える。ブナ科コナラ属。2021.4
北海道から九州の日本海側に多く分布する落葉中高木のカシワ(柏;ブナ科コナラ属)。葉の縁に沿って丸い鋸歯が波状になった独特の形状が特徴的。雌雄同株で、4月~6月頃に葉の展開ととも開花する。長く太い花穂が木枝から垂れ下がる。2021.4
岩手・秋田県~九州に分布する落葉高木ナラガシワ(楢柏;ブナ科コナラ属)。樹皮にはクヌギと同じような裂け目があり、樹液にクワガタやカブトムシが集まる。新葉の展開の頃に開花し、秋に硬い殻で覆われた堅果(ドングリ)がつく。2022.4
日本の温帯林を代表する樹木のブナ(橅;ブナ科ブナ属)。北海道南部、本州、四国、九州に広く分布する落葉高木。5月頃に新葉の展開と同時に開花する。2018.4@白神山地ビジターセンター
中国原産の落葉小低木ボタン(牡丹;ボタン科ボタン属)。昔から、美人の形容に「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言われているように、美しい花を付ける。観賞用に栽培される。2006.4
クロマツ(黒松;マツ科マツ属)。本州、四国、九州に分布し、海岸に多く自生する常緑針葉樹。樹皮は名の通り黒みを帯び、樹齢を重ねると亀甲状に剥離する。雌雄同株で、4月~5月頃花をつけ、雌花の後に球果(松ぼっくり)ができる。2022.4(雌花)
生命力が強いので、古くから長寿と繁栄を象徴する縁起の良い木として和風庭園の主木として用いられる。また、砂防、造林などの実用を目的として海岸沿いに植栽されることも多い。砂浜のクロマツ林は白砂青松と呼ばれ、美しい景観を呈する。 2022.4(雄花)
本州から沖縄にかけて分布する常緑小高木シキミ(樒;マツブサ科シキミ属。葉の付け根から淡黄色で細長い多くの花弁が付いた花が春に咲く。仏事に用いるため、寺院に多く栽培されている。2012.4
チョウセンゴミン(朝鮮五味子;マツブサ科マツブサ属)。北海道、本州北部に分布する落葉つる性木本。6月~7月頃に淡黄白色の花が咲く。赤く熟す果実は生薬(五味子)として用いられ、鎮咳去痰作用、強壮作用などの薬効あり。2021.4
中国原産の落葉低木ハナズオウ(花蘇芳;マメ科ハナズオウ属)。密生した赤紫色の花が鮮やかで美しい。花は葉が付く前に枝から吹く出すような感じになる。2006.4
ハナズオウの花をよく観察すると、幹や枝から直接吹き出しているように見え、ビッシリと密生しています。このアト、枝の先から若葉が出てきます。2010.4
シナフジ(支那藤;マメ科マメ亜科フジ属)。中国原産のつる性落葉小高木シナフジ(支那藤)。わが国へは昭和に入って渡来。4月~5月に枝先に紫色の総状花序が下垂し、多数の蝶形の花がつく。日本固有のフジ、ヤマフジによく似る。2023.4
つる性樹木のフジ(藤;マメ科フジ属)の紫色の花が葡萄の房のように垂れています。よく藤棚として植えられます。フジの花序はヤマフジより長め。2008.4 → 四季フォト
ヤマフジ(山藤;マメ科フジ属)は近畿地方以西の中国・四国・九州に分布する木本性ツル植物で、落葉します。この白花のヤマフジには白花美短という園芸種名がついています。2008.4
中国原産の落葉低木ムレスズメ(群雀;マメ科ムレスズメ属)。観賞用に多く庭園に栽培される。葉腋に小さな黄色の蝶形花が下向きに付く。まるで雀が群れているように見える。枝に鋭いトゲ(托葉)が付く。2012.4
朝鮮半島原産の落葉低木イヌムレスズメ(犬群雀;マメ科ムレスズメ属)。同属のムレスズメと比して花の形状は蝶形で似ているが、大きさが小振り。また、葉も小さく、形状も細長く異なる。2012.4
イスノキ(柞の木;マンサク科イスノキ属)。静岡県以西~四国、九州、沖縄に分布する常緑高木。暖地の山地に自生する。花期は3月~4月。葉腋に総状花序を出し、赤い小花がつく。葉は互生し、葉身は革質。葉面にしばしば虫こぶ(虫えい)がつく。
日本、中国などが原産の常緑高木トキワマンサク(常磐満作;マンサク科トキワマンサク属)。4月~5月、大樹がひも状の白色、淡黄色の無数の小さな4弁花に覆われます。庭木、花木などに多く用いられる。2011.4
九州の霧島山系に自生する落葉低木キリシマミズキ(霧島水木; マンサク科トサミズキ属)。霧島の春を代表する名花木です。4月頃に開花し、木枝に垂れる穂状花序に黄緑色の小さな花が点々と付く。2006.4
カラタチ(枸橘;ミカン科カラタチ属)。中国原産の落葉低木。鋭い刺があることから、かつては外敵の侵入を防ぐ生け垣に多く用いられた。2012.4
本州~九州に分布する落葉低木コクサギ(小臭木;ミカン科コクサギ属)。山地の沢沿いなどのやや湿った林内に生育する。4月~5月に木枝に総状花序(雄花)を形成し、10数個の黄緑色の小花がつく。全体に臭気があるが、根や枝葉には薬効あり。2021.4
ゴシュユ(呉茱萸;ミカン科ゴシュユ属)。中国中南部に自生する落葉高木。わが国へは享保年間に小石川御薬園(現在の小石川植物園)に導入され、その後各地に株分けされた。4月~6月頃、淡い緑色の花が枝先に円錐状に咲く。2022.4
サンショウ(山椒;ミカン科サンショウ属)。北海道~屋久島の丘陵や山地に分布し、落葉樹林に自生する落葉低木。葉と球果に独特な香りを有し、香辛料として使われる。4月~5月頃に開花し、秋に緑がかった球果が次第に赤く熟す。2022.4
白色や薄紅色のハナミズキ(花水木;ミズキ科ヤマボウシ亜属)の花が、4月中旬を過ぎると賑やかに開花します。紅白の美しい花がしばらく咲き続けます。青空にもよく調和しています。最近では街路樹にもよく用いられます。2010.4
各地の森林や里山に自生する落葉高木イタヤカエデ(板屋楓;ムクロジ科カエデ属)。4月~5月頃、黄緑色の小さな花が密集して咲く。5~7つの切れ込みのある葉は、秋に美しく黄葉する。2021.4
東アジアに自生し、わが国では本州以南に分布する落葉高木イロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)。4月~5月、新録に覆われた木枝に暗紫色の小さな花が咲く。風媒花で5弁花。俳句では、「花楓」とか「もみじ咲く」などと詠みます。2011.4
本州の宮城県以南、四国および九州の山地に分布する落葉高木カジカエデ(ムクロジ科カエデ属)。木の葉は大きく、オニモミジともいう。大きめの散房花序が木枝に点々と垂れ下がる。2013.4
落葉小高木チドリノキ(千鳥の木;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で岩手県以南~四国、九州に分布し、山地の沢沿いに生育する。4月~5月頃、新緑がまばゆい対生する葉が多数展開し、枝の先端から垂れ下がる総状花序に淡黄色の小さな雄花がつく。2022.4
中国東南部の揚子江沿岸地帯を原産とする落葉高木トウカエデ(唐楓;ムクロジ科カエデ属)。江戸時代に渡来し、北海道から九州まで広く分布する。春に散房状の花序がつき、多くの淡黄色の5弁の小花が咲く。葉は浅く三つに裂けた形状を有する。2021.4
メグスリノキ(目薬木;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で東北地方中部以南に自生する落葉高木。晩秋の真赤に燃えるような紅葉は実に見事です。葉は3枚の複葉がつき対生する。新葉の展開とともに側芽から出る散形花序に小さな淡黄色の花がつきます。2021.4
小笠原固有種のムニンネズミモチ(無人鼠黐;モクセイ科イボタノキ属)。各島の海岸に近い岩場から山の中まで広く生える。3月~4月頃に円錐花序を形成し、白色の多くの小花が密集して咲きます。全縁の葉は対生し、厚みがある葉の表面は光沢がある。2021.4
ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ;モクセイ科ヒトツバタゴ属)。対馬地方、木曽川流域、岐阜県東濃地方などに限定的に自生する落葉高木ヒトツバタゴ。春に新緑が木枝に芽生え、その後初夏に開花し、満開時には高木の全体が白雪に覆われたようになる。2023.4
香川県小豆島に固有の落葉低木ショウドシマレンギョウ(小豆島連翹;モクセイ科レンギョウ属)。小豆島の寒霞渓を中心とする集塊岩の崖地に点々と分布し、小群落をなす。4月~5月、葉の展開とともに先が4裂した黄花が崖を這うように枝垂れて咲く。2021.4
中国雲南省原産の常緑小高木ウンナンオガタマ(雲南招霊;モクレン科モクレン属)。山地に自生する。4月頃、良く伸びる細い枝に多数の白い大きめの花がびっしりと咲く。神社などによく植えられている。2010.4
日本固有種の落葉低木コブシモドキ(辛夷擬;モクレン科モクレン属)。4月頃、葉の展開に先立って大きめの白い花を咲かせる。コブシが2倍体であるのに対し、コブシモドキは3倍体で結実しない。野生絶滅(EW)。2024.4
中国南西部の落葉低木シモクレン(紫木蓮;モクレン科モクレン属)。単にモクレンともいう。4月~5月に高貴な感じの赤紫色の花が咲く。同属のハクモクレンに比べて木が小振り。2007.4
タラヨウ(多羅葉;モチノキ科モチノキ属)。静岡県以西~四国、九州に分布する常緑高木。雌雄異株。4~5月頃に小さな淡黄緑色の花が群れて咲き、秋には雌株に小さな球形の赤い実が付く。雄株は上方に伸びやすく、樹形が見事な三角錐になります。2021.4(雄花)
タラヨウ
2021.4(雌花)
東北地方南部~沖縄まで分布する常緑高木モチノキ(黐の木;モチノキ科モチノキ属)。塩害に強く暖かい地方の海辺に自生する。春、短い枝に黄緑色の花が束になって咲き、晩秋には赤い実を付ける。刈り込みに強いことから公園、庭などに植栽される。
イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。本州〜沖縄の山地に生える落葉高木。雌雄異株で4月~5月頃、花がつく。葉はハート形で枝先に集まって互生する。秋~晩秋にブドウの房状になった多数の赤い実が垂れ下がる。2021.4(雌花)
イヌコリヤナギ(犬行李柳;ヤナギ科ヤナギ属)。北海道~九州に広く分布する落葉低木。川沿いに多く生える。開花期は3月頃で雌雄別株。真直ぐ上方に伸びる枝に付く雄花は黄色が目立つ。行李(かご)を編むコリヤナギに似る。2022.4(雌花)
シバヤナギ(柴柳;ヤナギ科ヤナギ属)。東北地方南部~東海地方に分布する落葉低木。低い山地や丘陵に生える。3月~4月頃、新葉の展開とともに花をつける。雄花は細長い尾状花序で黄色の葯をつける。雌花は、先が細くなる細長い尾状花序。2022.4
日本固有種で関東地方以西の本州、四国及び九州に分布する落葉高木ゴマギ(胡麻木;レンプクソウ科ガマズミ属)。初夏、枝先の散房花序に密になって白色の多数の花が咲く。枝や葉を揉むとゴマに似た香りがある。2010.4
中国地方、四国、九州に分布する落葉低木チョウジガマズミ(丁字ガマズミ;レンプクソウ科ガマズミ属)。初夏、枝先に集散花序をつけ、白い花がまとまって咲く。ロート状の花を横から見ると丁字の形をしている。2003.4
本州から九州にかけて分布する落葉低木ニワトコ( レンプクソウ科ニワトコ属)。枝の先端に円錐花序が伸び、白く小さな花を多数付ける。枝や幹を煎じて骨折の治療の際の湿布に使われることから接骨木の別名あり。2015.4
(木々の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 新葉・新緑(4月)
(新緑~深緑)1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アカガシワ アキニレ アサダ アベマキ アメリカスズカケノキ アワブキ
イイギリ イタリアヤマナラシ イチョウ イヌザクラ イヌシデ イヌブナ
イロハモミジ ウダイカンバ ウワズミザクラ オオバベニガシワ
カキノキ カシワ カツラ キジュ クヌギ クマシデ
クリ コーカサスサワグルミ コナラ コバノチョウセンエノキ コブシ
サイカチ サンシュユ シダレヤナギ シダレカツラ シナサワグルミ
シナノキ シナユリノキ シラカバ スイショウ スズカケノキ セイタン
セッコウガキ センダン ツクシカイドウ トチュウ ナツボダイジュ
ニッサボク ヌマミズキ ネコノチチ ノグルミ ハクウンボク ハゼノキ
ハナノキ ハリギリ ハンノキ ヒトツバタゴ フウ フクロミモクゲンジ
ブナ ヘツカニガキ ヘプタコディウム ジャスミノイドス ヘラノキ
ボダイジュ ミズキ ミズメ ムクノキ ムクロジ メタセコイア
モミジバスズカケノキ モミジバフウ ヤクシマオナガカエデ ユリノキ
ヨコゴラノキ ラクウショウ リュウキュウマメガキ
シナノキ(科の木;アオイ科シナノキ属)。日本固有種で九州から北海道までの山地に分布する落葉高木。初夏、枝に集散花序が形成され、いい香りがする淡黄色の小さな花をつける。葉は互生し、先の尖ったハート形で周囲には鋸歯がある。秋には黄葉が見られる。2021.4
ナツボダイジュ(夏菩提樹;アオイ科シナノキ属)。ヨーロッパやアジアの温帯に産する落葉高木。別名はセイヨウボダイジュ、ヨウシュボダイジュ。釈迦が悟りを開いたとされるインドボダイジュはクワ科で異なる菩提樹です。 2019.4
ヘラノキ(箆の木;アオイ科シナノキ属)。日本固有種で本州(紀伊半島、中国地方)、四国、九州に分布し、山地に生える。6月~7月頃、淡黄色の花が10個ほどつく。集散花序の基部からはヘラ形の総苞葉が出る。葉は互生し、形状はゆがんだ長卵形。2021.4
中国原産の落葉高木のボダイジュ(菩提樹;アオイ科シナノキ属) 。6月~7月、枝の中に多数の淡黄色の花がつき、秋には美しい黄葉が見られる。日本へは臨済宗の開祖栄西が中国から持ち帰ったと伝えられる。2021.4
ヘツカニガキ(辺塚苦木;アカネ科タニワタリノキ属)。暖帯から亜熱帯に生え、沖縄・九州南部・四国南部に自生する落葉高木。茎や葉に苦味がある。春に新葉が展開し、夏にクリのイガのような花が付く。2021.4
コバノチョウセンエノキ(小葉の朝鮮榎;アサ科エノキ属、別名:サキシマエノキ)。近畿地方以西、四国、九州、沖縄 の山地に自生する落葉高木。同属のエノキと比べ、葉先が尾状に長く伸びる。2019.4
セイタン(青檀;アサ科セイタン属)。英文名はpteroceltis tatarinowii。中国安徽省の宣州に自生し、樹皮が良質な宣紙という書画紙の原料になっています。2019.4
ムクノキ(椋木;アサ科ムクノキ属)。関東以西の本州から四国、九州、沖縄に分布し、主に山地~低地の森林に生育する落葉高木。成長が早めで大木になるため、各地に天然記念物に指定されている巨木が多い。道具材、楽器材などに使われる。2019.4
アワブキ(泡吹;アワブキ科アワブキ属)。本州から九州の雑木林や山地に生える落葉高木。木枝を燃やすと切り口から泡を出す。2019.4
正門付近のイチョウ(銀杏;イチョウ科 イチョウ属)の大木が新緑になってきました。中国原産の落葉高木で裸子植物。街路樹など全国で普通に見かけ、晩秋には見事に黄葉します。2017.4
北海道を中心としたわが国全域の山地に分布する落葉高木のハリギリ(針桐;ウコギ科ハリギリ属)。夏に高木の枝先に淡い黄緑色の小花が球状に集まり傘状に付く。葉はカエデ状になっていて、秋には黄葉る。2021.4
ハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)。東南アジアから東アジアの温暖な地域に自生する落葉高木。かってはハゼノキの果実から木蝋を採取していた。2019.4
ハクウンボク(白雲木;エゴノキ科エゴノキ属)。北海道から九州に分布し、山地の落葉樹林に生育する落葉小高木。初夏に白い花が群がって咲く様子が白雲のように見える。2019.4
カキノキ(柿の木;カキノキ科カキノキ属)。東アジア固有種の落葉小高木。 日本では果樹として、青森以南の本州、四国、九州の各地で栽培されている。初夏に淡黄色の地味な花をつける。葉は互生し、楕円形~卵形で先端が尖り、表面に光沢がある。2021.4
中国原産の落葉中高木のセッコウガキ(浙江柿;カキノキ科カキノキ属)。新緑の後、6月頃に花の縁が赤くなった小さな可愛らしい花が付く。葉は普通の柿の葉のような照りがない。2021.4
リュウキュウマメガキ(琉球豆柿;カキノキ科カキノキ属)。関東地方以西~沖縄に分布する落葉高木。初夏、新枝の葉腋に小さな淡黄色の花が咲くが、あまり目立たない。秋に熟して渋い柿の実をつける。葉は互生し、長楕円形で全縁の形状。2021.4
カツラ(桂;カツラ科カツラ属)の木々が立ち並んで生えていますが、美しい新緑に覆われています。日本各地、中国、朝鮮半島に分布する落葉高木。ハート型に似た円形の葉が特徴的です。街路樹や公園樹に利用される。2017.4
シダレカツラ(枝垂れ桂;カツラ科カツラ属)。カツラの変種で、多数の細い枝が枝垂れています。2019.4
アサダ(カバノキ科アサダ属)。北海道中南部から九州の南部辺りまでの地域に生育する落葉高木。他の落葉広葉樹に混じって散生し、群生することはほとんどない。4月~5月頃、新葉の展開とともに穂状の花が咲く。葉は先端が尖る卵形/長楕円形の葉がつく。2022.4
ウダイカンバ(鵜松明樺;カバノキ科カバノキ属)。日本の中部地方以北から北海道、千島列島にかけて生育する落葉高木。5月~6月頃に開花し、木枝から下垂する。葉は互生し、ハート型で先端が尖る。大きい葉でカバノキの仲間では最大。2021.4
北海道~中部地方の落葉広葉樹林帯、低山地などに分布するシラカバ(白樺;カバノキ科カバノキ属)。正式名称はシラカンバ。白い樹肌のカバノキの意味。光沢のある白い樹皮と緑の若葉のコントラストや、秋の黄葉が美しい。2021.4
ミズメ(水目;カバノキ科カバノキ属)。岩手県以南~四国、九州に分布し、山地に生える落葉高木。別名は梓。4月~5月頃開花し、木枝に花がつく。葉は互生し、卵形の形状。葉の縁には不規則な鋸歯あり。秋には黄葉が見られる。2021.4
東北から九州の山地に生える落葉高木イヌシデ(犬四手、犬垂;カバノキ科クマシデ属)。樹皮は灰白色でなめらか、縦に網目模様ができる。3月頃、多くの穂状の花序が下垂する。4月頃に新葉が展開する。葉には深い鋸歯とクッキリとした葉脈がみえる。2021.4
本州~九州に分布する落葉高木クマシデ(熊四手、熊垂;カバノキ科クマシデ属)。日当たりのよい山地に自生する。4月~5月頃、花穂が木枝から垂下し、秋に黄葉する。堅い材は家具材・建築材・農具の柄などに用いられる。2021.4
ハンノキ(榛の木、赤楊;カバノキ科ハンノキ属)。全国の山野の低地や湿地、沼に自生し河畔林を形成する落葉高木。 2019.4
コーカサスサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。中央アジアのコーカサス地方を原産とする落葉高木。葉の形や幹の文様が特徴的。谷地に生えるサワグルミと比べて葉、果穂が大き目。2019.4
シナサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。中国原産の落葉高木で、明治初期に渡来。公園樹、街路樹として利用されています。2019.4
東海以西の本州、九州、四国に分布し、日当たりの良い林縁に生えるノグルミ(野胡桃;クルミ科ノグルミ属)。4月頃新葉が展開し、6月~7月頃、新枝の先に目立たない穂状の花穂が直立してつく。2021.4
神奈川県以西〜九州、沖縄に分布する落葉小高木ネコノチチ(猫の乳;クロウメモドキ科ネコノチチ属)。山地の林内に生える。5月~6月、木枝の葉腋に小さな黄緑色の花がつく。葉は互生し、葉縁にギザギザあり。秋には黄葉が見られる。2021.4
本州~四国、九州に分布する落葉小高木ヨコグラノキ(横倉の木;クロウメモドキ科ヨコグラノキ属)。石灰質の崖地や渓流沿いに生える。6月頃、地味な黄緑色の花が咲く。大きめの長楕円形のギザギザのない全縁の葉が木枝に並んでつく。2021.4
ヘプタコディウム ジャスミノイドス(スイカズラ科ヘプタコディウム属)。新緑の葉が元気よく飛び跳ねているかのようです。中国原産の落葉小高木。2019.4
アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)。北米東部原産の落葉高木。わが国へは明治時代に渡来し、巨木が多い。花期は4月~5月で球形の花序がぶら下がる。互生する広卵形で掌状の大きな葉は切れ込みが浅い。2021.4
スズカケノキ(鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)。ヨーロッパ南東部~アジア西部が原産の落葉高木。春に葉腋から頭状花序が出て、カエデに似た掌状の大きな葉をつける。秋には褐色に紅葉し、やがて木枝に鈴のような実が多数垂れ下がる。2021.4
モミジバスズカケノキ(紅葉葉鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)。スズカケノキとアメリカスズカケノキとの交配種。スズカケノキとともに街路樹や公園樹に用いられることが多い。2019.4
本州、伊豆諸島、四国、九州、沖縄に分布する落葉高木センダン(栴檀)。温暖な地域の海岸近くや森林辺縁に多く自生する。新葉の展開の後、初夏に淡紫色の小さな花が密集して咲く。センダン科センダン属。2021.4
中国東南部原産のオオバベニガシワ(大葉紅柏;トウダイグサ科オオバベニガシワ属)。雌雄同株の落葉低木。春に展開する新葉は真赤で鮮やか。葉に目を奪われがちだが、葉の周りに小さな雄花、雌花がつく。2019.4
トチュウ(杜仲;トチュウ科トチュウ属)。中国原産の落葉高木。葉はニレやケヤキに似た楕円形をしている。葉を煎じた杜仲茶は、血圧の降下や肝機能の機能向上に効果があるとされる。2019.4
アキニレ(秋楡;ニレ科ニレ属)。東アジアに分布する落葉高木。わが国では主に西日本の山野、河原に自生する。春に開花する種類が多いニレ属の中でも珍しく秋に開花し、晩秋に実を結ぶ。枝はジグザグに伸び、葉は左右交互に生える。葉の縁にギザギザあり。2021.4
キジュ(喜樹;ヌマミズキ科カンレンボク属)。中国雲南省原産の落葉高木。カンレンボク(旱蓮木)とも呼ばれる。夏に開花し、白い球状の花序が形成される。晩秋に多くの実をつけることから、子孫繁栄や喜びの木として和名がついた。2021.4
中国原産の落葉小高木ニッサボク(ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。この時期、新緑の中に目立たない雄しべの花穂が付く。秋の紅葉は見事です。欧米では街路樹や庭園樹に用いられる。2019.4
北アメリカの東部から南東部に広く分布する落葉高木ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。新葉とともに花弁がない地味な緑色の花が付く。秋には美しく紅葉する。2019.4
本州、四国、九州に分布し、山地に生育する落葉高のイヌザクラ(犬桜;バラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属)。大樹が新緑に覆われてきました。イヌザクラはこれからしばらくして開花します。2019.4
ウワズミザクラ(上溝桜;バラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属)。北海道、本州、四国、九州の山野に自生する落葉高木。2019.4
ツクシカイドウ(筑紫海棠;バラ科リンゴ属)の新緑。春に美しい白い花が咲き、観賞用に栽培される。中国湖北省などが原産の落葉小高木。わが国では熊本、大分に分布する。絶滅危惧種。別名はコホクカイドウ(湖北海棠)。2019.4
スイショウ(水松;ヒノキ科スギ亜科スイショウ属)。中国南部原産の落葉針葉樹で一属一種。ラクウショウと同じように川、沼、沢の岸辺などに自生する。水辺を好み、葉がマツに似ることから和名が由来。秋に黄葉し、冬に落葉する。2022.4
ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)も新緑が覆ってきました。水湿地に生育し、気根を有する北米原産の落葉針葉樹。ヌマスギとも呼ばれる。2019.4
スギの先祖のメタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属、別名アケボノスギ)。凛として天に伸びるような見事な樹形が目を引きます。冬木立の時期を終え、ようやく新緑が吹き出してきました。
フウ(楓;フウ科フウ属)。巨木ゾーンに生えています。中国・台湾原産の落葉高木で、木の葉の形が同じ漢字名をもつカエデに似ています。庭木、街路樹、公園樹として利用されている。2019.4
モミジバフウ(紅葉葉楓;フウ科フウ属)。北米~中南米原産の落葉高木。同属のフウがタイワンフウと呼ばれるが、モミジバフウはアメリカフウとも呼ばれる。花期は4月頃で雌雄同株。葉は掌状に5~7つに裂け、葉の形がモミジに似る。2021.4
日本・朝鮮半島原産で北海道~九州、屋久島に分布するクリ(栗;ブナ科クリ属)。日当たりの良い山地、丘陵などに自生する。雌雄同株、雌雄異花で、6月頃に開花する。秋に実が茶色に熟し、イガの中から栗とか栗の実といわれる堅い果実(堅果)が現れる。2021.4
関東地方から四国・九州の山地に自生する落葉高木のアベマキ(棈;ブナ科コナラ属)。新葉の枝に目立たない花が付いています。葉の裏が灰白色の毛で覆われ全体的に白っぽく見える。2019.4
アカガシワ(赤柏;ブナ科コナラ属)。北米原産の落葉高木。わが国では北海道を中心に街路樹や公園樹などに植栽されている。葉の形状が日本のカシワに似て、紅葉が美しいことから和名が由来。別名は レッドオーク、アカナラ。2023.4
カシワ(柏;ブナ科コナラ属)。日本、朝鮮半島、台湾、中国に分布する落葉中高木。葉が大きく、縁に沿って丸く大きな鋸歯があるのが特徴。端午の節句で食べる柏餅を包むのに用いられる。2019.4
クヌギ(橡、櫟、椚;ブナ科コナラ属)。岩手県・山形県以南の各地に広く分布する落葉高木。雌雄別の風媒花で、4月~5月頃に目立たない花穂がつく。互生する葉は長楕円形で周囲に鋭い鋸歯が並ぶ。暗い灰褐色の樹皮は厚いコルク状で縦に割れ目が出来る。 2021.4
コナラ(小楢;ブナ科コナラ属)。北海道~九州に分布し、雑木林に多く見られる落葉高木。雌雄同株で、4月~5月頃、葉の展開とともに花序がつく。葉は互生し、長楕円型で先端が尖る。樹皮は灰色で、縦に裂け目ができる。2019.4
イヌブナ(ブナ科ブナ属) 。日本の山野に自生する落葉高木。ブナよりも温暖で雪の少ない土地を好む。イヌブナの和名は材質がブナより劣ることから由来。樹皮は暗褐色。 2019.4
北海道から九州の山地に広く分布する落葉高木のブナ(ブナ科ブナ属) 。日本の温帯林を代表する樹木。先月まで冬木立だったブナの木にようやく新葉が吹き出してきました。樹皮は白い。2020.4
サイカチ(皀莢;マメ科サイカチ属)。日本固有種で本州から九州の山野や川原に自生する落葉高木。5月~6月頃、若葉の間から総状花序を出し、淡黄緑色の小花を多数つける。雌雄同株。葉は互生し、偶数羽状複葉。多数の小葉がつく。2021.4
中国及び朝鮮半島を原産とする落葉小高木のサンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)。新葉の展開前、3月に無数の黄金色の花が大空に吹き出すように広がり、ハルコガネバナとも呼ばれる。観賞用として庭木などに利用される。2021.4
ミズキ(水木; ミズキ科ミズキ属)。北海道から九州までの各地に広く分布する落葉高木。早春に芽をふく時に地中から多量の水を吸い上げることから和名が由来。2019.4
ミズキ(水木; ミズキ科ミズキ属)。4月初旬の頃と比べ、かなり新葉が増えてきました。2019.4
新緑に覆われたイロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)の大樹。東アジアに自生し、わが国では本州以南に分布する落葉高木。秋の紅葉の代表格ですが、春の緑葉も美しい。2017.4
冬木立だったイロハモミジの並木径が新緑で覆われ、たちまち緑のトンネルになってしまいました。紅葉も見事ですが、この時期の緑葉もいいもので、心身をリフレッシュしてくれます。2008.4
ハナノキ(花の木;ムクロジ科カエデ属)は日本固有種の落葉高木。長野、岐阜、愛知の県境地域にかかる恵那山を中心とする半径約50kmというごく限られた地域にのみ分布する。3月下旬~4月、赤みを帯びた新葉が展開する。2021.4
ヤクシマオナガカエデ(屋久島尾長楓;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で屋久島に分布し、低地〜山地の生える落葉高木。葉はあまり分裂しないで、3~5浅裂する。葉の先端部が尾状に少し突き出ているのが特徴。2021.4
ムクロジ(無患子;ムクロジ科ムクロジ属)。新潟県・茨城県以西~四国、九州に分布し、山地に自生する落葉高木。6月頃、枝先に大きな円錐花序がつき、淡緑色の花が多数咲く。葉は互生し、羽状複葉の形状。晩秋に黄葉が見られる。2021.4
中国原産の落葉高木フクロミモクゲンジ(袋実木欒子;ムクロジ科モクゲンジ属)の緑葉。同属のモクゲンジと比べて、葉にギザギザがない。秋口に細かい花を盛んに付け、シャワーのように降り注ぐ。別名はオオモクゲンジ。 2021.4
ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ;モクセイ科ヒトツバタゴ属)。来月になると、高木の全体が白雪に覆われたように満開になります。その様からナンジャモンジャの異名があります。対馬地方、木曽川流域、岐阜県東濃地方に限定的に自生する落葉高木。2019.4
コブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)。北海道から九州まで広く分布する落葉高木。春を知らせる白い花を終え、新葉が出てきました。2019.4
中国原産の落葉高木シナユリノキ(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)。中国中南部からベトナム高地に自生する。2019.4
ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)。北米中部原産の落葉高木。生長が速く、街路樹・庭木・公園樹として利用される。2019.4
イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。東アジアに分布する落葉高木。2019.4
小さな池の周辺に生えるシダレヤナギ(枝垂柳;ヤナギ科ヤナギ属)なども新緑に覆われてきました。北半球の温帯に分布する落葉木。細かい枝が枝垂れ、わが国では普通にヤナギというとシダレヤナギのことを指す。2017.4
イタリアヤマナラシ(ヤナギ科ヤマナラシ属)。欧州原産の落葉高木で、セイヨウハコヤナギやポプラとも呼ばれる。美しい樹形が特徴的で、わが国では並木や街路樹などに用いられる。2019.4
(新緑~深緑) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 常緑(4月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
キンモクセイ クスノキ タマイブキ
本州西部の太平洋側、四国、九州に広く分布する常緑高木クスノキ(樟、楠)。鎮守の森の主のようにそびえ立つクスノキの巨木です。クスノキは常緑樹ですが、5月頃に新葉と入れ替わります。クスノキ科ニッケイ属。2022.4
タマイブキ(玉伊吹;ヒノキ科ヒノキ亜科ビャクシン属)。本州~四国、九州に植栽される常緑針葉樹。イブキの園芸種で樹形が球状になることから和名が由来。公園や庭園に多く用いられる。鱗状の葉は指で容易に折れる。枝はよく分枝して密生する。2023.4
中国南部原産の常緑小高木キンモクセイ(金木犀;モクセイ科モクセイ属)。本州から九州にかけて分布し、広く公園木や庭木などに多く利用される。秋の代表的な芳香花木。春に新葉が盛んにつく。2022.4
(常緑) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本:野の花(4月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
イカリソウ イチリンソウ イヌナズナ イワギリソウ ウラシマソウ
ウラジロキンバイ エゾミヤマクワガタ エビネ オオアマナ
オオアラセイトウ オオキバナカタバミ オオハマボッス オキナグサ
オドリコソウ カキドオシ カラスノエンドウ カワラニガナ
カラフトヒヨクソウ キエビネ キクバクワガタ キケマン キジムシロ
キバナノクリンザクラ キランソウ ゴウダソウ サギゴケ サクラソウ
  シバザクラ シャガ シラガミクワガタ シラゲキクバクワガタ
セイヨウキランソウ セリバヒエンソウ セントウソウ ダイセンクワガタ
タガソデソウ タツナミソウ タンチョウソウ チシマギキョウ
チューリップ ツルワダン テッポウユリ トキワマガリバナ
ナエバコスミレ ナズナ ナノハナ ニリンソウ ノゲシ ハコベ
ハタケニラ ハマオモト ハマダイコン ハルジオン ホザキノイカリソウ
ホソバノキクバクワガタ ホタルカズラ マツムラソウ マルバオウセイ
ミチノククワガタ ミチノクサイシン ミヤマオトコヨモギ ミヤマオダマキ
ミヤマキンポウゲ ムカゴネコノメ ムコジママンネングサ ムスカリ
ムラサキケマン ヤマブキソウ ユキザサ ユキワリコザクラ
ラショウモンカズラ ルリソウ ワラビ
林地の奥の方にナノハナ(菜の花;アブラナ科アブラナ属)が咲いているのを見つけました。結構背が高く伸びていました。後方にラクウショウなどの高木が見えます。東アジアで古くから栽培される二年草。2010.4
イヌナズナ(犬薺;アブラナ科イヌナズナ属)。人里で目にするナズナに少し似るが、イヌナズナの花の色は黄色。各地の路傍やあぜ道でよく見かける越年草。2006.4
オオアラセイトウ(大紫羅欄花;アブラナ科オオアラセイトウ属)の紫色の花が植物園の空き地に先月から咲き続けています。中国原産の一年草。諸葛菜、紫花菜の別名あり。2012.4
ゴウダソウ(合田草;アブラナ科ゴウダソウ属)の紅紫色の花です。 かつて合田清教授が種子をフランスから輸入。果実は広い扁平状の楕円形でコバンソウともいわれる。ヨーロッパ原産の越年宿根草。2010.4
ハマダイコン(浜大根;アブラナ科ダイコン属)の小さな花です。花の周りにうっすらと赤みを帯びています。ダイコンが野生化したものといわれる。海岸の砂地に生える二年草。2006.4
庭の隅や田畑のあぜ道などにふつうに見られる野の花ナズナ(アブラナ科ナズナ属)です。実の形が三味線に似ていることから、ペンペングサの別名がある。一年草/越年草。春の七草の一つ。2010.4
トキワマガリバナ(常磐屈曲花;アブラナ科マガリバナ属)の白い小さな花。地中海沿岸から西南アジア原産で、山地や亜高山の岩礫地に自生する常緑多年草。2010.4
シャガ(著莪;アヤメ科アヤメ属)。谷沿いの陰地や竹林などに群生します。黄と青の幻想的な模様の入ったシャガの白い花は1日しかもたず、開花した翌日にはしぼんでしまいます。中国四川省原産の常緑多年草。2005.4
イワギリソウ(岩桐草;イワタバコ科イワギリソウ属)。近畿地方~九州に分布し、山地の日当たりの悪い岩場に着生する多年草。5月~6月頃、長い花茎の先に赤紫色の可憐な花が咲く。自生地での乱獲のため個体数が減少し続けている。2023.4
沖縄県の西表島と石垣島に分布する常緑多年草マツムラソウ(松村草;イワタバコ科マツムラソウ属)。湿った崖面に生育する。茎先に長い総状花序を形成し、漏斗形の黄色の花が多数並んで咲く。対生する葉は大きめで鋸歯がある。1属1種。2021.4
日本固有種で東北地方、新潟県、栃木県に分布する常緑多年草のミチノクサイシン(陸奥細辛;ウマノスズクサ科カンアオイ属)。地下茎が地を這い、茎先から広卵形の2枚の普通葉と鱗片葉が出る。3月~5月の雪解けの頃に茎先に全体が暗紫色の花を1個つける。2021.4
エゾミヤマクワガタ(蝦夷深山鍬形;オオバコ科クワガタソウ属)。キクバクワガタの変種で北海道に分布し、山地~高山帯の蛇紋岩地帯の岩場に生えるる多年草。葉が暗紫色を帯びる。茎先の総状花序に青紫色の花を多数つける。絶滅危惧Ⅱ類。2021.4
ヨーロッパからシベリア、樺太などが原産のカラフトヒヨクソウ(樺太比翼草;オオバコ科クワガタソウ属)。帰化して北海道、本州三重県に分布し、草地に生える多年草。6月~7月頃、青紫色の花が咲く。草丈がある程度高いので、草深い草原にも生える。2021.4
キクバクワガタ(菊葉鍬形;オオバコ科クワガタソウ属)。北海道等が原産の多年草。高山や海岸の礫地や岩場に自生する。6月~8月頃、花茎の先端や葉腋から伸びた総状花序がつく。葉の形が菊葉に似る。ミヤマクワガタの基亜種。2021.4
白神山地に自生するシラガミクワガタ(白神鍬形;オオバコ科クワガタソウ属)。山地の岩礫地や砂礫地に生育する。茎の先につく総状花序に4裂した青紫色の多くの花が10個前後つく。1本の雄しべと2本の雌しべが花冠から長く突き出る。ミヤマクワガタの変種。2021.4
北海道、サハリン等が原産の多年草シラゲキクバクワガタ(白毛菊葉鍬形;オオバコ科クワガタソウ属)。茎先に総状花序を出し、4裂した多くの青紫色の花をつける。長い2本の雄しべと1本の雌しべが突き出ています。葉はキクの葉に似て、全草に白い軟毛が生える。2021.4
ダイセンクワガタ(大山鍬形;オオバコ科クワガタソウ属)。日本固有種で近畿地方北部~中国地方に分布し、高山の砂礫地や岩場に生える夏緑性多年草。5月~6月頃、茎先に総状花序を出し、青紫色の小さな花をつける。2021.4
ホソバノキクバクワガタ(細葉の菊葉鍬形;オオバコ科クワガタソウ属)。北海道、北方領土に分布する多年草。茎先に総状花序を形成し、濃い青紫色の花をたくさんつける。2本の雄しべと1本の雌しべが花冠から突き出る。キクの葉に似る葉は細く切れ込む。2021.4
東北地方に分布する多年草のミチノククワガタ(オオバコ科クワガタソウ属)。山地の岩礫地や砂礫地に生育する。茎に総状花序を出し、4裂した青紫色の多くの花がまばらに付く。1本の雄しべと2本の雌しべが花冠から長く突き出る。2021.4
オオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)の黄色の花が咲いていました。ふつうのカタバミと違い、葉に紫色の斑点があるのが特徴です。南アフリカ原産の多年草。2010.4
チシマギキョウ(千島桔梗;キキョウ科ホタルブクロ属)。本州中部地方以北~北海道、樺太、千島列島の高山帯の岩場や砂礫地に分布する多年草。根茎が横に這って株を作り、分枝して草丈の低い茎を直立させる。6月~8月頃、釣り鐘形の青紫色の花をつける。2022.4
カワラニガナ(河原苦菜;キク科ニガナ属)。中部地方以北の本州に分布する多年草。河原の礫地や砂地などに生育し、群生することがある。葉は線状披針形。花期は5月~8月で、いくつもの淡黄色の頭花が1株につく。準絶滅危惧(NT)。2022.4
小笠原固有の多年草ツルワダン(蔓海菜;キク科ニガナ属)。海岸の崖や砂地、草地に生える。ロゼットの根元から匍匐するつる状の茎が伸び、新たなロゼットを形成する。細長い葉が輪生し、花茎の先に黄色の花を付けた頭状花序をなす。絶滅危惧Ⅱ類。2021.4
ノゲシ(野芥子;キク科ノゲシ属)。タンポポのような黄色い花が咲く。和名にケシが入っているが、葉が似ているだけでケシとは別系統。各地の路傍や空き地などに分布するヨーロッパ原産の多年草。2012.4
ハルジオン(春紫苑;キク科ムカシヨモギ属)。春に咲く紫苑(しおん)という意味です。牧草地や畑、道端など窒素分の多い場所を好んで生育する北米原産の多年草。2016.4
中部地方に分布するミヤマオトコヨモギ(深山男蓬;キク科ヨモギ属) 。日本固有種で亜高山帯~高山帯の岩礫地や砂礫地に生える多年草。太い根茎が長く伸びる。頭花は総状または円錐状の花序に下向きにつく。2021.4
マルバオウセイ(丸葉黄精;キジカクシ科アマドコロ属)。四国南西部、九州に分布し、海岸近くの林地などに生える多年草葉の形は丸みを帯び、先がとがった卵形。4月~5月頃、散房状に並んだ多数の小さな花が葉腋から垂下する。2023.4
オオアマナ(大甘菜;キジカクシ科オオアマナ属)の星型の白い花です。小さい花ですが群生し、春の陽射しを浴びてとまぶしく輝いていて園内のあちこちの林床を一面の白に染めています。欧州からアジア南西部が原産の多年草。2006.4
ユキザサ(雪笹;キジカクシ科マイヅルソウ属)。北海道~九州の各地に自生する多年草。地下の根茎は横に這い増える。5月~7月頃、茎先に円錐花序を形成し、淡雪のような白い花をつける。葉は卵状長楕円形の長い葉身をもち、茎の上部に互生する。2022.4
ムスカリ(キジカクシ科ムスカリ属)です。濃い青紫の小さな花がブドウの房を逆さにしたように並んで咲くので、ブトウムスカリとも呼ばれる。地中海沿岸に多く分布する多年草。2005.4
イチリンソウ(一輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)を見つけました。イチリンソウはひとつの茎に花をひとつだけ咲かせ、ニリンソウと比べて大柄の花です。本州~九州の落葉広葉樹林の林床や林縁に生育する多年草。スプリング・エフェメラルの仲間。2012.4
ニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)です。ひとつの茎に通常2輪の花が咲くことからこの名がついています。山麓の林の縁や林の中、土手などに生える多年草。スプリング・エフェメラルの仲間。2006.4
オキナグサ(翁草;キンポウゲ科オキナグサ属)。薬草保存園で咲いていました。本州から九州に分布し、山地の日当たりのよい草原や河川の堤防などに生える多年草。2019.4
多年草のミヤマオダマキ(深山苧環;キンポウゲ科オダマキ属)。日本原産の山野草で北海道から中部地方以北に分布。亜高山帯や高山帯の岩場や草丈の低い草原などに生育する。2022.4
北海道~中部地方に分布する多年草ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花;キンポウゲ科キンポウゲ属)。亜高山帯~高山帯の湿り気のある所に生える高山植物。雪渓周辺に大群落をつくることが多い。7月~8月の雪解けあとに開花し、鮮やかな黄色の5弁の花が咲く。 2021.4
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草;キンポウゲ科デルフィニウム属)の青紫色の花が咲いていました。この花の姿が燕の飛ぶ姿を思わせることからこの名が由来。中国原産の一年草。明治時代に渡来し、現在では関東地方で野生化している。2010.4
キケマン(黄華鬘;ケシ科キケマン属)。細長い形状の黄色の花が穂先に多く並んで咲く。関東から沖縄の海岸や低地に生える多年草。毒性あり。2013.4
ムラサキケマン(紫華鬘;ケシ科キケマン属)の花です。全草に毒性があります。華鬘というのは仏殿の欄間などの装飾具のことです。全国の木陰地に生育する多年草。スプリング・エフェメラルの仲間。2010.4
ヤマブキソウ(山吹草;ケシ科ヤマブキソウ属)。各地の山野の樹林地に群生する多年草。園内のカタクリ自生地の所に大群落をなしていました。2012.4
ワラビ(蕨;コバノイシカグマ科ワラビ属)。北海道~南西諸島に広く分布する夏緑性シダ植物。長い根茎が地下を横に這い、所々で新芽を出して葉が開く。 春から初夏の若芽が山菜のワラビとして食用となる。 2019.4
サギゴケ(鷺苔;サギゴケ科サギゴケ属)。匍匐茎で広がっていきます。そして苔のように地面を葉がびっしりと覆ってしまいます。本州、四国、九州の湿ったあぜ道などに分布する多年草。2012.4
小笠原固有の越年草オオハマボッス(大浜払子;サクラソウ科オカトラノオ属)。小笠原諸島のほとんどの島に分布し、潮風のあたる海岸付近や山頂や稜線の岩石地に自生する。茎先の総状花序に筒状の白い花を密につける。花序の姿が仏具の払子に似る。2021.4
キバナノクリンザクラ(黄花の九輪桜;サクラソウ科サクラソウ属)。欧州原産で牧場に多く見られる多年草。セイヨウサクラソウ(西洋桜草)の別名があります。2003.4
サクラソウ(桜草;サクラソウ科サクラソウ属)。北海道、本州、九州の高原や原野に分布。林間の湿性地や原野の草地に生育する多年草。地中の根茎から直立した花茎に清楚な美しい花をつける。開花時期 4月~5月。2023.4
北海道~本州北部に分布する多年草ユキワリコザクラ(雪割小桜;サクラソウ科サクラソウ属)。深山の岩場や崩壊斜面に生育する。根生する葉の間から花茎が伸び、多くの赤紫色の花を付ける。ユキワリソウの変種。2021.4
ウラシマソウ(浦島草;サトイモ科テンナンショウ属)が園内で開花しているのを初めて見つけました。開花した形を見ると、まるで浦島太郎が釣り糸を垂らしているかのようです。ミズバショウザゼンソウと同じサトイモ科の仲間。2011.4
野辺によく見かける多年草のオドリコソウ(踊り子草;シソ科オドリコソウ属)の白い花。花の形が笠をかぶった踊り子に見えます。小振りの似たような花はヒメオドリコソウです。2014.4
カキドオシ(垣通し;シソ科カキドオシ属)の小さな紫色の花です。花のアト、つるが垣根を通って長く伸びることから和名が由来。全国に生育するつる性の多年草。2010.4
キランソウ(金瘡小草;シソ科キランソウ属)が濃い青紫色の花を咲かせていました。茎は高く伸びず、草全体がロゼット状に地表に張り付いて円盤状の形になる。ジゴクノカマノフタの別名あり。本州、四国、九州に分布し、明るい草地や道端などに生える多年草。2019.4
青紫色の花穂が長く立ち上がるセイヨウキランソウ(西洋金瘡小草;シソ科キランソウ属)。繁殖力が旺盛な多年草で、匍匐性の株を有しグランドカバーに向いています。同属で日本固有のジュウニヒトエ(十二単)と姿が似ていて、西洋十二単の別名あり。2022.4
タツナミソウ(立浪草;シソ科タツナミソウ属)。本州、四国、九州に分布、丘陵地の林縁などの半日陰地、草地などに生育する多年草。花が同じ方向に並んだ花穂の姿が打ち寄せる波頭に似る。開花時期 4月~6月。2023.4
ラショウモンカズラ(羅生門葛;シソ科ラショウモンカズラ属)。山地の林内の湿った場所や渓流沿いに自生する多年草。 かつて渡辺綱が羅生門で切り落としたとされる鬼女の腕に見立てこの名が付いたとのこと。2012.4
日本固有種のナエバキスミレ(苗場黄菫;スミレ科スミレ属)。上越地方~東北地方の山地に分布し、岩場や礫地で6月頃に黄色い花を咲かせるスミレ。花の距は短かく、花茎は赤茶色。基本種のオオバキスミレが小型化した変種。2021.4
セントウソウ(仙洞草;セリ科セントウソウ属)。小さく細かな白い花をひっそりと咲かせていました。ニンジンのような葉が特徴的です。全国の山野に生える多年草。2010.4
ハコベ(繁縷;ナデシコ科ハコベ属)。各地の路傍や畔などに自生する代表的な春の野草。ハコベラとして春の七草の一つに数えられている。2012.4
長野県、山梨県、岐阜県に分布する多年草タガソデソウ(誰袖草;ナデシコ科ミミナグサ属)。分岐する茎先に集散花序を出し、白い5弁花を数個つける。日本のミミナグサ属の草本の中では花が最も大きい。単葉のヘラ形の葉が対生する。2021.4
シバザクラ(芝桜;ハナシノブ科フロックス属)のピンク色や白い小さな花が、芝のように地をはい、地面を覆うように咲いています。青紫色のブドウの房を逆さにしたようなムスカリの花も仲良く並んでいます。2006.4
ウラジロキンバイ(裏白金梅;バラ科キジムシロ属)。北海道、本州中部地方の高山帯に希にみられる。高山の岩場や砂礫地に生える多年草。6月~7月頃、長い花茎を伸ばし、小さく可憐な黄色い5弁花をつける。葉の裏側は真っ白な毛が密生する。2021.4
キジムシロ(バラ科キジムシロ属)。五弁の花が太陽の光を浴びて黄金色に輝いて群生しています。地面に広がる葉を「雉の座る筵」に見立てこの名前がついたという。山野でよく見かける多年草。2005.4
ハマオモト(浜万年青;ヒガンバナ科ハマオモト属)。関東地方以南~沖縄に分布し、海岸に生える常緑多年草。花は白色で6個の花被片が反り返る。また、花の上部に6個の雄しべがあり、T字形の黄色の葯がつく。ハマユウ(浜木綿)の別名あり。2022.4
ハタケニラ(畑韮;ヒガンバナ科ネギ亜科ハタケニラ属)。北米原産の常緑多年草。わが国へは当初園芸用に渡来したたが、今では荒地や農地などで見かける。5月~6月頃に茎の先に散形花序をつくり、小さな白い花を咲かせる。2023.4
小笠原の聟島列島の固有種の多年草ムコジママンネングサ(聟島万年草;ベンケイソウ科キリンソウ属)。小笠原固有種のムニンタントゴメと類似するが、新種が判明。聟島列島の海岸の断崖絶壁に生育するので、ヤギの食害を免れて生き残ったと推測される。2021.4
カラスノエンドウ(マメ科ソラマメ属)です。赤紫の小さな花が咲いています。花や葉の形が同じマメ科の萩に似ています。春の野に普通に見られるつる性一年草/越年草。2006.4
ホタルカズラ(蛍葛;ムラサキ科ムラサキ属)。緑の中に鮮やかな瑠璃色の花が咲く様子がホタルに例えたことからこの名が由来。全国に分布する多年草。2012.4
日本固有種で中部地方以北~北海道に分布するルリソウ(瑠璃草;ムラサキ科ルリソウ属)。山地のやや湿った落葉樹林の林床に生育する多年草。花期は4月~6月で、5裂して平開する青紫色(瑠璃色)の花が咲く。大きい根生葉から茎が伸びる。2021.4
薄い赤紫色のイカリソウ(碇草;メギ科イカリソウ属)は滋養・強壮に効果がある薬草です。ふわふわと遊泳しているような感じがします。花の形が錨に似ていることから和名が由来。落葉広葉樹の森林に生息する多年草。2006.4
ホザキノイカリソウ(穂咲きの碇草;メギ科イカリソウ属)。開花期は4月~5月。葉の脇から穂状の総状花序を出し、小さな黄色の花をつける。イカリソウのような碇状の距がない。茎葉を乾燥したものを淫羊霍といい漢方薬で用いられる。中国原産の多年草。2018.4
タンチョウソウ(丹頂草;ユキノシタ科タンチョウソウ属(ムクデニア属))の気品のある白い花が咲いています。花の中心部分が丹頂鶴の頭の紅い部分ににていることから和名が由来。中国などが原産で、日陰の岩盤などに自生する多年草。2006.4
日本固有種で宮城県南部~関東地方、東海地方に分布する多年草ムカゴネコノメ(零余子猫の目;ユキノシタ科ネコノメソウ属)。緑色の花序にまばらに花がつき、内側に何本もの雄しべが見える。花序の独特の形状は何となく猫の目に似る。2021.4
園内の柴田記念館の前に色とりどりの大輪のチューリップ(ユリ科チューリップ属)の花が咲いていました。春の陽光に輝いています。2009.4
九州南部~南西諸島が原産の多年草テッポウユリ(鉄砲百合;ユリ科ユリ属)。4月~6月頃、茎の頂上に筒状の純白の花が横向きに咲く。楕円形で長い葉をつける。沖縄では自生種が群生する。近縁種のタカサゴユリと酷似するが、やや小型で葉が太め。2021.4
エビネ(海老根;ラン科エビネ属)。地上性のランで、ジエビネ、ヤブエビネとも呼ばれます。本館近くの花畑に生えています。2019.4
キエビネ(黄海老根;ラン科エビネ属)。黄色の花を付けたエビネのすぐ隣に生えていました。落葉樹林の林床に生育する常緑の多年草。2019.4
(草本:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本2:野の花/小石川植物園以外(4月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アズマイチゲ イカリソウ・サルフレウム イワウチワ エゾエンゴサク
エゾノリュウキンカ エンレイソウ オオバナノエンレイソウ
オオミスミソウ オトメエンゴサク キクザキイチゲ キバナイカリソウ
キバナカタクリ キバナスイセン キバナノアマナ クマガイソウ
コシノコバイモ ザゼンソウ ジュウニヒトエ ショウジョウバカマ
シライトソウ シラネアオイ ジロボウエンゴサク スノーフレーク
センボンヤリ タツナミソウ チャルメルソウ ツボスミレ
トキワイカリソウ トキワナズナ ナンブイヌナズナ ネモフィラ
ノウルシ バイカイカリソウ ハルオコシ ヒトリシズカ フデリンドウ
マムシグサ ミスミソウ ミズバショウ ヤマシャクヤク リュウキンカ
トキワナズナ(常盤薺;アカネ科ヒナソウ属)の小さな4弁花が密生して咲いていました。鳥のヒナが餌を求めて口を開けているように見えることから、ヒナソウ(雛草)とも呼ばれる。北米原産の常緑多年草。2014.4@箱根湿生花園
ナンブイヌナズナ(南部犬薺;アブラナ科イヌナズナ属)。人里で目にするナズナに少し似る。北海道(夕張・日高)や本州(早池峰山)の高山の蛇文岩地に生える多年草。2010.4@箱根湿生花園
イワウチワ(岩団扇;イワウメ科イワウチワ属)。本州の山地の岩尾根などに生える常緑の多年草。団扇のような葉が特徴です。2010.4@箱根湿生花園
センボンヤリ(千本槍;キク科センボンヤリ属)。北海道~九州に分布し、山地や丘陵などの日当たりのいい草地などに生える。根出葉がロゼット状に発達し、卵形の葉の裏はくも毛が密生する。4月~6月頃、春型の頭花が花茎の先に1個つく。2022.4@武蔵丘陵森林公園
アズマイチゲ(東一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)。浅く3葉に切れ込んだ葉の形が特徴。北海道~九州の落葉樹林の縁や草原、山麓の土手に生える多年草。スプリング・エフェメラルの一つ。2007.4@山形野草園
キクザキイチゲ(菊咲一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)の薄紫色の一輪の花が咲いていました。キクに似た花を一輪つけることからこの名が由来。北海道~近畿地方の落葉広葉樹林の林床などに生育する多年草。スプリング・エフェメラルの一つ。2010.4@箱根湿生花園
ハルオコシ(キンポウゲ科イチリンソウ属)。半八重咲きの白い花びらの周りに、緑色のがく片と総苞葉がついています。欧州原産のヤブイチゲの八重咲の品種。夏になると葉が枯れて休眠しそのまま越冬するスプリング・エフェメラルの一つ。 2018.4@大柿花山
オオミスミソウ(大三角草;キンポウゲ科ミスミソウ属)。ユキワリソウヤマガタミスミソウ(雪割草)の一種で、日本海側の山地に生育する常緑多年草。花の色は白、紫、藍など変化に富みます。2007.4@山形野草園
シラネアオイ(白根葵;キンポウゲ科シラネアオイ属)。日本固有種の1属1種で、中部地方以北の多雪地に生える多年草。和名は、日光白根山に多く、花がタチアオイに似ることから付きました。山芙蓉や春芙蓉の別名があります。2014.4@箱根湿生花園
ミスミソウ(三角草;キンポウゲ科ミスミソウ属)の白い花。雪の下でも常緑であることからユキワリソウ(雪割草)の名でも知られる。葉は三角形に近く三つに分かれています。本州の中部以西の山間地に多く生育する常緑多年草。2010.4@箱根湿生花園
エゾノリュウキンカ(蝦夷立金花;キンポウゲ科リュウキンカ属、別名:谷地蕗)。北海道、東北の山地に生える多年草。茎が立上がり、黄金色の花を付けることから名が由来。2010.4@箱根湿生花園
リュウキンカ(立金花;キンポウゲ科リュウキンカ属)。エゾノリュウキンカに似ていますが、やや小振り。ミズバショウの咲く頃、一緒に湿原を彩ります。本州、九州に分布し、水辺や湿地などに生育する多年草。2014.4@箱根湿生花園
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索;ケシ科キケマン属)を初めて観察しました。北海道、本州北部の山地に分布する多年草。スプリング・エフェメラルの一つ。2014.4@箱根湿生花園
早春のたたずまいがたっぷりの奥入瀬渓流沿いでオトメエンゴサク(乙女延胡索;ケシ科キケマン属)を見かけました。本州の中部地方以北の湿り気のある林内や林縁に生える。スプリング・エフェメラルの一つ。2018.4@奥入瀬渓流
川岸などの低地の草原や山地の林縁などに生える多年草のジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索;ケシ科キケマン属)の花を見つけました。関東地方以西、四国、九州に分布します。スプリング・エフェメラルの一つ。2019.4@森林公園
ザゼンソウ(座禅草;サトイモ科ザゼンソウ属、別名:達磨草)。ヤマガタ仏像の光背に似た形の花弁の重なりで修行僧のように見える。冷帯~温帯山岳地の湿地に生育する多年草。2007.4@山形野草園
マムシグサ(蝮草;サトイモ科テンナンショウ属)。花茎は直立し、紫褐色のまだらな模様があって、この模様が和名の由来。全草に毒性があり要注意。北海道から九州にかけて分布し、山地や原野の湿った林床に生える多年草。2019.4@武蔵丘陵森林公園
ミズバショウ(水芭蕉;サトイモ科ミズバショウ属)。白い花のように見える純白の部分は仏炎苞と呼ぶ葉が変形した苞で、真ん中の緑の部分に粒々のような小さな花が結集しています。北海道と中部地方以北の本州の日本海側に分布する多年草。2010.4@箱根湿生花園
ジュウニヒトエ(十二単;シソ科キランソウ属)の花があちこちに咲いていました。淡紫色から白色の花穂が直立する。日本固有種で本州、四国の丘陵地の落葉樹林内や道端に生える多年草。2019.4@武蔵丘陵森林公園
タツナミソウ(立浪草;シソ科タツナミソウ属)。青紫の花が同じ方向に並んだ花穂の姿が打ち寄せる波頭に似ていることから和名が由来。本州~九州の丘陵地の林縁などに生育する多年草。2014.4@自宅
新緑が芽吹く奥入瀬渓流の遊歩道沿いにエンレイソウ(延齢草;シュロソウ科エンレイソウ属)の花を見つけました。北海道~九州の低地や山林のやや湿った場所に生育する多年草。2018.4@奥入瀬渓流
オオバナノエンレイソウ(大花延齢草;シュロソウ科エンレイソウ属)。3枚の花弁、萼片、葉を持ち、北大の校章になっている植物です。北海道、本州北部の湿った林地に生える多年草。2010.4@箱根湿生花園
ショウジョウバカマ(猩々袴;シュロソウ科ショウジョウバカマ属)。赤い花が中国の伝説上の動物のこ猩々(ショウジョウ)になぞらえ、根生葉の重なりが袴に似ていることから和名が由来。北海道~九州のやや湿った場所に分布する多年草。スプリング・エフェメラルの一つ。2014.4@箱根湿生花園
スミレの仲間のツボスミレ(スミレ科スミレ属、別名はニョイスミレ)を見かけました。全体がごく小型で、長く茎を出して白い花をつけます。2019.4@武蔵丘陵森林公園
珍しいヒトリシズカ(一人静;センリョウ科チャラン属)の花を見つけました。茎の先に1本の穂状花序を出し、ブラシ状の小さな白い花をつけて群生していました。北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林内、林縁に自生する多年草。2014.4@箱根湿生花園
ノウルシ(野漆;トウダイグサ科トウダイグサ属)。茎葉に傷をつけるとウルシに似た白乳液が出る。北海道~九州の河川敷や湿地に生育する多年草。有毒植物。2014.4@箱根湿生花園
キバナスイセン(黄花水仙;ヒガンバナ科スイセン属)。箱根湿生花園内は山野草の宝庫です。キバナスイセンは江戸時代に渡来し、観賞植物として栽培。葉が深緑色で細い。直立した花茎に香りのよい黄色の花を横向きにつける。2010.4@箱根湿生花園
スノーフレーク(ヒガンバナ科スノーフレーク属スズラン水仙スイセン)の清楚で小さな白い花。花がスズランに似ていることからスズランズイセン(鈴蘭水仙)の別名があります。ヨーロッパ原産の多年草。2010.4@箱根湿生花園
ヤマシャクヤク(山芍薬;ボタン科ボタン属)。山地帯に生え、草本全体がシャクヤクに似ていることから和名が由来。北海道~九州の落葉広葉樹林下などの山地帯に生え、石灰岩地を好む山野草(多年草)。2022.4@武蔵丘陵森林公園
西口付近の小高い丘が無数のネモフィラ(ムラサキ科ネモフィラ属)の花が覆い尽くす美しい青い丘になっていました。ネモフィラの丘は国営ひたち海浜公園の丘が有名ですが、この地の丘も見事でした。北米西部原産の一年草。2019.4@武蔵丘陵森林公園
イカリソウ・サルフレウム Sulphureum の淡黄色の花。房状になって盛んに咲いていました。洋種のサルフレウムは普通のイカリソウと花の形状が少し違います。市場ではサルフレアの名で流通しています。 2018.4@大柿花山
キバナイカリソウ Epimedium koreanum(メギ科イカリソウ属)。イカリソウと比べ花の形状はそのまま同じで、花の色が赤紫色を淡黄色に変わっています。北海道、近畿以北の日本海側に分布し、山地の林床、林縁に生える多年草。 2018.4@大柿花山
トキワイカリソウ(常盤錨草;メギ科イカリソウ属)。常緑多年草で落葉樹林の林床に生え、ふわふわした白い花を咲かせます。トキワは常緑の意味。2010.4@箱根湿生花園
小さな白い花のバイカイカリソウ(梅花碇草;メギ科イカリソウ属)。日本固有種で、本州、四国、九州の山地の林内、林縁に生育。イカリソウ属の特徴である碇状の距を有しない。 2018.4@大柿花山
珍しい名前のチャルメルソウ(哨吶草;ユキノシタ科チャルメルソウ属)を見つけました。果実の形が楽器のチャルメルに似ることから、和名が由来。日本固有種で本州~九州に分布。山地の沢沿いや渓流沿いなどの斜面や陰湿地に生育する多年草。2014.4@箱根湿生花園
キバナカタクリ(ユリ科カタクリ属 )。黄色の可憐な花が所々に咲き始めていました。北米に分布し、花の形はカタクリとよく似ていますが、茎が長めで背丈が30~40㎝になります。開花後1ヶ月程度で葉が枯れてきて長い休眠期に入るといったサイクルを有する。スプリング・エフェメラルの一つ。 2018.4 大柿花山
キバナノアマナ(黄花の甘菜;ユリ科キバナノアマナ属)。地下に鱗茎(球根)があり、早春に葉と同時に花茎を出します。国内では北海道、本州中部以北に分布し、日のあたる草むらや田畑の土手、林の縁などに生育します。2014.4@箱根湿生花園
コシノコバイモ(越の小貝母;ユリ科コバイモ属)の可憐な花を見つけました。コバイモの仲間は生息地の名前が付くことが多く、コシノは越後地方の意味。コバイモの仲間は、草むらに普段に見かけるバイモよりもずっと小柄です。スプリング・エフェメラルの一つ。2014.4@箱根湿生花園
シライトソウ(白糸草;ユリ科シライトソウ属)。細長い花茎が直立し、その花茎から小さな白いブラシのような花をつけます。本州~九州の山地の森林や草むらに生える多年草。2019.4 @武蔵丘陵森林公園
絶滅が危惧されているクマガイソウ(熊谷草;ラン科アツモリソウ属)です。2枚の扇形の葉の間から袋状の花を咲かせています。名は源氏の武将、熊谷直実に由来し、ふくらんだ形の花を昔の武士が背中に背負った母衣に見立てています。北海道南部~九州の低山の森林などに生育する多年草。2008.4@自宅
フデリンドウ(筆竜胆;リンドウ科リンドウ属)。漏斗状の青紫色の花が上向きについています。山地の林内や日当たりの良いや草地に自生する多年草。2019.4@武蔵丘陵森林公園
(草本2:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 その他(4月)…園内風景、生き物など
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
日本庭園 中島池 ヤナギ池 散歩道 サクラソウ標本 夕景 ネコ
春の日本庭園の眺め。手前にツツジの花、後方にサクラの花が咲いています。 2019.4
中島池の風景。サクラから新緑へ主役交代しつつあります。2016.4
ヤナギ池の風景。シダレヤナギの新緑が池一面を覆っています。2016.4
園内の散歩道ハナズオウサクラの花が両側に美しく咲いています。2018.4
植物園の標本室に収蔵されているサクラソウ標本。NHK朝ドラ「らんまん」の主人公牧野富太郎博士が1903年5月に採集したもの。2023.4
この時期、アメリカスズカケノキの巨木の後方に日が沈みます。見事な夕景です。2020.4
ポカポカ陽気にネコがそろって昼寝。人のことは全く気にせずという姿勢に感服。2002.4
(その他) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可