四季の植物
小石川植物園の風景:9月セレクション
四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季折々の野趣に富む小石川植物園の9月の風景です。 (季節のスケッチ より抜粋)
9月の風景(仲秋)白露 秋分
Photo Gallery
園内各所に咲き広がる真紅のヒガンバナ。2008.9 黄色の花が盛んに咲くフクロミモクゲンジの高木。2012.9 ハコネギクなどの野菊が咲き出します。2012.9 植物園の秋の夕暮れ。2011.9
木々の花 キミガヨラン サキシマツツジ シナハクチョウゲ シラタマノキ
シロバナハギ スイフヨウ タイワンツクバネウツギ タラノキ
トウフジウツギ ハマナツメ フクロミモクゲンジ フサフジウツギ
マルバハギ ミヤギノハギ 八重咲サルスベリ
木の実 アオツヅラフジ イチョウ ウメモドキ オニグルミ ガビハナミズキ
ガマズミ カラタチ コムラサキ サネカズラ サルスベリ ナツメ
ニイタカガマズミ ヌマミズキ ハナキササゲ ハナミズキ ハンノキ
ヒメザクロ  ヒメタイサンボク マルバチシャノキ メンデルのブドウ
ヤブツバキ ヤマボウシ
深 緑 ナツヅタ ハナズオウ ヤマハゼ 
草 本 アモルフォファルス・ギガス(巨大コンニャク) イセハナビ イタドリ
イヌハコネトリカブト イノコヅチ エゾノコギリソウ エノコログサ
オオハマギキョウ オシロイバナ カリガネソウ カワラケツメイ
キツネノマゴ クズ ゲンノショウコ コボタンヅル シソ シマダンチク
シロガネヨシ ススキ センニンソウ タカアザミ ダンドク ツルボ
トウゴマ トウシャジン トクサ ニラ ヌスビトハギ ノシラン
ノハラアザミ バショウ ハナシュクシャ ハマカンゾウ ハコネギク
ハマカンゾウ ヒガンバナ ビランジ ハバヤマボクチ フジバカマ
ホソバオケラ ホンアマリリス マルバルコウソウ ミズヒキ
ムラサキシロガネヨシ ヤブガラシ ヨウシュヤマゴボウ
草本2(小石川植物園以外の野の花)
アサマフウロ アカソバ エゾリンドウ エンビセンノウ オヤマボクチ
オヤマリンドウ キレンゲショウマ コウホネ コウメバチソウ コオニユリ
コスモス サギソウ サクラタデ サラシナショウマ サワギキョウ
サワシロギク サワヒヨドリ シナノナデシコ ジャコウソウ シラヤマギク
スズムシバナ ソバ チカラシバ ナガバミズアオイ ナツエビネ
ナンブアザミ ノコンギク ハクサンシャジン ハナトラノオ
ヒマラヤトラノオ ヒメワレモコウ フジアザミ ホテイアオイ ミズアオイ
ミヤマトリカブト メコノプシス・ラケモサ ヤマトリカブト ヤマニガナ
その他 日本庭園 サクラ並木 メタセコイア林 初秋の風景 夕景 新温室
アゲハチョウ シオカラトンボ ハナムグリ 蜘蛛の巣 キノコ 台風被害

 木々の花(9月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
キミガヨラン サキシマツツジ シナハクチョウゲ シラタマノキ
シロバナハギ スイフヨウ タイワンツクバネウツギ タラノキ
トウフジウツギ ハマナツメ フクロミモクゲンジ フサフジウツギ
マルバハギ ミヤギノハギ 八重咲サルスベリ
赤白色が交じったアオイ科フヨウ属の落葉低木スイフヨウ(酔芙蓉)の花です。一日花で、はじめは白色、のちに赤色に変わってしぼみます。「酔う芙蓉」ということから、この風流な名がついています。フヨウの園芸種。2005.9
八重咲きのスイフヨウ(酔芙蓉;アオイ科フヨウ属)。この日はちょうど変身中の花を撮ることができました。2014.9
中国原産の常緑低木シナハクチョウゲ(支那白丁花; アカネ科ハクチョウゲ属)の細かい多数の白い花に蝶が戯れていました。短い枝の先に数個の白い花が密集して付いています。2007.9
タラノキ ウコギ科タラノキ属の落葉低木タラノキ。白いこまかい花が穂状に群がって咲いていて、遠くからでもよく目立っていました。山野に自生しトゲの多い木で、鳥不止(とりとまらず)の別称をもつ。春先に頂生するタラノメの山菜は大変美味です。2003.9
キミガヨラン 白いゴージャスな花が堂々と咲いています。これはキミガヨラン(君が代蘭; キジカクシ科ユッカ属)で、真白い大きめの花房がたくさんついています。ユッカという名でも呼ばれていて、初夏と初秋の年2回開花します。北米原産の常緑低木。2004.9
中部地方以西の暖地の海岸近くに生える落葉低木のハマナツメ(浜棗;クロウメモドキ科ハマナツメ属)。木枝に淡緑色の小さな花が盛んに咲く。枝に鋭いトゲがある。絶滅危惧種。2019.9
フサフジウツギ(房藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)の淡紫色の房状の花穂もそろそろ終わりですが、チョウが飛んできて盛んに蜜を吸っていました。中国原産の落葉低木。2006.9
トウフジウツギ(唐藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)。沖縄で古くから栽培されていたのでリュウキュウフジウツギともいう。夏の陽射しの下で紫色の花穂にチョウがよく集まってきます。サポニンを含み有毒。中国原産の落葉低木。2019.9
タイワンツクバネウツギ(台湾衝羽根空木;スイカズラ科ツクバネウツギ属)。奄美大島、沖縄本島、石垣島の海岸や山地の岩地、石灰岩の岩場に稀に生育する。絶滅危惧IA類 (CR)。2024.9
サキシマツツジ(先島躑躅;ツツジ科ツツジ属ツツジ亜属ツツジ節モチツツジ列)。石垣島、西表島に分布する固有種。山地の渓流沿いなどに自生する。 2020.9
シラタマノキ(白玉の木;ツツジ科シラタマノキ属)。北海道、本州中部以北などに分布する常緑小低木。同属のアカモノの果実は赤く、本種は白い果実をつけることからシロモノとも呼ばれる。 2020.9
珍しい白い花を咲かせる萩のシロバナハギ(白花萩;マメ科ハギ属)。ミヤギノハギの変種。葉の脇から長い総状花序を出し、7月~9月に多くの白い蝶形の花を付ける。株立ちとなり枝が垂れる。落葉低木。2014.9
全国の山地に分布するマルバハギ(丸葉萩;マメ科ハギ属)。秋に赤紫色の蝶形の花を付ける。丸い葉が特徴。マルバハギは近縁のヤマハギとともに、秋の七草の萩とされている。2012.9
宮城県に多く自生する落葉低木ミヤギノハギ(宮城野萩;マメ科ハギ属)。夏の頃から枝垂れた枝に多くの赤紫色の蝶形の花をつけ、夏萩の別名あり。2014.9
珍しい八重咲サルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)。通常のサルスベリの遺伝子変異体で、サルスベリの花の雄しべが付く部分が花弁となり、2次花から5次花まで形成され八重咲の形状になる。2020.9
秋口に細かい花を盛んに付ける落葉高木のフクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)。木の下の地面は黄金色のオガクズを敷き詰めたようになる。晩秋に真丸の種子が入った袋果が付く。中国原産の落葉高木。2014.9
(木々の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 木の実(9月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アオツヅラフジ イチョウ ウメモドキ オニグルミ ガビハナミズキ
ガマズミ カラタチ コムラサキ サネカズラ サルスベリ ナツメ
ニイタカガマズミ ヌマミズキ ハナキササゲ ハナミズキ ハンノキ
ヒメザクロ  ヒメタイサンボク マルバチシャノキ メンデルのブドウ
ヤブツバキ ヤマボウシ
イチョウ(イチョウ科イチョウ属)の木の実も見つかりました。色づきはまだまだですが、やがて黄葉とともに黄色の実が熟して、美味しい銀杏を味わうことが出来るようになります。2015.9
河畔林を形成するハンノキ(カバノキ科ハンノキ属)に黒い実が付いています。日本、朝鮮半島、ウスリー、中国東北部に分布する落葉高木。2019.9
落葉高木のナツメ(クロウメモドキ科ナツメ属)がまだ青い実を付けていました。これから熟していきます。ナツメの実はドライフルーツに使われ、糖質、各種アミノ酸、たんぱく質、ミネラルなど豊富な栄養を誇っています。2015.9
北海道から九州にかけて自生する落葉高木オニグルミ(鬼胡桃;クルミ科クルミ属)。山間の川沿いなどでよく見られる。開花時期は4月~6月頃。秋に熟す殻の固い実はリスやネズミなどの野生動物の好物となる。2021.9
コムラサキ(小紫;シソ科ムラサキシキブ属)がその名のとおり紫色の実を付けていました。小粒の実が房状に連なってキレイです。各地の山野に分布する落葉低木。2007.9
アオツヅラフジ(青葛藤;ツヅラフジ科アオツヅラフジ属)。ブドウのように青く熟した身をつけていますが、アルカロイドを含み有毒です。各地に分布するつる性落葉木本。2017.9
わが国のツバキの原種のヤブツバキ (椿;ツバキ科ツバキ属)。大きめの果実が付いていました。この果実の中の種子から広く愛用されている椿油を採取します。伊豆七島や四国・九州の太平洋海岸地域などに花の名所が多い。本州、四国、九州、南西諸島に分布する常緑高木。2015.9
ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)の木に近づいてみると、所々の木の枝に黒っぽい実がついていました。長さ1㎝前後の卵形の小さな実で、なかなか気がつきにくい。北米東部から南東部に広く分布する落葉高木。2015.9
日本庭園の池の周りのハナキササゲ(花木大角豆;ノウゼンカズラ科キササゲ属)が細長いさや状の実を付けていました。6月頃に木全体がふわふわ形状の白い花で満開になる。北米原産の落葉高木。2015.9
園内にメンデルのブドウの木(メンデルが遺伝の実験を行ったブドウの木の末裔)がありますが、初めて実が成っているのを見つけました。山ブドウのような素朴な感じでした。2007.9
関東~沖縄に分布する常緑つる性木本のサネカズラ(実葛;マツブサ科サネカズラ属)。液果が球形に集まった集合果が付いていて、少しずつ色づいてきました。2021.9
ミカン科カラタチ属のカラタチ(枳殻)の木に、ソフトボール大のまんまるの形をしたオレンジ色の実がたわわになっていました。「カラタチの木枝には鋭く大きなトゲが沢山ついています。中国原産の落葉低木。2005.9
ガビハナミズキ(峨眉花水木;ミズキ科ミズキ属)は、ヤマボウシと似た集合果で球形の赤い果実を付けます。また、6月頃にヤマボウシハナミズキによく似た花が咲きます。中国原産の常緑高木。2016.9
初夏に美しい花を付け楽しませてくれるハナミズキ(花水木;ミズキ科ミズキ属)。木い実が点々と付いていて赤みがかってきました。北米原産の落葉高木。2015.9
ヤマボウシ(山法師;ミズキ科ミズキ属)。緑衣の木の枝を見やると、色づいた木の実(果実)をちらほらと見かけるようになりました。本州から九州の山地に生える落葉高木。2015.9
ヒメザクロ(姫石榴;ミソハギ科ザクロ属)。7月に小さな赤い花が咲いていましたが、かわいい実をつけていました。ザクロの栽培品種の落葉樹。2013.9
サルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)。夏期に長く花が咲いた後、実が付いてきました。中国原産の落葉中高木。2015.9
マルバチシャノキ(丸葉萵苣の木;ムラサキ科チシャノキ属)。樹の随所に黄色の実の大きな塊が付いていました。この実をつぶすとバナナような香りがします。関東以西の本州、四国、九州及び沖縄に自生する落葉樹。チシャノキの変種。2015.9

ヒメタイサンボク(姫泰山木;モクレン科モクレン属)。同属のタイサンボク(泰山木)と比べて、葉の厚さが薄く大きさも小さめで上品な印象を受けます。このヒメタイサンボクの樹中に赤い木の実が付いていました。北米原産の半落葉小高木。2015.9
ウメモドキ(梅擬;モチノキ科モチノキ属)が枝中にたわわに赤い実を付けています。本州、四国、九州の落葉広葉樹林内に分布する落葉小高木。葉がウメの葉に似ていることから和名が由来。2011.9@新宿御苑
ガマズミ(莢蒾;レンプクソウ科ガマズミ属)。赤い木の実がたわわになっています。さらに熟すと真っ赤になり、酸味があって生食できるようだが、多くは野鳥のよいえさとなる。北海道から九州にかけて分布する落葉低木。2003.9
ニイタカガマズミ(レンプクソウ科ガマズミ属)の低木に赤い実が付いていました。ニイタカ山は台湾の最高峰。台湾に多く自生していると思われます。2014.9
(木の実) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 深緑(9月)
(新緑~深緑)1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ナツヅタ ハナズオウ ヤマハゼ 
ヤマハゼ(山黄櫨;ウルシ科ウルシ属)。青い実が鈴なりに連なって付いていました。秋が深まるにつれ、紅葉が美しくなります。また、緑色の実は、冬には灰褐色になります。本州の関東地方以西、四国、九州、沖縄の山地に分布する落葉小高木。2010.9
つる性の植物はクズ以外にもあちこちに見受けられます。これは、ポプラの木にギッシリと絡まっているナツヅタ(蔦;ブドウ科ツタ属)です。2010.9
ハナズオウ(花蘇芳;マメ科ハナズオウ属)の緑葉です。緑葉の中に垂れるエンドウマメのような細長い実が黒く色づいてきました。中国原産の落葉低木。2010.9
(新緑~深緑) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本:野の花(9月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アモルフォファルス・ギガス(巨大コンニャク) イセハナビ イタドリ
イヌハコネトリカブト イノコヅチ エゾノコギリソウ エノコログサ
オオハマギキョウ オシロイバナ カリガネソウ カワラケツメイ
キツネノマゴ クズ ゲンノショウコ コボタンヅル シソ シマダンチク
シロガネヨシ ススキ センニンソウ タカアザミ ダンドク ツルボ
トウゴマ トウシャジン トクサ ニラ ヌスビトハギ ノシラン
ノハラアザミ バショウ ハナシュクシャ ハマカンゾウ ハコネギク
ハマカンゾウ ヒガンバナ ビランジ ハバヤマボクチ フジバカマ
ホソバオケラ ホンアマリリス マルバルコウソウ ミズヒキ
ムラサキシロガネヨシ ヤブガラシ ヨウシュヤマゴボウ
ヘクソカズラ (屁糞葛;アカネ科ヘクソカズラ属)。小さな花で、花自体はかわいらしいのですが、名前がどうもいただけません。葉や茎を採って揉むと悪臭があるとのこと。この状態では全然臭いません。日本各地に分布するつる性多年草。2015.9
エノコログサ(犬ころ草;イネ科エノコログサ属)。ブラシのように長い花穂に猫がじゃれつくことから、猫じゃらしと呼ばれる。光り輝くアップの写真も趣があります。全国の日当たりのよい畑地、荒地に生える一年草。2006.9
シロガネヨシ ススキを大きく立派にしたようなシロガネヨシ(白銀葭;イネ科コルタデリア属)の花穂が風に悠然とたなびいています。この花はブラジル南部やアルゼンチンなどのパンパス地帯に大群落を作るのでパンパスグラスともいう。多年草。2004.9
青空の下に背の高いムラサキシロガネヨシ(イネ科コルタデリア属)の花穂がたなびいていました。パンパスグラスとも呼ばれる真っ白なシロガネヨシの同属の仲間で紫色がかっています。2007.9
風になびくススキ(薄;イネ科ススキ属)の穂が秋の陽射しを受けキラキラと輝いていました。まさに秋の風景です。ススキは秋の七草の一つとして古くから親しまれ、全国津々浦々に見かける多年草。2006.9
秋空に向かって多年草シマダンチク(縞ダンチク;イネ科ダンチク属)の大きな花穂が伸びています。暖地の海岸近くに生育するダンチクの変種。2010.9
オシロイバナ(白粉花;オシロイバナ科オシロイバナ属)の赤い花が陽光に輝いています。この花の実をつぶすと白い粉になりオシロイのようになることから和名が由来。南米原産の多年草。2006.9
ダンドク(曇華;カンナ科カンナ属)の花がスクッと咲いています。堅い実の形から、インデアンの弾丸と呼ばれています。赤い花が多いのですがこのように黄色い花もあります。カリブ諸島、熱帯アメリカ原産の多年草。カンナの原種。2007.9
東アジア原産の多年草トウシャジン(唐沙参;キキョウ科ツリガネニンジン属)。8月~9月頃、茎頂に穂状花序を出し、紫色の小さな釣鐘状の花を多く付ける。根は漢方薬や化粧品に用いられる。2021.9
小笠原固有植物のオオハマギキョウ(大浜桔梗;キキョウ科ミゾカクシ属)。高さ2~3mにもなる多年生草本。5枚の花弁が合わさって下向きに付く。発芽してから数年間は成長を続け、花を咲かせて実を付けると枯れていく1回繁殖型の植物サイクルをもつ。2022.9
秋の野に普通に見られるノハラアザミ(野原薊;キク科アザミ属)の花もふさふさの毛状の穂に変貌中です。本州中部以北の山地の草原や林縁に分布する。2006.9
タカアザミ(高薊;キク科アザミ属)の赤い花が下向きに大人しく咲いています。タカアザミは関東信越以北の北日本に自生する。2008.9
9月上旬には赤く咲いていたタカアザミが、9月下旬になるとタンポポのような綿毛に変貌していました。風でふわふわと飛んでいきます。2008.9
フジアザミ(富士薊;キク科アザミ属)。直径が10センチ位の大きなアザミの花が下向きに咲いていて、その大きさに驚きました。日本産のアザミの中では最も大きな花を咲かせる種類。富士山の周辺に多く生育します。2022.9
中国揚子江流域が原産の多年草ホソバオケラ(細葉朮;キク科オケラ属)。わが国では佐渡島で多く栽培されていて、サドオケラ(佐渡朮)とも呼ばれる。花期は9〜10月頃で、白〜淡紅紫色の花が咲く。2021.9
野菊のハコネギク(箱根菊;キク科シオン属)。箱根駒ヶ岳の山頂で見られることから、和名が由来。山地の草地などに生える多年草。箱根を中心に富士火山帯の山地に多く分布する。2012.9
フジバカマ(藤袴;キク科ヒヨドリバナ属)。花色が藤の花に似ていることから「藤袴」の名が付いたとのこと。うっかり道ばたの雑草として見逃してしまいそうです。本州~九州に分布する多年草。秋の七草の一つ。2008.9
エゾノコギリソウ(蝦夷鋸草;キク科ノコギリソウ属)。本州中部以北、北海道、千島、樺太などに分布し、草原に生える多年草。白色の頭花が散房状につく。葉は長楕円形から披針状線形で細かい鋸歯があるノコギリソウ属共通の独特な形状をしている。2024.9
ハバヤマボクチ(葉場山火口;キク科ヤマボクチ属)。本州~九州に分布し、山地の日当たりのよい草原に生える多年草。黒紫色の筒状花のみからなる頭花が花茎の先に下向きにつく。葉場(草刈場のある山のこと)に生育することから和名が由来。2022.9
ノシラン(熨斗蘭;キジカクシ科(旧ユリ科)ジャノヒゲ属)。常緑性の多年草で、海岸線にある林の下など薄明るい場所に自生する。実は熟すと美しいコバルトブルー色になります。2017.9
全国に分布する多年草のツルボ(蔓穂;キジカクシ科(旧ユリ科)ツルボ属)です。園内の池の周りに群生していて、ピンク色の花穂を付けていました。ツルボの鱗茎は飢饉の時に食用に供され役立ったそうです。2012.9
イセハナビ(伊勢花火;キツネノマゴ科イセハナビ属)です。うっすらと赤い可憐な花を咲かせていました。次々と打ち上がる花火のように花を咲かせることから和名が由来。中国原産の多年草。2010.9
キツネノマゴ(キツネノマゴ科キツネノマゴ属)の小さい花です。面白い名前ですが、花が子ギツネの顔に似ているからといわれています。アゲハが盛んにアタックしています。本州~九州に分布し、野原や道端で普通に生える一年草。2004.9
コボタンヅル(小牡丹蔓;キンポウゲ科センニンソウ属)。ギザギザした3つの小葉をもちます。花が似るセンニンソウの葉はギザギザがないハート形です。関東以西の山地に分布するつる性半低木(木質化した多年草のこと)。2019.9
センニンソウ(仙人草;キンポウゲ科センニンソウ属)。仙人のヒゲのような多数のふわふわとした白色の花がむらがって咲き、長い葉柄があって他の植物によく絡みつく。北海道~沖縄に広く分布するつる性木質の多年草。2006.9
イヌハコネトリカブト(犬箱根鳥兜;キンポウゲ科トリカブト属)。ヤマトリカブトとセンウズモドキの自然交雑種。関東西部、長野県、山梨県、静岡県に分布し、草地や林縁部などに生える多年生の山野草。8月~10月頃、青紫色の花が散房状に付く。2022.9
サトイモ科コンニャク属のアモルフォファルス・ギガスの花ですが、咲いたのは4年ぶりだそうです。開花すると訪花昆虫を惹きつけるために、一晩だけ臭い匂いを発します。ただ、3メールもの高い所に咲いていましたので、匂いは分かりませんでした。2007.9
カリガネソウ(雁金草;シソ科(旧クマツヅラ科)カリガネソウ属)。薄青紫色の小さく優雅な花の形が水鳥の雁に似ています。北海道~九州の山地に自生する多年草。2014.9
食材として有名なシソ(紫蘇;シソ科シソ属)。紫色で人を蘇らせることのできる薬草ということから和名が由来。ヒマラヤやビルマ、中国中南部などが原産の一年草。2012.9
ハナシュクシャ(花縮紗;ショウガ科シュクシャ属、別名:ジンジャー)。白い花からいい香りがする。白い百合のような色の美しい花の様子から 「ジンジャーリリー」とも呼ばれる。インド、マレー半島原産の常緑多年草。2006.9
夏に咲くニッコウキスゲノカンゾウの仲間のハマカンゾウ(浜萓草;ワスレグサ科ワスレグサ)の花が、少し遅れて9月に入っても咲いていました。海岸に咲く常緑種。2010.9
群生するイタドリ(虎杖;タデ科イタドリ属、別名:スカンポ)。全国の日当たりの良い道ばた、土手などに生育する多年草。2020.9
草むらにミズヒキ(水引;タデ科イヌタデ属)を多く見かけます。ミズヒキの和名は、紅白に見える花序が水引に似ていることに由来する。全国各地の日陰地に自生する多年草です。2014.9
トウゴマ(唐胡麻;トウダイグサ科トウゴマ属)。小さな花穂が付いていて、上部の赤色の雌花、下部の黄緑色の雄花に分かれています。トウゴマの種子から得られる油はひまし油として広く使われています。東アフリカ原産の一年草/多年草。2022.9
シダ植物門のトクサ(砥草;トクサ科トクサ属)。本州中部から北海道にかけての山間の湿地に自生する。砥石に似て茎でものを研ぐことができることから砥草の和名が由来。2012.9
何とも面白い写真ですが、これはバショウ(芭蕉;バショウ科バショウ属)の花です。バショウは大きく羽ばたくような葉がすぐ頭に浮かびますが、長く伸びた花軸の先に雄花がついている様子も印象的です。2007.9
野菜としてよく口にするニラ(韮;ヒガンバナ科(旧ユリ科)ネギ属)の花です。ニラの鮮やかな緑色の葉は特有の匂いがあって、いかにも滋養がありそうです。昆虫のカメムシもこの匂いが好きなのでしょうか。2007.9
今年もちょうど秋の彼岸の時期に、園内の随所で燃える炎のように美しくヒガンバナ(彼岸花;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)が満開になって咲き出しました。全国に分布する球根植物。2006.9
赤花の中に、白花のヒガンバナ(彼岸花)も少し咲いています。2006.9
ヒガンバナには曼珠沙華(赤い花をあらわす梵語)の別名があります。昔から墓地に植えられ、本当に故人を弔っているような感じがします。2006.9
南アフリカ原産の球根植物ホンアマリリス(ヒガンバナ科ホンアマリリス属)を初めて見かけました。ヒガンバナと同様に開花時に地上部に葉が付きません。園芸でアマリリスと呼ばれているものはヒッペアストルム属で別属。2019.9
草むらで見かけるイノコヅチ(猪子槌;ヒユ科イノコヅチ属)。緑色の小花が咲いていますが、この後の果実は人の衣服や小動物の体に付着し運ばれます。本州~九州の日陰の場所に生える多年草。2012.9
マルバルコウソウ(丸葉縷紅草;ヒルガオ科サツマイモ属(旧ルコウソウ属))の赤い小さな花が盛んに咲いていました。アサガオのような形をしています。北米原産のつる性一年草。2008.9
ゲンノショウコ(現の証拠;フウロソウ科フウロソウ属)の清楚な花が咲いています。生薬の一つであり、「胃腸に実際に効く証拠」ということから和名が由来。アサマフウロハクサンフウロが近縁種です。日本原産で全国の山野や草地に自生する多年草。2012.9
藪を覆って枯らしてしまうほど生育旺盛といわれるヤブガラシ(藪枯らし;ブドウ科ヤブガラシ属)。ヤブガラシの花にチョウが止まっていました。全国の道端、林縁、荒れ地などに生えるつる性多年草。2010.9
カワラケツメイ(河原決明;マメ科ジャケツイバラ亜科カワラケツメイ属)。本州、四国、九州の土手、川原、原野などの開けた場所に生育する一年草。茎葉を摘んで茶の代用としたり、果実を煎じてマメ茶とすることから豆茶の別名あり。2017.9
赤紫色のクズ(葛;マメ科クズ属)の花です。根からは葛澱粉が採れ、この根は葛根(カッコン)と呼ばれ、漢方薬として使われます。生命力が強いつる性多年草。秋の七草の一つ。2010.9
小さく細かい花を沢山付けているのはヌスビトハギ(盗人萩;マメ科ヌスビトハギ属)です。節果の表面にカギ状の毛が密生しており衣服に付着します。全国の低地から山間部の草地から森林周辺に生える多年草。2012.9
北米原産の多年草ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属)が赤黒い実を付けています。ヤマゴボウと違い、根は有毒で食することができません。2008.9
(草本:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本2:野の花 /小石川植物園以外(9月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アサマフウロ アカソバ エゾリンドウ エンビセンノウ オヤマボクチ
オヤマリンドウ キレンゲショウマ コウホネ コウメバチソウ コオニユリ
コスモス サギソウ サクラタデ サラシナショウマ サワギキョウ
サワシロギク サワヒヨドリ シナノナデシコ ジャコウソウ シラヤマギク
スズムシバナ ソバ チカラシバ ナガバミズアオイ ナツエビネ
ナンブアザミ ノコンギク ハクサンシャジン ハナトラノオ
ヒマラヤトラノオ ヒメワレモコウ フジアザミ ホテイアオイ ミズアオイ
ミヤマトリカブト メコノプシス・ラケモサ ヤマトリカブト ヤマニガナ
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻;アジサイ科(旧ユキノシタ科)キレンゲショウマ属)の黄色の花です。葉の形が手のひらのようです。紀伊半島、四国山地、九州山地などに自生する多年草。2011.9@箱根湿生花園
チカラシバ(力芝;イネ科チカラシバ属)。ブラシのような力強い穂が特徴的です。全国の道端によく見かける多年草。2011.9@新宿御苑
ハクサンシャジン(白山沙参;キキョウ科ツリガネニンジン属)。日本固有種でツリガネニンジンの高山型。2015.9@白馬五竜高山植物園
サワギキョウ(沢桔梗;キキョウ科ミゾカクシ属)の小さな青紫色の花が枝先に連なっています。ロベリンという成分を含む毒草です。北海道、本州、四国、九州に分布する多年草。2011.9@箱根湿生花園
ヤマニガナ(山苦菜;キク科アキノノゲシ属)の黄色の花があぜ道に咲いていました。日本全国に分布し、山地の林縁に生える一年草/越年草。2008.9@山形
アザミの仲間ナンブアザミ(南部薊;キク科アザミ属)です。高さ1~2mになる多年草。本州中部以北の山地の林縁や草原にごく普通に見かける。2011.9@箱根湿生花園
フジアザミ(富士薊;キク科アザミ属)。直径が10cm位の大きなアザミの花が下向きに咲き、その大きさに驚かされる。富士山の周辺に多く生育しフジアザミの名が付いています。2005.9@青木ヶ原アオキガハラ
コスモス(秋桜;キク科コスモス属)。富士五湖の一つ精進湖の辺では、富士山のシルエットを背景にコスモスの花が風にたなびいていました。熱帯アメリカ原産の一年草。2005.9@精進湖ショウジコ
サワシロギク(沢白菊;キク科シオン属)。湿地に分布する白い菊が名の由来。日が経つと次第に赤みがかってきます。日本の固有種、北海道~九州に分布する多年草。2011.9@箱根湿生花園
シラヤマギク(白山菊;キク科シオン属、別名:ムコナ)。繊細な感じの白い花です。北海道から九州に分布し、山地や丘陵に生える多年草。2011.9@箱根湿生花園
ノコンギク(野紺菊;キク科シオン属)。まさに野に咲く紺色の菊の花で、白馬近辺ではポピュラーな山の花。この花が咲き出すと秋の気配が強まってきます。日本各地の低地から高原までの草原に広く見られる多年草。2015.9@白馬五竜高山植物園
ノコンギク(野紺菊;キク科シオン属)。2015.9@白馬五竜高山植物園
サワヒヨドリ(沢鵯;キク科ヒヨドリバナ属)。フジバカマと非常によく似ていて、なかなか区別がつきません。日本各地に広く分布する多年草。山野の日当たりのよい湿地に生育する。2011.9@箱根湿生花園
オヤマボクチ(雄山火口;キク科ヤマボクチ属)。葉や花から採った綿毛を火打ち石で火を起すのに使っていたとのこと。北海道、本州に分布する多年草。2015.9@白馬五竜高山植物園
スズムシバナ(鈴虫花;キツネノマゴ科イセハナビ属)の小さな白い花。鈴虫の鳴く頃に咲くといわれ、青紫色の花のものもあります。近畿地方~九州に分布し、山地の木陰などに生える多年草。2011.9@箱根湿生花園
サラシナショウマ(晒菜升麻;キンポウゲ科サラシナショウマ属、別名:山升麻)。新芽をゆでて水に晒して食用にします。三角形状の葉の形は、○○升麻の特徴。北海道~九州に分布、山地の木陰や草原に生える多年草。2011.9@箱根湿生花園
ミヤマトリカブト(深山鳥兜;キンポウゲ科トリカブト属)。秋の北アルプスを美しく青く彩りますが、全草にアルカイド系の猛毒を含む。2015.9@白馬五竜高山植物園
ヤマトリカブト(山鳥兜;キンポウゲ科トリカブト属)の青紫色の花。花の形が鳥の形をした舞楽の冠に似ています。有名な有毒植物。2011.9@箱根湿生花園
ヒマラヤの標高4000m前後に自生する青いケシの一種、メコノプシス・ラケモサ(ケシ科メコノプシス属)。主に7月に咲きます。一年草/多年草、高山植物。2015.9@白馬五竜高山植物園
ジャコウソウ(麝香草;シソ科ジャコウソウ属)。林地や沢の湿地に生える多年草。名前と異なり、花や茎葉の匂いを嗅いでみても香りは殆ど無い。2011.9@箱根湿生花園
ハナトラノオ(花虎の尾;シソ科ハナトラノオ属、別名:カクトラノオ)。花穂が虎の尻尾に似ていて、さらに茎が角張っていることから和名が由来。北米原産の多年草。2011.9@箱根湿生花園
池の水面に黄色のコウホネ(河骨;スイレン科コウホネ属)の花が浮かんでいました。根茎が白くゴツゴツしていて骨のように見えることからこの名が由来。全国の浅い池や沼に自生する水生多年草。2011.9@箱根湿生花園
サクラタデ(桜蓼;タデ科イヌタデ属)。タデ科の仲間は地味な花が多いが、この花は可憐なピンク色の花を咲かせます。まるで桜の小枝のようです。本州~沖縄の水辺や湿地に生える多年草。2011.9@箱根湿生花園
ポリグラム・アフィネ(タデ科イヌタデ属、和名:ヒマラヤトラノオ)。淡紅色の花を次々に咲かせ、ロックガーデンを彩ります。ヒマラヤ、ネパールなどが原産の多年草。2015.9@白馬五竜高山植物園
アカソバ(赤蕎麦;タデ科ソバ属、別名:紅花蕎麦)。信州赤ソバ畑の投稿写真を、地元出身のI氏からいただきました。長野県箕輪町の「赤そばの里」のソバの花が見事に色づいています。2006.9@信州シンシュウ
アカソバ(赤蕎麦)は、ネパール原産のソバを品種改良したもので、遊休農地活用と景観形成を兼ねて栽培しているとのこと。ソバの花は白と信じていたので、写真を見ただけで感動しています。そのうち現地を訪れ、実際に見聞し赤蕎麦を食してみたいと思っています。
ソバ(蕎麦;タデ科ソバ属)。山形では、最近のソバ(蕎麦)人気もあって、ソバ畑の作付けが広がっています。奥羽山地の山々を背景に白いソバの花が満開になっているソバ畑を見つけました。2005.9@山形ヤマガタ
近くからソバの花を見ると、白い小さな花が塊になって密生して咲いています。山形のあちこちに蕎麦街道ができていて、山菜蕎麦やソバガキなどの山形ソバのいろんな味が堪能出来ます。
エンビセンノウ(燕尾仙翁;ナデシコ科センノウ属)。ツバメの尾のことを燕尾といいますが、花びらの形が似ています。日本固有種で北海道と本州中部地方に分布し、山地の湿地などに生える多年草。2015.9@白馬五竜高山植物園
シナノナデシコ(信濃撫子;ナデシコ科ナデシコ属)。日本固有の種のナデシコで長野県内に多い。石の多いところに生育します。2015.9@白馬五竜高山植物園
コウメバチソウ(小梅鉢草;ニシキギ科(旧ユキノシタ科)ウメバチソウ属)。8月の終わり頃からウメに似た白い花を咲かせます。ウメバチソウの高山型。北海道から中部地方以北の高山帯に分布する多年草。2015.9@白馬五竜高山植物園
ヒメワレモコウ(姫吾亦紅;バラ科ワレモコウ属)の可愛らしい花がツンツンとした茎の先に咲いています。ワレモコウの矮性種。2011.9@箱根湿生花園
アサマフウロ(浅間風露;フウロソウ科フウロソウ属)。鮮やかな赤紫色の花が所々に咲いていて、山野の風景のアクセントになっています。日本原産で浅間山麓に多く分布する多年草。2011.9@箱根湿生花園
水生植物ホテイアオイ(布袋葵;ミズアオイ科ホテイアオイ属)の美しい花です。葉の基部が膨らんでいて七福神の布袋様のお腹に似ていることからこの名が由来。ホテイソウの別名あり。南米原産で池、溝、水田などに広がる。2011.9@箱根湿生花園
ナガバミズアオイ(長葉水葵;ミズアオイ科ポンテデリア属、別名:ポンテデリア)。南北アメリカの淡水の湿原・沼地などに自生する水生の多年草。光沢のある葉が水面に突き出ています。2011.9@箱根湿生花園
ミズアオイ(水葵;ミズアオイ科ミズアオイ属)。北海道~九州の水田や池沼に生育する水生の一年草。農薬の影響で減少し絶滅危惧植物に指定されています。2011.9@箱根湿生花園
コオニユリ(小鬼百合;ユリ科ユリ属)。日本の山地に自生するユリの仲間です。山の中でオレンジ色のユリの花を見かけたら、多くの場合、このコオニユリです。オニユリよりも花も背丈も小振り。根茎は食用にもなります。2015.9@白馬五竜高山植物園
ラン科の多年草ナツエビネ(夏海老根;ラン科エビネ属)。全国の山林に分布。エビネキエビネなど、エビネ属の仲間の多くは春に咲きます。@箱根湿生花園
サギソウ(鷺草;ラン科サギソウ属)。白鷺が羽を広げて雄飛しているかのような美しいサギソウ(鷺草;ラン科)の花が池の辺に群生していました。サギソウは球根をつくって増えます。本州~九州の湿地に生育する多年草。@箱根湿生花園
エゾリンドウ(蝦夷竜胆;リンドウ科リンドウ属)。北海道から東北の湿地に分布。普通のリンドウの花と比べると背が高く、沢山の花を付けます。日本原産の多年草。北海道から本州近畿以北にかけて分布し、山地の湿地に生える。@箱根湿生花園
オヤマリンドウ(御山竜胆;リンドウ科リンドウ属)の紫色の花があちこちに見かけました。オヤマリンドウは先端部にのみ花が咲きます。中部地方以北の亜高山帯、湿原や草地に生える多年草。2015.9@白馬五竜高山植物園
(草本2:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 その他(9月)…園内風景、生き物など
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
日本庭園 サクラ並木 メタセコイア林 初秋の風景 夕景 新温室
アゲハチョウ シオカラトンボ ハナムグリ 蜘蛛の巣 キノコ 台風被害
日本庭園の風景。秋の季節の風物詩のススキの穂がたなびいています。2019.9
やはり日本庭園の風景。珍しい八重咲サルスベリの花が見頃になっています。2022.9
サクラ並木の様子です。今日は久しぶりに陽光が差したので、多くの人で賑わっていました。2016.9
まだ夏木立のメタセコイア林。手前の草むらにヒガンバナの赤い花が咲いています。2019.9
初秋の風景フクロミモクゲンジの大木の手前にはシロガネヨシの花穂が風に悠然とたなびいています。また、右側はまだ緑衣のメタセコイアの木です。
わが家のテラスから見た植物園に沈む夕景です。オキナヤシクスノキの木々がシルエットになっています。2005.9
植物園の秋の夕景です。午後5時過ぎになると、つるべ落としのように日が暮れます。2011.9
改装されたの新温室の内部は適度に温湿度が制御されていて、外より涼しい感じでした。室内にはいろんな花が咲いていました。 2020.9
ヒガンバナの蜜はアゲハチョウ(アゲハチョウ科のチョウ類)の大好物のようで、何度も花に集います。2016.9
3匹のアゲハチョウヒガンバナの周りを乱舞しています。2002.9
シオカラトンボ(塩辛蜻蛉;トンボ科のトンボの一種)が石の上で一休み。日本で最もポピュラーなトンボ。名前の由来は胴の白粉を塩に見たてたことによる。2010.9
ハナムグリ(花潜;コガネムシ科の昆虫の一種)がフジバカマの花に潜って密を吸っています。2002.9
園内の草むらで蜘蛛の巣が張っていました。よく見ると、蜘蛛の巣の幾何学模様は見事です。2007.9
ハンノキの木の幹に立派なキノコ(茸)が付いていました。毒キノコではなさそうですが、名前は分かりません。2015.9
  
(台風被害)2019.9
台風被害。9/9早朝に首都圏を通過した台風15号の強風により、小石川植物園で多くの大樹・高木の倒木被害が見られました。2019.9
これは分類標本園の近くのアワブキ
巨木並木のギンヨウボダイジュ
やはり巨木並木のユリノキ
巨木並木の奥のタイザンボク
(その他) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可