|
|
|
|
|
ヘクソカズラ (屁糞葛;アカネ科ヘクソカズラ属)。小さな花で、花自体はかわいらしいのですが、名前がどうもいただけません。葉や茎を採って揉むと悪臭があるとのこと。この状態では全然臭いません。日本各地に分布するつる性多年草。2015.9 |
|
|
エノコログサ(犬ころ草;イネ科エノコログサ属)。ブラシのように長い花穂に猫がじゃれつくことから、猫じゃらしと呼ばれる。光り輝くアップの写真も趣があります。全国の日当たりのよい畑地、荒地に生える一年草。2006.9 |
|
|
ススキを大きく立派にしたようなシロガネヨシ(白銀葭;イネ科コルタデリア属)の花穂が風に悠然とたなびいています。この花はブラジル南部やアルゼンチンなどのパンパス地帯に大群落を作るのでパンパスグラスともいう。多年草。2004.9 |
|
|
青空の下に背の高いムラサキシロガネヨシ(イネ科コルタデリア属)の花穂がたなびいていました。パンパスグラスとも呼ばれる真っ白なシロガネヨシの同属の仲間で紫色がかっています。2007.9 |
|
|
風になびくススキ(薄;イネ科ススキ属)の穂が秋の陽射しを受けキラキラと輝いていました。まさに秋の風景です。ススキは秋の七草の一つとして古くから親しまれ、全国津々浦々に見かける多年草。2006.9 |
|
|
秋空に向かって多年草シマダンチク(縞ダンチク;イネ科ダンチク属)の大きな花穂が伸びています。暖地の海岸近くに生育するダンチクの変種。2010.9 |
|
|
オシロイバナ(白粉花;オシロイバナ科オシロイバナ属)の赤い花が陽光に輝いています。この花の実をつぶすと白い粉になりオシロイのようになることから和名が由来。南米原産の多年草。2006.9 |
|
|
ダンドク(曇華;カンナ科カンナ属)の花がスクッと咲いています。堅い実の形から、インデアンの弾丸と呼ばれています。赤い花が多いのですがこのように黄色い花もあります。カリブ諸島、熱帯アメリカ原産の多年草。カンナの原種。2007.9 |
|
|
東アジア原産の多年草トウシャジン(唐沙参;キキョウ科ツリガネニンジン属)。8月~9月頃、茎頂に穂状花序を出し、紫色の小さな釣鐘状の花を多く付ける。根は漢方薬や化粧品に用いられる。2021.9 |
|
|
小笠原固有植物のオオハマギキョウ(大浜桔梗;キキョウ科ミゾカクシ属)。高さ2~3mにもなる多年生草本。5枚の花弁が合わさって下向きに付く。発芽してから数年間は成長を続け、花を咲かせて実を付けると枯れていく1回繁殖型の植物サイクルをもつ。2022.9 |
|
|
秋の野に普通に見られるノハラアザミ(野原薊;キク科アザミ属)の花もふさふさの毛状の穂に変貌中です。本州中部以北の山地の草原や林縁に分布する。2006.9 |
|
|
タカアザミ(高薊;キク科アザミ属)の赤い花が下向きに大人しく咲いています。タカアザミは関東信越以北の北日本に自生する。2008.9 |
|
|
9月上旬には赤く咲いていたタカアザミが、9月下旬になるとタンポポのような綿毛に変貌していました。風でふわふわと飛んでいきます。2008.9 |
|
|
フジアザミ(富士薊;キク科アザミ属)。直径が10センチ位の大きなアザミの花が下向きに咲いていて、その大きさに驚きました。日本産のアザミの中では最も大きな花を咲かせる種類。富士山の周辺に多く生育します。2022.9 |
|
|
中国揚子江流域が原産の多年草ホソバオケラ(細葉朮;キク科オケラ属)。わが国では佐渡島で多く栽培されていて、サドオケラ(佐渡朮)とも呼ばれる。花期は9〜10月頃で、白〜淡紅紫色の花が咲く。2021.9 |
|
|
野菊のハコネギク(箱根菊;キク科シオン属)。箱根駒ヶ岳の山頂で見られることから、和名が由来。山地の草地などに生える多年草。箱根を中心に富士火山帯の山地に多く分布する。2012.9 |
|
|
フジバカマ(藤袴;キク科ヒヨドリバナ属)。花色が藤の花に似ていることから「藤袴」の名が付いたとのこと。うっかり道ばたの雑草として見逃してしまいそうです。本州~九州に分布する多年草。秋の七草の一つ。2008.9 |
|
|
エゾノコギリソウ(蝦夷鋸草;キク科ノコギリソウ属)。本州中部以北、北海道、千島、樺太などに分布し、草原に生える多年草。白色の頭花が散房状につく。葉は長楕円形から披針状線形で細かい鋸歯があるノコギリソウ属共通の独特な形状をしている。2024.9 |
|
|
ハバヤマボクチ(葉場山火口;キク科ヤマボクチ属)。本州~九州に分布し、山地の日当たりのよい草原に生える多年草。黒紫色の筒状花のみからなる頭花が花茎の先に下向きにつく。葉場(草刈場のある山のこと)に生育することから和名が由来。2022.9 |
|
|
ノシラン(熨斗蘭;キジカクシ科(旧ユリ科)ジャノヒゲ属)。常緑性の多年草で、海岸線にある林の下など薄明るい場所に自生する。実は熟すと美しいコバルトブルー色になります。2017.9 |
|
|
全国に分布する多年草のツルボ(蔓穂;キジカクシ科(旧ユリ科)ツルボ属)です。園内の池の周りに群生していて、ピンク色の花穂を付けていました。ツルボの鱗茎は飢饉の時に食用に供され役立ったそうです。2012.9 |
|
|
イセハナビ(伊勢花火;キツネノマゴ科イセハナビ属)です。うっすらと赤い可憐な花を咲かせていました。次々と打ち上がる花火のように花を咲かせることから和名が由来。中国原産の多年草。2010.9 |
|
|
キツネノマゴ(キツネノマゴ科キツネノマゴ属)の小さい花です。面白い名前ですが、花が子ギツネの顔に似ているからといわれています。アゲハが盛んにアタックしています。本州~九州に分布し、野原や道端で普通に生える一年草。2004.9 |
|
|
コボタンヅル(小牡丹蔓;キンポウゲ科センニンソウ属)。ギザギザした3つの小葉をもちます。花が似るセンニンソウの葉はギザギザがないハート形です。関東以西の山地に分布するつる性半低木(木質化した多年草のこと)。2019.9 |
|
|
センニンソウ(仙人草;キンポウゲ科センニンソウ属)。仙人のヒゲのような多数のふわふわとした白色の花がむらがって咲き、長い葉柄があって他の植物によく絡みつく。北海道~沖縄に広く分布するつる性木質の多年草。2006.9 |
|
|
イヌハコネトリカブト(犬箱根鳥兜;キンポウゲ科トリカブト属)。ヤマトリカブトとセンウズモドキの自然交雑種。関東西部、長野県、山梨県、静岡県に分布し、草地や林縁部などに生える多年生の山野草。8月~10月頃、青紫色の花が散房状に付く。2022.9 |
|
|
サトイモ科コンニャク属のアモルフォファルス・ギガスの花ですが、咲いたのは4年ぶりだそうです。開花すると訪花昆虫を惹きつけるために、一晩だけ臭い匂いを発します。ただ、3メールもの高い所に咲いていましたので、匂いは分かりませんでした。2007.9 |
|
|
カリガネソウ(雁金草;シソ科(旧クマツヅラ科)カリガネソウ属)。薄青紫色の小さく優雅な花の形が水鳥の雁に似ています。北海道~九州の山地に自生する多年草。2014.9 |
|
|
食材として有名なシソ(紫蘇;シソ科シソ属)。紫色で人を蘇らせることのできる薬草ということから和名が由来。ヒマラヤやビルマ、中国中南部などが原産の一年草。2012.9 |
|
|
ハナシュクシャ(花縮紗;ショウガ科シュクシャ属、別名:ジンジャー)。白い花からいい香りがする。白い百合のような色の美しい花の様子から 「ジンジャーリリー」とも呼ばれる。インド、マレー半島原産の常緑多年草。2006.9 |
|
|
夏に咲くニッコウキスゲやノカンゾウの仲間のハマカンゾウ(浜萓草;ワスレグサ科ワスレグサ)の花が、少し遅れて9月に入っても咲いていました。海岸に咲く常緑種。2010.9 |
|
|
群生するイタドリ(虎杖;タデ科イタドリ属、別名:スカンポ)。全国の日当たりの良い道ばた、土手などに生育する多年草。2020.9 |
|
|
草むらにミズヒキ(水引;タデ科イヌタデ属)を多く見かけます。ミズヒキの和名は、紅白に見える花序が水引に似ていることに由来する。全国各地の日陰地に自生する多年草です。2014.9 |
|
|
トウゴマ(唐胡麻;トウダイグサ科トウゴマ属)。小さな花穂が付いていて、上部の赤色の雌花、下部の黄緑色の雄花に分かれています。トウゴマの種子から得られる油はひまし油として広く使われています。東アフリカ原産の一年草/多年草。2022.9 |
|
|
シダ植物門のトクサ(砥草;トクサ科トクサ属)。本州中部から北海道にかけての山間の湿地に自生する。砥石に似て茎でものを研ぐことができることから砥草の和名が由来。2012.9 |
|
|
何とも面白い写真ですが、これはバショウ(芭蕉;バショウ科バショウ属)の花です。バショウは大きく羽ばたくような葉がすぐ頭に浮かびますが、長く伸びた花軸の先に雄花がついている様子も印象的です。2007.9 |
|
|
野菜としてよく口にするニラ(韮;ヒガンバナ科(旧ユリ科)ネギ属)の花です。ニラの鮮やかな緑色の葉は特有の匂いがあって、いかにも滋養がありそうです。昆虫のカメムシもこの匂いが好きなのでしょうか。2007.9 |
|
|
今年もちょうど秋の彼岸の時期に、園内の随所で燃える炎のように美しくヒガンバナ(彼岸花;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)が満開になって咲き出しました。全国に分布する球根植物。2006.9 |
|
|
赤花の中に、白花のヒガンバナ(彼岸花)も少し咲いています。2006.9 |
|
|
ヒガンバナには曼珠沙華(赤い花をあらわす梵語)の別名があります。昔から墓地に植えられ、本当に故人を弔っているような感じがします。2006.9 |
|
|
南アフリカ原産の球根植物ホンアマリリス(ヒガンバナ科ホンアマリリス属)を初めて見かけました。ヒガンバナと同様に開花時に地上部に葉が付きません。園芸でアマリリスと呼ばれているものはヒッペアストルム属で別属。2019.9 |
|
|
草むらで見かけるイノコヅチ(猪子槌;ヒユ科イノコヅチ属)。緑色の小花が咲いていますが、この後の果実は人の衣服や小動物の体に付着し運ばれます。本州~九州の日陰の場所に生える多年草。2012.9 |
|
|
マルバルコウソウ(丸葉縷紅草;ヒルガオ科サツマイモ属(旧ルコウソウ属))の赤い小さな花が盛んに咲いていました。アサガオのような形をしています。北米原産のつる性一年草。2008.9 |
|
|
ゲンノショウコ(現の証拠;フウロソウ科フウロソウ属)の清楚な花が咲いています。生薬の一つであり、「胃腸に実際に効く証拠」ということから和名が由来。アサマフウロやハクサンフウロが近縁種です。日本原産で全国の山野や草地に自生する多年草。2012.9 |
|
|
藪を覆って枯らしてしまうほど生育旺盛といわれるヤブガラシ(藪枯らし;ブドウ科ヤブガラシ属)。ヤブガラシの花にチョウが止まっていました。全国の道端、林縁、荒れ地などに生えるつる性多年草。2010.9 |
|
|
カワラケツメイ(河原決明;マメ科ジャケツイバラ亜科カワラケツメイ属)。本州、四国、九州の土手、川原、原野などの開けた場所に生育する一年草。茎葉を摘んで茶の代用としたり、果実を煎じてマメ茶とすることから豆茶の別名あり。2017.9 |
|
|
赤紫色のクズ(葛;マメ科クズ属)の花です。根からは葛澱粉が採れ、この根は葛根(カッコン)と呼ばれ、漢方薬として使われます。生命力が強いつる性多年草。秋の七草の一つ。2010.9 |
|
|
小さく細かい花を沢山付けているのはヌスビトハギ(盗人萩;マメ科ヌスビトハギ属)です。節果の表面にカギ状の毛が密生しており衣服に付着します。全国の低地から山間部の草地から森林周辺に生える多年草。2012.9 |
|
|
北米原産の多年草ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属)が赤黒い実を付けています。ヤマゴボウと違い、根は有毒で食することができません。2008.9 |
|
|
|