四季の植物
小石川植物園の風景:11月セレクション
四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季折々の野趣に富む小石川植物園の11月の風景です。 (季節のスケッチ より抜粋)
11月の風景(初冬)立冬 小雪
Photo Gallery
旧東京医学校&色づき始めた木々。2013.11 無数の実が垂れるハゼノキ。2013.11 迫力あるアメリカスズカケノキの黄葉。2012.11 青空にそそり立つコダチダリア。2006.11
紅葉・黄葉 アカガシワ アサダ アテツマンサク アブラチャン アメリカキササゲ
アメリカスズカケノキ アンズ イタヤカエデ イチョウ イロハモミジ
ウダイカンバ エノキ カイノキ カキノキ カツラ クヌギ クマシデ
クリ ゲンカイツツジ コウゾ コブシ サルスベリ シダレカツラ
シダレザクラ シナマンサク シナミズキ シナユリノキ シラキ
ソメイヨシノ ドウダンツツジ トサミズキ トチノキ ナツヅタ
ナラガシワ ナンキンハゼ ニガキ ニッサボク ヌマミズキ ネコノチチ
ネジキ ノリウツギ ハゼノキ ハナノキ ハナミズキ ハリギリ
ハリグワ ヒトツバタゴ ヒッコリー ヒロハカツラ ブナ ベニコブシ
ボダイジュ ミズメ ミツバツツジ ムクノキ ムクロジ メタセコイア
モミジバフウ ユリノキ ヨコグラノキ ラクウショウ&メタセコイア
常 緑 アカマツ オガタマノキ クロマツ ヒマラヤスギ ヤマモモ
ヨーロッパクロマツ
木の実 イイギリ ウチダシミヤマシキミ オオカナメモチ カラタチ カリン
クコ クロガネモチ コトネアスター サクラバラ サネカズラ
シセントキワガキ シラカシ シロミノコムラサキ タチバナ
ツルウメモドキ テーダマツ トチノキ ノイバラ ノグルミ
ハナヒョウタンボク ハナユ ヒゼンマユミ ヒメザクロ ヒメリンゴ
ピラカンサ ブンタン ムラサキシキブ ヤブムラサキ ヤマハゼ ユズ
ユズリハ ロウヤガキ
木々の花 オオモクセイ サザンカ シロヤブツバキ ヒイラギ
フヨウ(枯) ベニバナチャ
草 本 イワギク オッタチカンギク クマノギク コダチダリア コンギク
サツマノギク シマカコソウ センニンソウ(枯) ダイトウワダン
タムラソウ(枯) チョクザキヨメナ ツクバトリカブト
ツルギキョウ(実) ツワブキ トネアザミ(枯) ナカガワノギク
フジバカマ(枯) リンドウ 
草本2(小石川植物園以外の野の花)
オオオニバス キチジョウソウ ヒメツルソバ
その他 日本庭園 サクラ並木 中島池 ヤナギ池 新温室 散水栓
キノコ チョウ アキアカネ サギ ネコ


 紅葉・黄葉(11月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アカガシワ アサダ アテツマンサク アブラチャン アメリカキササゲ
アメリカスズカケノキ アンズ イタヤカエデ イチョウ イロハモミジ
ウダイカンバ エノキ カイノキ カキノキ カツラ クヌギ クマシデ
クリ ゲンカイツツジ コウゾ コブシ サルスベリ シダレカツラ
シダレザクラ シナマンサク シナミズキ シナユリノキ シラキ
ソメイヨシノ ドウダンツツジ トサミズキ トチノキ ナツヅタ
ナラガシワ ナンキンハゼ ニガキ ニッサボク ヌマミズキ ネコノチチ
ネジキ ノリウツギ ハゼノキ ハナノキ ハナミズキ ハリギリ
ハリグワ ヒトツバタゴ ヒッコリー ヒロハカツラ ブナ ベニコブシ
ボダイジュ ミズメ ミツバツツジ ムクノキ ムクロジ メタセコイア
モミジバフウ ユリノキ ヨコグラノキ ラクウショウ&メタセコイア
ボダイジュ(菩提樹;アオイ科(旧シナノキ科)シナノキ属) が黄葉になってきました。ボダイジュの実は菩提子といい、数珠をつくります。中国原産の落葉高木。2007.11
東アジアに分布する落葉高木エノキ(榎;アサ科エノキ属)。全体的に緑葉ですが、黄葉が部分的に進んでいました。2019.11
ムクノキ(椋木;アサ科ムクノキ属)。関東以西の本州から四国、九州、沖縄に分布し、主に山地~低地の森林に生育する落葉高木。4月~5月頃、新葉の展開とともに葉の根元に淡緑色の小さな花が咲く。葉は互生し、卵形で全縁が鋸歯状。秋に黄葉する。2021.11
ノリウツギの紅葉 秋は面白い幾何学模様を見せてくれます。これはノリウツギ(アジサイ科アジサイ属)の木の下から青空を見上げたものです。北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林縁などに自生する落葉低木。2002.11
木々の黄葉も見事です。これは精子発見のイチョウ(銀杏;イチョウ科イチョウ属)の木として有名ですが、大樹を黄葉の衣で覆われています。中国原産の落葉高木の裸子植物。2010.11
精子発見で有名なイチョウの大樹(右)の見事な黄葉。かつて平瀬作五郎博士が、この大イチョウを観察して動く精子を発見し、世界的に有名な研究業績になりました。左はウルムス・プロセア(ニレ科)の高木。2014.11
北海道を中心としたわが国全域の山地に分布する落葉高木のハリギリ(針桐;ウコギ科ハリギリ属)。かつては下駄材として北海道から本州に出荷されてきた。2022.11
四国・九州・小笠原・琉球などの温暖な場所に生育する落葉高木のハゼノキ(ウルシ科ウルシ属)が美しく紅葉し、青空によく映えています。2010.11
紅葉するハゼノキの木枝から無数の黒い房状の実が垂れています。2013.11
カイノキ(楷樹;ウルシ科カイノキ属)の黄葉。カイノキは「楷書」の楷に通じ、枝ぶりがきちんと整っています。東アジアの温暖な地域に自生する落葉高木。2017.11
カキノキ(カキノキ科カキノキ属)の黄葉も陽光に美しく輝いています。柿の葉にはポリフェノールが多く含まれています。東アジア固有種の落葉樹。果実の柿は代表的な秋の味覚です。2008.11
カツラ(桂;カツラ科カツラ属)の木の黄葉です。。ハート型に似た円形の葉が特等的です。また、落葉は甘い香りを呈します。日本各地、中国、朝鮮半島に分布する落葉高木。2011.11 
ヒロハカツラ(広葉桂; カツラ科カツラ属)の黄葉。小さめの丸みを帯びた黄葉が青空に点描されているようです。日本固有種で東北・中部地方の亜高山帯に分布する落葉高木。2012.11
シダレカツラ(枝垂れ桂)の美しい黄葉です。シダレカツラはカツラの変種で、多数の細い枝が枝垂れています。数百年前に岩手県の早池峰山山麓で発見され、その後各地に広まったとのこと。2014.11
アサダ(カバノキ科アサダ属)。北海道中南部から九州の南部辺りまでの地域に生育する落葉高木。先端が尖る卵形/長楕円形の葉がつき、葉縁に浅い鋸歯がある。秋には美しい黄葉が見られる。2021.11
ミズメ(水目;カバノキ科カバノキ属、別名:梓)の黄葉。本州の岩手県以南、四国、九州に分布します落葉高木。樹皮を傷つけると水のような樹液が出ることが和名の由来。また、樹皮や材観がサクラに似ていることから、ミズメザクラとも呼ばれる。2014.11
ウダイカンバ(鵜松明樺;カバノキ科カバノキ属)の木を見かけました。黄葉の葉脈がキレイに見えます。中部地方以北から北海道、千島列島にかけて生育する落葉広葉樹。2008.11
本州~九州に分布する落葉高木クマシデ(熊四手、熊垂;カバノキ科クマシデ属)。日当たりのよい山地に自生する。4月~5月頃、花穂が木枝から垂下し、秋に黄葉する。堅い材は家具材・建築材・農具の柄などに用いられる。2021.11
アブラチャン(油瀝青;クスノキ科クロモジ属)の黄葉です。「アブラ」は「油」、「チャン」は「瀝青」のことを指し、木全体に油が多い。本州・四国・九州に分布する落葉低木。2014.11
神奈川県以西〜九州、沖縄に分布する落葉小高木ネコノチチ(猫の乳;クロウメモドキ科ネコノチチ属)。山地の林内に生える。5月~6月、木枝の葉腋に小さな黄緑色の花がつく。葉は互生し、葉縁にギザギザあり。秋には黄葉が見られる。2022.11
ヨコグラノキ(横倉の木;クロウメモドキ科ヨコグラノキ属)の黄葉です。高知県横倉山で最初に発見されたことからこの名が由来。横倉山は植物学の父牧野富太郎がこよなく愛した地。2010.11

ヒッコリー(クルミ科ペカン属)の木も黄葉も見事です。ヒッコリーは北米に広く分布する広葉樹で、アメリカでは、伝統的に燻製に使われています。2011.11
ヒッコリー(クルミ科ペカン属)の高木。2019.11
コウゾ(楮、栲;クワ科 コウゾ属/カジノキ属)。中国原産の落葉樹で7世紀初頭にわが国へ渡来し、製紙用に栽培されていたものが野生化したとのこと。現在では本州~沖縄の各地の山地に見られる。ヒメコウゾとカジノキの雑種とされる。2022.11
中国・朝鮮半島原産の落葉小高木ハリグワ(針桑;クワ科ハリグワ属)。初夏に淡黄色の小さな鞠状の花序がつき、秋に黄葉が見られる。幹や枝に針のようなトゲがある。かつて養蚕が盛んであった頃はカイコの餌用としてハリグワが各地で栽培されていた。2021.11
アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)。黄色、橙色、褐色と色とりどりに染まっていて空中を舞っているようです。北米原産の落葉広葉樹。2012.11
ゲンカイツツジ(玄海躑躅;ツツジ科ツツジ属ヒカゲツツジ亜属)の鮮やかな紅葉です。九州北部や朝鮮半島に分布する落葉低木。生育地は花崗岩などの岩礫地。2007.11
ミツバツツジ(三葉躑躅;ツツジ科ツツジ属ツツジ亜属ミツバツツジ節)の紅葉です。ミツバツツジの仲間は花が終わってから枝先に3枚の葉がつく。関東から中部に分布する落葉低木。2014.11
ドウダンツツジ(満天星躑躅;ツツジ科ドウダンツツジ属)の紅葉。初夏には小さな鐘が無数に連なったような白い花を咲かせます。日本原産の落葉低木。本州、四国、九州の温暖な岩山に生える。2012.11
ネジキ(捩木;ツツジ科ネジキ属)。本州~九州の低山に分布する落葉小高木。樹皮全体が捩れることから和名が由来。5月~6月頃、近縁のアセビシャシャンボに似た小さな白い花を咲かせ、秋に紅葉する。有毒植物。2013.11
シラキ シラキ(白木;トウダイクサ科シラキ属)の鮮やかな紅葉。庭木や公園樹として用いられる。本州、四国、九州、沖縄に分布する落葉小高木。山地、丘陵地に生育し、特に渓流沿いに多く生える。2003.11
日本庭園の近くではナンキンハゼ(トウダイクサ科ナンキンハゼ属)の大樹が紅葉していました。キラキラと秋の日差しの中で無数の木の葉が輝いています。中国、台湾原産の落葉高木。2015.11
ナンキンハゼの実が見えますが、種皮が蝋状の物質で覆われ、ハゼノキと同じようにロウを採取します。2012.11
ニガキ(苦木;ニガキ科ニガキ属)の黄葉です。全体に苦みが強く、生薬の苦木になる。北海道~九州に分布する落葉高木。低地の林内に生育する。2010.11
ニッサボク(ヌマミズキ科ヌマミズキ属)の紅葉が秋の日差しに輝いています。中国原産の落葉小高木で、欧米では街路樹や庭園樹に用いられている。2016.11
北アメリカの東部から南東部の湿地に広く分布する落葉高木のヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。鮮やかに紅葉する。2016.11
北米原産の落葉高木アメリカキササゲ(ノウゼンカズラ科キササゲ属)の大きな木の葉の黄葉が点々と付いていました。6月頃に白い花が咲き、もっぱら観賞用に栽培される。2014.11
日本各地に分布する落葉小高木アンズ(杏;バラ科サクラ属スモモ亜属)。瀬戸内地方、青森県津軽地方が果樹のアンズの古くからの産地。2021.11
小振りなシダレザクラ(枝垂れ桜;バラ科サクラ属)の黄葉です。まるで黄金色の衣を纏っているかように幻想的な風景でした。2014.11
ソメイヨシノの桜並木もかなり染まってきました。春には桜花が満開になりますが、この季節も紅葉が楽しめます。2013.11
この紅葉はソメイヨシノ(バラ科サクラ属サクラ亜属)です。春以外にもこの季節に輝きます。オオシマザクラエドヒガンとの交雑種でエドヒガン系の園芸品種。2010.11
ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属:右)とメタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属:左)の高木が共に鮮やかな褐色に輝いていました。2016.11
園入口付近に林立するメタセコイア林 。かなり褐色が深まってきました。2016.11
モミジバフウ(フウ科フウ属)の黄葉。モミジバフウは北米から中南米原産の落葉高木。名の通り葉の形がモミジに似ています。2014.11
ツタの仲間のナツヅタ(夏蔦;ブドウ科ツタ属)を見かけました。ナツヅタは秋に紅葉し冬に落葉します。木の幹の部分に付着して生育しています。2014.11
日本・朝鮮半島原産で北海道~九州、屋久島に分布するクリ(栗;ブナ科クリ属)。6月頃に開花する。ブナ科植物は風媒花のものが多いが、クリは虫媒花。秋に黄葉する。実が茶色に熟し、イガの中から栗とか栗の実といわれる堅い果実(堅果)が現れる。2021.11
岩手県・山形県以南の各地に広く分布する落葉樹のクヌギ(ブナ科コナラ属)。部分的に枯葉が見られます。建築材や器具材などに使われるほか、薪や椎茸栽培の榾木として用いられる。2021.11
アカガシワ(赤柏;ブナ科コナラ属)。北米原産の落葉高木。北海道を中心に街路樹や公園樹などに植栽されている。初夏に目立たない黄緑色の花が咲き、秋に堅果(ドングリ)がつく。葉の形状が日本のカシワに似て、紅葉が美しいことから和名が由来。2021.11
岩手・秋田県~九州に分布する落葉高木ナラガシワ(楢柏;ブナ科コナラ属)。樹皮にはクヌギと同じような裂け目があり、樹液にクワガタやカブトムシが集まる。新葉の展開の頃に開花し、秋に硬い殻で覆われた堅果(ドングリ)がつく。2021.11
ブナ(橅;ブナ科ブナ属)。葉が褐色に色づき、落葉が進む。日本の温帯林を代表する樹木。北海道南部、本州、四国、九州に広く分布する落葉高木。2020.11
岡山県阿哲地方で発見されたアテツマンサク(阿哲満作;マンサク科マンサク属)の黄葉が目立ってきました。中国地方から四国、九州に分布する落葉小高木。2021.11
シナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)。晩秋の陽光を受けた黄葉が美しい。中国原産の落葉小高木。2017.11
シナミズキ(マンサク科トサミズキ属)の黄葉が青空の下に美しく浮かんでいるようです。中国原産の落葉低木。細い枝がよく分枝し株立ち樹形を成す。2008.11
トサミズキ(土佐水木; マンサク科トサミズキ属)の黄葉もキレイでした。陽光の中で葉脈が浮き出ています。高知県の蛇紋岩地帯に自生する落葉低木/小高木。2014.11
ハナミズキ(花水木; ミズキ科ミズキ属)。北米原産の落葉高木。初夏には紅白の花を、秋には紅葉を楽しむことが出来ます。庭木や街路樹として利用されています。2018.11
ハナミズキ(花水木;ミズキ科ミズキ属)も真赤に紅葉していました。後方のイチョウの黄葉との組合わせが妙。2017.11
夏に深紅の花で楽しましてくれたサルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)の木も今は黄葉しています。スベスベしている木肌が特徴的です。中国南部原産の落葉中高木。2006.11
アーチ状になっているイロハモミジの並木径も徐々に赤みが増してきました。2010.11
イロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)も部分的に紅葉が始まりました。やがてモミジのトンネルが真っ赤になります。澄み切った青空と真赤にモミジの対比がおもしろい。2008.11
各地の森林や里山に自生する落葉高木イタヤカエデ(板屋楓;ムクロジ科カエデ属)。5~7つの切れ込みのある葉は、秋に美しく黄葉する。大きな葉が空を覆う様子を板葺きの屋根に見立てて和名が付けられた。2021.11
見事に黄葉したハナノキ(花の木;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で、長野、岐阜、愛知の県境を流れる木曽川流域の山間湿地に自生する落葉高木。春先に葉が出る前に樹冠が赤い花でいっぱいになる。2014.11
東日本を中心に分布し、特に東北地方に多く見られるトチノキ(栃の木;ムクロジ科トチノキ属)。落葉性の高木で、温帯の落葉広葉樹林を構成します。長い柄のある大形の掌状複葉が鮮やかに色づいています。2019.11

ムクロジ(ムクロジ科ムクロジ属)の黄葉です。ムクロジの実はかつて石けんとして洗濯や洗髪に用いられたという。南アジア、東南アジア、東アジアの熱帯から亜熱帯域に分布する落葉高木。2012.11
ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ;モクセイ科ヒトツバタゴ属)の秋の黄葉です。対馬地方、木曽川流域、岐阜県東濃地方などに限定的に自生する落葉高木。2009.11
北海道から九州まで広く分布する落葉高木コブシ(辛夷;モクレン科モクレン属 Yulania亜属)。早春に春の訪れを謳歌するかのように白い花が咲き出し、秋に黄葉する。2021.11
本州中部の東海地方などに分布する落葉小高木ベニコブシ(紅辛夷;モクレン科モクレン属 Yulania亜属)。日本に自生するシデコブシの変種。2022.11
中国原産の落葉高木シナユリノキ(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)です。黄色や褐色に輝く無数の木の葉が大樹を覆っていました。2016.11
ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の黄葉も鮮やかです。落葉すると、百合の花やチューリップに似た花の名残が目立つようになります。北米中部原産の落葉高木。2012.11
(紅葉・黄葉) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 常 緑(11月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アカマツ オガタマノキ クロマツ ヒマラヤスギ ヤマモモ
ヨーロッパクロマツ
ヒマラヤ地方原産の常緑針葉樹ヒマラヤスギ(ヒマラヤ杉;マツ科ヒマラヤスギ属)。樹冠は円錐形で、地面に水平・垂直な枝をつける。雌花の松かさは成熟すると翼状の種子を落とす。雄花の松かさは秋に花粉を放出し、その後木の下にパラパラと落ちる。2021.11
アカマツ(赤松;マツ科マツ属)。本州、四国、九州に分布する常緑針葉樹。マツタケと相利共生の関係を有し、アカマツ林はマツタケの生産林でもある。アカマツの心材と呼ばれる中心部は耐水性が高く、建築用材や杭などに幅広く使われる。2021.11
クロマツ(黒松;マツ科マツ属)。本州、四国、九州に分布し、海岸に多く自生する常緑針葉樹。砂浜のクロマツ林は白砂青松と呼ばれ、美しい景観を呈する。樹皮は名の通り黒みを帯び、樹齢を重ねると亀甲状に剥離する。2021.11
ヨーロッパ原産の常緑針葉高木ヨーロッパクロマツ(マツ科マツ属)。幹は真っ直ぐに伸び、枝は輪生し、太くてよく分岐する。耐寒性、耐乾性、耐陰性あり。わが国ではクロマツが生えない北海道・北東北地方に生育する。2021.11
関東南部~九州、沖縄に自生する常緑高木オガタマノキ(招霊木;モクレン科モクレン属)。日本に自生するモクレン科の仲間では唯一の常緑性で、暖地の海辺に近い山林に育つ。古来から神聖視され、神社仏閣の御神木とされることが多い。2021.11
ヤマモモ(山桃;ヤマモモ科ヤマモモ属)。日本、中国が原産で関東以南~九州、沖縄に分布する常緑高木。6月頃に小さな球形の果実が紅色から暗赤色に熟す。大気汚染に強く、庭木や公園樹、街路樹として多く用いられる。高知県の県の花、徳島県の県の木。2021.11
(常緑) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 木の実(11月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
イイギリ ウチダシミヤマシキミ オオカナメモチ カラタチ カリン
クコ クロガネモチ コトネアスター サクラバラ サネカズラ
シセントキワガキ シラカシ シロミノコムラサキ タチバナ
ツルウメモドキ テーダマツ トチノキ ノイバラ ノグルミ
ハナヒョウタンボク ハナユ ヒゼンマユミ ヒメザクロ ヒメリンゴ
ピラカンサ ブンタン ムラサキシキブ ヤブムラサキ ヤマハゼ ユズ
ユズリハ ロウヤガキ
ヤマハゼ(山黄櫨;ウルシ科ウルシ属)の薄黒い房状の実。本州の関東地方以西、四国、九州、沖縄の山地に分布する落葉小高木。2012.11
シセントキワガキ(四川常盤柿;カキノキ科カキノキ属)。中国四川省を原産とする常緑樹。小さな柿の実は普通のカキノキとは違って枝に直接付かず、柄にぶら下がる。2016.11
ロウヤガキ(老鴉柿 カキノキ科カキノキ属)。中国中部を原産とする落葉樹。盆栽用に人気が高い。小さなカキの実は柄にぶら下がり、羽根のような長いヘタが付く。2016.11
日当たりの良い林縁に生える落葉高木のノグルミ(野胡桃;クルミ科ノグルミ属)。松かさに似た実を付けていますが、食用には適しません。2019.11
ムラサキシキブ(紫式部;シソ科ムラサキシキブ属)。その名のとおり紫色の小粒の実を房状に連ねています。実が紫色で美しいので観賞用に栽培される。日本各地の林などに自生する落葉低木。2014.11
シロミノコムラサキ(白実の小紫;シソ科ムラサキシキブ属)。日本原産の落葉小低木。コムラサキの変種の白実種。6~7月に真白な花を咲かせ、秋に白い実を多数つける。2014.11@皇居東御苑
ヤブムラサキ(薮紫;シソ科ムラサキシキブ属)。本州、四国、九州に分布する落葉小低木。山地の明るい林内や林縁に生育。6月~7月に薄紫色の小さな花を咲かせ、秋に実が紫色に熟す。また、金を蓄積する特性を有する金の指標植物。2014.11@皇居東御苑
ハナヒョウタンボク(スイカズラ科スイカズラ属)の木に透き通ったような赤い珠玉の実が輝いていました。よく見ると二つの赤い実が繋がっています。群馬県や長野県などに自生する落葉低木。2008.11
クコ(枸杞;ナス科クコ属)。夏~秋に薄紫色の花が咲き、秋に赤い実を付ける。クコは薬効が高く、クコ茶やクコ酒などに用いられる。東アジア原産の落葉低木。2014.11@皇居東御苑
落葉つる性木本のツルウメモドキ(ニシキギ科ツルウメモドキ属)が赤い実を付け始めていました。美しいので生け花や装飾用に使われます。2011.11
九州や沖縄に分布する常緑高木ヒゼンマユミ(肥前真弓;ニシキギ科ニシキギ属)。4月~6月にかけて目立たない小さな黄緑色の花がつく。早春にヒゼンマユミの橙黄色の果実の殻が木枝に多く残っていています。一見すると花が咲いているかのようです。2021.11
オオカナメモチ(バラ科カナメモチ属)。多くの凝集した黄土色の実を付けていますが、次第に赤みが増します。中国・台湾・フィリピンに多く分布する常緑高木。2017.11
カリン(花梨;バラ科カリン属)の樹上に、ちょうどリンゴの大きさの果実が沢山成っていました。もう少し経つとボタボタと頭上に落ちてきます。カリンの果実は生食には適さず、砂糖漬けや果実酒に加工される。中国原産の落葉高木。2014.11
赤い実を付けたコトネアスター(バラ科コトネアスター属)の一種。6月頃に白い花が咲いていました。常緑低木。2017.11
ピラカンサ(バラ科トキワサンザシ属、品種名:ローズデール)。毎年同じように真っ赤な実をたわわに付ける。南ヨーロッパ、西アジアが原産の常緑低木。2017.11
サクラバラ(桜薔薇;バラ科バラ属)にも細長い赤い実が付いていました。サクラバラは、初夏に真ん中が白で周辺がピンク色のグラデーションが付いた美しい花を咲かせる。コウシンバラノイバラとの自然交雑種。日本に自生する落葉低木。2014.11
木の葉がほとんど残っていないノイバラ(野茨;バラ科バラ属)の木枝にポツンポツンと小さな赤い実が付いていました。普通に野バラともいわれ日本各地に自生する。初夏に白い花が咲く。2014.11
落葉低木ヒメリンゴ(姫林檎;バラ科リンゴ属)に小さな赤い実が沢山付いています。主に観賞用樹木や盆栽として利用される。2014.11@皇居東御苑
関東地方の照葉樹林帯に多くみられる常緑樹シラカシ(白樫;ブナ科 コナラ属)。ドングリの実が付いています。2019.11
米国南東部に広く分布する常緑針葉樹のテーダマツ(タエダ松;マツ科マツ属、英名:Loblolly Pine)。針葉は3枚が束生する三針葉マツの一種。雌雄同株で、2月以降花粉を放出する。細長い球果 (松かさ)は熟すと淡い黄褐色になる。2021.11
サネカズラ(マツブサ科サネカズラ属)ですが、木の中にひそやか赤い実が垂れ下がっていました。関東地方以西、四国、九州、沖縄に分布するし、丘陵・山野の広葉樹林の林縁、林床などで見られる常緑つる性木本。2005.11
本州~九州の山地に分布する常緑低木ウチダシミヤマシキミ(打出し深山樒;ミカン科ミヤマシキミ属)。葉の裏側に葉脈がくっきりと打ち出る。開花時期は4月~5月頃。晩秋~冬に熟した赤い実(球形の核果)がつく。2021.11
カラタチ(枳殻、枸橘;ミカン科カラタチ属)の真ん丸な実を見つけました。鋭い棘のある枝に守られています。中国原産の落葉高木。東北地方から南で栽培される。2012.11
常緑小高木タチバナ(橘;ミカン科ミカン属)。日本に古くから自生していた柑橘類(野生のミカン)。今では和歌山県~四国、九州に細々と自生する。準絶滅危惧(NT)。普通のミカンより小さめの実がつく。酸味が強く生食用には向かない。2021.11
ブンタン(文旦)。ミカン科ミカン属の常緑果樹で最も大きな果実をつける柑橘類。ウチムラサキ、ザボンとも呼ばれる。2019.11
常緑低木のハナユ(花柚;ミカン科ミカン属)。ユズに比べて樹高が低く実付きがいい。花も香りが強く、料理に利用できることからハナユと名づけられたとのこと。2016.11
常緑小高木で柑橘類のユズ(柚子;ミカン科ミカン属)。ホンユズとも呼ばれ、消費量・生産量ともに日本が最大。 2019.11
落葉樹ヒメザクロ(姫石榴;ミソハギ科ザクロ属)。果実が裂けてきました。鮮やかな赤い花を観賞する花ザクロとして江戸時代から栽培されてきている。矮性をもち、花も実も小さめで鉢植え、盆栽用に向く。2021.11
東日本を中心に分布する落葉高木トチノキ(栃の木;ムクロジ科トチノキ属)の木の下を見ると多くの栃の実が落ちていました。あく抜きして食用に供します。2019.11
クロガネモチ(黒鉄黐;モチノキ科モチノキ属)の大木にも赤い実が点々と沢山付いていました。クロガネモチは関東以西の山野に生える常緑高木で、庭木にも用いられます。2016.11
イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)の樹上に房状の赤い実がいくつも垂れ下がっていました。ヒヨドリの大好物です。東アジアに分布する落葉高木。2012.11
日本原産の常緑高木ユズリハ(譲葉;ユズリハ科ユズリハ属)。先端が尖る長楕円形の葉は、縁にギザギザがなく、肉厚で表面には光沢がある。5月~6月頃、新葉の展開と同時に葉の付け根に花柄を出し、小さな花が咲く。晩秋には小さなブドウのような黒い実が熟す。2021.11
(木の実) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 木々の花(11月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
オオモクセイ サザンカ シロヤブツバキ ヒイラギ
フヨウ(枯) ベニバナチャ
フヨウ(芙蓉;アオイ科フヨウ属)の枯れ姿、枯芙蓉です。俳句の季語にもなっていて、侘びた風情を見せてくれます。日本や中国、台湾などに自生する落葉低木。2006.11
山口県、四国南部から九州中南部、南西諸島に分布する常緑広葉樹のサザンカ(山茶花;ツバキ科ツバキ属)。晩秋から新年にかけ、多くの園芸種の白色や赤色の花が次々と咲き出します。このサザンカは雪月花という風流な名が付く。2007.11
この赤紫のサザンカの花の名は根岸紅です。早期に咲き、花びらが大きく広がります。サザンカが終わりになるとツバキが咲き始めます。2007.11
紅白のサザンカ(山茶花;ツバキ科)が盛んに咲いていました。古くから童謡や歌謡曲にもよく出てきます。この白い花は「富士の峠」の名が付いています。2009.11
サザンカは日本原産の花木で、いろんな園芸種があります。この赤いサザンカの花は、「歌枕」の名前が付いています。2009.11
三浦半島や伊豆大島などに自生する常緑高木のシロヤブツバキ(白藪椿;ツバキ科ツバキ属)。わが国のツバキの原種のヤブツバキの白花種。2019.11
チャノキの園芸品種のベニバナチャ(紅花茶;ツバキ科ツバキ属)。10月~12月に淡いピンク色の花を咲かせる。主に観賞用に栽培される。2011.11
オオモクセイ(大木犀;モクセイ科モクセイ属)。メタセコイア林の近くで盛んに白い花を咲かせていました。花の形状は近縁種のキンモクセイに似ていますが、香りはありません。日本固有種で九州南部に分布する常緑低木。2019.11
ヒイラギ(柊木;モクセイ科モクセイ属)。葉腋に白色の小花が密生して咲く。葉の縁には先が鋭い刺となった鋭鋸歯があるが、老樹になると葉の刺は次第に少なくなり、縁は丸くなってしまう。福島県以南の本州、四国及び九州に分布する常緑小高木。2020.11
(木々の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本:野の花(11月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
イワギク オッタチカンギク クマノギク コダチダリア コンギク
サツマノギク シマカコソウ センニンソウ(枯) ダイトウワダン
タムラソウ(枯) チョクザキヨメナ ツクバトリカブト
ツルギキョウ(実) ツワブキ トネアザミ(枯) ナカガワノギク
フジバカマ(枯) リンドウ 
フェンスに絡みつくツルギキョウ(蔓桔梗;キキョウ科ツルギキョウ属)。関東地方以西の丘陵地に生えるつる性の多年草。紫色の熟した実(液果)がついています。この中に小さな粒々の種子が多数詰まっている。絶滅危惧ll類。2021.11
先月は花が咲いていたトネアザミ(利根薊;キク科アザミ属)も花が終わり、種子を飛ばす冠毛で覆われています。2011.11
ダイトウワダン(大東海菜;キク科アゼトウナ属)。沖縄大東島固有種、海岸の岩場に生える多年草。ワダンとは海岸付近に生育する菜のことで、現地では古くから食されているようです。2019.11
各地の山中の岩場に生える多年草イワギク(岩菊;キク科キク属)。マーガレットの花を小さくしたような白い花を咲かせていました。北海道から九州まで分布する。2016.11
島根県の岩場などに生えるオッタチカンギク(乙立寒菊;キク科キク属)。島根県立久恵峡の乙立地区で発見されたことから和名が由来。 シマカンギクの変種。2019.11
サツマノギク(薩摩野菊;キク科キク属)。葉の縁取りがあるのが特徴。鹿児島県や熊本県に分布し、海岸に生育する野生ギク。2019.11
徳島県の那賀川の渓流沿いに自生するナカガワノギク(キク科キク属)です。ナカガワノギクは他の渓流沿い植物同様に他の菊に比べて葉が細くなっている。2010.11
青紫色の小さな可憐な花が咲き並んでいるのはコンギク(紺菊;キク科シオン属)です。野生菊のノコンギク(野紺菊)の園芸品種。2007.11
チョクザキヨメナ(猪口咲き嫁菜;キク科シオン属)。舌状花が円筒状の特徴的な形状をしています。オビトケコンギク(帯解紺菊)の別名があります。本州から四国・九州の平地にかけてふつうに見られる。ノコンギクの変種と言われる。2019.11
タムラソウ(田村草・丹群草;キク科タムラソウ属)の枯れ姿です。この時期になると、タンポポのように冠毛で種子を飛ばすようになります。本州、四国、九州に分布し、山地の草原などに生育する多年草。2011.11
青空にそそり立ち、優雅な花を咲かせているのは、草丈が3~4メートルのコダチダリア(木立ダリア;キク科ダリア属)です。花は風にたなびいています。皇帝ダリアともいう。2006.11
葉がツヤツヤと特徴のあるツワブキ(キク科ツワブキ属)の黄色の花です。本州の福島県・石川県以西から四国、九州、琉球諸島に分布する多年草。2007.11
クマノギク(熊野菊;キク科ハマグルマ属)の黄色の花。紀伊半島、四国、九州、琉球の各地に分布する南方系の多年草。海岸近くの湿地に生える。2011.11
秋の七草のひとつフジバカマ(キク科ヒヨドリバナ属)の枯れ姿で、これも趣があります。枯藤袴とでもいうのでしょうか。本州~九州に分布する多年草。2005.11
ツクバトリカブト(ツクバ鳥兜;キンポウゲ科トリカブト属)です。青紫色の花の形が舞楽のかぶり物である鳥兜に似ています。強力な毒を全草に含み、ドクウツギドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つ。2006.11
灌木に絡んでいたセンニンソウ(仙人草;キンポウゲ科センニンソウ属)の花が枯れ、冠毛と痩果の姿になっています。北海道から沖縄に広く分布し、日当りの良い山野や道端の低木林の林縁に生育する蔓性木質の多年草。2019.11
小笠原固有種のシマカコソウ(島夏枯草;シソ科キランソウ属)。父島、母島、妹島に分布し、日当たりのよい湿った岩場に生育する多年草。全草一面に短毛が生え、葉の先端は丸みを帯び、波形の鋸歯がある。夏に一時枯れて、11月頃に芽を出す。2019.11
リンドウ(竜胆;リンドウ科リンドウ属)の青紫色の花。リンドウの根を乾燥させて生薬の竜胆(りゅうたん)が出来ます。本州から四国・九州の湿った野山に自生する多年草。2006.11
(草本:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本2:野の花/小石川植物園以外(11月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
オオオニバス キチジョウソウ ヒメツルソバ
非常に大きな浮葉を水面に展開するオオオニバス類の水生植物。花が咲いていますが、夕方から咲き始め、白色から翌朝のピンク色へと変化します。オオオニバス類(スイレン科オオオニバス属)にはアマゾン原産のオオオニバスとパラグアイなどに分布するパラグアイオニバスがあるが、ここの標示板ではオオオニバス類と記されている。2017.11@新宿御苑
家に植えて花が咲くと縁起がよいといわれるキチジョウソウ(吉祥草;キジカクシ科スズラン亜科キチジョウソウ属)。野草の島に咲いていました。関東から九州に分布し、林地に生える常緑多年草。2014.11@皇居東御苑
文京区のグリーンコートの敷地内。グランドカバーに用いられるヒメツルソバ(姫蔓蕎麦;タデ科イヌタデ属)が一面に広がっていました。個々の花をよく見るとコンペイトウのような小さい球状になっています。ヒマラヤ原産の多年草。2013.11@文京区
(草本2:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 その他(11月)…園内風景、生き物など
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
日本庭園 サクラ並木 中島池 ヤナギ池 新温室 散水栓
キノコ チョウ アキアカネ サギ ネコ
日本庭園の奥まった所に立つ旧東京医学校の赤い建物の周りが色づいてきました。2013.11
ソメイヨシノサクラ並木の黄葉風景です。2008.11
中島池の水面にセイタンの黄葉が垂れ下がり、周りのソメイヨシノの紅葉が水面に映っています。四季折々に風景が変化します。2015.11
ヤナギ池の池面を覗いてみると、池の周りのラクウショウの紅葉がくっきりと逆さに映っています。2017.11
小石川植物園公開温室は老朽化により昨年来建て替え工事が行われていましたが、このたび完成し、11月19日から新温室の一般公開が開始になりました。2019.11
新温室の内部。
今は使われていない散水栓。周りは黄葉のイチョウの落葉がいっぱい。 2017.11
木の切り株に幾重にもキノコが付いていました。詳しくないのでキノコの種類は不明。2014.11
色違いの二匹のチョウがポールの先に仲良く留まっていました。調べてみると黒っぽいサトキマダラヒカゲ(タテハチョウ科のチョウ類)とオレンジ色のミドリヒョウモン(タテハチョウ科のチョウ類)のようです。2014.11
アキアカネ(秋茜;トンボ科のトンボの一種)がローブの上に止まっています。赤とんぼとも呼ばれる。2018.11
紅葉のナンキンハゼの木の下に近づくと、白いサギ(鷺;サギ科の鳥類)を見つけました。水たまりの中の小魚を狙っているようです。 2011.11
晩秋の小春日和の中、植物園の塀の上でネコ(猫)がひなたぼっこです。2002.11
(その他) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可