園内で撮影した華やかなウメ(梅;バラ科スモモ属スモモ亜属)の花の写真を
「梅百科」として揃えています。
|
|
|
|
|
|
園内には多くの品種の梅の木があります。これは寒紅梅で1月から咲いています。2006.2 |
|
|
梅が咲くと小鳥が集まってきます。メジロが白梅(芳流閣)の花や蜜をついばんでいました。2008.2 |
|
|
五節の舞。うぐいす色のメジロが花や蜜に集まってきます。2008.2 |
|
|
古郷の錦。これも新年から咲き始めます。2008.2 |
|
|
|
|
園内で咲き出す色んなツバキ(椿;ツバキ科ツバキ属)の花を
「ツバキの仲間」として揃えています。
|
|
|
|
ツバキの花が園内のいろんな所に咲いています。2007.2 |
|
|
ツバキには園芸種が多く、これは「月の都」。2007.2 |
|
|
この白い花は、カメリア・ドルピヘラという名の中国、ベトナム原産のツバキです。2012.2 |
|
|
中国南部~ベトナムに分布する常緑低木キンカチャ(金花茶;ツバキ科ツバキ属)。もともと黄色のツバキは日本にはなく、1980年頃にわが国に導入。葉腋や枝頂にあざやかな黄金色の厚手の花を咲かせます。和名に「茶」が入っているが、飲用にはならない。2022.2 |
|
|
|
|
|
|
日本、朝鮮半島、ウスリー、中国東北部に分布する落葉高木のハンノキ(榛の木、赤楊;カバノキ科ハンノキ属。全国の山野の低地や湿地、沼に自生して河畔林を形成します。春先に花穂が細長く円柱状に垂れ下がる。2012.2 |
|
|
シコクフクジュソウ(四国福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)。わが国に自生するフクジュソウの1種。四国と九州に分布し、山地の林の中などに生える。長い葉は羽状に細裂し、縁部に細い鋸歯がある。球根植物。春の妖精。2021.2 |
|
|
中国原産の常緑低木ジンチョウゲ(沈丁花;ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)。わが国では昔から栽培されている。早春に小さな赤紫色の花が手毬状に咲き、いい香りを家の中まで運んでくれる。2003.2 |
|
|
本州~沖縄に分布する常緑低木ヒメツゲ(姫柘植;ツゲ科ツゲ属)。ツゲの矮生種で全体的にツゲと似る。樹皮は灰白色~淡灰褐色で、細い枝がよく分枝する。3月~4月頃、葉腋や枝先に花序を出し小さな花が多くつく。 |
|
|
ミャンマー原産の常緑低木アガペテス・ブルマニカ(ツツジ科スノキ亜科アガペテス属)。石灰岩質の山地に生える。葉は長楕円形の革質で、葉縁にはギザギザなし。葉柄に総状花序が形成され、可愛らしい筒状の小さな花が多数垂れ下がっています。2022.2 |
|
|
ジャノメエリカ(蛇の目エリカ;ツツジ科ツツジ亜科エリカ属)。園内の本館の周りでピンクの壺型の花を多数つけていました。南アフリカ原産の常緑低木。花を観賞するために鉢植え、庭植えなどとして栽培される。2019.2 |
|
|
ムニンツツジ(無人躑躅;ツツジ科ツツジ亜科ツツジ属モチツツジ列)。日本固有種で父島の小笠原国立公園内の山間部に生育している。オガサワラツツジ(小笠原躑躅)とも呼ばれ、小笠原では他のツツジ属の種は自生していない。絶滅危惧ⅠA類。2022.2 |
|
|
カンザクラ(寒桜;バラ科カンヒザクラ群)。日本のサクラの基本野生種の一つ。オオシマザクラとカンヒザクラの自然交配種でカンヒザクラ系の品種。2009.2 |
|
|
園内の古井戸の近くにはカンザクラの高木があります。早春の頃に咲くのであまり人が集まりませんが、濃い目のしっかりとした花を咲かせ、青空によく映える。暖地の庭木に多く用いられる。2010.2 |
|
|
ハチジョウクサイチゴ(八丈草苺;バラ科キイチゴ属)。伊豆諸島、八丈島、小笠原父島のほか関東地方南部、四国、九州などに分布する落葉小低木。カジイチゴとクサイチゴの自然交雑種と見られる。3月~5月頃、枝先に白色の花が上向きに咲く。2022.2 |
|
|
シラゲテンノウメ(白毛天の梅;バラ科テンノウメ属)。枝先の葉腋にウメの花に白い似た5弁の花をつける。厚みがあり丸みを帯びた小判形の小葉が6~12対つく。若葉は白い軟毛に覆われている。小笠原固有種の常緑小低木 。2021.2 |
|
|
小笠原諸島に分布するタチテンノウメ(立天の梅;バラ科テンノウメ属)。山地の林縁、岩場などに生える。梅花に似た小さな白い花を天の星にたとえ、枝が立ち上がって伸びることから和名が由来。同じ小笠原諸島に生えるシラゲテンノウメと同種の見方あり。2022.2 |
|
|
シロバナソシンカ(白花蘇芯花マメ科ジャケツイバラ亜科ハカマカズラ属)。奄美大島、沖縄で広く栽培されている落葉高木ソシンカ(蘇芯花)の白花の品種。2022.2 |
|
|
中国地方から四国、九州に分布する落葉小高木アテツマンサク(阿哲満作;マンサク科マンサク属)。石灰岩地帯の岡山県阿哲地方で最初に発見された。早春に無数の黄色のリボン状の4弁花が大空を遊泳するかのように咲き出す。2006.2 |
|
|
年明けに咲き始めたシナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)の花が満開です。無数のふわふわした黄色の花びらが青空に伸び伸びと広がっています。満開の花は花びらの数も多く力強い感じがします。マンサクという名は、春にまず咲くことに由来します。2013.2 |
|
|
北米原産の落葉小高木ハヤザキマンサク(早咲き満作;マンサク科マンサク属)。同属のシナマンサクと比べ花は少し橙色が強く、小さくまとまって咲く。 2010.2 |
|
|
富山県から福井県にかけて分布する落葉小高木ニシキマンサク(マンサク科マンサク属)。山地に生える。早春に葉の展開に先立ってリボン状の4弁花を咲かせる。2011.2 |
|
|
ベルガモット(ミカン科ミカン属)。イタリアが主産地の柑橘類の常緑小高木。5月~6月頃、芳香ある5弁の白い花が咲き、多数の雄しべが筒状に密生する。果実は生食や果汁飲料には適さず、果皮から採取する精油がオーデコロンを中心に香水に使用される。2022.2 |
|
|
中国原産の半つる性落葉低木オウバイ(黄梅;モクセイ科ソケイ属)。葉が展開する前に、梅に似た6弁の黄色い花が枝垂れる細長いつる状の枝に咲く。花に香りがほとんど無い。2010.2 |
|
|
全国の河辺で自生するネコヤナギ(猫柳;ヤナギ科ヤナギ属)の花穂です。早春に穂を出すので、ネコヤナギも春の訪れを告げる植物といわれる。ふっくらとした銀白色の毛で目立つ花穂が特徴的です。花穂をよく観察するとオシベが見えます。2011.2 |
|
|
|