四季の植物
小石川植物園の風景:2月セレクション
四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季折々の野趣に富む小石川植物園の2月の風景です。 (季節のスケッチ より抜粋)
2月の風景(初春)立春 雨水
Photo Gallery
紅白の梅の花が咲く梅林。2014.2 少しづつ春めいてきた池の周り。2012.2 ふわふわの花びらのシナマンサク。2013.2 南岸低気圧による大雪の後の残雪。2014.2
木々の花 アガペテス・ブルマニカ アテツマンサク ウメ オウバイ カンザクラ
キンカチャ シコクフクジュソウ シナマンサク ジャノメエリカ
シラゲテンノウメ シロバナソシンカ ジンチョウゲ タチテンノウメ
ツバキ ニシキマンサク ネコヤナギ ハチジョウクサイチゴ
ハヤザキマンサク ハンノキ ベルガモット ムニンツツジ
冬木立、新芽 オオカナメモチ キジュ サンシュユ シナミズキ スイショウ
トサミズキ ニワトコ ハクウンボク ハチジョウキブシ
常 緑 アラカシ イチイガシ イヌマキ オカメザサ オキナヤシ クスノキ
クマザサ サワラ サンゴジュ タブノキ チョウセンゴヨウ ツゲ
ナギ ヒマラヤウラジロガシ ポドカルプス・ネリイフォリウス
ヨーロッパアカマツ
草 本 アマナ オオイヌノフグリ オオキバナカタバミ オニノゲシ
タチツボスミレ タンポポ チャボタイゲキ トウロウソウ ハコベ
フクジュソウ ホトケノザ ミチタネツケバナ ヤブラン(実) ヤマアイ
ユキワリイチゲ
草本2(小石川植物園以外の野の花)
チチブベニ フクジュカイ
その他 梅林 サクラ並木 イロハモミジ小径 メタセコイア林 イチョウ&ニレ
ヤナギ池 雪景色 サギ ヒヨドリ メジロ
 木々の花(2月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アガペテス・ブルマニカ アテツマンサク ウメ オウバイ カンザクラ
キンカチャ シコクフクジュソウ シナマンサク ジャノメエリカ
シラゲテンノウメ シロバナソシンカ ジンチョウゲ タチテンノウメ
ツバキ ニシキマンサク ネコヤナギ ハチジョウクサイチゴ
ハヤザキマンサク ハンノキ ベルガモット ヒメツゲ ムニンツツジ
   園内で撮影した華やかなウメ(梅;バラ科サクラ属スモモ亜属)の花の写真を
    「梅百科」として揃えています。
園内には多くの品種の梅の木があります。これは寒紅梅で1月から咲いています。2006.2
梅が咲くと小鳥が集まってきます。メジロが白梅(芳流閣)の花や蜜をついばんでいました。2008.2
五節の舞 五節の舞。うぐいす色のメジロが花や蜜に集まってきます。2008.2
古郷の錦。これも新年から咲き始めます。2008.2
    園内で咲き出す色んなツバキ(椿;ツバキ科ツバキ属)の花を
     「ツバキの仲間」として揃えています。
ツバキの花が園内のいろんな所に咲いています。2007.2
ツバキには園芸種が多く、これは「月の都」。2007.2
この白い花は、カメリア・ドルピヘラという名の中国、ベトナム原産のツバキです。2012.2
中国南部~ベトナムに分布する常緑低木キンカチャ(金花茶;ツバキ科ツバキ属)。もともと黄色のツバキは日本にはなく、1980年頃にわが国に導入。葉腋や枝頂にあざやかな黄金色の厚手の花を咲かせます。和名に「茶」が入っているが、飲用にはならない。2022.2
日本、朝鮮半島、ウスリー、中国東北部に分布する落葉高木のハンノキ(榛の木、赤楊;カバノキ科ハンノキ属。全国の山野の低地や湿地、沼に自生して河畔林を形成します。春先に花穂が細長く円柱状に垂れ下がる。2012.2 
シコクフクジュソウ(四国福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)。わが国に自生するフクジュソウの1種。四国と九州に分布し、山地の林の中などに生える。長い葉は羽状に細裂し、縁部に細い鋸歯がある。球根植物。春の妖精。2021.2
ジンチョウゲ 中国原産の常緑低木ジンチョウゲ(沈丁花;ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)。わが国では昔から栽培されている。早春に小さな赤紫色の花が手毬状に咲き、いい香りを家の中まで運んでくれる。2003.2
本州~沖縄に分布する常緑低木ヒメツゲ(姫柘植;ツゲ科ツゲ属)。ツゲの矮生種で全体的にツゲと似る。樹皮は灰白色~淡灰褐色で、細い枝がよく分枝する。3月~4月頃、葉腋や枝先に花序を出し小さな花が多くつく。
ミャンマー原産の常緑低木アガペテス・ブルマニカ(ツツジ科スノキ亜科アガペテス属)。石灰岩質の山地に生える。葉は長楕円形の革質で、葉縁にはギザギザなし。葉柄に総状花序が形成され、可愛らしい筒状の小さな花が多数垂れ下がっています。2022.2
ジャノメエリカ(蛇の目エリカ;ツツジ科ツツジ亜科エリカ属)。園内の本館の周りでピンクの壺型の花を多数つけていました。南アフリカ原産の常緑低木。花を観賞するために鉢植え、庭植えなどとして栽培される。2019.2
ムニンツツジ(無人躑躅;ツツジ科ツツジ亜科ツツジ属モチツツジ列)。日本固有種で父島の小笠原国立公園内の山間部に生育している。オガサワラツツジ(小笠原躑躅)とも呼ばれ、小笠原では他のツツジ属の種は自生していない。絶滅危惧ⅠA類。2022.2
カンザクラ(寒桜;バラ科カンヒザクラ群)。日本のサクラの基本野生種の一つ。オオシマザクラとカンヒザクラの自然交配種でカンヒザクラ系の品種。2009.2
園内の古井戸の近くにはカンザクラの高木があります。早春の頃に咲くのであまり人が集まりませんが、濃い目のしっかりとした花を咲かせ、青空によく映える。暖地の庭木に多く用いられる。2010.2
ハチジョウクサイチゴ(八丈草苺;バラ科キイチゴ属)。伊豆諸島、八丈島、小笠原父島のほか関東地方南部、四国、九州などに分布する落葉小低木。カジイチゴとクサイチゴの自然交雑種と見られる。3月~5月頃、枝先に白色の花が上向きに咲く。2022.2
シラゲテンノウメ(白毛天の梅;バラ科テンノウメ属)。枝先の葉腋にウメの花に白い似た5弁の花をつける。厚みがあり丸みを帯びた小判形の小葉が6~12対つく。若葉は白い軟毛に覆われている。小笠原固有種の常緑小低木 。2021.2
小笠原諸島に分布するタチテンノウメ(立天の梅;バラ科テンノウメ属)。山地の林縁、岩場などに生える。梅花に似た小さな白い花を天の星にたとえ、枝が立ち上がって伸びることから和名が由来。同じ小笠原諸島に生えるシラゲテンノウメと同種の見方あり。2022.2
シロバナソシンカ(白花蘇芯花マメ科ジャケツイバラ亜科ハカマカズラ属)。奄美大島、沖縄で広く栽培されている落葉高木ソシンカ(蘇芯花)の白花の品種。2022.2
中国地方から四国、九州に分布する落葉小高木アテツマンサク(阿哲満作;マンサク科マンサク属)。石灰岩地帯の岡山県阿哲地方で最初に発見された。早春に無数の黄色のリボン状の4弁花が大空を遊泳するかのように咲き出す。2006.2
年明けに咲き始めたシナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)の花が満開です。無数のふわふわした黄色の花びらが青空に伸び伸びと広がっています。満開の花は花びらの数も多く力強い感じがします。マンサクという名は、春にまず咲くことに由来します。2013.2
北米原産の落葉小高木ハヤザキマンサク(早咲き満作;マンサク科マンサク属)。同属のシナマンサクと比べ花は少し橙色が強く、小さくまとまって咲く。 2010.2
富山県から福井県にかけて分布する落葉小高木ニシキマンサク(マンサク科マンサク属)。山地に生える。早春に葉の展開に先立ってリボン状の4弁花を咲かせる。2011.2
ベルガモット(ミカン科ミカン属)。イタリアが主産地の柑橘類の常緑小高木。5月~6月頃、芳香ある5弁の白い花が咲き、多数の雄しべが筒状に密生する。果実は生食や果汁飲料には適さず、果皮から採取する精油がオーデコロンを中心に香水に使用される。2022.2
中国原産の半つる性落葉低木オウバイ(黄梅;モクセイ科ソケイ属)。葉が展開する前に、梅に似た6弁の黄色い花が枝垂れる細長いつる状の枝に咲く。花に香りがほとんど無い。2010.2
全国の河辺で自生するネコヤナギ(猫柳;ヤナギ科ヤナギ属)の花穂です。早春に穂を出すので、ネコヤナギも春の訪れを告げる植物といわれる。ふっくらとした銀白色の毛で目立つ花穂が特徴的です。花穂をよく観察するとオシベが見えます。2011.2
(木々の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 冬木立、新芽(2月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
オオカナメモチ キジュ サンシュユ シナミズキ スイショウ
トサミズキ ニワトコ ハクウンボク ハチジョウキブシ
ハクウンボク(白雲木;エゴノキ科エゴノキ属)の冬木立。5月頃に小さな白い花が群がって咲きます。北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の落葉樹林に生育する落葉小高木。2019.2
ハチジョウキブシ(八丈木五倍子 ;キブシ科キブシ属)。木枝に花芽が付いています。本州の関東地方南部、東海地方、伊豆諸島に分布し、八丈島などの伊豆七島の山中に多く自生する落葉低木。2019.2
キジュ(喜樹; ヌマミズキ科カンレンボク属)。中国原産の落葉高木。カンレンボク(旱蓮木)とも呼ばれる。キジュの果実や根には制癌作用を有するカンプトテシンというアルカロイドを含む。2017.2
オオカナメモチ(大要黐;バラ科カナメモチ属)の芽を見つけました。5月頃にはこんもりとした白い花で覆われます。秋にはたくさん赤い実がつき、紅葉も楽しむことができます。中国・台湾・フィリピンに多く分布する常緑高木。2009.2
スイショウ(水松;ヒノキ科スギ亜科スイショウ属)。中国南部原産の落葉針葉樹で一属一種。ラクウショウと同じように川、沼、沢の岸辺などに自生する。水辺を好み、葉がマツに似ることから和名が由来。秋に黄葉し、冬に落葉する。2022.2
シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)の木枝の新芽が膨らんでいます。来月には開花します。中国原産の落葉低木。細い枝がよく分枝し株立ち樹形を成す。2019.2
トサミズキ(土佐水木; マンサク科トサミズキ属)。日陰でやや黒く見えますが、木枝に新芽が見えます。高知県の蛇紋岩地帯に自生する落葉低木・小高木。2019.2
梅林中央部に生えるサンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)。3月には無数の黄金色の花が大空に吹き出すように広がる。中国及び朝鮮半島を原産とする落葉小高木。2019.2
本州から九州にかけて分布する落葉低木ニワトコ(接骨木;レンプクソウ科ニワトコ属)。山野の林縁にふつうに見られる。木枝にふっくらとした球状の蕾が並んでいます。2009.2
(冬木立、新芽) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 常緑(2月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アラカシ イチイガシ イヌマキ オカメザサ オキナヤシ クスノキ
クマザサ サワラ サンゴジュ タブノキ チョウセンゴヨウ ツゲ
ナギ ヒマラヤウラジロガシ ポドカルプス・ネリイフォリウス
ヨーロッパアカマツ
オカメザサ(阿亀笹;イネ科オカメザサ属)。日本原産の常緑タケ類。庭園によく植栽され、グランドカバーによく用いられる。2011.2
クマザサ(隈笹;イネ科ササ属)。葉の隈取りが特徴的ですが、煎じて健康茶としても利用されています。2011.2
常緑高木のタブノキ(椨;クスノキ科タブノキ属)。東北地方から九州・沖縄の森林に分布し、とくに海岸近くに多い。大木のタブノキは各地の神社の鎮守の森によく生えています。葉に覆われた木枝の中をよく見ると、花芽が出ています。2019.2
本州西部の太平洋側、四国、九州に広く分布する常緑高木クスノキ(樟、楠;クスノキ科ニッケイ属)。鎮守の森の主のようにそびえ立ち、日本各地にクスノキの大樹が見られる。常緑樹で5月頃に新葉と入れ替わる。2019.2
常緑低木/小高木のツゲ(柘植、黄楊;ツゲ科ツゲ属)。日本固有種で山形県以南~四国、九州の石灰岩地に自生する。幹は直立し、樹皮は灰白色から淡い褐色。葉柄は非常に短く、葉は倒卵型でやや厚みのある小ぶりの葉が対生し、革質で光沢あり。2022.2
日本固有の常緑針葉樹のサワラ(椹、花粕;ヒノキ科ヒノキ亜科ヒノキ属)。岩手県早池峰山から長崎県島原半島にかけての山地に自生する。形態的にサワラは同属のヒノキとよく似るが、ヒノキの葉は先が尖らずサワラの葉は短く尖る。2022.2
アラカシ(粗樫;ブナ科コナラ属)。宮城県以南・石川県以西~四国、九州、沖縄に分布する常緑広葉樹の高木。関東地方でカシの木といえばシラカシを、関西地方ではアラカシをそれぞれ示すことが多い。樹皮は黒っぽい灰色でほぼ平滑。2022.2
イチイガシ(一位樫;ブナ科コナラ属)。関東以西~四国、九州に分布する常緑高木。神社に植栽されることが多く、特に奈良公園で多く見られる。カシ類の中では例外的に果実をあく抜きなし食することができ、縄文時代から食用とされてきた。2022.2
常緑高木のヒマラヤウラジロガシ(ブナ科コナラ属)。ヒマラヤ地方原産の常緑高木。下から見上げると雄大です。2019.2
ナギ(梛、竹柏;マキ科ナギ属)。紀伊半島、八丈島、四国、九州、南西諸島などの温暖地方に分布する常緑針葉高木。葉は表面がつやつやした肉厚な楕円形で針葉樹には見えない。葉に主脈がなく、葉脈が縦に走る。熊野神社などでは神木とされている。2022.2
イヌマキ(犬槇;マキ科マキ属)。日本(関東〜四国、九州、沖縄)および台湾など比較的暖かい地域に分布する常緑針葉高木。樹皮は白っぽい褐色で、細かく薄く縦長に剥がれる。幹は真っ直ぐに伸びる。細長い扁平な葉の形状は針葉樹の葉には見えない。2022.2
ポドカルプス・ネリイフォリウス(マキ科マキ属)。中国、ニューギニア原産で標高の高い丘陵や山地に自生する常緑針葉高木。葉は細長い竹のような全縁の線状披針形をなす。雌雄異花で、開花期は5月頃。庭園木、家具材、道具材などに用いられる。2022.2
チョウセンゴヨウ(朝鮮五葉;マツ科マツ属)。北東アジア原産の常緑針葉高木。日本では福島県南部から岐阜県、四国の東赤石岳に隔離分布している。同じマツ属でも身近なアカマツクロマツとは違って五葉松系で、短枝に5本が束生する。2022.2
ヨーロッパ~シベリアに分布する常緑針葉高木のヨーロッパアカマツ(マツ科マツ属)。北ヨーロッパに自生する唯一のマツでスコットランドの国木となっている。わが国では関東以北~北海道に植えられている。成木の針葉は青緑色で粉に覆われる。2022.2
米国南西部原産の常緑高木のオキナヤシ(翁椰子;ヤシ科ワシントンヤシ属)。幹は直立し、基部はややふくれる。 葉は幹の先端部に放射線状に広がる木枝に群生し、掌状に深裂する。葉からは裂けた白い繊維の房が垂れ下がる。2012.2
サンゴジュ(珊瑚樹;レンプクソウ科ガマズミ属)。関東地方以西~沖縄に分布する常緑高木。樹皮は灰褐色でなめらか。初夏、枝先に円錐花序を形成し、小さな白い花が多数咲く。夏~秋に実が赤く熟し、この実を海のサンゴに見立て和名がつけられた。2022.2
(常緑) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本:野の花(2月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アマナ オオイヌノフグリ オオキバナカタバミ オニノゲシ
タチツボスミレ タンポポ チャボタイゲキ トウロウソウ ハコベ
フクジュソウ ホトケノザ ミチタネツケバナ ヤブラン(実) ヤマアイ
ユキワリイチゲ
ミチタネツケバナ(道種漬花;アブラナ科タネツケバナ属)の野草を見つけました。茎には葉がほとんど付かず、根生葉がロゼットをつくっています。ヨーロッパ原産の一年草/越年草。2011.2
オオイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)。星くずのように可憐な青い小さな花です。ヨーロッパ原産の多年草。日本に帰化し全国に分布。2014.2
草むらにオオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)の花を見つけました。道ばたや畑などにごく普通に咲くカタバミの仲間の野草です。葉の紫の斑点が特徴。南アフリカ原産の多年草。2007.2
暖かさに誘われるように落ち葉の下から一輪のタンポポ(蒲公英;キク科タンポポ属)の花が顔を出し、ひそやかに咲いていました。2007.2
8月頃に花を咲かせるヤブラン(藪蘭;キジカクシ科(旧ユリ科)ヤブラン属)の黒い実です。関東以西に生育する常緑多年草。2012.2
オニノゲシ(鬼野芥子;キク科ノゲシ属)。タンポポのような花ですが、葉には刺があり全体的には荒っぽい感じです。ヨーロッパ原産の越年草。2019.2
フクジュソウ フクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)。まばゆい黄金色に春の喜びを感じます。北海道から九州にかけて分布し山林に生育する多年草。スプリング・エフェメラルの仲間。2004.2
ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)。群生するユキワリイチゲが小さな白い花を咲かせています。本州中部以西の暖かい地域の林内に生える多年草。スプリング・エフェメラルの仲間。2010.2
ホトケノザ(仏の座;シソ科オドリコソウ属)も一輪だけ見つけました。葉の様子が仏像の蓮座を連想させます。よく見ると赤紫のきれいな花です。本州から沖縄に自生し、道端や田畑の畦などによく見られる多年草。2013.2
野の花も少しずつ咲き出してきました。この薄紫色の可憐な花はタチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)です。一輪だけ側溝の石壁にしがみつくように咲いていました。2013.2
メタセコイアの林地にチャボタイゲキ(矮鶏大戟;トウダイグサ科トウダイグサ属)が密生しています。若い茎や葉が赤色を帯びているのが特徴的。地中海沿岸原産で農地や荒地、草地に生える多年草。2010.2
ヤマアイ(山藍;トウダイグサ科ヤマアイ属)が園内の林地に群生しています。地下茎で繁殖し、地面を覆って群落を形成します。ヤマアイは古来から栽培され、濃い青色の染色用に用いられてきました。本州~沖縄の山地の林内に群生する常緑多年草。2010.2
春の七草の一つハコベ(繁縷;ナデシコ科ハコベ属)の小さな花が咲き出してきました。島崎藤村の千曲川旅情の詩に「小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ 緑なすはこべは萌えず ……」 とハコベが登場します。全国の路傍や田畑にごく普通にみられる一年草/越年草。2016.2
トウロウソウ(灯籠草;ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属)。南アフリカ原産の多年草。沖縄や小笠原諸島などに帰化し、道ばたなど日当たりの良い場所を好む。茎は直立し、葉が対生する。茎先に円錐形の集散花序を出し、下向きに筒状の花をつける。2022.2
アマナ(甘菜;ユリ科アマナ属)の花を道ばたの草むらで見つけました。まるで小さなチューリップのようです。東北地方南部から九州、奄美大島に分布する多年草。スプリング・エフェメラルの仲間。2016.2
(草本:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本2:野の花 /小石川植物園以外(2月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
チチブベニ フクジュカイ
チチブベニ(秩父紅;キンポウゲ科フクジュソウ属)。秩父山系に咲くオレンジ色に輝く福寿草の総称で秩父固有種。江戸中期以前、秩父山中の自生種あるいは移植された福寿草から突然変異で出現したものと推測されています。秩父の皆野町にあるムクゲ自然公園で山の斜面に1万本生えています。 2019.2@皆野町ムクゲ自然公園
フクジュソウの園芸種のフクジュカイ(福寿海;キンポウゲ科フクジュソウ属)です。江戸時代から栽培され古典園芸植物の一つとされる。普通のフクジュソウと比べて花の形がふっくらとしています。2013.2 @つくば植物園
(草本2:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 その他(2月)…園内風景、生き物など
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
梅林 サクラ並木 イロハモミジ小径 メタセコイア林 イチョウ&ニレ
ヤナギ池 雪景色 サギ ヒヨドリ メジロ
立春が過ぎると、春の息吹を随所で実感できます。小石川植物園の梅林もにぎやかになってきます。2003.2
ソメイヨシノサクラ並木はまだ冬木立のままですが、少しずつ散歩する人が増えています。2017.2
イロハモミジの小径。冬木立のイロハモミジ(ムクロジ科)が立ち並ぶ。2023.3
イチョウ&ニレの大樹の冬木立。右の大樹は精子発見の大イチョウ、左の大樹はウルムス・プロセア(ニレ科)。2023.3
園入口近くのメタセコイア林。周辺の草木に少しづつ春の色が……。左端のメタセコイアの高木が、昨年の台風被害のため傾いてしまいました。2019.2
ヤナギ池の様子。少しずつ春めいてきました。2012.2
雪景色

この年の都心では2月に入って初めての積雪を記録しました。植物園の木々も墨絵のように変貌してしまいます。2008.2
南岸低気圧が接近し、2/14に関東地方に記録的な大雪を運んできました。この写真は2/16早朝のものですが、気温が上がらず、まだ積雪が消えていません。2014.2
真っ白いサギ(鷺;サギ科の鳥)が一羽、池の中を動き回っています。エサの小魚などを根気よく狙っています。2011.2
ヒヨドリ(鵯;ヒョドリ科の鳥)が道知辺(みちしるべ)の白梅の花を求めて集まってきました。2004.2
梅が咲くと小鳥が集まってきます。メジロ(目白;メジロ科の鳥)が白梅(芳流閣)の花や蜜をついばんでいました。メジロは目の周りが白い。2007.2
メジロが盛んに花を求めて飛び回っていました。この白梅の品種名は都錦(みやこにしき)。2017.2
(その他) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可