四季の植物
小石川植物園の風景:3月セレクション
四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季折々の野趣に富む小石川植物園の3月の風景です。 (季節のスケッチ より抜粋)
3月の風景(仲春)啓蟄 春分
Photo Gallery
旧東京医学校&チョウセンレンギョウ。2009.3 満天星のように春空に広がるカンヒザクラ。2015.3 北国の迎春花の白いコブシの花。2013.3 カタクリの群生地。2013.3
木々の花 アセビ アブラチャン アンズ イヌシデ インドジャボク ウグイスカグラ
ウチワノキ ウンナンオウバイ エドヒガン エリカ・ダーリーエンシス
オウバイ オカメザクラ オニシバリ カンザキオオシマ カンヒザクラ
カンボケ キヅタ(実) ゲンカイツツジ コブシ サイコプシス・シネンシス
サクラ サクラツツジ サンシュユ シキミ シダレザクラ シデコブシ
シナミザクラ シナミズキ シナレンギョウ シャクナゲ
スタチウルス・オボバタス スモモ センカクツツジ ソシンカ ソメイヨシノ
タロコキブシ チョウセンレンギョウ ツツジ テンニンカ トガリバサザンカ
トサミズキ ニオイバンマツリ ハクモクレン ハチジョウキブシ
ハナコミカンボク ハナモモ ハヤトミツバツツジ ハリエニシダ
ハルサザンカ ヒイラギナンテン ヒサカキ ヒマラヤキブシ ヒュウガミズキ
フイリソシンカ プシリフローラ フッキソウ ベニコブシ ボケ
ホンコンドウダン ミツマタ ミヤマガンショウ
ムラサキソシンカ モミジイチゴ ヤブサンザシ ヤマザクラ ユキヤナギ
リュウキュウアセビ
新 葉 イヌブナ イボタノキ イロハモミジ オオベニカシワ シダレヤナギ
ハコネウツギ ハナヒョウタンボク ハンノキ
草 本 アオノクマタケラン アブクマトラノオ アマナ オオアラセイトウ
オオイヌノフグリ オオキバナカタバミ カタクリ カンスゲ クサソテツ
クサノオウ クロッカス クリスマスローズ コウトウシュウカイドウ
コゴメイヌノフグリ コスミレ セリバオウレン タチイヌノフグリ
タチツボスミレ ツクシスミレ ツクシ・スギナ トウダイグサ ナズナ
ノゲシ バイカオウレン バイモ ハナニラ ヒマラヤユキノシタ ヒメウズ
ヒメオドリコソウ ヒロハノアマナ フクジュソウ ヘビイチゴ ホトケノザ
ミチノクフクジュソウ ミヤマクワガタ ムサシアブミ ムラサキケマン
ヤブニンジン ユキワリイチゲ ヨモギ(若葉) ラショウモンカズラ
草本2(小石川植物園以外の野の花)
アズマイチゲ キバナセツブンソウ コバノタツナミ シャク セツブンソウ
バイカオウレン ミツバノバイカオウレン ムサシアブミ ユキモチソウ
その他 日本庭園 大樹・高木の眺め メタセコイア林 ロックガーデン
記念碑(関東大震災) インコ サギ ネコ ハト ヒヨドリ
 木々の花(3月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アセビ アブラチャン アンズ イヌシデ インドジャボク ウグイスカグラ
ウチワノキ ウンナンオウバイ エドヒガン エリカ・ダーリーエンシス
オウバイ オカメザクラ オニシバリ カンザキオオシマ カンヒザクラ
カンボケ キヅタ(実) ゲンカイツツジ コブシ サイコプシス・シネンシス
サクラ サクラツツジ サンシュユ シキミ シダレザクラ シデコブシ
シナミザクラ シナミズキ シナレンギョウ シャクナゲ
スタチウルス・オボバタス スモモ センカクツツジ ソシンカ ソメイヨシノ
タロコキブシ チョウセンレンギョウ ツツジ テンニンカ トガリバサザンカ
トサミズキ ニオイバンマツリ ハクモクレン ハチジョウキブシ
ハナコミカンボク ハナモモ ハヤトミツバツツジ ハリエニシダ
ハルサザンカ ヒイラギナンテン ヒサカキ ヒマラヤキブシ ヒュウガミズキ
フイリソシンカ プシリフローラ フッキソウ ベニコブシ ボケ
ホンコンドウダン ミツマタ ミヤマガンショウ
ムラサキソシンカ モミジイチゴ ヤブサンザシ ヤマザクラ ユキヤナギ
リュウキュウアセビ
   園内に咲くサクラ(バラ科サクラ属サクラ亜属)のいろんな風景を、
    「サクラの風景」として取りまとめています。
3月に入ると、園内にはいろんなサクラ(バラ科サクラ属サクラ亜属)の花が咲き出してきます。
本州に分布するエドヒガン(江戸彼岸)。サクラの基本野生種の一つ。ソメイヨシノより早く彼岸の頃に美しく満開になる。葉が展開するより先に小さな白い花が無数に咲く。ヤマザクラとともに長寿。各地に巨樹エドヒガンの一本桜が多い。2009.3
伊豆大島などに多く生息するカンザキオオシマ(寒咲き大島)。白く清楚な感じの花が咲いています。オオシマザクラの園芸品種で早春に開花する早咲きのサクラ。2008.3
沖縄に自生するカンヒザクラ(寒緋桜)。日本のサクラの基本野生種の一つ。満開になった濃い紅色の鐘状の花が強烈な印象を与える。カンヒザクラを片親とする多くの栽培品種があります。2015.3
シダレザクラ(枝垂れ桜)。エドヒガンから作られた栽培品種。 3月頃に天空を覆わんばかりの上品な白い花が美しく枝垂れます。淡紅色のシダレザクラはベニシダレという。日本各地にシダレザクラの古木が存在する。2016.3
ソメイヨシノの花の見事さは、空間に突然出現する圧倒的なボリューム感にあります。週末でもあったのでまさに老若男女で大賑わいでした。ソメイヨシノはオオシマザクラとエドヒガンとの交雑種でエドヒガン系の園芸品種。2008.3

早春にあざやかなピンク色の小さな花を一斉に低木全体に下向きに咲かせ、華やいだ雰囲気を醸し出すオカメザクラ(阿亀桜)。 英国でカンヒザクラとマメザクラを交配して作出。わが国では各地の街路樹や庭木などに用いられている。2014.3
植物園の入口近くのヤマザクラ(品種:群桜)が満開でした。ヤマザクラは日本、台湾、韓国、北朝鮮に分布する落葉高木。日本のサクラの基本野生種の一つで和歌にも数多く詠まれている。サクラの仲間では長寿で大木も多い。2018.3
中国原産のシナミザクラ(支那実桜)。カラミザクラ(唐実桜)ともいい、実は食用になる。3月頃にひそやかな落ち着いた感じのウメに似た花が咲き、普通のサクラとは少し趣が異なる。2020.3
中国・雲南省原産のプシリフローラ(Prunus pusilliflore Card)。サクラ属サクラ亜属 Pseudomahaleb節。高山の山林に生育する。苞が非常に小さく、雄花が長い美しい花が咲き、バラのようないい香りがします。花弁が細長く中国では細花桜と呼ばれる。2013.3
園内に咲き出す色々なツツジの花を、「ツツジの花々」として取りまとめています。
センカクツツジ(尖閣躑躅;ツツジ亜属ツツジ節サツキ列)。その名の通りわが国の尖閣諸島魚釣島の固有種で山頂付近の岩地に生育する。3月~4月頃に赤紫色の花が咲き、葉の両面に白い毛が付く。2021.3
四国、九州、沖縄の山地に分布する常緑中低木のサクラツツジ(桜躑躅;ツツジ亜属サクラツツジ節)。サクラのような雰囲気の淡桃色の合弁花が咲く。2007.3
鹿児島県原産で低山地の岩場に多く見られる落葉低木のハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。2月下旬から3月に葉のない枝先に淡い赤紫色の花が元気に咲き出す。ミツバツツジの仲間は花が終わってから枝先に三枚の葉がつく。2007.3
ツツジの仲間もにぎやかになってきました。これは九州北部や朝鮮半島に分布する落葉低木のゲンカイツツジ(玄海躑躅;ヒカゲツツジ亜属)。早春から優雅な赤紫色の花が咲き出します。秋には鮮やかに紅葉する。生育地は花崗岩などの岩礫地。2007.3
シャクナゲ(石楠花)。シャクナゲ亜属シャクナゲ節の草本の総称。本来、山地や深山の岩場に生える常緑低木。多くの変種や園芸品種がある。大輪のゴージャスな花が特徴。大きく細長い厚めの葉にケイレン毒をもつ有毒植物。2007.3
本州から九州の山地に自生する常緑低木アセビ(馬酔木;ツツジ科アセビ属)。早春に枝先に複総状の花序を垂れ、多くのつぼ状の白い花が鈴なりに咲く。薄紅色の花もある。全体に毒性が強いので要注意。2008.3
沖縄に分布する常緑低木リュウキュウアセビ(琉球馬酔木;ツツジ科アセビ属)。沖縄本島固有種で古世層地帯の日当りの良い川辺に生える。開花時期は2月~3月。葉や花は同属のアセビよりも厚みと光沢がある。2021.3
エリカ・ダーリーエンシス(ツツジ科ツツジ亜科エリカ属)。南アフリカ原産の常緑低木エリカの園芸品種。気温が下がってくると枝葉が美しく色づき、春先にごく小さな釣鐘型の花を枝先に多数つけます。葉は杉葉に似る。2023.3
中国原産の常緑低木ホンコンドウダン(香港満天星;ツツジ科ドウダンツツジ属)。香港の山地などに自生。釣り下がる釣鐘形の花が蝋細工のように見え、ピンクシャンデリアの別名あり。2014.3
常緑つる性木本のキヅタ(木蔦;ウコギ科キヅタ属)が黒く熟した果実をつけていました。フユヅタともいう。茎から多数の不定根を出して、他の樹木や石垣などを這い登る。2013.3
東北から九州の山地に生える落葉高木イヌシデ(犬四手;カバノキ科クマシデ属)の花序が穂状で下垂していました。花序の多さに驚いてしまいました。2011.3
スタチウルス・オボバタス(Stachyurus obovatus;キブシ科キブシ属)。中国西南部に見られる常緑性のキブシ。2021.3
台湾東部・太魯閣渓谷に固有のタロコキブシ(太魯閣木五倍子;キブシ科キブシ属)。比較的短めの白い尾状花序が木枝から垂れ下っています。小石川植物園の温室で保存されています。2021.3
八丈島などの伊豆七島の山中に多く自生するハチジョウキブシ(八丈木五倍子;キブシ科キブシ属)の黄緑色の小さな花が塊になって、垂れ連なって咲いています。2008.3
ヒマラヤ~中国に分布するヒマラヤキブシ(ヒマラヤ木五倍子;キブシ科キブシ属)。中国雲南省、ブータン、ネパールなどが原産の落葉低木。3月~4月に淡黄色の長い尾状花序が木枝から垂れ下がる。2021.3
インドジャボク(印度蛇木;キョウチクトウ科インドジャボク亜科ラウオルフィア属)。インド、タイ、マレー半島などの熱帯アジアに分布し、湿気のある森林中の林床に自生する常緑低木。花柄の先に小さな白い花の集散花序がつく。2021.3
日本固有種で本州・四国・九州に分布する落葉低木の アブラチャン(油瀝青;クスノキ科クロモジ属)。湿気のある山間で普通に見られる。早春の3月~4月、葉の展開に先立って淡黄色の花が咲き、数個集まった散形花序をなす。2021.3
ハナコミカンボク(花小蜜柑木;コミカンソウ科コミカンソウ属)。わが国では沖縄中部の万座毛近辺のみに見られ、海岸の石灰岩の岩場に生える落葉小低木。開花時期は周年で、葉の葉腋からごく小さな紅紫色の6弁の花が下垂する。2021.3
日本固有種の落葉小低木オニシバリ(鬼縛り;ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)が小さな黄緑色の花を付けていました。樹皮が丈夫で鬼も縛れるというのがこの名の由来。2013.3
和紙の原料となるミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科ミツマタ属)の花が満開になっていました。枝は三叉で個々の花の先の黄色が濃くなっています。中国・ヒマラヤ原産の落葉低木。2008.3
北海道から本州の山野に自生する落葉低木のウグイスカグラ(鶯神楽;スイカズラ科スイカズラ属)。細いロート型で先が5裂する可憐な花が咲いていました。小さくかわいらしい感じの花です。2019.3
中部以西の本州から九州にかけて分布する落葉低木ヤブサンザシ(藪山査子;スグリ科スグリ属)。木枝に小さな黄色の花が咲いています。秋には赤く熟した果実を沢山付ける。2015.3
常緑小低木のフッキソウ(富貴草;ツゲ科フッキソウ属)が花を付けていました。地面を這うようにして増えるので、グランドカバーとして用いられている。また名前に草の字がありますが、実は木です。2011.3
南アジアの高地に自生する常緑小高木のトガリバサザンカ(尖葉山茶花;ツバキ科ツバキ属)。樹木全体に小さめの白い花が咲き広がっています。中国、インド原産。名前のように葉の先が尖っているのが特徴。2023.3
ハルサザンカ(春山茶花;ツバキ科ツバキ属)品種名:梅ヶ香。サザンカの園芸品種。サザンカとヤブツバキとの交雑種。普通のサザンカは秋に咲き出しますが、ハルサザンカは年明け頃から花を付ける。2023.3
東日本の山野に生える落葉低木モミジイチゴ(紅葉苺;バラ科キイチゴ属)の白い花です。いわゆる野イチゴの一種で、葉の形がモミジに似ています。2011.3
落葉小高木のアンズ(杏;バラ科スモモ属スモモ亜属)。3月頃にウメの花によく似た白い花が咲く。アンズの熟した果実は甘みが生じ、種と果肉が離れる。2020.3
落葉小高木のスモモ(李;バラ科スモモ属スモモ亜属、品種名:メスレー)。初春にウメに似た白い花が咲く。古えに日本に伝来し、和歌などにも詠まれる。食用になる果実は酸味が強く、果樹として多く栽培されている。2020.3
中国原産の落葉低木のハナモモ(花桃;バラ科スモモ属モモ亜属)。華やかな桃色の花が満開になって咲いています。花を観賞するためモモから品種改良され、庭木などに多く利用される。2013.3
日本原産の落葉低木ユキヤナギ(雪柳;バラ科シモツケ属)。春に白い花が枝いっぱいに連綿と咲き、円弧状に枝垂れています。白雪が枝にかかっているようです。シナレンギョウの黄色の花との二重奏のようです。2008.3
中国原産のカンボケ(寒木瓜;バラ科ボケ属)。花や樹姿がよく似るボケ(木瓜)は春に花が咲き出すが、カンボケは晩秋から冬に咲き出し、春になるとさらに盛んに咲き葉も出揃う。2021.3
中国原産の落葉低木のボケ(木瓜;バラ科ボケ属)。日本へは平安時代に渡来、観賞用に栽培された帰化植物。3月~4月、葉が芽吹く前に美しい5弁花が咲き出す。本州から四国、九州にかけて自生し、温暖地でよく育つ。2013.3
うっすらとピンク色のボケ(木瓜;バラ科ボケ属)の花がひっそりと咲いていました。観賞用に多くの品種があります。2007.3
テンニンカ(天人花;フトモモ科テンニンカ属)。東南アジアの熱帯・亜熱帯地方原産の常緑低木。春~夏、芳香のある赤紫色や紫色の花を付ける。暗紫色に熟す実は生食でき、ジャムなどに加工される。わが国では温室で栽培されるが、沖縄では野生化している。2021.3
ブラジル、アルゼンチンの南米原産の常緑低木ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉;ナス科バンマツリ属)。初夏から夏にかけて芳香がある紫色や白色の花が入り混じって咲く。和名は、香りのある外国(蕃)のジャスミン(茉莉)の意味。2021.3
本州から沖縄にかけて分布する常緑小高木シキミ(樒;マツブサ科シキミ属)。葉の付け根から淡黄色で細長い多くの花弁が付いた花が春に咲く。仏事に用いるため、寺院に多く栽培されている。木の全体が有毒で、特にシキミの実は劇物に指定されている。2021.3
中国、インド、マレー半島などが原産の落葉高木ソシンカ(蘇芯花;マメ科ジャケツイバラ亜科ハカマカズラ属)。わが国では奄美大島、沖縄で広く栽培されている。3月~4月に赤紫色の5弁の大きな花が咲く。沖縄では街路樹や公園木に用いられる。2021.3
フイリソシンカ(斑入蘇芯花;マメ科ジャケツイバラ亜科ハカマカズラ属)。ソシンカの仲間で、淡い赤紫色の花弁に斑模様が入る。葉をすっかり落として満開になると、桜のように見えるとのこと。2023.3
ムラサキソシンカ(紫蘇芯花;マメ科ジャケツイバラ亜科ハカマカズラ属)。ソシンカの仲間で、紫花をつける。2023.3
地中海沿岸原産で常緑の灌木ハリエニシダ(針金雀枝マメ科マメ属)です。四方にのびた枝に黄色い花が咲いています。枝は痛そうな棘でびっしり覆われていて、家畜に害を成す。2007.3
中国原産の落葉低木シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)。細い枝がよく分枝し株立ち樹形を成す。3月頃、青空の下に無数の黄色の花が点描されるかのように一斉に咲き出す。2008.3
トサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)の無数の黄緑っぽい花が、一斉に枝から吹き出すように咲き出してきました。トサミズキは高知県原産で、蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する落葉低木です。2012.3
近畿北部から北陸の日本海岸沿いを原産とする落葉低木ヒュウガミズキ(日向水木;マンサク科トサミズキ属)。春に青空を満開になった無数の黄色の花が点描します。2008.3
サイコプシス・シネンシス(Sycopsis sinensis;マンサク科サイコプシス属)。日本庭園の大イチョウの近くの塀沿いに生えている高木に房状の橙色の花が盛んに咲いていました。周りの歩道からも見えるような場所です。2019.3
サンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)が満開になりました。小さな黄金色の花が点々と木枝の至るところから吹き出しています。木全体が黄金色に輝くことからハルコガネバナとも呼ばれます。2012.3
中国及び朝鮮半島を原産とする落葉小高木サンシュユ(山茱萸)。3月に無数の黄金色の花が大空に吹き出すように広がり、ハルコガネバナとも呼ばれる。観賞用として庭木などに利用される。年末には枝先に赤い実とともに冬芽が付き始める。
中国原産の常緑低木ヒイラギナンテン(柊南天;メギ科メギ属)。総状花序に黄色の小さい6弁の花が多数咲く。奇数羽状複葉の葉は互生し、硬い小葉はヒイラギの葉に似てギザギザの鋸歯はとげ状になっている。庭や公園などに用いられる。2013.3
朝鮮半島原産の落葉低木ウチワノキ(団扇の木;モクセイ科ウチワノキ属)。1属1種。葉の展開に先立って開花し、枝中に白い花が密生して咲く。レンギョウの花と似ているのでシロレンギョウの別名がある。 2013.3
中国原産の落葉低木シナレンギョウ(支那連翹;モクセイ科レンギョウ属)。江戸時代初期に渡来し、庭木や公園木として利用されている。チョウセンレンギョウと違って枝が直立し、葉の展開と同時に株立ちの枝先に黄色の小さめの花が咲く。2021.3
朝鮮半島原産の落葉低木チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹;モクセイ科レンギョウ属)。北海道から九州にかけて分布。シナレンギョウの変種。葉が展開する前に鮮やかな黄金色の花が枝垂れた枝に多数咲く。2006.3
中国原産の常緑低木ウンナンオウバイ(雲南黄梅;モクセイ科ソケイ属)。茎が根元から多数分枝し上部で枝垂れ、早春に鮮やかな黄色の花が枝に連綿と連なって咲き出す。2008.3
中国原産の半つる性落葉低木オウバイ(黄梅;モクセイ科ソケイ属)。葉が展開する前に、梅に似た6弁の黄色い花が枝垂れる細長いつる状の枝に咲く。花に香りがほとんど無い。2013.3
中国湖南省原産の常緑中高木ミヤマガンショウ(深山含笑;モクレン科オガタマノキ属)。早春に近縁種のウンナンオガタマによく似た白い花が枝中に盛んに咲く。2020.3
北海道から九州まで広く分布する落葉高木コブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)。早春に白い花が咲き出し、春の訪れを謳歌するかのように青空の中で花が乱舞する。花は小枝の先に咲き、ひらひらの白い6枚の花弁をもつ。開花の後、新緑が芽吹く。2013.3
「北国の春」の唄の歌詞『白樺 青空 南風 こぶし咲く あの丘 北国の ああ 北国の春』にコブシの花が登場するように、北国の代表的な迎春花です。2013.3
日本固有種で愛知県、岐阜県、三重県に分布する落葉小高木シデコブシ(四手辛夷;モクレン科モクレン属)。優雅な白い花に多数のリボン状の花被片が付く。自生地の消滅が心配され、絶滅危急種に指定されている。2008.3
本州中部の東海地方などに分布する落葉小高木ベニコブシ(紅辛夷;モクレン科モクレン属)。日本に自生するシデコブシの変種。3月~4月、葉の展開に先立って淡紅色の花が咲く。後方は新緑をまとい始めたシダレヤナギです。2008.3
中国原産の落葉高木のハクモクレン(白木蓮;モクレン科モクレン属)。春、葉に先立って大形で白色の花が多数咲く。北国の庭先や公園などで多く見かける。2004.3
常緑小高木のヒサカキ(柃、姫榊;モッコク科ヒサカキ属)。本州~沖縄に分布し、照葉樹林に多く生える。花期は3月~4月で、枝の下側に短くぶら下がるように白色の壺状の花がびっしりと並んで咲く。関東以北ではサカキ(榊)の代わりに神事に使われる。2021.3
(木々の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 新葉(3月)
(新緑~深緑)1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
イヌブナ イボタノキ イロハモミジ オオベニカシワ シダレヤナギ
ハコネウツギ ハナヒョウタンボク ハンノキ
ハンノキ(榛の木;カバノキ科ハンノキ属)。新年に花穂が垂れ下がっていましたが、新葉が吹き出してきました。日本、朝鮮半島、ウスリー、中国東北部に分布する落葉高木。2019.3
群馬県や長野県などに自生する落葉低木ハナヒョウタンボク(花瓢箪木;スイカズラ科スイカズラ属)。葉の付け根付近に二輪ずつスイカズラに似た花が咲く。氷河期の生き残りといわれる。秋に赤く熟した球状の実が2個並んで木枝に付く。2021.3
ハコネウツギ(箱根空木;スイカズラ科タニウツギ属)。美しい新葉が空間にツンツンと飛び出しているようです。関東から東海地方の太平洋側の海岸近くに自生する落葉小高木。2019.3
オオバベニガシワ(トウダイクサ科オオバベニガシワ属)の新しい葉は鮮やかな紅色に染まり、葉の美しさを鑑賞できます。この紅色の葉は次第に緑色に変わっていきます。中国東南部を原産とする落葉樹。2007.3
イヌブナ(ブナ科ブナ属)の木枝に若葉が生えてきました。ブナの若葉は産毛のようなものも見えます。イヌブナは日本の山野に自生する落葉高木。ブナよりも温暖で雪の少ない土地を好む。2007.3
秋に真っ赤に紅葉するイロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)は、この時期の新緑も見事です。さわやかで新鮮な風趣があります。よく見ると小さな花(花楓)も付いています。2007.3
北海道から九州にかけて分布し、各地の山野に自生する落葉低木イボタノキ(水蝋樹;モクセイ科イボタノキ属)。初夏、白い小さな花が密集して咲く。樹皮上に寄生するイボタロウムシの分泌する「いぼた蝋」を蝋燭の原料に用いる。2021.3
園内の池辺に生えるシダレヤナギ(枝垂れ柳;ヤナギ科ヤナギ属)もうっすらと黄緑色に色づいてきました。梢から垂れ下がった枝は、まさに風に柳、暖簾に腕押しといった風情です。北半球の温帯に分布する落葉木。2006.3
(新緑~深緑)1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本:野の花(3月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アオノクマタケラン アブクマトラノオ アマナ オオアラセイトウ
オオイヌノフグリ オオキバナカタバミ カタクリ カンスゲ クサソテツ
クサノオウ クロッカス クリスマスローズ コウトウシュウカイドウ
コゴメイヌノフグリ コスミレ セリバオウレン タチイヌノフグリ
タチツボスミレ ツクシスミレ ツクシ・スギナ トウダイグサ ナズナ
ノゲシ バイカオウレン バイモ ハナニラ ヒマラヤユキノシタ ヒメウズ
ヒメオドリコソウ ヒロハノアマナ フクジュソウ ヘビイチゴ ホトケノザ
ミチノクフクジュソウ ミヤマクワガタ ムサシアブミ ムラサキケマン
ヤブニンジン ユキワリイチゲ ヨモギ(若葉) ラショウモンカズラ
中国原産の一年草オオアラセイトウ(大紫羅欄花;アブラナ科オオアラセイトウ属)。小石川植物園の草むらに群生し、わが国へは江戸時代に栽培用として渡来。4月頃に紫色の菜の花のような花が草むらを覆います。諸葛菜、紫花菜の別名あり。2021.3
春の七草の一つのナズナ(薺;アブラナ科ナズナ属)。別名ペンペングサ。田畑や荒れ地、道端など至るところに生える一年草/越年草。2013.3
青紫色の球根植物クロッカス(アヤメ科クロッカス属)の花が咲いていました。秋に咲くサフランによく似ています。このクロッカスはウェルヌスの名が付いていて、欧州の山岳地帯に分布する。2007.3
クサソテツ(草蘇鉄;イワデンダ科クサソテツ属)も自生しています。この季節、お浸しにすると美味しい山菜のコゴミ(屈)は、このクサソテツの若芽のことです。2009.3
オオイヌノフグリ(オオバコ科(旧ゴマノハグサ科)クワガタソウ属)の星くずのように可憐な青い小さな花。秋に芽を出して他の植物が繁茂しない冬に横に広がり、春に多数の花をつけ、春の終わりには枯れてしまうといった生態になっています。ヨーロッパ原産の多年草。2012.3
コゴメイヌノグリ(オオバコ科クワガタソウ属 )の米粒のように小さな白い花が一面に咲いていました。花の形はオオイヌノフグリと似ています。小石川植物園に研究用に持ち込まれたものが野生化。地中海、南ヨーロッパに広く分布する多年草。2012.3
タチイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)。オオイヌノフグリやコゴメイヌノフグリと同属。本当に小さな青い花を咲かせる野の花です。ヨーロッパ・アフリカ原産の多年草。2018.3
園内の草地には、野の花が目立つようになりました。オオイヌノフグリの可憐な青い小さな花、黄色のヘビイチゴの花、白く小さなハコベの花などが見えます。2010.3
ミヤマクワガタ(深山鍬形)。オオバコ科クワガタソウ属の高山植物。日本固有亜種で本州中部以北の高山に分布し、岩礫地や砂礫地に生える多年草。紫色の濃い筋が入り、花冠は4裂した多くの小さな花が花茎の先に付き、横向きに咲く。2021.3
オオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)の黄色の花が増えてきました。園内の一角に群生地があります。南アフリカ原産の多年草。2013.3
カンスゲ(寒菅;カヤツリグサ科スゲ属)。本州の中部~九州に分布し、山間の谷間に多く生える大型のスゲ。多数の根出葉が斜め上に伸びる。3~4月頃に1つの株から多くの花穂が葉の間から姿を見せる。花穂の先端に褐色で細長い紡錘形の雄小穂がつく。2023.3
いままで「タンポポ」のようなものとして注視していませんでしたが、よく調べてみると、ノゲシ(野芥子;キク科ノゲシ属)の花でした。春に開花するのでハルノノゲシともいわれる。ヨーロッパ原産の多年草。2011.3
ヨモギ(蓬;キク科ヨモギ属)の若葉を見つけました。繁殖力が強く、全国至るところに分布する。特有の香りがあり、昔はよく草餅にしていました。2019.3
常緑多年草のセリバオウレン(芹葉黄連;キンポウゲ科オウレン属)。日本固有種で本州、四国に分布し、山地の樹下に自生する山野草。早春に8~10個の花弁をもつ小さな白い花が咲きます。小葉がセリ(芹)の葉に似ることから和名が由来。2021.3
日本固有種の本州の福島県以南と四国に分布し、山地帯から亜高山帯の針葉樹林の林床や林縁に生育する常緑多年草のバイカオウレン(梅花黄蓮;キンポウゲ科オウレン属)の白い花。小葉が5枚で、ゴカヨウオウレン(五加葉黄蓮)の別名あり。2021.3
クサノオウ(瘡の王;ケシ科クサノオウ属)の黄色の花です。少し傷つけると黄褐色の乳液がでて、皮膚病の一種である瘡(クサ)に効くといわれる。日当りの良い草地、林縁などに生育する一年草/越年草。2007.3
ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)。幾重にも重なった落ち葉の中から、清楚で可憐な白い花が次々に顔を出してきました。本州中部以西の暖かい地域の林内に生える多年草。スプリング・エフェメラルの仲間。2012.3
日本ではキンポウゲ科クリスマスローズ属(ヘレボルス属)の宿根草のことをクリスマスローズ(christmas rose)といい、園芸用に人気が高い。クリスマスローズには、ヨーロッパを中心に約20種類の原種があります。

上はイタリア、スロベニア等を原産とする原種のヘレボルス・ニゲル 。ヨーロッパではクリスマスローズというと、このヘレボレス・ニゲルのことです。常緑の多年草で、清楚な白い花を横向きに咲かせます。開花時期は1月~2月頃。下はトルコ、ウクライナなどを原産とする原種のヘレボルス・オリエンタリス 。開花時期が3月頃と少し遅いので、ハルザキクリスマスローズやレンテンローズとも呼ばれる。2010.3(上)、2013.3(下)
ヒメウズ(姫烏頭;キンポウゲ科ヒメウズ属)。関東以西の本州、四国、九州の暖地に分布する多年草。畑や人家周辺、山間部などに広く見られる。3月~5月頃、地下茎(塊茎)から伸びる花茎の先端にややうつむいた小さな白い花をつける。2023.3
まばゆい黄金色を放ちながら、フクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)が精一杯春の陽光の中で輝いているのを見つけました。北海道から九州にかけて分布し山林に生育する球根植物。スプリング・エフェメラルの仲間。2012.3
フクジュソウの隣にミチノクフクジュソウ(キンポウゲ科フクジュソウ属)の花が咲いていました。東北地方から九州に分布。萼片は淡色で花弁より半分くらい短いのが特徴。スプリング・エフェメラルの仲間。2019.3
全国の木陰地に生育する多年草ムラサキケマン(紫華鬘;ケシ科ケマンソウ亜科キケマン属)花期は4~6月で、キケマン属に特徴的な筒状の赤紫色の花を咲かせます。スプリング・エフェメラルの一つ。2021.3
本州、四国、北海道と九州に分布する宿根多年草のウラシマソウ(浦島草;サトイモ科テンナンショウ属)。先が鋭く尖った何枚もの小葉が付き、肉穂花序は大型の仏炎苞に包まれています。また、肉穂花序の先端の付属体が長く伸びて釣り糸のようになります。2021.3
ムサシアブミ(武蔵鐙;サトイモ科テンナンショウ属)。関東以西、四国、九州、沖縄に分布し、やや湿った林下、特に海岸近くの林で多く見られる。2個の長い葉柄、その先の大きな3個の小葉が特徴。花(仏炎苞)の形が鐙に似ていることから和名が由来。2023.3
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草;シソ科オドリコソウ属)。花の形が踊り子に似ていることから和名が由来。ヨーロッパ原産の多年草。わが国では主に本州に分布し、肥えた土地を好み各所に生える。2007.3
代表的な春の野花のホトケノザ(仏の座;シソ科オドリコソウ属)です。葉の様子が仏像の蓮座を連想させます。赤紫のきれいな花を咲かせているので目立ちます。本州から沖縄に自生する多年草。2019.3
ラショウモンカズラ(羅生門葛;シソ科ラショウモンカズラ属)。本州~九州に分布し、山地の林内の湿った場所や渓流沿いに自生する多年草。かつて渡辺綱が羅生門で切り落としたとされる鬼女の腕に見立てこの名が付いたとのこと。2021.3
コウトウシュウカイドウ(紅頭秋海棠;シュウカイドウ科シュウカイドウ属)。沖縄の八重山諸島に自生し、森林内の渓流沿いの岩の上に生える。春~夏、根茎から伸びた花茎にうっすらとピンク色がかった白い花をつける。2021.3
常緑多年草アオノクマタケラン(青野熊竹蘭;ショウガ科ハナミョウガ属)。伊豆諸島、紀伊半島、四国、九州、沖縄に分布し、暖地の湿った林床に生える。大きめで細長い葉は2列に互生し、先端が尖っている。多くの白い花がついた花穂が直立する。2021.3
コスミレ(小菫;スミレ科スミレ属)の花を何株か見つけました。花姿がタチツボスミレによく似ているが、細長い葉の形状が異なります。本州から九州の人里や山野に分布します。2018.3
タチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)。わが国では平地から低山に分布し、日当たりのよい道端や草原、林地などに普通に見られる多年草のスミレです。2018.3
ツクシスミレ(筑紫菫;スミレ科スミレ属)。花の中央部が黄色で周りがうす紫色の珍しい色調の花です。元々九州地方に分布するスミレですが、園の研究用のものが野生化したと言われています。花が非常に小さいので、うっかり見過ごしてしまいそうです。2018.3
ヤブニンジン(藪人参;セリ科ヤブニンジン属)。北海道~九州に分布し、山野の日陰になる草むら、藪地などに生育する多年草。直立する茎は白いせん毛に覆われる。茎先に複散形の花序を形成し、ごく小さな白い5弁花を何個かつける。葉はニンジン葉に似る。2023.3
日本固有種の多年草アブクマトラノオ(阿武隈虎の尾;タデ科イブキトラノオ属)。宮城県南部~福島県東南部の阿武隈山地の東縁部に分布し、沢沿いの落葉樹林などの林床に生育する。茎の先に白い総状花序を形成し、白色~薄紅色の花を密につける。2021.3
暖地に広く自生する一年草のトウダイグサ(トウダイグサ科トウダイグサ属)。先端に緑色の花序を形成しています。トウダイグサの名は、室内照明に用いた灯明をおく灯台に似ることから由来。2010.3
池の畔でスギナ(杉菜;トクサ科トクサ属)の胞子体であるツクシ(土筆)を見つけました。周りの枯れ草と色が似ているので、注意しないと見逃してしまいます。小さなスギナも周りにあります。2011.3
ヘビイチゴ(バラ科キジムシロ属)が小さな黄色の花を咲かせていました。あぜ道や野原などに広く自生する多年草。赤い果実は無毒だが、あまり美味しくないとのこと。2010.3
ハナニラ(花韮;ヒガンバナ科(旧ユリ科)ハナニラ属)の清楚な白い花です。花の形はアマナに似ていてからセイヨウアマナとも呼ばれます。園内の各所に咲いています。南米原産の球根植物。2007.3
ヒマラヤユキノシタ(ユキノシタ科ベルゲニア属 )が、赤紫色に密生した多くの小さな花を晴れやかに咲かせていました。懸命に冬を耐えてきたといった風情があります。ヒマラヤ山脈周辺が原産の常緑多年草。2007.3
本州東北地方南部以南、四国、九州、奄美大島に分布し、水田の畦や河川の堤防などに生育する球根植物のアマナ(甘菜;ユリ科アマナ属)。アマナの名前は球根が甘く食用できることに由来。スプリング・エフェメラルの一つ。2021.3
日本固有種で関東地方から近畿地方、四国に分布するヒロハノアマナ(広葉の甘菜;ユリ科アマナ)。草地や落葉樹林の下に生育する球根植物。3月~5月に開花し、花茎の先に1個の白色の花が咲く。幅が広めの葉の中央に見える白線模様が特徴。春の妖精。 2023.3

春の妖精の代表格のカタクリ(片栗;ユリ科カタクリ属)の群生地に足を運んだところ、薄い赤紫色のカタクリの花が秘やかにかつ可憐に咲いていました。花は6枚の花びらが反り返っていて、まるで春の陽光の下で森の妖精たちが背中の羽根を羽ばたきながら遊んでいるようです。カタクリは古来から親しまれてきていて、万葉集では「堅香子(かたかご)」の名で詠まれています。落葉広葉樹林の林床などに生育する球根植物。2013.3
バイモ(貝母;ユリ科バイモ属)の花が草むらの中で、静かに咲いていました。花びらの内側が網目模様になっていることから、編笠百合の別名があります。庭先などで栽培されることが多い。中国原産の球根植物。2011.3
(草本:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本2:野の花 /小石川植物園以外(3月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アズマイチゲ キバナセツブンソウ コバノタツナミ シャク セツブンソウ
バイカオウレン ミツバノバイカオウレン ムサシアブミ ユキモチソウ
アズマイチゲ(東一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)の白い花。北海道、本州、四国、九州に分布する多年草。広葉樹林がまだ葉を付けないこの頃に林床に注がれる春の日差しを受け、精一杯花を咲かせています。スプリング・エフェメラルの植物。2015.3@みかも山
バイカオウレン(梅花黄蓮;キンポウゲ科オウレン属、別名はゴカヨウオウレン)の白い花を見つけました。小葉は5枚。日本固有種で、本州の福島県以南と四国に分布し、山地帯から亜高山帯の針葉樹林の林床や林縁に生育する常緑多年草です。 2019.3@箱根湿生花園
ミツバノバイカオウレン(三葉の梅花黄蓮;キンポウゲ科オウレン属)。小葉は3枚。本州中部以北の日本海側の亜高山帯から高山帯に自生します。 2019.3@箱根湿生花園
キバナセツブンソウ(黄花節分草;キンポウゲ科セツブンソウ属、別名:西洋節分草)が満開になっていました。黄花セツブンソウは西洋から渡来した園芸植物で、和風な感じのセツブンソウとは少し趣が違います。、全体にやや大形で、葉も厚く光沢もあって、フクジュソウにも感じが似ています。2011.3@星野の里
三峰山の北斜面が群生地です。遊歩道を歩き始めて山の斜面を見やると、林の隙間から差し込んでくる春の光を受け、セツブンソウ(節分草;キンポウゲ科セツブンソウ属)が一面に咲き出していました。春の日差しを歓び、光のエネルギーで踊り遊んでいるようです。2011.3@星野の里
セツブンソウは関東以西に分布し、谷間の日陰や山麓の木陰に自生します。節分の頃に花をつけることから節分草の和名が付いたとのことですが、この星野の里山では2月下旬から3月中旬にかけて咲き出します。スプリング・エフェメラルの仲間。
ムサシアブミ(武蔵鐙;サトイモ科テンナンショウ属)。宇和島城の草地に群生していました。2個の長い葉柄、その先の大きな3個の小葉が特徴的です。花(仏炎苞)の形が鐙に似ていることから和名が由来。関東以西、四国、九州、沖縄に分布し、やや湿った林下、特に海岸近くの林で見られる多年草。2019.3@宇和島城
ユキモチソウ(雪餅草;サトイモ科テンナンショウ属)。足摺岬のビロウ自生地の周りに白い花を付けて群生していました。ユキモチソウは花の中央部に雪のように白い餅に見える付属体があるのが特徴。世界的に見ても日本の三重、奈良、四国の限られた地域にのみ自生します。2019.3@足摺岬
コバノタツナミ(小葉の立浪;シソ科タツナミソウ科)を足摺岬で見かけました。基本種のタツナミソウ(立浪草)の変種で、基本種より全体的に小振り。本州、四国、九州の太平洋側に分布する多年草。2019.3@足摺岬
シャク(杓;セリ科シャク属、別名:ヤマニンジン)。宇和島城の草地に白い花を付けたシャクが群生していました。シャクは北海道、本州、四国、九州、琉球に分布し、山地の湿った場所に生育する多年草。2019.3@宇和島城
(草本2:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 その他(3月)…園内風景、生き物など
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
日本庭園 大樹・高木の眺め メタセコイア林 ロックガーデン
記念碑(関東大震災) インコ サギ ネコ ハト ヒヨドリ
3月下旬の日本庭園の大池の風景。サクラの花が咲いています。2020.3
高所からの日本庭園の眺望。咲き出したサクラの花をみんな楽しんでいます。2020.3
ツツジ園からの大樹・高木の眺め。左から、黄(シナミズキ)、赤(早春桜)、白(寒咲大島)とカラフルで美しい時季を迎えました。2018.3
天空に向かって直伸するメタセコイア林の木々はまだ冬木立のままです。手前にユキヤナギチョウセンレンギョウの花が見えます。2011.3
山地植物栽培場(ロックガーデン)。普段は立入禁止区域だが、2月28日から4月3日の期間限定で開放。2023.3
園内に関東大震災の記念碑があります。当時、東京市内が大きな被害を受け、焼け出された市民3万人以上が植物園に避難したそうです。2011.3
インコ(鸚哥;インコ科の鳥)の鳥を見つけました。現在、東京の上空ではインコ類のワカケホンセイインコがカラスに迫る勢いで増えているとのこと。インドやスリランカが原産の鳥で繁殖力が強く、移送の途中で逃げ出し、野生化しているようです。2016.3
安行寒緋(あんぎょうかんひ)の花をインコ類の鳥が盛んに啄んでいます。2008.3
ヒヨドリ(鵯;ヒョドリ科の鳥)が満開になったカンヒザクラの花を目指して集まってきます。尾羽が長めですらっとした感じ。赤褐色をした頬の模様が印象的で、灰色の羽毛で覆われている。2016.3
安行寒緋(あんぎょうかんひ)の花のところにも。2010.3
サンシュユ(山茱萸)の花のところにも。2021.3
白いサギ(鷺;サギ科の鳥)がじっと池の中の魚を見張っています。植物園ではこのサギをよく見かけます。2016.3
この鳥もサギ(鷺;サギ科の鳥)の仲間でしょうか。ユキワリイチゲの群生地の近くの池辺でじっと立っていました。小魚などを狙っています。2017.3
何羽ものハト(鳩;ハト科の鳥)が盛んに地面を突いています。小さな木の実や草花を啄んでいるようです。2016.3
小石川植物園の名物ネコ(猫)です。この日は好転に恵まれウメの花の見物客が多かったためか、少々緊張気味。2003.3
(その他) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可