四季の植物
小石川植物園の風景:12月セレクション
四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季折々の野趣に富む小石川植物園の12月の風景です。 (季節のスケッチ より抜粋)
12月の風景(仲冬)大雪 冬至
Photo Gallery
静寂にたたずむ日本庭園。2012.12 池の周りで様々な木々の紅葉が進む。2013.12 真紅に輝くメグスリノキ。2013.12 すっかり紅葉したメタセコイア林。2013.12
紅葉・黄葉 アキニレ アベマキ アメリカシナノキ アワブキ イタヤカエデ
イタリアヤマナラシ イチョウ イヌザクラ イヌシデ イヌビワ
イヌブナ イロハモミジ ウルムス・プロセア ウワミズザクラ エノキ
オオシマザクラ オオツヅラフジ オオヤマザクラ カジカエデ カシワ
カツラ カンザクラ キリシマミズキ クヌギ ケヤキ ケンポナシ
コーカサスサワグルミ コナラ コブシ サトザクラ シナサワグルミ
シナノキ シナマンサク シナユリノキ シマサルスベリ
シロバナヤエウツギ スズカケノキ セイタン ソメイヨシノ シナミズキ
チドリノキ チャンチンモドキ トウカエデ ドウダンツツジ トサミズキ
ナツヅタ ナラガシワ ニシキマンサク ニッサボク ヌマミズキ
ハグマノキ ハヤザキマンサク ハンカチノキ ヒトツバタゴ フウ
フクロミモクゲンジ フジ フシノハアワブキ ブナ ヘラノキ ホオノキ
ボダイジュ ミズキ ムクノキ ムクロジ メグスリノキ メタセコイア
モミジバスズカケノキ モミジバフウ ヤクシマオナガカエデ ヤマザクラ
ヤマハゼ ヤマボウシ ヨーロッパカエデ ラクウショウ
冬木立 ウルムス・プロセア ゴマギ サイカチ セッコウガキ ツクシカイドウ
ナツメ ネコノチチ フクロミモクゲンジ ヤマハゼ ヤマボウシ
常 緑 アブラスギ オキナヤシ カイヅカイブキ カナダツガ カヤ コウヨウザン
シロマツ スギ セコイア センジュラン トウジュロ ヒノキ
モミ ヨーロッパモミ
木の実 アオキ イイギリ オオカナメモチ & ピラカンサ カリカルパ・ボディニエリ
コトネアスター シセントキワガキ シナヒイラギ シロミノマンリョウ
センダン ソテツ タラヨウ ナンキンハゼ ナンテン ハクサンボク
ホンカイドウ ムラサキシキブ
木々の花 クサボタン(枯) グランサムツバキ ハンノウツツジ ヒマラヤザクラ
モチツツジ ヤツデ ヤブツバキ
草 本 キチジョウソウ(実) シマカンギク トウゴマ ヒマラヤユキノシタ
ワジキギク 
その他 日本庭園 巨木並木 林の紅葉風景 メタセコイア林 初雪 カモ ネコ

 

 紅葉・黄葉(12月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アキニレ アベマキ アメリカシナノキ アワブキ イタヤカエデ
イタリアヤマナラシ イチョウ イヌザクラ イヌシデ イヌビワ
イヌブナ イロハモミジ ウルムス・プロセア ウワミズザクラ エノキ
オオシマザクラ オオツヅラフジ オオヤマザクラ カジカエデ カシワ
カツラ カンザクラ キリシマミズキ クヌギ ケヤキ ケンポナシ
コーカサスサワグルミ コナラ コブシ サトザクラ シナサワグルミ
シナノキ シナマンサク シナユリノキ シマサルスベリ
シロバナヤエウツギ スズカケノキ セイタン ソメイヨシノ シナミズキ
チドリノキ チャンチンモドキ トウカエデ ドウダンツツジ トサミズキ
ナツヅタ ナラガシワ ニシキマンサク ニッサボク ヌマミズキ
ハグマノキ ハヤザキマンサク ハンカチノキ ヒトツバタゴ フウ
フクロミモクゲンジ フジ フシノハアワブキ ブナ ヘラノキ ホオノキ
ボダイジュ ミズキ ムクノキ ムクロジ メグスリノキ メタセコイア
モミジバスズカケノキ モミジバフウ ヤクシマオナガカエデ ヤマザクラ
ヤマハゼ ヤマボウシ ヨーロッパカエデ ラクウショウ
アメリカシナノキ(アオイ科(旧シナノキ科)シナノキ属)。カナダ東部からアメリカ北東部に分布する落葉高木。アメリカボダイジュとも呼ばれる。セイヨウシナノキ、フユボダイジュ、ナツボダイジュなどと同じシナノキ属の仲間。2016.12
シナノキ(科の木;アオイ科シナノキ属)。色づきはあまり進んでいません。日本固有種の落葉高木で九州から北海道までの山地に分布する。信濃の地名は、この地でシナノキを多く産出したことから付いたといわれている。シナノキには「シナ皮」とよばれる樹皮は繊維が強く、かつてはロープの材料として用いられた。2020.12
ボダイジュの仲間の大樹ヘラノキ(箆の木;アオイ科シナノキ属)の黄葉が空中に点在していました。本州(紀伊半島、中国地方)、四国、九州に分布する日本固有種。ボダイジュやアメリカシナノキと同じ仲間で、ヘラ型の苞が付くことから和名が由来。 2007.12
中国原産の落葉高木ボダイジュ(菩提樹;アオイ科シナノキ属)の黄葉。ボダイジュの実は菩提子といい、数珠をつくります。お釈迦様が悟りを開いたとされるインドボダイジュはクワ科の熱帯常緑樹で別の木です。2017.12
エノキ(榎;アサ科(旧ニレ科)エノキ属)。東アジアに分布する落葉高木で、国内では本州、四国、九州に自生します。各地の一里塚や社寺の境内、公園などで多く見かけ、巨木も多い。2019.12
セイタン(青檀;アサ科セイタン属)の木の黄葉が池の水面上に広がっていました。青檀の英文名はpteroceltis tatarinowii。青檀の木は中国安徽省の宣州に自生していて、樹皮が良質な宣紙という書画紙の原料になっています。2018.12
ムクノキ(椋木;アサ科ムクノキ属)を木の下から見上げています。葉はあまり黄葉が進まず、いつまでも黄緑色です。日本、朝鮮、台湾、中国に分布する落葉高木。木材の質はやや堅く粘りがあり、道具材、楽器材などに使われる。2009.12
シロバナヤエウツギ(白花八重空木;アジサイ科ウツギ属)の黄葉。ウツギの変異種の落葉低木で山野に自生する。2020.12
本州から九州の雑木林や山地に生える落葉高木アワブキ(泡吹;アワブキ科アワブキ属)が橙色に輝いていました。木枝を燃やすと切り口から泡を出すことから、あるいは初夏の白い花を泡に見立てて名が付いたといわれる。2018.12
フシノハアワブキ(節の葉泡吹;アワブキ科アワブキ属)。山口県、対馬、奄美諸島、沖縄に分布する落葉/半常緑の高木。リュウキュウアワブキ、ヤンバルアワブキともいう。2020.12
正門の近くで見事に黄葉している大樹イチョウ(イチョウ科イチョウ属)の迫力に圧倒されます。イチョウは中国原産の落葉高木で裸子植物。街路樹など全国で普通に見かけ、晩秋には見事に黄葉し、街中が黄金色に輝き出します。2017.12
落葉小高木ヤマハゼ(山櫨;ウルシ科ウルシ属)の紅葉が青空に美しく映えていました。本州の関東地方以西、四国、九州、沖縄の山地に分布する。ハゼノキと非常によく似ていて、葉に毛があるのがヤマハゼ、毛がないのがハゼノキと区別される。2011.12
チャンチンモドキ(香椿擬;ウルシ科チャンチンモドキ属)。インド北部、タイ、中国南部などの暖地が原産の落葉高木。国内では熊本県、鹿児島県にわずかに自生する落葉高木で絶滅危惧種に登録されている。初夏に緑葉と赤紫色の花が見られます。2020.12
中国、ヒマラヤなどが原産の落葉小高木ハグマノキ(白熊の木;ウルシ科ハグマノキ属)。初夏に花が咲き、やがて木全体がボヤーっとうす紅く煙っているようになり、スモークツリーの別名あり。そして年末には鮮やかに橙色に紅葉します。2020.12
カツラ(桂;カツラ科カツラ属)の木々のエリア。かなり落葉が進んでいますが、少し黄葉が残っています。カツラは日本各地、中国、朝鮮半島に分布する落葉高木。ハート型に似た円形の葉が特徴的です。街路樹や公園樹に利用される。2018.12
イヌシデ(犬四手、熊垂;カバノキ科クマシデ属)。本州、四国、九州の山野に自生する落葉高木。春にたくさんの花穂が穂状に下垂します。シイタケのほだ木や庭園木として利用される。 2019.12
イヌビワ 落葉灌木のイヌビワ(犬枇杷;クワ科イチジク属)の黄葉です。わが国の海岸や沿海の山地に自生する。果実がビワに似ているが、味はまずい。なお、普通のビワはバラ科。2004.12
中央アジアのコーカサス地方を原産とする落葉高木コーカサスサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。葉の形や幹の文様が特徴的。谷地に生えるサワグルミと比べて、葉、果穂が大き目です。2019.12
シナサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。中国原産の落葉高木。公園樹、街路樹として利用される。クルミの仲間ですが、クルミのような食用の実はつけない。2019.12
北海道から九州まで自生する落葉高木ケンポナシ(玄圃梨;クロウメモドキ科ケンポナシ属)。木枝に枯葉や小さな実が少し残っています。葉や樹皮からのケンポナシの抽出物にはアルコール臭の抑制効果があるといわれる。2020.12
スズカケノキ(鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)。ヨーロッパ南東部からアジア西部原産の落葉広葉樹。成長が早く街路樹や公園樹、庭園樹として利用されている。街路樹などによく見かけるプラタナスはスズカケノキ属に属する植物の総称です。2017.12
落葉が進むモミジバスズカケノキ(紅葉葉鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)。スズカケノキアメリカスズカケノキとの交配種。2017.12
ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星;ツツジ科ドウダンツツジ属)。日本原産の落葉性花木。初夏に小さな鈴状の白い花が満天星のように咲き、秋には美しく紅葉する。刈り込みに耐え小枝が密に出るので、生け垣等に多用されます。2012.12
庭園から丘陵部を見上げると、手前の真赤なドウダンツツジと上方の黄金色のイチョウの対比が見事でした。2007.12
木に絡まって黄葉しているオオツヅラフジ(ツヅラフジ科ツヅラフジ属)を見つけました。関東南部以西から沖縄の林縁に生える落葉つる性木本。茎と根茎は生薬となる。ツヅラフジともいう。2021.12
アキニレ(秋楡;ニレ科ニレ属)。東アジアに分布する落葉高木。春に開花する種類が多いニレ属の中でも珍しく秋に開花する。 2019.12
ウルムス・プロセア(Ulmus prosea;ニレ科)。欧州原産の落葉高木でオウシュウニレやエルムとも呼ばれる。園内の精子発見のイチョウの大樹に隣接しています。2014.12
東アジアの一部や日本に分布する落葉高木ケヤキ(欅;ニレ科ケヤキ属)。秋の紅葉が美しい樹木で。個体によって色が異なり、赤や黄色に紅葉する。箒を逆さにしたような樹形が美しく、街路樹や庭木などとしてよく用いられ、国内各地に大木・ 巨木となったケヤキの木が分布します。2017.12
ニッサボク(ヌマミズキ科ヌマミズキ属)も秋の日差しに真っ赤に輝いていました。ニッサボクは中国原産の落葉小高木で、欧米では街路樹や庭園樹に用いられています。2017.12
落葉高木ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)の鮮やかな紅葉です。北米原産で北米東部から南東部に広く分布し、湿地に生育する。2017.12
中国原産の落葉高木ハンカチノキ(鳩子樹;ヌマミズキ科ハンカチノキ属)に残る色づいた葉。日本、朝鮮半島、ウスリー、中国東北部に分布する。4月下旬~5月初旬に開花し、ヒラヒラとした無数の白いハンカチのような花(大きな苞)が春風に揺れる。2018.12
坂道の途中の右手のイヌザクラ(犬桜;バラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属、別名シロザクラ)。橙色に紅葉していました。本州、四国、九州に分布し、山地に生育する落葉高木。ウワミズザクラと同じ亜属で密生した総状の白い花を付ける。2017.12
ウワミズザクラ(上溝桜;バラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属)。北海道、本州、四国、九州の山野に自生する落葉高木。2019.12
伊豆大島などに多く自生するオオシマザクラ(バラ科サクラ属サクラ亜属)。鮮やかな橙色に紅葉しています。後方はイロハモミジ。基本野生種のサクラの一つ。2017.12
オオヤマザクラ(バラ科サクラ属)。野生種の桜で、ヤマザクラに比べて花や葉が大きい。北海道に多く生育していることからエゾヤマザクラ(蝦夷山桜)の別名あり。2016.12
カンザクラ(寒桜;バラ科サクラ属サクラ亜属)はまだ紅葉が少し残っていて風情があります。年が明けると早々と花が咲き始めます。日本のサクラの基本野生種の一つ。オオシマザクラカンヒザクラの自然交配種でカンヒザクラ系の品種。2005.12
サトザクラ(バラ科サクラ属サクラ亜属)。観賞用にオオシマザクラを基にしてヤマザクラエドヒガンマメザクラなどを掛け合わされた園芸品種の総称してサトザクラと呼ぶ。春にピンク色の濃いめの花を咲かせるものが多い。2009.12
黄葉するイチョウを背景にしたソメイヨシノ(バラ科サクラ属サクラ亜属)の紅葉です。この時季のサクラの紅葉も鮮やかです。ソメイヨシノはオオシマザクラエドヒガンとの交雑種でエドヒガン系の園芸品種。2017.12
ヤマザクラ(バラ科サクラ属サクラ亜属)。橙色に紅葉しています。日本、台湾、韓国、北朝鮮に分布する落葉高木。ヤマザクラは日本の野生の桜の代表的な種で寿命が長く大木になります。2019.12
ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科(旧スギ科) ヌマスギ属)の見事な紅葉です。水湿地に生育し、気根を有する北米原産の落葉針葉樹。ヌマスギとも呼ばれる。2015.12
晩秋の陽光にメタセコイア林が褐色に輝いていました。スギの先祖のメタセコイア(アケボノスギ;ヒノキ科(旧スギ科) メタセコイア属)はやがて落葉し、凛とした樹形の冬木が、天まで届くかのようになります。2013.12
この構図は、メタセコイア林の中に入って空を見上げたものです。天空に突き出しているようです。2008.12
フウ(楓;フウ科フウ属)の木の黄葉です。中国・台湾原産の落葉高木で、木の葉の形が同じ漢字名をもつカエデに似ています。庭木、街路樹、公園樹として利用されている。2015.12
落葉が進むモミジバフウ(紅葉葉楓;フウ科フウ属)。北米から中南米原産の落葉高木でアメリカフウとも呼ばれる。葉の形がモミジに似ています。 2015.12
ナツヅタ 蔦の仲間でもナツヅタ(夏蔦;ブドウ科ツタ属)は秋に紅葉し冬に落葉します。木の枝に付着して生育しています。ナツヅタの和名は、フユヅタ(ウコギ科キヅタ)との対比で呼ばれる。 2004.12
アベマキ(棈;ブナ科コナラ属)。関東地方から四国・九州の山地に自生する落葉高木。同属のクヌギとよく似るが、アベマキは葉の裏が灰白色の毛で覆われ全体的に白っぽく見える。クヌギと同様に薪炭材、シイタケの原木などに用いられる。2020.12
カシワ(柏;ブナ科コナラ属)。日本、朝鮮半島、台湾、中国に分布する落葉中高木。葉が大きく、縁に沿って丸く大きな鋸歯があるのが特徴。端午の節句で食べる柏餅を包むのに用いられる。2019.12
クヌギ(橡、櫟、椚;ブナ科コナラ属)。岩手県・山形県以南の各地に広く分布する落葉樹。互生する葉は長楕円形で周囲に鋭い鋸歯が並ぶ。建築材や器具材などに使われるほか、薪や椎茸栽培の榾木として用いられる。2019.12
メタセコイア林に隣接するコナラ(小楢;ブナ科コナラ属)。全国の雑木林に生育する落葉広葉樹。木炭の原料やシイタケの原木に用いられる。2018.12
ナラガシワ(ブナ科コナラ属)。本州の岩手・秋田県以南、四国、九州に分布する落葉高木。黄葉の後、カシワと同じように枯れた葉が枝に残る。2019.12
黄金色に輝くイヌブナ(ブナ科ブナ属)の大木。イヌブナは日本の山野に自生しますが、寒い地方には見られません。イヌブナの和名は材質がブナより劣ることから付いています。2016.12
ブナ(橅;ブナ科ブナ属)。温帯性落葉広葉樹林の主要構成種で、日本の温帯林を代表する樹木。北海道南部、本州、四国、九州に広く分布する。2020.12
つる性落葉木の八重藤@フジ(マメ科フジ属)の鮮やかな黄葉です。右巻きの藤はノダフジ、左向きの藤はヤマフジとそれぞれ呼ばれる。2018.12
中国原産の落葉低木シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)。春になると、小さく房状の黄色の花が周りの空間を埋め尽くすようになります。2017.12
トサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)の黄葉です。トサミズキは高知県原産で、蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する落葉低木です。2017.12
キリシマミズキ マンサク科トサミズキ属のキリシマミズキ(霧島水木)の黄葉です。陽射しを受け、美しい黄金色に輝いています。九州の霧島山系に自生する落葉低木。霧島の春を代表する名花木です。2004.12
この時期は花の代わりに木々の葉が陽光に輝き、青空に美しく映えます。これはシナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)です。新年早々には黄色の花を咲せる。2008.12
わが国に自生するニシキマンサク(錦満作;マンサク科マンサク属)の黄葉です。2月頃に少し小さく縮んでいるような花が咲き出します。富山県から福井県にかけて分布する落葉小高木。2017.12
ハヤザキマンサク(早咲き満作;マンサク科マンサク属)の黄葉です。北米原産の落葉小高木。2009.12
落葉高木のミズキ(水木;ミズキ科ミズキ属)の黄葉です。ミズキは北海道から九州までの各地で広く生育する。早春に芽をふく時に地中から多量の水を吸い上げることから和名が由来。 2017.12
ヤマボウシ(山法師;ミズキ科ミズキ属)の真っ赤な紅葉です。本州から九州の山地に生える落葉高木。全体的に近縁のハナミズキに似る。2015.12
シマサルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)。九州や南西諸島に分布する落葉高木。園内の林地にすべすべした白い木肌の高木が立ち並んでいます。2019.12
イタヤカエデ(板屋楓;ムクロジ科(旧カエデ科)カエデ属)の見事な黄葉です。各地の山地に生える秋を彩る落葉高木。建材、スキー用材などに利用される。大きな五角形の葉が空を覆う様子を板葺きの屋根に見立てて和名が付けられた。2009.12
イロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)の並木径の風景。イロハモミジは東アジアに自生し、わが国では本州以南に分布する落葉高木。秋の紅葉の代表格ですが、春の緑葉も美しい。2015.12
イロハモミジは木によって状況が異なりますが、全体としてかなり紅葉が進んでいました。青空に映える紅葉は鮮やかです。2015.12
並木径以外でも、園内のあちこちにイロハモミジを見かけます。鮮やかな黄金色に輝くイロハモミジもあります。2015.12
隣接する大樹の黒い幹を、まるで無数のイロハモミジの紅葉が覆い尽くし、ラップアップしているようです。2009.12
カジカエデ(梶楓;ムクロジ科カエデ属)の黄葉です。日本固有種で本州の宮城県以南、四国および九州の山地に分布する落葉高木。木の葉は掌のように大きく、オニカエデ、オニモミジともいわれる。2017.12
落葉小高木チドリノキ(千鳥の木;ムクロジ科カエデ属)の見事な黄葉。日本固有種で本州、四国および九州に分布。カエデの仲間だが、葉に裂け目がなくブナやシデの葉に似る。2020.12
トウカエデ(唐楓;ムクロジ科カエデ属)。中国原産で、北海道から九州まで幅広く分布する落葉高木。葉は浅く三つに裂けた形状を有し、サンカクカエデ(三角楓)の別名がある。公園や街路樹などに用いられている。2020.12
メグスリノキ(ムクロジ科カエデ属)の高木の鮮やかな紅葉が始まっていました。奥まっているため気が付く人も少ないようです。メグスリノキは日本に自生し、その名のごとく葉を煎じて服用したり、洗眼すると目の病気に良いとのことです。2015.12
真っ赤に輝くメグスリノキ(ムクロジ科カエデ属)。2013.12
ヤクシマオナガカエデ(屋久島尾長楓;ムクロジ科カエデ属)。その名の通り、屋久島の固有種です。2016.12
メグスリノキに隣接してヨーロッパカエデ(ムクロジ科カエデ属)の黄葉が見られます。欧州では街路樹に多く見られノルウェーカエデとも呼ばれます。2016.12
ムクロジ(無患子;ムクロジ科ムクロジ属)の黄葉です。南アジア、東南アジア、東アジアの熱帯から亜熱帯域に分布する落葉高木。木の実には沢山のサポニンが含まれ、石鹸のように泡立ちます。2015.12
中国原産の落葉高木フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)。9月頃に樹上に黄色の花が盛んに咲き、シャワーのように地上に降り注ぎます。2017.12
ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ;モクセイ科ヒトツバタゴ属)。対馬地方、木曽川流域、岐阜県東濃地方に限定的に自生する落葉高木。ナンジャモンジャの異名あり。2019.12
コブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)。北海道から九州まで広く分布する落葉高木。早春に白い花が咲き出し、春の訪れを謳歌するかのように青空の中で花が乱舞します。2019.12
中国原産の落葉高木シナユリノキ(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)。中国中南部からベトナム高地に自生する。黄葉から褐色へと変貌してきました。2018.12
ホオノキ (朴木;モクレン科モクレン属)の大きな葉(朴葉)の黄葉です。北海道から九州まで分布する落葉高木。大きくて香りのいい朴葉は、昔から食物を盛るのに用いられてきました。2018.12
イタリアヤマナラシ(ヤナギ科ヤマナラシ属)の黄葉。欧州原産の落葉高木で、セイヨウハコヤナギやポプラとも呼ばれる。美しい樹形が特徴的で、わが国では並木や街路樹などに用いられる。2018.12
(紅葉・黄葉) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 
 冬木立(12月)
(冬木立、新芽)1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ウルムス・プロセア ゴマギ サイカチ セッコウガキ ツクシカイドウ
ナツメ ネコノチチ フクロミモクゲンジ ヤマハゼ ヤマボウシ
ヤマハゼ(山櫨;ウルシ科ウルシ属)。関東地方以西、四国、九州、沖縄の山地に分布する落葉小高木。2020.12
セッコウガキ(浙江柿;カキノキ科カキノキ属)の冬木立。中国原産の落葉中木。2020.12
南ヨーロッパ原産の落葉小低木ナツメ(棗;クロウメモドキ科ナツメ属)。わが国へは西アジア・初夏、目立たない淡緑色で小さな花が葉腋につく。ナツメの実は食用(ドライフルーツなど)や生薬(大棗)に用いられる。2021.12
神奈川県以西〜九州、沖縄に分布する落葉小高木ネコノチチ(猫の乳;クロウメモドキ科ネコノチチ属)。山地の林内に生える。5月~6月、木枝の葉腋に小さな黄緑色の花がつく。熟した木の実が猫の乳頭に似る。2021.12
ニレ科のウルムス・プロセアの見事な大樹です。オウシュウニレやエルムの和名がついています。北欧神話では、二本のニレの老木から、人間が誕生したとのこと。2005.12
ツクシカイドウ(筑紫海棠;バラ科リンゴ属)の冬木立。中国湖北省などが原産の落葉小高木。2020.12
ヤマボウシ(山法師;ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属)。本州から九州の山地に生える落葉高木。2020.12
サイカチ(皁莢;マメ科サイカチ属)の冬木立。日本の固有種で本州から九州の山野や川原に自生する落葉高木。2020.12
フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)の冬木立です。9月頃には樹上に黄色の花が盛んに咲いていましたが、その名残が残っています。2007.12
ゴマギ(胡麻木;レンプクソウ科ガマズミ属)。関東地方以西の本州、四国及び九州に分布する落葉高木。2020.12
(冬木立、新芽)1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 
 常緑(12月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アブラスギ オキナヤシ カイヅカイブキ カナダツガ カヤ コウヨウザン
シロマツ スギ セコイア センジュラン トウジュロ ヒノキ
モミ ヨーロッパモミ
カヤ(榧;イチイ科カヤ属)。東北地方南部~屋久島に分布する常緑針葉高木。暖帯林、山地に散生する。葉は扁平状の線形で表面が膨らみ、先端が鋭く尖る。葉の表面は光沢あり。最高級の碁盤や将棋盤作りに使われる。2021.12
センジュラン(千寿蘭;キジカクシ科イトラン属(ユッカ属))。米南部~中米原産の常緑樹で、剣状の葉を多数頂生する。わが国へは明治中頃に渡来。6月~9月頃、茎頂から花茎をのばし、円錐花序に白い花を多数咲かせる。2014.12
中国南部原産の常緑針葉高木コウヨウザン(広葉杉;ヒノキ科コウヨウザン亜科コウヨウザン属)。江戸末期に日本に渡来し、寺社の境内に多く植えられた。スギに似た幅広い葉を持つことから和名の広葉杉が由来。大きく長い葉は光沢がある。2021.12
日本原産の常緑針葉樹スギ(杉;ヒノキ科スギ亜科スギ属)。日本固有種で本種のみでスギ属を形成し、本州北端から屋久島まで自生する。各地の神社・寺院では参道や境内にスギの大樹や並木を見ることが多い。2021.12
米国西海岸の沿岸一帯に自生する常緑針葉樹ののセコイア(ヒノキ科セコイア亜科セコイア属)。数百年~数千年も生き続け、高さ100m近くにもなる世界有数の大高木。耐朽性が非常に高く、建材としての利用価値が高い。2021.12
東北地方以南の太平洋側の造林地に多く見られる常緑針葉高木ヒノキ(檜、桧;ヒノキ科ヒノキ亜科ヒノキ属)。スギ、アカマツ、カラマツと並んでわが国の主要な林業用の針葉樹。木幹は直伸し、樹皮は赤褐色で帯状に剥がれる。2021.12
日本、中国が原産で日当たりの良い砂地などに生える常緑針葉小高木カイヅカイブキ(貝塚伊吹;ヒノキ科ヒノキ亜科ビャクシン属)。海辺などに自生するイブキの栽培品種/変種。枝が巻き上がるように生育し、樹形が巻貝のようになる。2021.12
台湾、中国、インドシナ原産の常緑針葉高木アブラスギ(油杉;マツ科アブラスギ属、別名:ユサン)。材に油分が多いことから和名が由来。同じマツ科のモミなどとよく似た円錐状の樹形。針葉は扁平な線形で表面に光沢がある。2021.12
カナダツガ(カナダ栂;マツ科ツガ属)。カナダの西沿岸(ブリティッシュコロンビア州)を原産とする常緑針葉高木。日本では関東大震災直後の急激な需要に応じて大量に輸入され、以降主要木材として流通する。2021.12
中国北西部が原産の常緑高木シロマツ(白松;マツ科マツ属)。樹皮に特徴があり、他のマツの仲間とは違って滑らか。成長とともにスズカケノキのような斑模様になり、やがて老木になると光沢のある淡い灰色になる。2021.12
モミ(樅;マツ科モミ属)。秋田県~屋久島の山地に生育する常緑針葉高木。直立する幹から枝が四方八方に伸びる(輪生)。葉は大きくて硬く、先端が2つに割れる。樹皮は茶色がかっていて鱗状に裂ける。2021.12
ヨーロッパモミ(欧州樅;マツ科モミ属)。ヨーロッパ中央部などに広く分布する常緑針葉高木。幹はまっすぐに伸び、樹形は円錐形。樹皮は暗灰色で鱗片状にはがれる。日本のモミと比べて大きく、木目が細かいのが特徴。2021.12
中国原産の常緑小高木トウジュロ(唐棕櫚;ヤシ科シュロ属)。円柱形の幹が分岐せずに垂直に伸びる。幹の先端に扇状に葉柄が広がり、深く裂けたまっすぐの葉を多数つける。2021.12
北アメリカ原産の常緑高木オキナヤシ(ヤシ科ワシントンヤシ属)が温室の近くでポツンとそびえ立っています。老人の白髪のように見えることから、白髪椰子の別名があります。2010.12
(常緑) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 
 木々の花(12月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
クサボタン(枯) グランサムツバキ ハンノウツツジ ヒマラヤザクラ
モチツツジ ヤツデ ヤブツバキ
ヤツデ(八手ウコギ科ヤツデ属)。関東地方~沖縄に分布し、暖地の海岸近くの山林などに自生する常緑低木。10月~12月に開花し、茎の先に球状の散形花序が集まって大きな円錐花序をつくる。特徴的な大きな掌状の葉は深い切れ込みがある。2010.12
クサボタン(草牡丹;キンポウゲ科センニンソウ属)の花が終わると、種子がフワフワとした繊毛の囲われて風に飛んでいきます。日本固有種の半低木。本州全体に広く分布し、山地の草原や林縁などに生育する。2006.12
ツツジの花もいろんな種類があって、初夏以外にもこの時期にも咲き出す品種があります。これはハンノウツツジ(飯能躑躅;ツツジ科ツツジ亜属ツツジ節)です。2010.12
胡蝶揃@モチツツジ。本州と四国に分布する落葉~半落葉低木のモチツツジ(黐躑躅;ツツジ亜属ツツジ節モチツツジ列)は通常4~6月に開花するが、新年の頃にも薄赤紫色の美しい花が見られる。花柄の粘りが鳥もちなどに似ることから和名が由来。2010.12
青海波モチツツジです。2010.12
グランサムツバキ 香港の九竜半島が原産のグランサムツバキ(ツバキ科ツバキ属)。11月~2月に大輪の白い花が咲く。1955年に香港で発見され、当時の香港総督グランサム卿にちなんでこの名が付けられた。2004.12
わが国のツバキの原種のヤブツバキ(藪椿;ツバキ科ツバキ属)。本州、四国、九州、南西諸島に分布する常緑高木。単にツバキともいう。様々な園芸品種あり。冬から春に真紅の花が咲き、花の少ない冬の時期によく目立つ。2019.12
インド、中国、ビルマなどのヒマラヤ付近の高地に分布するヒマラヤザクラ(バラ科サクラ属)。サクラの野生種の一つ。わが国にはネパール王室から贈られ、熱海市に植樹された。年末に可憐な花が咲き出す。2010.12
(木々の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 
 木の実(12月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アオキ イイギリ オオカナメモチ & ピラカンサ カリカルパ・ボディニエリ
コトネアスター シセントキワガキ シナヒイラギ シロミノマンリョウ
センダン ソテツ タラヨウ ナンキンハゼ ナンテン ハクサンボク
ホンカイドウ ムラサキシキブ
日本原産の常緑低木アオキ(青木;アオキ科アオキ属)。東北地方~沖縄に分布る。3月~5月、枝先の円錐花序に暗紫色の小花が多数つく。つやのある常緑の葉と冬の赤い実が特徴。葉や枝が四季を通じて青々としていることから和名が由来。2021.12
シセントキワガキ(カキノキ科カキノキ属)のかわいくて小さな真ん丸の実が、葉が落ちてもまだ木の枝にかなり残っていました。これだけ小さいと観賞用になります。2006.12
茨城県以南~沖縄に分布する常緑小低木。山地の林の中に生えるシロミノマンリョウ(白実万両;サクラソウ科ヤブコウジ亜科ヤブコウジ属)。また、観賞用にも植えられる。赤い実をつけるマンリョウと同属で、シロミノマンリョウは晩秋に白い実をつける。2021.12
中国原産のカリカルパ・ボディニエリ(シソ科ムラサキシキブ属)の紫色の実がたわわに木の枝に付いていました。 日本原産のムラサキシキブやコムラサキの仲間です。2012.12
ムラサキシキブ(紫式部; シソ科ムラサキシキブ属)の紫色の木の実。北海道から九州、沖縄まで広く分布し、各地の林などに自生する落葉低木。2018.12
センダン(栴檀;センダン科センダン属)。無数の小さな淡い黄色の実が 付いていました。丸い団子が空中に飾られているかのようです。本州、伊豆諸島、四国、九州、沖縄に分布する落葉高木。温暖な地域の海岸近くや森林辺縁に多く自生する。2018.12
植物園入口付近に1896年に東大の池野助教授(当時)による精子発見のソテツの木が植えられています。このソテツ(蘇鉄;ソテツ科ソテツ属)の木を覗いてみたら、赤色の実が付いていました。実には多量のでんぷんと同時に有毒物質を含んでいます。2010.12
中国・台湾原産の落葉高木ナンキンハゼ(南京櫨;トウダイクサ科ナンキンハゼ属)。木の実が裂開し、灰白色の種子が枝に残っています。ナンキンハゼは庭木、街路樹、公園樹に用いられる。2018.12
オオカナメモチ(左;バラ科カナメモチ属)とピラカンサ(右;バラ科、品種名ローズデール)。柴田記念館近くの風景。2018.12
常緑低木コトネアスター(バラ科コトネアスター属)。5月~6月に白い花が盛んに咲き、晩秋に赤い実が付く。葉の部分に鋸歯がない、枝に棘が生えないなどが特徴。コトネアスターの栽培は比較的容易で生け垣などに用いられる。2005.12
ホンカイドウ(本海棠;バラ科リンゴ属)。実は一見するとサクランボの実のようです。やがてこの実が赤く熟していきます。中国原産の落葉中高木。園芸用に流通するハナカイドウの原種。2006.12
ナンテン(南天;メギ科ナンテン属)の赤い実です。難を転ずる縁起の良い木と言われています。ナンテンの葉は紅葉するものとこの写真のように青々としたものがあります。中国原産の常緑低木。2006.12
中国、朝鮮半島などが原産の常緑小高木のシナヒイラギ(支那柊;モチノキ科モチノキ属)。花期は4月~5月。葉腋に多数の小さな緑色の花がつく。秋から冬にかけて実が赤く熟す。英名はクリスマス・ホーリー。2021.12
タラヨウ(多羅葉;モチノキ科モチノキ属)。雌株に赤く熟した実がたくさん付きます。本州静岡~九州に分布する常緑高木。2010.12
タラヨウの雄株は負担が少ないので上方に伸びやすく、樹形が見事な三角形になります。タラヨウはお寺や神社によく植えられているが、かつてこの木の葉を火にあぶって吉凶を占うという宗教的な習慣があったようです。2010.12
東アジアに分布する落葉高木イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)の赤い実がまだかなり残っています。年によっては、小鳥たちに食べ尽くされている時もあります。2018.12
伊豆、小笠原、九州などを原産とする常緑低木ハクサンボク(白山木;レンプクソウ科ガマズミ属)。主に西日本の海岸沿いや林地に自生する。葉は大きく、ガマズミと異なり光沢がある。秋に赤い実が熟し、食することができる。2021.12
(木の実) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 
 草本:野の花(12月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
キチジョウソウ(実) シマカンギク トウゴマ ヒマラヤユキノシタ
ワジキギク 
シマカンギク 黄金色のシマカンギク(島寒菊;キク科キク属)の無数の小輪の花が陽光を受け、ゆらゆらと輝いていました。近畿地方から九州の山麓の日当たりのよいところに生える野菊。九州北部一帯の海岸や島々などに大きな群落が見られたことから和名が由来。2004.12
ワジキギク ワジキギク(鷲敷菊;キク科キク属)の小さな白い花が群れて咲いています。ナカガワノギクとシマカンギクの雑種。那珂川流域の鷲敷で発見されたのでこの和名が付く。2004.12
キチジョウソウ(吉祥草;キジカクシ科スズラン亜科スズラン属)が黒い実を付けていました。関東~九州に分布し、林地に生える常緑多年草。2019.12
トウダイグサ科トウゴマ属の多年草トウゴマ(唐胡麻)の実が成っていました。この種子から得られる油はひまし油(蓖麻子油)として広く使われています。2010.12
12月は花が少ないのですが、ピンク色の早春の花ヒマラヤユキノシタ(ユキノシタ科ベルゲニア属)が咲いていました。春っぽい雰囲気になります。ヒマラヤ山脈周辺が原産の常緑多年草。2006.12
(草本:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 
 その他(12月)…園内風景、生き物など
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
日本庭園 巨木並木 林の紅葉風景 メタセコイア林 初雪 カモ ネコ
日本庭園の大池の風景。植込みのドウダンツツジが美しく紅葉しています。2012.12
巨木並木スズカケノキボダイジュケヤキなどの巨木、大樹が立ち並んでいます。紅葉、黄葉、落葉などこの季節の風情たっぷりです。2016.12
林の紅葉風景イヌブナイロハモミジヨーロッパカエデのコラボ。2017.12
園の入口付近のメタセコイア林の風景です。メタセコイアの褐色の紅葉が日に日に濃くなっていきます。2016.12
今年の東京の初雪は12/9で平年より24日も早かったそうです。ニュートンのリンゴの木もメンデルのブドウの木も雪の中です。2002.12
小さなの池では、黄葉が映っている池面に3羽のカモ(鴨;カモ科の鳥類)が仲良く遊泳しています。2009.12
ラクウショウの落ち葉でギッシリと池面が覆われている池から、カモ(鴨;カモ科の鳥類)が這い上がって背伸びをしています。2007.12
おなじみのポーズを取るネコです。撮影が終わるとスタスタと離れていきます。2002.12
(その他) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可