四季の植物
小石川植物園の風景:7月セレクション
四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季折々の野趣に富む小石川植物園の7月の風景です。 (季節のスケッチ より抜粋)
7月の風景(晩夏)小暑 大暑
Photo Gallery
深緑に覆われてきた小石川植物園。2019.7 代表的な夏の花木のムクゲの花。2018.7 随所に咲いているヤブカンゾウの花。2011.7 盆花といわれるミソハギの花。2004.7
木々の花 イトラン イブキジャコウソウ エンジュ キバナミソハギ キョウチクトウ
クマヤナギ ケンポナシ コフジウツギ コホクゴシュユ コマツナギ
シコンノボタン セイヨウニンジンボク ソテツ タイワンニンジンボク
トウフウウツギ ナツツバキ ニンジンボク ハナツクバネウツギ
ハマナス(実) ハマボウ ハリギリ ヒマラヤキンシバイ フサフジウツギ
ヘツカニガキ ムクゲ リョウブ
夏木立 カツラ シナノキ シナミズキ シマサルスベリ ソメイヨシノ(桜並木)
トウカエデ トサミズキ ナツボダイジュ メタセコイア
モミジバスズカケノキ ユリノキ
常 緑 クスノキ ヒマラヤスギとナツヅタ
草 本 アガパンサス アカバナツユクサ アザミゲシ アマ アメリカホドイモ
    ウイキョウ ウド エゾミソハギ オウゴンオニユリ オオグルマ
オオボウシバナ オグルマ オニドコロ オニユリ カノコユリ カライトソウ
カラスウリ カワラナデシコ キキョウ キクイモモドキ クサキョウチクトウ
クマツヅラ クリナム・ポーウェリー コバギボウシ シカクヒマワリ
シモツケソウ シュムシュノコギリソウ ショクダイオオコンニャク
シロアザミゲシ シャグマユリ スジギボウシ ゼンテイカ センノウ
タイマツバナ タチアオイ ツユクサ トモエソウ トリアシショウマ
ネジバナ ノカンゾウ バショウ ハナハッカ ハンゲショウ ヒゴダイ
ヒオウギアヤメ ヒヨドリバナ ベニバナ ホウセンカ ホオズキ
ミズカンナ ミソハギ ムラサキツユクサ モミジアオイ ヤブンカンゾウ
ヤブミョウガ ヤマユリ ユウスゲ ヨロイグサ ワスレナグサ
草本2(小石川植物園以外の野の花)
アガパンサス(白花) アケボノフウロ アサザ アスチルベ エゾウサギギク
エゾナミキソウ エゾノレンリソウ オノエマンテマ クサレダマ クルマユリ
コクリュウ 古代ハス コヒマワリ コマクサ サワギキョウ タイマツバナ
タカネトウウチソウ チシマアザミ チシマノキンバイソウ ドクゼリ
ノコギリソウ ハイオトギリ ハクサンボウフウ ハス ハナケマンソウ
ヒメカイウ ヒメキンギョソウ ヒメタカサゴユリ フランスギク
ヘラオモダカ マツモトセンノウ  ミヤマオダマキ
ミヤマシャジン モモバキキョウ ヤマブキショウマ ヨツバヒヨドリ
ワタスゲ ワルナスビ
その他 日本庭園 ヤナギ池 巨木並木 柴田記念館 散水栓 東京スカイツリー
アゲハチョウ ネコ ムクドリ

 木々の花(7月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
イトラン イブキジャコウソウ エンジュ キバナミソハギ キョウチクトウ
クマヤナギ ケンポナシ コフジウツギ コホクゴシュユ コマツナギ
シコンノボタン セイヨウニンジンボク ソテツ タイワンニンジンボク
トウフウウツギ ナツツバキ ニンジンボク ハナツクバネウツギ
ハマナス(実) ハマボウ ハリギリ ヒマラヤキンシバイ フサフジウツギ
ヘツカニガキ ムクゲ リョウブ
中国原産の落葉低木ムクゲ(木槿;アオイ科フヨウ属)。夏の代表的な花木で観賞用に栽培され、主に庭木や街路樹、公園などに広く植えられている。花期が長く、風雅で落ち着いた雰囲気で夏中咲き続けます。2008.7
関東以西の浜辺に分布する落葉低木ハマボウ(浜朴;アオイ科フヨウ属)。黄色の花が咲き、花芯の濃いエンジ色が目立ちます。内湾海岸に自生する塩生植物。種子は海水に浸っても死なずに浮遊し、海を通して分布を広げる。2007.7
ヘツカニガキ(辺塚苦木;アカネ科タニワタリノキ属)。暖帯から亜熱帯に生え、沖縄・九州南部・四国南部に自生する落葉高木。茎や葉に苦味がある。夏にクリのイガのような花が付く。九州大隈半島の辺塚で発見されたことに和名が由来。2005.7
ウコギ科ハリギリ属の落葉広葉樹ハリギリ(針桐)の高木の随所に黄緑色の小花が球状に集まり傘状に付いていました。幹の樹皮に深く縦筋があり、葉はカエデ状になっています。北海道に多く自生します。2011.7
ヒマラヤ、中国の南西部などを原産とし、高い山地に生える落葉低木ヒマラヤキンシバイ(ヒマラヤ金糸梅;オトギリソウ科オトギリソウ属)。枝先に黄色の5弁花が次々と咲く。同属のキンシバイと花がよく似る。2018.7@日光植物園
米国南東部原産の常緑低木、多肉植物のイトラン(糸蘭;キジカクシ科ユッカ属)。6月から7月に直立する花序に緑白色の花を多数咲かせる。葉は先端が垂れ、縁から白い繊維が剥離する。2012.7
キョウチクトウ 炎暑の夏を延々と咲き続けるキョウチクトウ(夾竹桃;キョウチクトウ科キョウチクトウ属)。インド原産の常緑低木で、赤花と白花があります。夾竹桃の名は、葉の形状が竹に似て狭く、花が桃に似ていることからきている。2004.7
葉の形状が竹に似て、花が桃に似ていることから夾竹桃の名が付いたとのこと。毒性があります。白花のキョウチクトウもあります。2008.7
北海道から九州まで分布するつる性落葉低木クマヤナギ(熊柳;クロウメモドキ科クマヤナギ属)。7月から8月にかけて白い花が開花する。固い枝が他の植物に絡みつき、やがて覆うようになる。2012.7
北海道から九州まで自生する落葉高木ケンポナシ(玄圃梨;クロウメモドキ科ケンポナシ属)。樹上に小さな白い花がぎっしりと集散花序になって咲く。葉や樹皮からのケンポナシの抽出物にはアルコール臭の抑制効果あり。2008.7
中国原産の落葉低木トウフジウツギ(唐藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)。沖縄で古くから栽培されていたのでリュウキュウフジウツギともいう。夏の陽射しの下で紫色の花穂にチョウがよく集まってきます。サポニンを含み有毒。2007.7
アゲハがコフジウツギ(小藤空木;ゴマノハグサ科(旧フジウツギ科)フジウツギ属)の花と遊んでいました。コフジウツギは日本固有種の落葉低木。四国の南部から沖縄にかけて分布し、渓流沿いの崖地などに生える。2013.7
淡紫色の房状の花穂が特徴的なフサフジウツギ(房藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)。大型の花穂で、フジウツギ属の草本のなかで最も大きい。蜜が多いのでよくチョウが吸蜜に訪れます。サポニンを多く含み有毒。中国原産の落葉低木。2014.7
滋賀県の伊吹山に多く自生する常緑性草状低木のイブキジャコウソウ(伊吹麝香草;シソ科イブキジャコウソウ属)。小さなピンク色の花がびっしりと咲いています。海岸から高山帯までの日当たりの良い岩地に生育する。2018.7@日光植物園
セイヨウニンジンボク(西洋人参木;シソ科ハマゴウ属)。南欧から中央アジア原産の耐寒性落葉低木。枝先から円錐花序を伸ばし、薄青紫色の小花を多数付けています。ハーブやコショウの代りとして用いられる。掌状複葉で葉縁は全縁。2011.7
タイワンニンジンボク(台湾人参木;シソ科ハマゴウ属)。台湾、中国、東南アジア、インド、マダガスカル島、アフリカに広く分布する落葉低木。7月から8月に青紫色の小さな花を付ける。掌状複葉で葉縁はほとんど全縁。2016.7
中国原産の落葉低木ニンジンボク(人参木;シソ科ハマゴウ属)。淡い青紫色の小花を沢山付ける。掌状複葉で葉縁に荒い鋸歯あり。女性ホルモンを整える薬効がある。葉形が朝鮮人参に似ていることから和名が由来。2011.7
園芸品種の常緑低木ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木;スイカズラ科ツクバネウツギ属)。花期は初夏~秋と長く、つり鐘状の小さい花を枝先に多数咲かせる。一つ一つの花の形が羽子板の羽根に似ている。刈り込みに強く、公園や庭の生け垣などによく使われる。2019.7
裸子植物の落葉低木のソテツ(蘇鉄;ソテツ科ソテツ属)。茎の先端に丸くドーム状に膨らんだ雄花を付けています。園入口付近に植えられているこの木でソテツの精子が発見された。2016.7
ナツツバキ 日本から朝鮮半島南部原産の落葉高木ナツツバキ(夏椿;ツバキ科ナツツバキ属)。本州、四国、九州に分布する。6月~7月に白い清楚な花を咲かせる。寺の境内によく植えられています。庭木などにも多用される。ナツツバキの別名は沙羅の木。2004.7
ブラジル原産の熱帯性の花木シコンノボタン(紫紺野牡丹;ノボタン科シコンノボタン属)のあざやかな紫の花です。花の中の雄しべとその先の葯の部分がクモの足のように見えます。2007.7
北海道に多く自生する落葉低木ハマナス(浜梨;バラ科バラ属)。主に海岸の砂地に自生する。日本の原種バラの一つ。初夏に鮮やかな赤紫色の大きな5弁花の花を咲かせる。2012.7
ハマナスの果実は、弱い甘みと酸味がある。ビタミンCが豊富に含まれることから、健康茶などの健康食品として市販されています。2012.7
中国原産の落葉高木エンジュ(槐;マメ科エンジュ属)。古くから台湾、日本、韓国などに生育する。蕾を乾燥させたものは、槐花という生薬で止血作用あり。2009.7
本州から九州に分布する草本状の小低木コマツナギ(駒繋ぎ;マメ科コマツナギ属)。夏に葉腋から花柄を出し、総状花序に蝶形の薄赤紫色の花が咲く。茎は細いものの馬を繋げるほど丈夫なことから和名が由来。2011.7
コホクゴシュユ コホクゴシュユ(湖北呉茱萸;ミカン科ゴシュユ属)の淡緑白色の小花が房状になり、樹上にむら雲のように連なって咲いています。ゴシュユは、中国の原産で古くに日本に渡来した薬用植物です。2004.7
ブラジル原産の落葉灌木キバナミソハギ(ミソハギ科キバナミソハギ属)。明治時代に渡来し、観賞用に栽培される。夏に株立ちする枝(茎)の葉腋から短い花柄を出し、小さな黄色の6弁花を付ける。2006.7
リョウブ科リョウブ属の落葉小高木リョウブ(令法 )。若葉は山菜として食され、庭木としても植えらています。北海道南部から九州、朝鮮に分布しますが、日本では1科1属1種の「孤独な」植物です。2011.7
(木々の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 夏木立(7月)
(新緑~深緑)1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
カツラ シナノキ シナミズキ シマサルスベリ ソメイヨシノ(桜並木)
トウカエデ トサミズキ ナツボダイジュ メタセコイア
モミジバスズカケノキ ユリノキ
シナノキ(アオイ科シナノキ属)の緑衣です。日本固有種の落葉高木。九州から北海道までの山地に分布する。信濃の地名は、シナノキを多く産出したからだともいわれている。2008.7
ナツボダイジュ(夏菩提樹;アオイ科シナノキ属) の大樹が青々とした葉を茂らせていました。ヨーロッパやアジアの温帯に産する落葉高木。2008.7
カツラ(桂;カツラ科カツラ属)。ハート型に似た円形の小さな葉が特徴的です。日本各地、中国、朝鮮半島に分布する落葉高木。わが国ではブナ林域などの冷温帯の渓流などに自生する。2018.7
巨木モミジバスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の緑衣です。スズカケノキアメリカスズカケノキとの交配種。スズカケノキとともに街路樹や公園樹に用いられることが多く、2008.7
園内の高台の所にソメイヨシノ(バラ科サクラ属)の桜並木があります。桜の開花、葉桜の季節が過ぎ、今ではこのように緑一色の夏木立に変貌しています。猛暑の時は緑陰を提供してくれます。2011.7
スギの先祖メタセコイア(アケボノスギ;ヒノキ科アケボノスギ属)の青々とした緑衣です。メタセコイアは凜とした冬木立も見事です。2008.7
トサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)の緑葉も陽光を受け美しく浮き出ています。高知県の蛇紋岩地帯に自生する落葉低木/小高木。2009.7
シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属))の葉脈がくっきりと見え、緑葉が美しく並んでいます。中国原産の落葉低木。細い枝がよく分枝し株立ち樹形を成す。2009.7
シマサルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)の緑葉です。このサルスベリは肌はすべすべです。花は頂上付近に咲くのでよく見えません。九州や南西諸島などの亜熱帯地方に分布する落葉高木。2008.7
トウカエデ(唐楓;ムクロジ科カエデ属)の緑葉がシルエットになって強調されています。紅葉が美しく公園や街路樹などに用いられています。中国原産で、北海道から九州まで幅広く分布する落葉高木。2009.7
ユリノキ(モクレン科ユリノキ属)の緑衣も見事です。落葉するとユリやチューリップに似た花の名残が残ります。北米中部原産の落葉高木。2008.7
(新緑~深緑) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 常緑(7月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
クスノキ ヒマラヤスギとナツヅタ
植物園の主のようなクスノキ(クスノキ科ニッケイ属)の巨木にうっそうと葉が茂っています。関東地方以西~九州、沖縄に広く見られ、暖地でよく生育する常緑高木。2009.7
常緑針葉樹ヒマラヤスギ(マツ科ヒマラヤスギ属)の大木の幹を見てみると、緑のナツヅタに一面覆われていました。ナツヅタは夏緑性のツル植物で、立木や垣根など巻き付きながら成長します。2011.7
(常緑) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本:野の花(7月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アガパンサス アカバナツユクサ アザミゲシ アマ アメリカホドイモ
  ウイキョウ ウド エゾミソハギ オウゴンオニユリ オオグルマ
オオボウシバナ オグルマ オニドコロ オニユリ カノコユリ カライトソウ
カラスウリ カワラナデシコ キキョウ キクイモモドキ クサキョウチクトウ
クマツヅラ クリナム・ポーウェリー コバギボウシ シカクヒマワリ
シモツケソウ シュムシュノコギリソウ ショクダイオオコンニャク
シロアザミゲシ シャグマユリ スジギボウシ ゼンテイカ センノウ
タイマツバナ タチアオイ ツユクサ トモエソウ トリアシショウマ
ネジバナ ノカンゾウ バショウ ハナハッカ ハンゲショウ ヒゴダイ
ヒオウギアヤメ ヒヨドリバナ ベニバナ ホウセンカ ホオズキ
ミズカンナ ミソハギ ムラサキツユクサ モミジアオイ ヤブンカンゾウ
ヤブミョウガ ヤマユリ ユウスゲ ヨロイグサ ワスレナグサ
タチアオイ(立葵;アオイ科タチアオイ属)の赤い花。タチアオイは茎が直立して林立し、茎に沿って沢山の花を咲かせます。トルコ原産種と東ヨーロッパ原産種との交雑種の多年草。2008.7
モミジアオイ(紅葉葵;アオイ科フヨウ属、別名:紅蜀葵)の大きな赤い花が青空に映えています。葉がモミジに似ていることからこの名が由来する。北米原産の宿根草。2009.7
アマ(亜麻;アマ科アマ属)。ヨーロッパ原産の一年草。わが国では冷涼な気候の北海道において栽培されている。夏に小さな淡い青色の花が咲く。かつては繊維用に北海道で広く生産されていた。現在では種から採れる亜麻仁油が食用等に用いられる。2012.7
ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲;アヤメ科アヤメ属)。北海道、本州の中部以北に分布し、深山の湿原などに自生する多年草。2018.7日光植物園
ウド(独活;ウコギ科タラノキ属)が小さな白い花をたくさん付けています。芽や茎は山菜として食材になり、根は薬用になります。「ウドの大木」というイメージと異なり、いろいろと役立ちます。北海道~九州に分布する多年草。2005.7
カラスウリ(烏瓜;ウリ科カラスウリ属)のレース状の白い花です。夜間だけ開くとのことですが、朝早い時間でしたので、まだ咲いていました。本州、四国、九州に分布するつる性の多年草。2007.7
トモエソウ(巴草;オトギリソウ科オトギリソウ属)。黄色の大きな花は和名のとおり巴形の形をしている。山地や河川敷の日当たりのよい草地に自生する多年草。2018.7日光植物園
キキョウ(桔梗;キキョウ科キキョウ属)。秋の七草のひとつですが、秋ではなくむしろ盛夏の花といえます。青紫色の上品な和風の美しさを保っています。全国に分布する多年草。2009.7
ヨーロッパ原産の多年草オオグルマ(大車;キク科オグルマ属)の花が咲いています。オオグルマは薬効があり、ヨーロッパでは、民間薬として発汗、利尿(りにょう)、去痰(きょたん)に用いられています。 2006.7
オグルマ(小車;キク科オグルマ属)の黄色の花です。黄色い花びらが、中心部を核として規則正しく放射状に並ぶ花の形を「小さな車」に見立てたことに名前が由来する。ヨーロッパ原産の多年草。2006.7
キクイモモドキ(キク科キクイモモドキ属)。小さ目の黄色の花が群れて風にたなびいていて、よく目立ちます。一般的に「・・モドキ」の名は花に対して失礼だと思うのですが。北米原産の多年草。2006.7
シカクヒマワリ(四角向日葵;キク科テトラゴノセカ属)の黄色の花です。背が高いシカクヒマワリは小さくて華奢な花を多く咲かせています。茎の断面が四角なことからこの名前が付いたようです。北米原産の多年草。2006.7
シュムシュノコギリソウ(占守鋸草;キク科ノコギリソウ属)の白い花が凝集して咲いています。千島の北東端にある占守島の名前が付いている。本州、北海道などの高地に生える多年草。2009.7
阿蘇など九州の一部に自生する多年草ヒゴタイ(キク科ヒゴタイ属)です。完全な球形の花をつける珍しい植物です。これから徐々に色づき、神秘的な瑠璃色の球体の花を咲かせます。2007.7
ヒヨドリバナ(鵯花;キク科ヒヨドリバナ属)。日本各地の林道の脇、草原や渓流沿いなどの日当たりの良い場所に自生する多年草。ヒヨドリが鳴く頃に開花することから和名が由来。2018.7
ベニバナ(紅花;キク科ベニバナ属)のオレンジ色の花を見つけました。ベニバナは山形県の県花で、古くから口紅の原料として栽培され、江戸に運ばれていました。 一年草/越年草。2006.7
薄紫色の花を付けたコバギボウシ(小葉擬宝殊;キジカクシ科ギボウシ属)。うつむき加減に咲く様は控えめで清楚な風情。擬宝珠の名は、蕾が橋の欄干につけるに似ていることから付く。北海道~九州に分布する多年草。ギボウシの野生種。2014.7
山間の湿地などに自生する多年草ギボウシの園芸種スジギボウシ(筋擬宝珠;キジカクシ科ギボウシ属)の清楚な花です。葉に白い斑が入っています。2008.7
ミズカンナ(水カンナ;クズウコン科ミズカンナ属)が、青々と園内の池の中に繁っていますが、質素な花を咲かせていました。葉はカンナに似ています。北米原産の多年草。湿地や池沼に生える。2011.7
クマツヅラ(熊葛;クマツヅラ科クマツヅラ属)の微小な白い花が咲いていました。葉はバベンソウ(馬鞭草)という生薬として利用されます。全国に分布し、荒れ地や道端に生える多年草。2013.7
透き通って妖美な感じのアザミゲシ(薊芥子;ケシ科アザミゲシ属)の黄色の花です。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあります。シロアザミゲシも同じ仲間です。メキシコ原産の一年草。2010.7
シロアザミゲシ(白薊芥子; ケシ科アザミゲシ属)の白い花が咲いていました。茎には棘があってアザミのようですが、花はまさにケシの花そのものです。熱帯アメリカ原産の一年草。2007.7
この巨大コンニャク(ショクダイオオコンニャク)はスマトラ島の固有種で、その巨大さからタイタンの学名が付いています。サトイモ科コンニャク属。かつて1991年に植物園で開花しており、今回は19年ぶり。2010.7
ヨーロッパ原産の多年草ハナハッカ(花薄荷;シソ科ハナハッカ属)の花に蝶が戯れ遊んでいます。ミントに似た刺激臭とピリッとした辛味があり、殺菌作用、鎮静作用などがあります。2010.7
タイマツバナ(松明花;シソ科ヤグルマハッカ属)。松明の赤い炎がメラメラと立ち上っているかのようです。鎮痛・鎮静効果があり、葉はハーブティーに用いられる。北米原産の多年草。2004.7
ゼンテイカ(禅庭花;ワスレグサ科ワスレグサ属、別名はニッコウキスゲ)。ゼンテイカは全国に普通に分布しますが、日光の霧降高原、尾瀬ヶ原、車山などの群落が有名です。2011.7
ノカンゾウ(野萓草;ワスレグサ科ワスレグサ属)の花で、緑の草むらの中で鮮やかなオレンジ色の花が咲いています。2006.7
ノカンゾウの仲間で八重咲きのヤブカンゾウ(薮萓草;ワスレグサ科ワスレグサ属)の花が、池の周りに咲いていました。この時期、園内の各所に咲き出します。2006.7
黄色のユウスゲ(夕萓;ワスレグサ科ワスレグサ属)の花で、キスゲの別名があります。夕方花をひらいて、次の日の朝にはしぼんでしまうことから和名が由来。2005.7
シャグマユリ(赤熊百合;ワスレグサ科ツルボラン亜科シャグマユリ属)。トリトマの名前でも親しまれている。野生種の多くは南アフリカの高地に自生する。南アフリカ原産で耐寒性宿根草。2019.7
地中海沿岸原産の多年草ウイキョウ(茴香;セリ科ウイキョウ属)です。茎は叢生して上部で枝が分かれ、その先に小さな黄色の花が固まって咲いています。芳香性の健胃剤として食欲を促進させる薬効があるそうです。2010.7
ヨロイグサ(鎧草;セリ科シシウド属)が開花しています。どっしりした感じで、鎧草の和名そのものの姿をしている。鎮痛、鎮静の効があるとして漢方処方に配合される。本州西部~九州の山地に生える多年草。2010.7
オオボウシバナ(大帽子花;ツユクサ科ツユクサ属)。ツユクサの栽培変種で花は大きめ。青花とも呼ばれる。青花から作る青花紙は、京友禅の下絵を描く染料として用いられます。2012.7
ツユクサ(露草;ツユクサ科ツユクサ属)。田畑のあぜ道や道ばたなどに生える一年草。儚い感じがする花で、朝露を連想させることからこの名が付いたとも言われる。2012.7
アカバナツユクサ(赤花露草;ツユクサ科ティナンティア属)の小さな赤紫の花です。名前のように赤い花のツユクサですが、ふんわりと優雅な感じがします。熱帯アメリカ原産の多年草。2007.7
ムラサキツユクサ(紫露草;ツユクサ科ムラサキツユクサ属)。学校時代、オシベの毛を細胞の原形質流動の観察で使ったのを覚えています。北米原産の多年草。2012.7
ヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科ヤブミョウガ属)の可憐な白い花です。葉の形がミョウガに似ていることから和名の由来。関東地方以西の暖地の林縁などに自生する多年草2007.7
真夏の炎天下に真っ赤に咲いているのはホウセンカ(鳳仙花;ツリフネソウ科ツリフネソウ属)の花です。実が熟すと、軽くふれただけでも種子がはじき飛びます。東南アジア原産の一年草。2006.7
ハンゲショウ(半夏生;ドクダミ科ハンゲショウ属)は、花や葉の一部が白くなり、独特の趣があります。半夏生は7月始めの気節を指しますが、ちょうどこの頃に花をつけます。本州以南に分布する多年草。2007.7
ホオズキ(鬼灯、酸漿;ナス科ホオズキ属)のオレンジ色の実を見つけました。アサガオと共にこの季節の風物詩です。各地で「ほおずき市」が開かれます。東南アジア原産の多年草。2007.7
センノウ(仙翁;ナデシコ科センノウ属)のあざやかな朱色の花です。センノウは、京都府嵯峨の仙翁寺に伝わったのでこの和名がついたといわれる。国内各地に分布する多年草。2009.7
カワラナデシコ(河原撫子;ナデシコ科ナデシコ属)の繊細な感じの花です。7月頃から秋にかけて花を咲かせる多年草。秋の七草の一つ。単にナデシコとも呼ばれる。まさに大和撫子の風情です。2007.7
バショウ(芭蕉;バショウ科バショウ属)の葉が生き生きと羽ばたいているようです。沖縄では、この大きな葉を用いて芭蕉布を織ります。熱帯を中心に分布する多年草。本州の露地でも育つ。2007.7
クサキョウチクトウ(草夾竹桃;ハナシノブ科フロックス属)の赤紫色の小さな花が塊状に咲いていました。その名のとおり花はキョウチクトウに似ています。北米原産の多年草。2008.7
シモツケソウ(下野草;バラ科シモツケソウ属)。本州~九州に分布する多年草。山地の草原によく見られる。植物体が木本のシモツケ(バラ科シモツケ属)に似る。2018.7日光植物園
カライトソウ(唐糸草;バラ科ワレモコウ属)。シッポのような花穂が下に垂れています。本州中部の高山や亜高山の草原に多く自生する耐寒性多年草。2018.7日光植物園
多くの花が放射状に集まり、全体が球形に見えるムラサキクンシラン(紫君子蘭;ヒガンバナ科(旧ユリ科)アガパンサス属)。アフリカ原産の多年草でアガパンサスともいいます。2009.7
クリナム・ポーウェリー(ヒガンバナ科ハマオモト属)。19世紀にイギリスで作られた交配種。別名はアフリカ浜木綿。テッポウユリのような形状の花が輪生します。南アフリカ原産の多年草。2012.7
アメリカホドイモ(マメ科ホドイモ属)の紫褐色の花です。 根の部分が栄養価の高い食用の芋となり、 アメリカの先住民は、昔からこれを食していたそうです。北米東部原産のつる性植物。2009.7
ミソハギよりも大振りなエゾミソハギ(ミソハギ科ミソハギ属)の花です。蝦夷という名がついていますが、北海道から九州までに分布する多年草。水辺の湿地等に生える。2009.7
質素な感じのミソハギ(ミソハギ科ミソハギ属)の花。お盆の頃に仏前に供えられるのでボンバナ(盆花)とも言われます。湿地や田の畔などに生育する多年草。2008.7
ヨーロッパ原産の宿根草ワスレナグサ(勿忘草;ムラサキ科ワスレナグサ属)。小さく可憐な青紫色の花が点々と咲いています。わが国では野生化して各地に群生しています。2018.7日光植物園
日本各地の山野に生えるつる性多年草のオニドコロ(鬼野老;ヤマノイモ科ヤマノイモ属)。下垂する雌花序が見えます。根茎の髭根を老人の髭にたとえ、野老と書くとのこと。2011.7
亜高山帯、温帯の林床や草原に生育する多年草トリアシショウマ(鳥足升麻;ユキノシタ科チダケサシ属)。北海道、本州の中部地方以北に分布する。トリアシショウマは、主に太平洋側に生えるアカショウマ(赤升麻)の変種で主に日本海側に生える。2018.7日光植物園
オニユリの変種で、黄金色のオウゴンオニユリ(ユリ科ユリ属)です。これはもともと対馬に自生していたもので、自生地を復活させようとする動きがある。2007.7
美しいオニユリ(鬼百合;ユリ科ユリ属)の花です。黒い斑点の大きな花は迫力があり、鬼の名が付いたのでしょう。オニユリは、大型の鱗茎をもつ多年草でいろんな薬効があります。主に森林や草原に自生する球根植物。2007.7
カノコユリ(鹿の子百合;ユリ科ユリ属)の花も咲いていました。四国・九州地方の山地に自生しています。花弁に鹿の子模様の斑点があることからこの名が由来。2013.7
夏の最も暑い時期に満開となるヤマユリ(山百合;ユリ科ユリ属)は、北海道と北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布する。強い香り、赤い斑点など強烈な個性を感じます。2009.7
面白い形状のネジバナ(捩花;ラン科ネジバナ属)の花。花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲き、ちょうどネジのようです。湿っていて日当たりの良い、背の低い草地に生育する多年草。2013.7
(草本:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本2:野の花/小石川植物園以外(7月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アガパンサス(白花) アケボノフウロ アサザ アスチルベ エゾウサギギク
エゾナミキソウ エゾノレンリソウ オノエマンテマ クサレダマ クルマユリ
コクリュウ 古代ハス コヒマワリ コマクサ サワギキョウ タイマツバナ
タカネトウウチソウ チシマアザミ チシマノキンバイソウ ドクゼリ
ノコギリソウ ハイオトギリ ハクサンボウフウ ハス ハナケマンソウ
ヒメカイウ ヒメキンギョソウ ヒメタカサゴユリ フランスギク
ヘラオモダカ ホザキシモツケ マツモトセンノウ  ミヤマオダマキ
ミヤマシャジン モモバキキョウ ヤマブキショウマ ヨツバヒヨドリ
ワタスゲ ワルナスビ
ヒメキンギョソウ(姫金魚草;オオバコ科ウンラン属)。地中海沿岸地方原産の一年草/多年草で、わが国へは明治時代末期に渡来。リナリアとも呼ばれる。キンギョソウを小さくしたような花姿なので、ヒメキンギョソウと呼ばれ親しまれている。2016.7@上三依植物園
高山植物のハイオトギリ(オトギリソウ科オトギリソウ属)。鮮やかな黄色の花を大雪山黒岳の花畑で見かけました。北海道、本州中部地方以北の亜高山から高山帯の岩礫地や草地などに生息する多年草。2018.7@大雪山黒岳
ヘラオモダカ(オモダカ科サジオモダカ属)。日本、中国及び朝鮮半島の湖沼やため池などに生息する多年草の湿生植物です。葉の形がへらに似ていることが名の由来。2014.7@古代蓮の里
多年草のワタスゲ(綿菅;カヤツリグサ科ワタスゲ属)の白い綿毛。北海道から中部地方以北の高山帯から亜高山帯の高層湿原に分布します。2018.7@釧路湿原
モモバキキョウ(百葉桔梗;キキョウ科ホタルブクロ属)。ヨーロッパから西アジアが原産の宿根草。淡紫青色や白の花の形がキキョウに、葉がモモの葉に似ているところから和名が由来。2016.7@上三依植物園
サワギキョウ(沢桔梗;キキョウ科ミゾカクシ属)。小さな青紫色の花が枝先に連なって咲く。北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の湿った草地や湿原などに群生する多年草。2016.7 上三依植物園
ミヤマシャジン(深山沙参;キキョウ科 ツリガネニンジン属)。東北南部から中部地方に分布し、8月から9月に開花する多年草でこれから開花が始まります。オオバナヒメシャジンの別名あり。2016.7@上三依植物園
チシマアザミ(千島薊;キク科アザミ属、別名エゾアザミ)。北海道からカムチャツカ方面に分布する多年草。2018.7@阿寒湖畔
エゾウサギギク(蝦夷兎菊;キク科ウサギギク属)。葉の形がウサギの耳に似ている。北海道などの高山帯の草地、砂礫地などに生息する多年草。2018.7@大雪山黒岳
ノコギリソウ(鋸草;キク科ノコギリソウ属)。本州、北海道などの標高1000メートル以上の高地に分布する宿根草。葉が鋸の歯に似ていることから和名が由来。羽衣草の別名あり。2016.7@上三依植物園
コヒマワリ(小向日葵;キク科ヒマワリ属)。北米で作られた園芸品種で耐寒性多年草。丈夫で栽培しやすく、草丈もあるので花壇などで多用されている。2016.7 上三依植物園
フジバカマの近縁種のヨツバヒヨドリ(キク科ヒヨドリバナ属)を見かけました。北海道から近畿地方にかけて分布し、湿った道ばたや林の中に生育する多年草。2018.7@美瑛青い池
道路沿いに白いフランスギク(キク科フランスギク属)の花が随所に咲いていました。種子と地下茎により繁殖する。フランスの原野に野生が多い。ヨーロッパ原産の多年草。2018.7@知床半島
コクリュウ(黒竜;キジカクシ科(旧ユリ科)ジャノヒゲ属)。シャープで黒い葉が庭園の他の植物のグリーンを引き立たせる。日本や中国などの東アジアに分布する常緑性の耐寒性多年草。2016.7@上三依植物園
多年草のミヤマオダマキ(深山苧環;キンポウゲ科オダマキ属)。北海道から中部地方以北に分布する高山植物。2018.7北海道@大雪山黒岳
チシマノキンバイソウ(千島の金梅草;キンポウゲ科キンバイソウ属)。北海道の高山帯の湿った草地に生える多年草。2018.7@大雪山黒岳

可憐に咲く赤紫色のコマクサ(駒草;ケシ科コマクサ属)の花を目の前に見つけました。北海道~中部地方の高山帯に分布する多年草。高山植物の女王といわれるように、まさに気品ある花姿でついしばらく見とれていました。

実は母校の山形東高の校章が近くの蔵王連峰に咲くコマクサをデザインしたものですが、実物のコマクサを見る機会は今までまったくありませんでした。今回ようやく長年の夢が叶い、感無量です。2016.7@上三依植物園
ハナケマンソウ(ケシ科コマクサ属)。北米西部原産の多年草。コマクサに似た錨形の花が総状に付いています。2016.7@上三依植物園
クサレダマ(草連玉;サクラソウ科オカトラノオ属)。北海道、本州、九州に分布し、日当りのいい湿地に生える多年草。花の形がマメ科のレダマ(連玉)に似ることから和名が付いたとのこと。2016.7@上三依植物園
ヒメカイウ(姫海芋;サトイモ科ヒメカイウ属)。花期が過ぎていました。北海道や本州中北部の低地から山地の湿地に生育する水生多年草。2018.7@釧路湿原
エゾナミキソウ(蝦夷波来草;シソ科タツナミソウ属)。北海道や本州北部に分布し、低地の湿地に生息する山野草(多年草)。2018.7@釧路湿原
タイマツバナ(松明花;シソ科ヤグルマハッカ属)。6月から8月に開花する北米原産の多年草。モナルダ、ベルガモットともいう。2016.7 上三依植物園
ハクサンボウフウ(白山防風;セリ科カワラボウフウ属)。北海道、本州の中部地方以北に分布し、高山帯の草地に生育する多年草。2018.7@大雪山黒岳
ドクゼリ(毒芹;セリ科ドクゼリ属)。ドクウツギトリカブトと並ぶ日本三大有毒植物の一つ。北海道から九州に広く分布、水辺や湿原に生育する多年草。2018.7@釧路湿原
ワルナスビ(ナス科ナス属)の花も見つけました。北米原産の帰化植物(多年草)で、鋭い刺や毒を有する。家畜に被害を与え作物の品質を低下させるため、有害雑草とされる。2015.7@古代蓮の里
オノエマンテマ(ナデシコ科カスミソウ属)。ヒマラヤ原産の耐寒性常緑多年草。わが国へは明治初期に渡来し、カーペットカスミソウとして流通している。2016.7@上三依植物園
マツモトセンノウ(松本仙翁;ナデシコ科センノウ属)。熊本県と宮崎県の固有種で、阿蘇山の外輪山の原野に分布するナデシコ科の多年草。和名の松本は、信州の松本とは関係がなく、花の形が歌舞伎役者の松本幸四郎の紋所(四つ花菱)に似ていることからきているとのこと。2016.7@上三依植物園
行田市の天然記念物に指定されている古代ハス(古代蓮;レンハス科ハス属、別名:行田蓮)は原始的な形態を持つ1400年~3000年前の蓮で、現代の蓮より花びらの枚数が少なく、大きいのが特徴です。2014.7@古代蓮の里
ハス(蓮;レンゲハス科ハス属、別名:蓮華)の花が上野不忍池に咲いていました。蜂の巣状の花托が見えますが、ここに果実が実ります。また地下茎は蓮根として食用になります。インド原産の水生多年草。2007.7@上野不忍池シノバズノイケ
ヤマブキショウマ(山吹升麻;バラ科ヤマブキショウマ属)。茎の先端部に細長い花序をだし、各枝に総状に白色の小さな花を多数つける。北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林縁、草地、岩場などに生育する多年草。2018.7@大雪山黒岳
タカネトウウチソウ(高嶺唐打草;バラ科ワレモコウ属)。北海道、関東、中部地方に分布し、高山帯の草地に生育する高山植物の多年草。2018.7@大雪山黒岳
白花のアガパンサス(ヒガンバナ科アガパンサス属)も咲いていました。多くの花が放射状に集まり、全体が球形に見えます。アフリカ原産のアガパンサスにはムラサキクンシラン(紫君子蘭)の和名が付いています。2014.7@古代蓮の里
アケボノフウロ(曙風露;フウロソウ科フウロソウ属)。名札には単にフウロソウとありましたが、花や葉の形状からヨーロッパ原産のアケボノフウロの品種と思われます。2016.7@上三依植物園
エゾノレンリソウ(蝦夷の連理草;マメ科レンリソウ属)。全草にケンフェロールを含み、民間で利尿薬として使われる。本州中部以北~北海道の湿地などに生えるつる性多年草。2018.7@釧路湿原
アサザ(浅沙;ミズガシワ科アサザ属)の黄色の花も水面に立ち並んでいました。地下茎をのばして生長し、スイレンに似た切れ込みのある浮葉をつける。本州~九州の水路や小河川、池に生育する水生多年草。2014.7@古代蓮の里
欧米で作られた園芸品種のアスチルベ(ユキノシタ科チダケサシ属)。アワモリショウマなどの日本自生種が交配に使われている。湿気ある日本の気候に順応し、梅雨時前後の緑地を明るく彩ります。2016.7@上三依植物園
クルマユリ(車百合;ユリ科ユリ属)。北海道、本州、四国に分布し、標高の高い高地に生える。葉の付き方が車輪に似ていることから和名が由来しています。2016.7@上三依植物園
台湾原産のヒメタカサゴユリ(姫高砂百合;ユリ科ユリ属)。タカサゴユリの高山性の多年草。2016.7@上三依植物園
(草本2:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 その他(7月)…園内風景、生き物など
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
日本庭園 ヤナギ池 巨木並木 柴田記念館 散水栓 東京スカイツリー
アゲハチョウ ネコ ムクドリ
日本庭園の旧東京医学校の前の広場。一面シロツメクサの花に覆われています。いかにも夏の風景です。2004.7
ヤナギ池の緑一色の風景。2014.7
夏木立の巨木並木スズカケノキユリノキなどの巨樹が立ち並んでいます。2019.7
柴田記念館の玄関先。白いドアの前にカラフルなホウセンカが植えられています。2018.7
今は使われていない鉄製の散水栓ハナミズキの近くに置かれています。2012.7
世界一高い電波塔として634mに到達した東京スカイツリー。園内からもはっきりと視認出来ます。開業は来年からです。右側の高木はオキナヤシ(翁椰子)です。2011.7
ムクドリ(椋鳥;ムクドリ科の鳥類)が群れをなして、地面を啄んでいました。全国に分布するムクドリは雑食性で、植物の種子や果物、虫の幼虫などを好んで食べます。2007.7
アゲハチョウ(アゲハチョウ科のチョウ類)。夏の陽射しの下、紫色の花穂を咲かせるトウフジウツギの花穂と盛んに戯れています。2004.7
静かにうたた寝のネコ(猫)。久しぶりの出会いです。2012.7
(その他) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可